今回はコンビニエンスストア大手のローソン(LAWSON)で少しでもお得に支払いをしたい…という方向けに、どの支払い方法&ポイントカード提示が一番お得なのかという点について詳しく調べてみました。
自宅近くや勤務先にローソンがあってよく利用している…という方は是非、参考にしてみてくださいね。
ローソンで利用可能な支払い方法について:
まずはローソンで使える、主な支払手段についてわかりやすくまとめていきます*1。
普段から現金でしか支払ったことがない…という方は、この機会に別のお得な支払手段に切替を検討してみてください。
クレジットカード:
VISAカードやマスターカード、JCBカードやアメリカン・エキスプレスといったクレジットカードもローソンでの支払いに使うことが出来ます。
ここに記載されているクレジットカードブランド以外にも、イオンカードやYahoo! JAPANカード、エポスカードといったクレジットカードの利用可能。
基本的に日本国内で発行されているほぼすべてのクレジットカードがローソンでの支払いに利用可能なので、『私の保有しているクレジットカードは使えるのだろうか?』と心配しなくて大丈夫です。
1万円未満の支払いならサインレス:
しかもローソンの場合にはサインレス決済といって、クレジットカードを使った支払いであっても暗証番号の入力やレシートへの署名サインは不要(1万円未満の会計の場合)。
- 1万円未満の会計:署名サインや暗証番号入力は不要
- 1万円以上の会計:署名サインや暗証番号入力が必要
そのため、『コンビニでクレジットカード払いなんて使ったら、遅くて後ろのお客さんに迷惑をかけちゃうよ』と思ってる方も、気兼ねなくクレジットカードを支払いに使えますよ。詳しくは下記記事を参考にどうぞ。
電子マネー:
ローソンではSuicaや楽天Edyといった主要電子マネーも利用可能。レジ横にある読み取り機にかざすことで、瞬間的に支払いを完了させることが出来ます。
アップルペイやGoogle Payにも対応:
また、iDやQUICPayに対応しているということは、iPhone版のおサイフケータイ機能であるApple Pay(アップルペイ)での支払いにも対応済。
同様にGoogle Pay(グーグル・ペイ)が使えるスマートフォン決済にも対応しているので、スマホでピッと支払いをしたい方にもローソンは便利です。
反面、ローソンでの支払いに使えない主要電子マネーといえば、ライバル企業であるセブンイレブン系のnanacoくらいでしょうか。
こちらはローソンがセブンイレブンと合併でもしない限りは、今後も対応する可能性は低いと思われます。
プリペイドカード:
au WALLETプリペイドカードやANA JCBプリペイドカード、おさいふPontaといった各種プリペイドカードもローソンでは利用可能。他にも下記のようなプリペイドカードが使えます。
他にもソフトバンクカードやココカラファインカードなども利用可能。
とりあえずJCBやVISA、マスターカード等の国際ブランドと提携しているプリペイドカードなら、問題なくローソンでの支払いに使えると思って間違いありません。
JCBプレモカードにも対応:
あと、いわゆるブランドプリペイドとは異なる、JCBプレモカードについても利用可能。
これは特にJCBカードW等の、JCB系のクレジットカードを利用してOki Dokiポイントを貯めている方にとっては朗報なのではないでしょうか?
