今回はクレジットカードを初めて持った方が、やらかしてしまいがちな致命的なミス6つを紹介したいと思います。
脅すようではありますが、冗談ではなくこれらのミスは1歩間違えると人生が終わりかねない致命傷になる可能性あり。
数百万以上もの借金を背負わされることや、結婚できなくなってしまう可能性すらありますので、みなさんは絶対にやらないようにご注意ください。
尚、『クレジットカードの仕組みそのものがわからない!』という初心者の方は、下記記事を読むところからどうぞ。
クレジットカードの仕組みを図解でわかりやすく解説しています。
初心者がやりがちな6つのミスまとめ:
早速、クレジットカード初心者がやらかしがちなミスをまとめていきます。
1.裏面にサインをせずにカードを持ち歩く:
クレジットカードを持って10年以上のベテランでも、結構な比率でやらかしてしまっているのがこれ。クレジットカードの裏面にある署名欄に、自分のサインをしないまま持ち歩くことです。
まぁ考えても見てください。
クレジットカードの署名欄が空欄ってことは、クレジットカードを拾った誰かが自由にサイン出来てしまうってこと。
こうなるとクレジットカードを不正利用しても店員にバレないので、まさに好き勝手に買い物されてしまうことになります。
- サインしてある場合:悪用しようにも筆跡でバレやすい
- サイン欄が空欄:適当にサインして買い物で使えてしまう
なにせカード裏面のサインとお店で記入されるサインが同一ですからね。店員さんは不正を疑いもしないことでしょう。
クレジットカードを悪用されまくってしまう:
結果、クレジットカード裏面にサインを記入しなかったせいで、10万円や20万円といった高額な不正利用をされてしまう可能性も。
まぁクレジットカードには利用限度額という『支払いで使える金額の上限』が設定されているものですが、ゴールドカード等のステータスカードの場合には上限が高めに設定されているので、紛失時の損害が100万単位になってしまうこともありえます(複数枚、落としてしまう場合も同様)。
今すぐ、裏面にサインあるのみです。
サインがあれば盗難補償の対象:
尚、カード裏面にきちんとサインがあればクレジットカード盗難時の補償が受けられるのですが、裏面に署名サインがないと自己責任としてその対象にならない場合あり。
- 裏面にサインがない:
盗難補償の対象外になってしまう可能性も。 - 裏面にサインがある:
盗難補償が不正利用からあなたを守ってくれます。
実際、三菱UFJニコスの規約には下記の通り、補償の対象とならない旨が記載されているので、「サインさえしておけば…」とならないようご注意ください(引用部分は三菱UFJニコスの規約)。
補償の対象とならない場合
- カード裏面に会員自らの署名が無い場合。
紛失&盗難時の補償について詳しくは下記記事も参考にどうぞ。読めばクレジットカードの安全性がわかってもらえるものと思いますよ。
2.カード代金の支払いをつい忘れる:
初心者がやってしまいがちな致命的なミス、2番目はクレジットカード代金の支払いをつい忘れてしまうこと。
まぁ1度や2度くらいであればそれほど問題にはなりません。
しかし、電気料金やガス代を滞納する感覚で、毎月毎月、クレジットカードの支払いを遅らせているとトンデモナイことになる可能性があります。
- 電気やガスの支払い:
支払いが遅れても少し問題になる程度。いきなり電気やガスが止められてしまう心配はありません*1。 - クレジットカード代金の支払い:
クレジットカード代金の支払いが頻繁に遅れると、人生を左右しかねないほどの落とし穴にハマることも。
絶対に遅れないよう肝に銘じてください。
支払い遅延ばかりしているとブラックリスト入り:
では、クレジットカード代金の支払いが頻繁に遅れたらどうなるのか…というと、俗にいう『ブラックリストに掲載された状態』になる可能性があります。
その理由は単純で、あなたのクレジットカードの返済履歴はクレジットカード会社や銀行などで共有されているため。
つまりクレジットカード代金の返済を頻繁に遅れている方は「貸したお金を期日通りに返してくれない信頼のおけない人認定」を受け、各社で要注意人物として認識されるってこと。
当然、新規にクレジットカードを申し込んでも発行してもらえなくなるだけでなく、保有しているクレジットカードが没収となる可能性すらありえます。
各種ローンも組めなくなる:
ちなみに。
