『自分名義のクレジットカードが悪用されたら、誰がその損害を負担するのか?』
これ、クレジットカードをまだ持ったことがないという方だけでなく、すでにカードを保有して毎日のように買い物で使っているという方においても、よく理解されていない内容なんですよね。
たとえばあなたのクレジットカードが誰かに100万円不正利用されてしまったら、それを負担するのは誰なのか。みなさんはその答えが明確にわかりますか?
そこで今回はカード初心者の方を対象に、不正利用の損害は誰が負担するのかについて徹底解説。特に『カードは不正利用が怖いから持ちたくない…』と思っている方は、この記事を読んでみてくださいね。
クレジットカード紛失とその損失補償について:
多数のカードを財布に入れてる私:
クレジットカードの盗難補償について解説させていただく前に、まずはちょっとした雑談から。
私はいつも10枚程度のクレジットカードを財布の中にいれて持ち歩いているんですが、それらのカードで買い物可能な金額の上限(利用限度額)は…というとだいたい3,500万円くらいはあります。
これは言い換えると、私の財布が盗まれたら最大3,500万円ほど悪用されてしまう可能性があるということ。
仮にこの損失すべてが「私の自己責任」とされてしまうようならどうでしょうか?怖くてクレジットカードを持ち歩くなんて誰も出来なくなってしまいますよね(苦笑)
たぶん、防犯意識の高い方であれば、クレジットカードを自宅に置いておくことだって怖く感じてしまう方も多いことでしょう(泥棒に入られる=最大3,500万円が盗まれてしまうことになる)。
財布を失くすのは日常茶飯事:
このように財布をなくしたり、スリに盗まれてしまう可能性というのは決して低くないにも関わらず、クレジットカードが盗まれた時の責任が保有者にあるのでは、誰も恐ろしくてカードなんて持ち歩けなくなってしまうだけ。
- 不正被害は自己責任:怖くてカードは使えない
- 不正被害されも自己責任ではない:安心できる
それに最近じゃ年会費無料クレジットカードでも限度額が100万円くらいあるので、これが自己責任&自己負担となるわけがないのです。
では、誰がその損失を補填するのか。本題に入ります。
不正被害額はカード会社やお店が負担する:
少し回り道をしましたが、クレジットカードを紛失した時の損害は誰が負担するのか?その答えはカード発行会社、お店、損害保険会社のどれかです。
というのも、日本で発行されているクレジットカードにはほぼ100%、盗難保険という名前の保険が付いているため。
そう、この盗難保険があるおかげで、仮にみなさんがクレジットカードを紛失してしまったとしても、その損失をみなさんが負担することはないのですね。
参考までに年会費無料で作れる楽天カードの盗難保険に関する解説を引用させていただきます(楽天カード 盗難保険の例)。
カード盗難保険について
楽天カードには盗難保険が付帯されており、カードの紛失・盗難後に不正使用された場合、弊社がその連絡を受理した日より60日前以降に発生したカード使用の被害額を保険会社の判断に基づいて免除いたします。
他にもライフカード、Yahoo! JAPANカード、イオンカード等の年会費無料クレジットカードにも盗難保険の付帯あり。
年会費が安いからといって紛失時の補償が受けられない…なんてことはありません。
厳密にはどこが負担するのか?
余談ですが、カード発行会社、お店、保険会社のどれが不正被害を負担するのかわからないのは、不正利用された状況に応じて異なるため。
たとえばネット通販における不正利用はお店側が負担させられることが多いのですが、店頭で4桁の暗証番号を入力された上で使われた不正利用についてはカード会社が負担せざるを得ない…などなど、不正利用された場所や金額によってどこが負担するのかが変わってくるのですね。
加えていうと不正被害に対する盗難保険に加入しているカード会社も、その被害のすべてを損害保険会社に申請していない様子。
これはあまり多くの被害を保険会社に申請してしまうと支払うべき保険料が高騰してしまうのがその理由のようなので、みなさんが加入している自動車保険や医療保険みたいな感覚に近いのかもしれません。
- 多数の被害を保険会社に申請:今後の保険料が高騰する
- どうしようもない被害のみを保険会社に申請:保険料が維持される
過度な保険申請は保険料高騰の元です。
盗難保険が適用されるケース例:
ここで参考までに、どういった場合に盗難保険が適用となるのかをわかりやすく表にまとめてみました。
トラブル例 | 適用されるか |
---|---|
財布を落としたらカードを悪用された。 | 盗難保険の適用アリ。 |
財布をスリに盗まれてしまった。 | |
自宅に泥棒が入り、カードが盗まれた。 | |
貴重品ボックスから財布が盗まれた。 | |
同僚や友人にカードを悪用された。 | |
スキミング詐欺に合った。 | |
フィッシング詐欺に合った。 | |
通販サイトからカード情報が漏洩した。 | |
海外で勝手に使われていた。 | |
お店の人が二重に決済していた。 |
ご覧のようにほぼほぼ全てのケースで、盗難保険の適用される可能性大。
適用されない事例については後述しますが、クレジットカード保有者であるみなさんによほどの落ち度でもない限りはさほど心配する必要はありません。
現金を持ち歩くよりも安全:
このように自分の責任でクレカを紛失してしまった場合でも、利用したお店の責任でカード番号が漏洩してしまった場合でも、盗難保険があれば安心そのもの。
反面、現金を紛失したらあなたの元に戻ってくる可能性が低いことを考えると、現金よりもクレジットカードを持ち歩いたほうが安心であることがわかります。
仮にネット通販等で10万円不正利用されても、たとえ運悪く300万円の不正利用されてしまったとしても問題なしです。
盗難保険が適用されない事例について:
ここまでクレジットカードは盗難保険という保険で守られている…という解説をさせていただきましたが、それでもすべてのケースで100%、盗難保険がみなさんを損害から守ってくれるわけではありません。
ではどういった場合だと盗難保険が適用されないのか?