ポイントをどんどんJCBプレモカードに入金して、ローソンで使ってしまってください。
QRコード決済:
ローソンで使える決済手段、最後はLINE Payや楽天ペイといったQRコード決済です。
こちらは最近になって使われだした支払手段なので、ご存知ない…という場合でも問題なし。iPhone等のスマートフォンに専用アプリをダウンロードし、レジにてQRコードを提示するだけで支払いをすることが出来ます。
QRコード決済に関する詳細は下記記事にまとめてあるので、そちらも併せてご覧ください。使い方や活用方法などを紹介しています。
クオカードも支払いで使える:
ローソン公式サイトにある「利用できるお支払方法」の中にはQUOカードの記載がないのですが、QUOカードもローソンで使える支払手段のひとつ(効果的な活用法は下記記事を参照)。
友人・知人などからプレゼントとして貰った…という方は、レジにて堂々とQUOカードを出し、「これで支払いをお願いします!」と言ってみてください。
ローソンでは店頭でQUOカードの販売もしているほどなので、このカードが使いやすいお店のひとつですよ。
ローソンで提示すると貯まるポイント制度:
次にローソンが提携をしている共通ポイントサービスについてもまとめておきます。
どのポイントカードを提示したらローソンではポイントが貯まるの?と疑問な方はご覧ください。
Pontaポイント:
ローソンで貯まるポイントといえばPonta(ポンタ)…というくらいに、今やPontaポイントは有名ですね。ローソンの場合にはカード提示で100円(税抜)あたり1円分のPontaポイントが貯まります。
ローソン店頭でお買い物すると、Pontaポイントがお買上げポイントとして100円(税抜)ごとに1ポイントたまります。
ポイント還元率は約1%:
つまりポイント還元率は約1%ということ。1,000円利用なら10円分、1万円利用なら100円分のPontaポイント獲得です。
- 100円(税抜):1Pontaポイント
- 1,000円(税抜):10Pontaポイント
- 1万円(税抜):100Pontaポイント
- 10万円(税抜):1,000Pontaポイント
計算も楽チンですね。
来店ポイントは終了済み:
尚、ローソンにおけるPontaポイントといえば、会計ごとにもらえる1円分の来店ポイントがありましたが、こちらは2014年8月31日付けで終了済み(引用はこちら)。
ローソン 来店ポイント加算終了のお知らせ
株式会社ローソンは、2014年8月31日(日)をもちまして、来店に対するポイント加算(レジ精算ごとに1ポイント)を行うお取組みを終了させていただくことになりました。
今後は100円利用で1ポイントが基本となるので、あえて100円刻みで会計をしてPontaポイントを多くもらうことは不可能になりました(過去には来店ポイントと合算で2円分のPontaポイントが貰えた)。
同様に来店ポイントが廃止になったことで、ハガキや切手といったPontaポイント対象外の商品購入時に得られるポイントも0円に変更。
今後も来店ポイントの復活は期待薄でしょう。
dポイント:
ローソンではNTTドコモ系のdポイントも貯めることが出来ます。こちらもPontaポイント同様、100円(税抜)あたり1円分のポイント獲得が可能なので、ポイント還元率としてはPontaとまったく同じです。
ローソン店頭でお買い物すると、dポイントがお買上げポイントとして100円(税抜)ごとに1ポイントたまります。
ポイント還元率は約1%:
もはや説明不要だとは思いますが、念の為、利用額に応じてどのくらいのdポイントが貯まるのかといった試算は下記の通り。
- 100円(税抜):1dポイント
- 1,000円(税抜):10dポイント
- 1万円(税抜):100dポイント
- 10万円(税抜):1,000dポイント
Pontaポイントとdポイント、どちらを貯めても貯まるポイント数には差はありません。
ポイントカードの併用はできない:
尚、『ローソンがPontaとdポイントの両方に対応しているなら、会計の際に両方のポイントカードを提示しちゃっていいってこと?』と思われる方もいるかもですが、残念ながら両方のポイントを付けてもらうことは出来ません。
- Pontaのみ獲得:可能
- dポイントのみ獲得:可能
- Pontaとdポイント両方獲得:不可能
そのため、Pontaポイントを貯めるべきか、それともdポイントを貯めるべきかで迷ったら、後述するそれぞれのメリットを考慮の上で判断してみてください。
どちらの共通ポイント制度にも独自のメリットがありますよ。
楽天ペイを使えば楽天ポイントも使える:
ローソンが直接的に提携をしているのはPontaポイントとdポイントのみですが、実は楽天ペイを利用すればローソンで楽天ポイント払いをすることも可能。
特に失効してしまうことの多い期間限定の楽天ポイントなどは、楽天ペイのアプリを活用してローソンでどんどん消費してしまいましょう!せっかく貯めたポイントを失効させてしまっては元も子もありませんよ。
ローソンでお得な支払い方法について:
ここまでローソンで使える支払い方法とポイントカードについて解説をさせていただきましたが、ここから先は肝心の内容である、ローソンではどの支払い方法を使うのが一番お得なのか…という点について解説をしていってみたいと思います。
現時点で一番お得なのはdカード払い:
早速、結論から先に言ってしまうと、ローソンで一番お得な支払い方法はdカードというクレジットカードを利用した支払い方法です。
dカードとはお察しの通り、dポイントを発行&管理しているNTTドコモ系のクレジットカードのこと。
つまりドコモ側と提携をしているローソンが、ドコモ側のクレジットカードであるdカード利用時のお得度を高めている…と考えると、すごくわかりやすい構図になるのではないでしょうか?
