クレジットカードの読みもの

専門家がクレジットカードや電子マネーをわかりやすく解説していくサイトです。

専門家がクレジットカードの使い方をわかりやすく解説!初めてのクレジットカード利用で、店頭での使い方がわからず心配している方に。

[PR] 運営維持のため一部広告リンクを設置(詳細

コンビニに設置されていたクレジットカード&電子マネー決済機を写した画像

『お店でどう言ったらクレジットカードが使えるかわからない』とか、『カードを使う時に店員さんに何か聞かれたら怖いな…』といった不安を抱えている方は意外と多いもの。

そこで今回は超初心者の方を対象に、クレジットカードの使い方をわかりやすく解説。

せっかく手元に届いたクレジットカードを活用しない手はないので、是非、この機会に利用方法を学んでみてくださいね。

まだクレジットカードを持っていない方は初心者向けのおすすめカードを紹介したこちらの記事を参考にどうぞ。

クレジットカードの使い方解説:

早速、クレジットカードの使い方を解説していきます。

カード払いが出来るかどうかの確認から:

まず、クレジットカードを使う上で非常に重要なのが、そのお店でクレジットカード払いが使えるかどうかを確認すること。

クレジットカードが使えないお店の場合には、当然ながら店員さんにクレジットカードを渡したところで支払いを受け付けてくれません。

それゆえ、カード払いを試したいならカード払いOKのお店探しからはじめてください。これが最初の一歩です。

カードが使えるお店を紹介:

とはいえ、どのお店でカードが使えるかどうかの判断は、超初心者の方にはちょっと難しいもの。

そこで参考までにこういった店舗であればクレジットカード払いを受け付けてくれるよ…というのをリストにしてみました。

  1. セブン‐イレブン
  2. ローソン
  3. ファミリーマート
  4. ユニクロ
  5. スターバックスコーヒー
  6. 紀伊國屋書店
  7. デニーズ
  8. ガスト
  9. マツモトキヨシ

もちろんこれ以外にもクレジットカード払いが使えるお店はたくさんありますが、クレジットカードを利用したことがない方は上記店舗からはじめてみるのが無難。

使えるかよくわからないお店で使うよりは、きっと安心感があると思います(どのお店で使えるのかの確認方法は下記記事参照)。

news.cardmics.com

試しに使うならコンビニが一番:

では、試しにクレジットカード払いに挑戦してみるには、どのお店で使ってみるのが良いのでしょうか?

これは断然、ファミリーマートやローソンといった大手コンビニで使うのがおすすめ。

これらのお店では驚くほど簡単にクレジットカード払いできるので、とにもかくにもコンビニで試すのが一番です。

コンビニにおけるカード払いの使い方:

使い方のステップとしてはこんな感じ。

  1. 財布の中からクレジットカードを取り出す
  2. 店員さんに『クレジットカード払いで!』といってカードを見せる
  3. 店員さんにクレジットカードを挿す場所を教えてもらう
  4. 指定場所にクレジットカード挿入
  5. 処理が終わるまで数秒ほど待つ
  6. クレジットカードを自分で抜く

これで支払い終了です。

よく言われているサイン記入や暗証番号の入力も、ファミリーマートやローソンといったコンビニではする必要性がまったくないので、『クレジットカード払いで!』と店員に伝えればあとはクレジットカードを差し込む場所を教えてくれるものと思います。

そして数秒ほど待てばそれでカード決済終了。

難しいことはなにもありません(だからこそ大手コンビニは初心者の方におすすめの練習場所)。

セブン‐イレブンでは客側のパネルでクレジットカード払いを選択する必要がありますが、そこから先のやり方は一緒。わからなければ店員さんが教えてくれます。

理解してもらえない時は聞こえていないだけ:

この際、稀に店員さんがこちらの話を聞いておらず、カードを見せても「はぁ?この人は何を言ってるんだ?」と困った顔をすることがありますが、これは単純にクレジットカード払いをしたい意思が相手に伝わっていないだけ。