主に3つのケースが存在するので、クレジットカードを持っているという方はこれらの落とし穴にハマらないように気をつけて貰えればなと思います。
1.暗証番号も漏洩していた場合:
まず、クレジットカードに個別に設定されている、4桁の暗証番号まで漏洩していた場合には、クレジットカードの盗難保険適用の対象にならないケースがあります(暗証番号が漏洩していても、盗難保険が適用されることもある)。
- サインを真似されて不正利用された:盗難保険適用
- 暗証番号を入力されて不正利用された:盗難保険が適用されない場合も
なぜならこの4桁の番号はカード保有者のみしか知り得ない情報ゆえ、これが漏れてカードが不正利用されてしまった時には、さすがに盗難保険も適用できませんよ…ということ。
防衛策としては悪意のある方が類推しやすい番号に設定しないようにしておけば、それだけで問題ないと思います(カード裏面にメモっておくなども言語道断)。
とにかく不正被害発覚時に盗難保険に守ってもらいたいならば、暗証番号は誰にも教えない。これに尽きます。
2.盗難保険の申請が遅かった場合:
2つ目はクレジットカードを不正利用をされてしまった後、盗難保険の申請が遅れた場合には適用されない事例もあります。
- 不正利用されてから早めに連絡:補償の対象
- 不正に気付かず申請が遅れた:対象外になることも
だいたい不正利用が発生してから2ヶ月以内に申込をしないと、保険申請自体ができない可能性がある点は注意してください(盗難保険の申請方法はカード会社に電話をして相談を)。
半年経過後でも申請できる場合も:
ちなみに。
カード会社によっては、不正利用から半年や1年といった期間が経過した後でも適用してくれる場合もあるので、『もうこの不正利用は申請できないだろうな…』と自己判断で諦めないように。
カード会社としても「被害額をカード保有者に自己負担させる」というのは最終手段なので、余程のことがないかぎりは相談には応じて貰えるはずですよ。
3.家族による不正利用:
3つ目はあなたの両親や兄弟が、あなたのクレジットカードを不正利用していた…という場合には、盗難保険の適用が難しいケースも多いようです。
これはその不正利用が、本当に不正だったのか?ということがわかりにくいため。あなたと結託して不正利用させたのではないかという可能性がある以上、保険会社としても出し渋るみたいです。
- 知らない人が悪用:
あなたの落ち度はゼロなので補償される
- 家族や兄弟が悪用:
カード管理などあなたの落ち度はゼロではない&結託して不正利用した可能性が疑われる
防止策としてはたとえ家族であったとしてもクレジットカードを使わせないこと。
そもそもクレジットカードは本人のみしか利用できない決済手段なので、暗証番号管理を含めてしっかりと自分自身で管理するようにしてくださいね(詳しくは下記記事を参照)。
クレジットカードは安心な支払手段:
ここまでクレジットカードの盗難保険について詳しく解説させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
このように盗難保険があるおかげでクレジットカードは紛失や盗難のリスクを恐れずにどんどん支払いに使うことが可能。
店頭での支払いから楽天市場やAmazonでの支払いまで、クレジットカード払いはとにかく便利な支払い方法なので、是非まだ使っていないという方はこの機会にカード作成を検討してもらえればなと思います(はじめての方向けカードは下記記事にて)。
以上、クレジットカードが悪用されたら、誰がその損害を負担するのかを徹底解説!カードは不正利用が怖い…という方は盗難保険を知ろう…という話題でした。
参考リンク:
クレジットカードをまだ作ったことがない…という方は、下記記事もあわせてどうぞ。
カード初心者の方がクレジットカードについて勘違いしていがちなことを、わかりやすくまとめていますよ。