5%分の割引+ポイントが貰える:
では、dカードで支払いをするとどのくらいローソンでの買い物がお得になるのか…については下記図の通り。
- dカード提示:1%獲得
- dカード決済:1%分のポイント+3%割引
ローソンでdカードを使ってお買い物するとカード請求時にお買い物金額が3%OFFになります。さらにポイントもたまるので合計最大5%もおトクになります。
なんと最大5%分も割引やポイント獲得が出来てしまうので、月間1万円をローソンで使う方ならこれだけで年間6,000円分もの節約に繋がります。
1日の平均利用額 | 月間の利用額 | 年間の節約金額 |
---|---|---|
100円 | 3,000円 | 1,800円 |
300円 | 9,000円 | 5,400円 |
500円 | 1万5,000円 | 9,000円 |
1,000円 | 3万円 | 1万8,000円 |
2,000円 | 6万円 | 3万6,000円 |
もちろんこれらの節約金額は理論上の最高数値。
しかし、ローソンでの支払いが多い方がdカード払いを使う場合にはどんなに悪くても4.3~4.4%以上の節約を得ることが出来るので、これに準ずるくらいの節約になる可能性は高いですね。
決して大げさな数字ではありません。
dカードは年会費無料:
更に嬉しいことにdカードは年会費無料のクレジットカード、つまりローソンでの支払い用にdカードを作ってもまったく損はしないということです。
入会金も年会費も0円、1回払いのみなら金利手数料も0円なので、割引してもらえる分だけまるっとお得になります。
まぁクレジットカードを作ることに抵抗があるという方の場合には難しいかもしれませんが、買物金額が多い方ならこれだけでガッツリと家計の節約が出来るのでおすすめですよ(クレジットカードが怖い方は下記記事も参考に)。
キャンペーン経由のほうがお得なことも:
それでは、ローソンでは常にdカードを使って支払いをすれば一番お得のか…というと、実はそうではない場合も。
たとえば2018年5月現在だと、楽天とローソンが提携したキャンペーンが実施されていて、このキャンペーンを利用すると支払い金額に対して10%分の楽天ポイントが貯まる状況がありました。
そのため、キャンペーン次第ではローソンでdカード払いを使うよりも楽天ペイというQRコード決済を使ったほうがお得になるわけですが、こういったキャンペーンというのは様々な条件が設けられているもの。
上記キャンペーンなら上限ポイント数が5,000ポイントに設定されているので、それ以上にローソンを利用する方の場合はポイント獲得が減ってしまう点にはご注意ください。
上限ポイント数
1人あたり5,000ポイントまで
LINE PayやおさいふPontaでも:
また、LINE PayというQRコード決済でも同様のキャンペーンが実施されることがありますし、Pontaポイントが貯まるプリペイドカードである『おさいふPonta』でも類似キャンペーンが行われることがあるので、常にdカード払いがお得というわけではありません。
しかし、キャンペーンの内容や実施期間、上限付与ポイント数等を気にせず支払いに使えるのはdカードの魅力でもあるので、全部をひっくるめて調べるのが面倒…という方は、いつでもどこでもdカード払いでもOK。
- キャンペーン特典:実施期間や付与条件を調べる必要性あり
- dカード払い:気にせず支払いで使うだけでOK
これで最低でも5%弱のポイント獲得&割引が受けられるわけですから、充分といえば充分です。
dポイントとPontaポイントはどっちを貯めるべき?
ちなみに、多くの方が気になっているであろうdポイントとPontaポイント、どちらをローソンでは貯めるべきなのか…という回答は、現時点だとどちらでもほんと構いません。
少し前だとPontaポイントカード保有者じゃないと貯まらないポイントがあったり、ロッピーを操作してもらえる「お試し引換券」ではPontaポイントしか使えない…なんて頃がありましたが、今ではどちらのポイント制度でも違いはなし。
異なるのはローソン以外でのポイント加盟店が異なる点だけなので、Pontaポイントにしろdポイントにしろ、ローソンですべてのポイントを消化してしまう方であればもはや違いなど存在しないのかもしれません。
- ポイントはローソン以外で使う:使いやすいほうを貯める
- 貯めたポイントはローソンで使う:どちらでもOK
『うーん、それじゃ優柔不断な私には選べないよ』というなら、ローソン以外で使える場所の多いPontaポイントのほうがいいと思いますよ。
Pontaをローソンで貯めたいなら:
あと、私はdポイントじゃなくてPontaポイントを貯めたいんだ!という方は、ローソン公式のクレジットカードである『JMBローソンPontaカードVisa』もおすすめ。
こちらはローソンでの買い物で100円(税抜)あたり2ポイント分のPontaポイントが獲得できるだけでなく、2019月2月28日までなら追加で日本航空のJALマイルも貯まるので、合算すると3.5%分程度のポイントが貯まる魅力があります(1JALマイルを1.5円の価値として計算)。