  • 間違い:
    クレジットカードを使われたら迷惑だと思ってる
  • 正解:
    単純にカード払いをしたいことが伝わってないだけ

もう一度、落ち着いて「クレジットカード払いでお願いします」といってカードをコンビニ店員に見せればOKです。

たとえ外国人の店員さんであっても、これだけでちゃんと理解してくれるので安心してください。相手側からなにか聞かれることはありません。

最近は自分でクレジットカード処理をする:

過去、コンビニでクレジットカードを利用する際には店員さんにクレジットカードを渡し、店員側で決済処理をしてもらうのが普通でしたが、現在は私たちカード保有者側で決済機に挿入するスタイルに変更済み。

  • 過去:店員がカード決済処理
  • 現在:自分でカード決済処理

コンビニ以外でも新型コロナウィルス感染症予防の観点から、自分で決済機にクレジットカードを挿入させられるお店は増加中なので、コンビニで慣れておくとなにかと便利でしょう。

署名サインと暗証番号について:

暗証番号を入力するためのテンキーを写した画像

晴れて大手コンビニでクレジットカード使用の初挑戦が終わった方は、今度はサインや暗証番号入力によるクレジットカード払いにも挑戦してみましょう。

一般的にコンビニにおける支払い方法は主流ではなく、このサイン記入や暗証番号入力による支払いのほうがクレジットカードの使い方としては主流。

  • あまり多くない:
    コンビニのようにサインや暗証番号不要で支払いできる場所
  • 圧倒的多数:
    サインや暗証番号を入力してクレジットカード払いするお店

そのため、カードの使い方を覚えるためにはむしろこちらのやり方を覚えるのが重要ですよ。以降、詳しく解説していきます。

カード裏面にサインがあるかをチェックしよう:

はじめに、クレジットカードを店頭で使う前に確認したいのが、クレジットカード裏面にきちんと自分の自筆サインがあるかどうか。

仮にサインがない場合にはきちんとサインを書いた上で、クレジットカードを使いはじめるようにしてください。

漢字のフルネームでも、英語の筆記体サインでもなんでもかまいません(サインについてよくわからない方は、下記記事を参照)。

サインをしたらそれでクレジットカードを使う準備はバッチリ。

あなたの持っているクレジットカードが使える場所であればどこでも、そのカードを使って支払いできるようになります。

サイン記入と暗証番号入力の2種類がある:

次にクレジットカードの支払いを完了させるためには、サイン記入と暗証番号入力の2種類があることを覚えてください。

最近では後者の暗証番号入力のほうが増えてきていますが、未だにサインでカード払いを完了させる店舗も健在といったところ。

カードの使い方を覚えるなら、どちらも知識として頭に入れておかなくてはいけません(下記画像はPanasonicより転載)。

見かけることが多いPanasonic製の決済機(JT-R600CRシリーズ)

見かけることが多いPanasonic製の決済機(JT-R600CRシリーズ)

『えっ?店舗によってサインをするところと暗証番号入力をするところがあるの?』と思われた方、その通りです。

たとえば高島屋や大丸といった大手デパートではサインをする機会のほうが多い反面、イオンモールなどのショッピングモールではサインではなく暗証番号入力をさせられることが多い…といったように、お店によってほんとバラバラ。

  • サインを求められた場合:裏面と同じサインをする
  • 暗証番号入力を求められた場合:暗証番号を入力する

どちらで対応しなくてはいけないかは最後の最後までわからないと思っておいたほうが無難です(心配な方は下記表を参照)。

比較項目 解説
百貨店・デパート サインがまだまだ多い印象。高級百貨店であればあるほどサインが選択される傾向に(食品売り場では暗証番号取引が増えてきている)。
ショッピングモール ショッピングモールではサインと暗証番号が半々な印象。アウトレットモールはサインが多い気がします。
書店 小規模な書店は暗証番号が主流。大規模な書店だとレジ裏の決済機で一括処理するのでサインになることも。
居酒屋 レジで会計する居酒屋は大抵が暗証番号で処理。テーブル会計の居酒屋だとサインが主流です。
高級レストラン テーブル会計&サインでの処理が通常です。暗証番号入力をさせられることは滅多にありません。
家電量販店 暗証番号入力によるクレジットカード払いが基本です。サインで処理するのは稀だと言えます。
ドラッグストア・薬局 暗証番号入力によるクレジットカード払いが基本です。サインで処理するお店は少ないです。

サインの仕方について:

まずはサインの仕方について。

こちらは単純そのもの。あなたがクレジットカードの裏面に書いたサインをそのまま、店員さんに指定された場所にサインすればOKです。

95%以上ではレシート状の紙にサインを求められますが、近年だとiPhoneやiPadといったタブレット端末へのサインや、ペンタブレットへのサインを求められるケースも増加傾向にあります(下記画像はwacomより転載)。

最近増加中の電子サインパッド(付属のペンでサイン記入)

最近増加中の電子サインパッド(付属のペンでサイン記入)

どれになるかはちょっとわかりにくいですが、店員さんの指示された通りに自分のサインをすれば大丈夫。あわてず落ち着いて対応するようにしてください。

  • 紙のレシートを出された場合:
    お店から借りたボールペンでサインをする
  • タブレットを出された場合:
    指かタブレット用のペンシルでサインをする
  • 電子サインパッドを指定された場合:
    付属のペンで液晶画面にサインする

この際、大事なのはクレジットカード裏面のサインを同じサインをすること

クレジットカード裏面のサインが英語なのに漢字のフルネームでサインをする…といったことはしないようにしてもらえればと思います。

カード裏面のサインと同じものを記入するように

カード裏面のサインと同じものを記入するように
サインする場所がわからなかったら:

あと、稀に店員が面倒くさがって『サインをお願いします』とサインする場所を指定せずにレシートを差し出してくる場合がありますが、この場合は落ち着いて『どこにサインをすればいいですか?』と質問すれば大丈夫。

  • サインする場所がわからない:店員さんに聞く
  • サインする場所がわかった:そのままサイン

慣れるとなんとなくどこにサインをすればいいかがわかりますが、不慣れな初心者はちゃんと店員さんに教えてもらうようにしてください。

聞かないで間違ったところにサインをしちゃうと、後々、面倒になるだけです。

暗証番号の入力について:

続いて暗証番号の入力方法ですが、こちらは4桁の暗証番号を予め把握しておく必要性あり。

『へっ、暗証番号って?』という方は、クレジットカード申込時に設定した暗証番号を思い出すようにしてください。カード申込書や申込画面にたぶん4桁の数字を入力したはずで、それがあなたの暗証番号です。

ただ外資系のクレジットカード会社や新興カード会社の場合には、カード会社側から4桁の数字を指定してくるケースもあるので一概には言えないところ。

それゆえ、もしどれが自分の暗証番号かわからない方は、事前にカード会社に連絡をして、暗証番号の確認をしておくと良いでしょう。

問い合わせをすることで自分にとって覚えやすい暗証番号に変更も可能です。

暗証番号を覚えてなくてもカードは使える:

ついでにいうと、暗証番号を覚えてなくてもクレジットカード払いは問題なく可能。

店員さんに対して「暗証番号ではなくサインによる支払いに切り替えてください」と伝えれば、暗証番号の入力をやめ、サインによる支払いに切り替えることが出来るので、そちらを利用してもらえればと思います。

最近、暗証番号の入力拒否ができないお店も徐々に増加中。すべてのお店で暗証番号の入力を断れるわけではありません。

端末に4桁の暗証番号を入力する:

そんなこんなで暗証番号の数字がきちんと把握できたらあとはカンタン。店員が出してきた端末にあなたの4桁の暗証番号+確定ボタンを押せばOKです。

  1. 店員が暗証番号入力用の端末を渡してくる
  2. あなたが4桁の暗証番号+確定ボタンを押す
  3. あとは店員が処理してくれる

これでクレジットカード払いが完了。

その後にあなたがすべきことは、渡したクレジットカードを返してもらうことと、そして支払い完了した記録が記載されているレシートを受け取ることだけです。

サインになるか暗証番号入力になるかの流れ:

念のため、サインの記入になるか暗証番号入力になるかの流れを図解にしておくとこんな感じ。

サインと暗証番号入力、どちらになるかはお店次第

サインと暗証番号入力、どちらになるかはお店次第

クレジットカードをお店で使ったことがない方からすると不安かもしれませんが、クレジットカードの支払い方法にはこの2種類があることを把握しておけば怖いことはありません。

とにかく落ち着いて対処すればそれでOKです。

暗証番号入力時はできる限り隠すように:

4桁の暗証番号は、クレジットカードを所有している本人しか知らない秘密の番号。

そのため、他人にその番号を知られてしまうと、不正に買い物で使われてしまったり、キャッシング機能経由でお金を借りられてしまう可能性があるので、暗証番号を入力する場合には出来る限り反対の手を使って隠しながら入力するのがおすすめです。

また、家族や恋人などの信頼がおける人に対しても暗証番号は教えてはいけないもの。聞かれても絶対に教えないようにしてください。

  • 間違い:家族や恋人になら教えてもOK
  • 正解:家族や恋人であっても教えちゃ駄目

仮に教えてしまったら、不正利用があった際に補償されなくなってしまいますよ。

クレジットカードの支払い回数について:

ガソリンスタンドでの支払いに使われるクレジットカード

ここまででクレジットカードを初めて使うのに適したお店や、暗証番号&サインの振り分けを解説をさせていただきましたが、クレジットカードの使い方をマスターするためにはあと一歩。

支払い回数についても覚えておく必要性があるので、こちらもわかりやすく解説していきます。

カード利用時には支払回数を選択する:

ご存知の方も多いように、クレジットカードには支払回数というものが存在。

よく知られているのが1回払いですが、テレビCM等でよく流れてくるリボ払いなども有名ですね(すべての支払い方法は下記記事を参照)。

まぁ詳しい支払い方法とその特徴も是非、知ってほしいところですけど、クレジットカードをお店で使ったことがない初心者の方に覚えておいてもらいたいのはたった1つだけ。

それは店員側から『支払い方法はどうしますか?』や『支払いは1回払いでよろしいでしょうか?』といった質問を投げかけられた場合には必ず、『1回払いでお願いします』と回答するようにしてほしい点です。

1回払いだと金利手数料が発生しない:

それではなぜ支払回数は1回払いがいいのか、この理由はシンプル。

クレジットカードの1回払いであれば金利手数料が発生しないので、手数料不要でそのまま支払いできるからです(手数料発生の有無は下記図を参照)。

1回払いであれば余分な手数料が発生しない

1回払いであれば余分な手数料が発生しない

そのため、金利のことをよくわかっていないカード初心者は、とにかく1回払いを使うのが一番

これなら金利が発生することもありませんし、借金が膨れ上がって返済でクビが回らなくなる…なんてこともないので安心です。

支払い回数が聞かれない場合もある:

尚、ファミリーマートやセブン‐イレブンといった大手コンビニなどでは、この『支払い方法はいかがいたしますか?』といった質問を投げられることはありません。

なぜならこういったコンビニでは1回払いによる支払いしか受け付けていないので、そもそも質問する必要性がないのです。

  • 一括払いしか使えないお店:支払い回数は聞いてこない
  • 支払い回数が選べるお店:支払い回数を聞いてくる

また、コンビニ以外でも支払い回数が1回に固定されてるお店では質問されません。

つまりクレジットカードの使い方として覚えるべきは、支払回数はいかがしましょうか…と聞かれたら『1回払いで!』と答えるってことだけ。

それで最初は問題ありません。

その他の支払い方法は仕組みを理解してから使おう:

手元にお金がなくてもあれこれ購入できるリボ払いや、家電やパソコンなどの高額品の購入に便利な分割払いは、たしかにあなたの生活をやりくりしてくれる有り難い支払い方法ですが、どれも知識不足のままで使ってしまうと自己破産へまっしぐら。

  • 知識不足のままリボ払い:自己破産への片道切符
  • 知識を付けてリボ払い:やりくりに役立つことも

そのうち、返済ができなくなって首が回らなくなってしまうだけなので、利用する際にはその仕組みを正しく理解し、返済計画をたてた上での利用をお願いします。

そうしないと近い将来、「あの時、リボ払いなんて使わなければ…」と後悔することでしょう。

よくある質問とその答え:

よくある質問とその答えの画像

まだまだクレジットカードを使うには不安がある方向けに、Q&A形式でよくある質問とその答えを作ってみました。参考にどうぞ。

Q.クレカが使えるかどうかはどう確認するの?