ただ長期キャンペーンとはいえ期間限定であること、そしてJALマイルは中途半端に貯めても使い勝手が少し悪いというのがデメリットなので、どちらかというとJMBローソンPontaカードVisaは普段から日本航空を使っている方向け。
よほどPontaに対して強いこだわりを持っていないのであれば、この機会にPontaポイント派からdポイント派に鞍替えを検討してみてください。
そのくらいdカード払いでもらえる最大5%分のポイントは魅力的です(dカード 公式はこちら)。
ドコモ携帯利用者ならdカード GOLDも検討を:
もうひとつ、ローソンでの節約方法からはすこし趣旨がズレてしまうんですが、NTTドコモの携帯電話を利用している…という方であれば、年会費無料のdカードよりも、dカード GOLDという年会費が発生するゴールドカードを作ったほうがお得です。
こちらのカードを持てばなんと、ドコモ携帯料金の最大10%分がポイント還元されるため、年会費の負担以上の獲得ポイント数のほうが多くなる可能性アリ。
他にも年間利用額が多ければ1~2万円分のクーポン券が貰えたりするなど特典も多彩なので、ドコモ携帯利用者なら一度、お得になるかどうかを確認してみたほうがいいですよ。
詳しくは下記記事を参考にどうぞ(当然、ローソンでの支払いは実質5%引きです)。
よくある質問とその答え:
とにかく1円でもお得に買い物をしたい…という方向けに、ローソンでの支払いやポイント制度に関するよくある質問とその答えをQ&A形式でまとめておきます。
まだまだ深いところまで知りたいという方はこちらもお読みください。
Q.dカード払いの5%お得は期間限定なの?
『ローソンではdカードで支払うとお得なことはわかったけれども、それもどうせ期間限定キャンペーンかなにかなんじゃないの?』と心配をされる方も多いかと思いますが、こちらは一応、期間や終わりなどの区切りのない特典のひとつ。
しかもdカードがまだ、DCMX(ディーシーエムエックス)と呼ばれていた頃からの優待になっているので、来月とか再来月にすぐ、終了になってしまうようなことはまずないと思われます。
方針や提携というのは変わるもの:
もちろん、企業の提携関係や方針というのは経済の変化によって変わっていくもの。
そのため、将来的にはもしかするとローソンがdカードの特約店でなくなってしまう可能性もゼロではありませんが、そうなる場合でも半年前くらいに告知がされてからの終了となるはずなので、しばらくは大丈夫だと思いますよ。
節約を考えているなら、dカードの作成あるのみです。
Q.ローソンストア100やナチュラルローソンは対象?
ローソンストア100やナチュラルローソンでもdカード払いはお得なのか…というと、これは問題なくお得。
ローソンのみだけでなく、ナチュラルローソンやローソンLTF、ローソンポプラ、ローソンメトロス、ローソンストア100でも対象となるのでご安心ください。
Q.6どのローソンでも割引されますか?
A.6全国のローソン、ナチュラルローソン、ローソンLTF、ローソンポプラ、ローソンメトロス、ローソンストア100でご利用になれます。
※一部対象外の商品がございます。
ローソンストア100は最大4.5%ポイント:
但し、ローソンストア100の場合はdカード提示で貯まるポイントが100円(税抜)あたり1ポイントではなく、200円(税抜)あたり1ポイントなので、実質的なポイント還元率は最大5%ではなく4.5%程度。
- ローソン:最大5%分のポイント
- ナチュラルローソン:最大5%分のポイント
- ローソンストア100:最大4.5%分のポイント
これはPontaポイントであっても同様のポイント還元率なので、こういうもんだと思っておけば問題ないでしょう。念のためご注意ください。
Q.お試し引換券にdポイントだと交換できないんじゃ?
Pontaとdポイントを比較した場合、dポイントだとローソンの「お試し引換券」に交換できないんじゃないの?と思われる方、その情報は今だともう古いです。
現在ではdポイントでもPontaポイントでもどちらでもお試し引換券に交換可能なので悩む必要性はなし。
お試し引換券
お試し引換券は店頭のLoppiでPontaポイントまたはdポイントと対象商品を交換できます。
お試し商品との引き換えに必要なポイント数についても差はない状況なので、前述のようにPontaポイントとdポイントにはもはや価値の違いはありません(ローソン公式でも下記のように2つのポイント制度が併記されている)。
ドリンク購入等で貯まるボーナスポイントも一緒:
同様にローソン内で時々実施されている、『○○商品を購入するとPonta30ポイントプレゼント!』みたいなボーナスポイントについても一緒。
ボーナスポイント
対象の商品を買うと、通常のお買上げポイントに加えて、ボーナスポイントがたまります。レジでご精算の際にPontaカードまたはdポイントカードをご提示ください。自動的にボーナスポイントが加算されます。
現在ではPontaポイントかdポイントのどちらかが貯まる状況なので、昔のように2つのポイントサービスを比較した時にPonta有利な状況はありません。
Q.どこでキャンペーン情報は入手すべき?