そのお店でクレジットカードが使えるかどうかは、どうやって確認できるのかといえば、これは直接、店員に聞いちゃうのが一番。

ただ都度都度、店員に『クレジットカードは使えますか?』と聞くのは面倒ですし、奥手の方だとその質問すらなかなか出来ないこともあると思うので、そういった場合には下記3つのロゴマークを店頭やレジ周りで探してみてください。

店頭やレジ周りで探してほしいマーク

店頭やレジ周りで探してほしいマーク

仮にこれらのマークが掲示されているお店なら、あなたが持ってるクレジットカードも使える可能性大。

そのまま会計時にクレジットカードを差し出せば決済処理してくれるものと思います。

確実に使えるか知りたい場合には:

とはいえ、これらのマークが掲示されてるお店でも100%クレジットカードが使えるとは限らないのが難しいところ。

中でも一番右側にあるJCBマークが付いたクレジットカードをお持ちの場合には使えないお店がちらほら存在するなど、例外はそれなりに多いので、100%じゃないと不安な方は下記記事もあわせてお読みください。

読めばどのお店で自分のクレジットカードが使えるか明確にわかるようになりますよ。

news.cardmics.com

Q.何円以上だとクレカは支払いに使えるの?

コンビニでクレジットカードを使ってみたいけど、クレジットカードって何円以上の支払いから使えるのものなの?

そういった不安をお持ちの方もいるとは思いますが、特に下限金額のようなものは設定されていないので、極端な例だと10円のうまい棒の購入はもちろん、1円の支払いにもクレジットカードは使えます。

  • 30円のキャベツ太郎:クレカ払いOK
  • 10円のうまい棒:クレカ払いOK
  • 10円の蒲焼さん太郎:クレカ払いOK

気にせずなんでもクレジットカード払いしてしまってください。

私は数十円でもクレジットカード払い:

実際、私は常にクレジットカード払い。

70円の味付け卵1つ買う時もクレジットカードで払ってますし、129円のペットボトル飲料を買うときもクレジットカードを利用中。

こんな感じで何円からでもクレジットカードは使えるので、コンビニでクレジットカード払いを試してみたい方は気にせずどうぞ。

コンビニ以外だと最低金額を設定してる場合も:

尚、小規模な飲食店や小売店では、お店が独自に最低利用金額を設定している場合あり。

  • 大手チェーン:最低利用金額の設定なし
  • 小規模な店舗:お店独自の金額設定がある場合も

こういった最低利用額の設定は厳密にいうとクレジットカード会社との契約違反に当たる行為なんですが、店頭でゴネても良いことはないので、お店の独自ルールに従ってもらえればと思います。

Q.競合他社でもクレジットカードは使えるの?

私はセブン‐イレブンでクレジットカードを作ったんだけど、このクレカってファミマやローソンでも使えるの?

そんな疑問をお持ちの方もいるようですが、こちらもまったく問題なし(下記は競合例)。

  • Amazonで楽天カードを使う:問題なし
  • ローソンでファミマTカードを使う:問題なし
  • 伊勢丹で高島屋カードを使う:問題なし
  • 日本航空でANAカードを使う:問題なし

競合他社の店舗でもクレジットカード利用を断られることはないのでご安心ください。堂々と使ってしまってOKです。

Q.端末機への挿入方向はどっちから?

店員さんからクレジットカードを端末機へ挿入してほしいと言われた時は、ICチップが付いた側から挿入するのが基本(Times PAYより転載)。

ICチップが付いた側から決済機に挿入する

ICチップが付いた側から決済機に挿入する

これはICチップと決済機が接触することでクレジットカード決済を可能にするためなので、ICチップが付いていない側を挿入したところで支払いは出来ないこととなります。

様々な決済機があるがすべてICチップ側から:

他、Squareのようにどこに挿入していいのかよくわからないクレジットカード決済機もたくさんありますが、基本はすべてICチップ側からの挿入。

前述のように決済機とICチップを接触させてクレジットカード決済は行われるので、どんな場合も挿入方向は一緒と思って間違いありませんよ。

挿入する場所や差し込む向きがわかりにくいSquareカードリーダー

挿入する場所や差し込む向きがわかりにくいSquareカードリーダー

わからない場合は店員さんに聞けば即解決です。

Q.クレカって言い方で通じるの?

「クレジットカード払いで!」はちょっと長すぎるので、できれば「クレカで!」と言いたい方もいるかと思いますが、これはちょっと避けたほうが良い表現かも。

その理由は単純で、クレカだとSuicaやICOCAなどの電子マネーと混同されやすいため。

結果として余計に店員とやりとりする羽目になってしまうことも考えられるので、最初からはっきりと「クレジットカード払いでお願いします」と伝えたほうが早いでしょう。

コンビニでは「クレジット」が伝わりやすい:

ちなみに。

あくまで私個人の経験則でいうと、コンビニでは「クレジットカード」よりも「クレジット」と言ったほうが伝わりやすい感あり。

これは予測するにコンビニが様々な決済手段&ポイントカードの取り扱いをしているためなので、たぶんクレジットカードではTカードや楽天ポイントカード等の別カードと勘違いしてしまうのかもしれません。

  • クレジットカードと伝える:別の○○カードと混同しやすい
  • クレジットと伝える:1種類しかないので店員もわかりやすい

つまり短く1度で伝えたいなら「クレジットで!」、この言い方がベストとなります。

もらったレシートは利用明細で確認するまで保管:

クレジットカード払いをした時にもらったレシートは、利用明細書でその利用が確認するまで大切に保管ください。

その後、利用明細書と金額を突き合わせて間違いがなければ処分してOK。

その際、そのままゴミ箱に入れてしまうと不正利用等のキッカケになる危険性がわずかながらにあるので、ちぎって捨てるなどの対策をすると安心となります(理想はシュレッダー処理だがそこまでする必要はない)。

クレジットカード使用方法のまとめ:

クレジットカードを使おうとする女性の画像

ここまで初心者の方を対象に、クレジットカードの使い方を解説してきてみましたがいかがでしたでしょうか?

使用方法をまとめるとこんな流れになります。

  1. クレジットカードが使えるお店かどうかを確認する
  2. 店員に『クレジットカード払いで!』と伝える
  3. (不要な場合あり)『お支払い回数はどうしますか?』と店員が聞いてきたら『1回払いで!』と伝える
  4. (不要な場合あり)店員側よりサインか暗証番号の入力を求められるので、サイン記入、もしくは暗証番号の入力をする
  5. これで支払い完了、あとはカードとレシートを受け取るだけ

難しそうだけど使い方はカンタン:

正直、文章が長くなってしまったぶんだけ「難しそう…」という感じになった方も多いかもしれませんが、勇気を出して3~4回もクレジットカード払いをしてみれば「なるほどカンタンだ」と思えるようになるはず。

  • 最初:なんとなく難しそう
  • 利用後:カンタンに支払い可能

是非、なにごとも経験と思い、いろいろなお店や場所でカード払いを試してみてください。クレジットカードを支払いで使うとポイントが溜まりやすくなるなど、様々なメリットがありますよ。

疑問できたら当サイトをチェック:

そしてその上で浮かんだ疑問等については当サイト「クレジットカードの読みもの」を読んでみてください。

下記ページではクレジットカードの基礎知識をわかりやすく解説しているので、あなたが抱えているさまざまな疑問も解決できるはずです。

以上、専門家がクレジットカードの使い方をわかりやすく解説!初めてのクレジットカード利用で、店頭での使い方がわからず心配している方に…という話題でした。

参考リンク:

クレジットカードはなんで現金不要で支払いができるの?という疑問を持っている方は、下記のカードビジネスの仕組みを解説した記事もお読みください。

クレジットカードの仕組みがわかればさらに便利に活用できることでしょう。

news.cardmics.com

PAGE TOP