ローソンでの支払いで得するキャンペーン情報って、どこをチェックすると確認できるの?というと、これはもう常にアンテナを張っていおく以外なし。
残念ながらローソン公式サイトには支払い方法に関するキャンペーン情報が告知されていないので、自分で調べるしかない状況です。
当サイトのTwitterフォローを:
尚、当サイト『クレジットカードの読みもの』では逐一、おすすめのキャンペーン情報があればTwitterで情報を流しているので、自分で調べるのが面倒な方はフォローください。
普段からローソンやナチュラルローソンで買い物をしている方は、2018年7月31日まで楽天Payを利用するのがおすすめ。
— クレジットカードの読みもの (@cardmics) 2018年4月10日
4月1日から10%ポイント付与されるキャンペーンが実施されているので、ローソンでの買い物が実質10%引きに。現金や電子マネー払いよりも圧倒的にお得です。https://t.co/qPihKaHbxb
ローソンでLINE PayのQRコード決済を利用すると、15%分キャッシュバックされるとのこと(1,000円支払いなら150円バック)。
— クレジットカードの読みもの (@cardmics) 2018年3月27日
普段から楽天ペイのQRコード払いを使っている私だけど、この時ばかりはLINE Payを使わないといけない感。15%はさすがにデカい。 #LINEPayhttps://t.co/TmRaCbUnSx
ローソン関連だけでなく、他にもクレジットカードや電子マネーに関するお得な情報を告知していますよ。
Q.クオカードで節約する手段はないの?
コンビニでの節約方法といえばQUOカード…という情報を知っている方は節約マニアの方ですね。
確かにローソンでもセブンイレブンで購入したQUOカードを利用して節約する方法は可能なんですが、nanacoチャージ向けクレジットカード+QUOカード+Ponta or dポイントカード提示で得られるポイントは最大でも4%程度。
そんな面倒な手段を使うよりも、dカードを入手してそのまま支払いをしてしまうほうが数倍は楽&ポイント還元率が高いのでおすすめです。
- QUOカード節約術:最大でも4%の割引
- dカードでの支払い:最大5%の節約&楽チン
dカード プリペイドよりもdカードがおすすめ:
また、dカードはdカードでも、dカード プリペイドを使う節約術も存在しますが、こちらもチャージ残高の管理等が必要なわりにはdカードのポイント還元率より0.5%ほど少なくなってしまうのが痛手。
クレジットカード作成に抵抗がないか、もしくはそろそろdポイントを貯め始めようと思っていた方であれば、素直にdカードを作ったほうが手間いらずですよ(dカード 公式はこちら)。
それでもクレジットカードだと使いすぎが心配なんだ…という方は下記記事を参考にどうぞ。
ローソンは新しい支払手段導入が好き:
コンビニ大手のローソンは、一昔前だとセブンイレブンに次いで業界2位の地位にありましたが、現在ではファミリーマートに大きく抜かれて業界3位に転落。正直、成長性があるコンビニかというと微妙な位置付けになってしまいました。
そのせいか、新しい支払手段の導入には積極的。セブンイレブン等では使えないLINE Payや楽天ペイが使えるのは、ローソンならではの企業文化な感じがします。
今後もpringやAmazon Payといった、新しい決済手法を取り込んでいってほしいものですね。
ローソンで賢く買い物をしよう:
ここまでローソンで使える支払手段から貯まるポイント制度、そしてどの支払い方法を使うのが一番お得なのか…といった情報について詳しく解説させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
これだけの知識が入ればもうローソンでは損をすることはなし。人気のブランパンや低糖質のグリーンスムージーなど、ローソンやナチュラルローソンでしか手に入らないものをお得に購入してみてくださいね。
- (dポイント派)dカード 公式
- (Ponta派)JMBローソンPontaカードVisa
以上、ローソンで一番得するポイントカードと支払い方法(2019年版)!Pontaポイントとdポイント、どっちを貯めるか迷ってる方に…という話題でした。
参考リンク:
この機会にポイントが貯まりやすいクレジットカードを作りたい…という方は下記記事も参考に。ローソン以外でもザクザクとポイントを貯めて、家計を楽にしましょう。