ブラックリスト入りした場合にはクレジットカードが新規発行できなくなることに加え、車や住宅のローンも組めなくなる可能性は高いです。
事例 | 難易度 | 解説 |
---|---|---|
車をローンで買う | 厳しい | 信用力がないのでローンが組めない |
住宅をローンで買う | 厳しい | 信用力がないのでローンが組めない |
消費者金融を利用 | 厳しい | お金を貸してもらいにくくなる |
携帯電話の新規契約 | やや厳しい | 10万円以上の携帯を分割払いで買おうとすると厳しいことも |
この理屈も同様で、あなたが「貸したお金を期日通りに返してくれない信頼のおけない人」だから。
そんな人に住宅ローンなり、車のローンなりで数百万~数千万円を貸してしまったら、銀行としても貸したお金の回収ができなくなってしまうので、どの銀行にお願いしてもローンが組めなくなってしまうのです。
特に地方在住の方にとって車が買えなくなることは死活問題。
そうなりたくなければ、兎にも角にもクレジットカードの支払いだけはどんなことがあっても遅れないようにしてください。
それだけでブラックリスト入りを防げますよ(ブラックリストの正体や、ブラックリスト入りする使用方法はこちらの記事を参照に)。
3.家族や友人にカードを使わせる:
買い物などの際、自分の手が離せない時に『このクレジットカードで払っておいて!』とやったことがある方、多いんじゃないんでしょうか?
実はこれも問題。
クレジットカードはカード保有者とカード会社との契約に基づいて使える支払い手段ゆえ、他の人が利用できる契約にはなっていないためです。
- 問題なし:自分のクレジットカードを自分で使う
- 問題あり:クレジットカードを家族に使わせる
仮に配偶者や両親であっても、絶対に貸してはいけません。
貸した時に発生した損害は補償されない:
では、家族に自分のクレジットカードを使わせる行為にはどんな危険があるのか、これは補償の問題が絡んできます。
たとえば家族や友人にクレジットカードを貸した際にあなたのクレジットカードが悪用されてしまった場合には、その損害はあなたが自腹を切るしかありません。
なぜならクレジットカード会社が損失分を補償してくれるのは、あなた自身が利用していた時のみだから。
さすがに他人に利用させた分の被害まで補償してくれることはないので、家族はもちろんのこと、どんな信頼できる友人や恋人であってもカードだけは渡さないようにしてください。
- 自分が利用していた場合:不正利用されても補償の対象
- 家族が利用していた場合:不正利用されたら補償の対象外
それが安心&安全にクレジットカードを使う上での大前提です。
家族に使わせるなら家族カード作成を:
『いやいや、家族で買い物に行った時とか不便になるから、家族にもクレジットカードを使わせたいんだよなぁ…。』
そんな要望をお持ちの方は家族カードを作成するのがおすすめ(家族カード=家族でも使えるクレジットカード)。
こちらであれば家族用に発行するクレジットカードなので、不正利用されてもちゃんと補償がありますよ。
4.暗証番号を誰かに教える:
クレジットカードの暗証番号は、カード保有者本人しか知り得ない秘密の番号。
それゆえ、仮に誰かに暗証番号を教えたことによってあなたのカードが悪用されてしまった場合には、その損害は全額、カード保有者の負担になる場合があります。
- サインを真似されて不正利用された:
サインを真似されて不正利用されても、本人が利用していない場合には補償の対象となる - 暗証番号を入力されて不正利用された:
暗証番号はカード保有者本人しか知り得ない番号なので、あなたの設定した暗証番号が漏れて不正利用されてしまえば補償の対象外になることも
たとえ家族や恋人であっても絶対に教えてはいけません。
会員規約にも記述あり:
実際、テレビCMでも有名な三井住友カードの会員規約にも下記の記述あり(引用はこちら)。
第14条(会員保障制度)
(中略)次の場合は、当社はてん補の責を負いません。
(中略)カードショッピング、キャッシングリボおよび海外キャッシュサービス取引等のうち暗証番号の入力を伴う取引についての損害(ただし、当社に登録されている暗証番号の管理について、会員に故意または過失がないと当社が認めた場合はこの限りではありません。)
そのくらい暗証番号を誰かに教える行為は怖いことなので、絶対にクレジットカードの暗証番号だけは誰にも教えないようにしてください。
教えてしまえばあなたの元に数十万単位の請求がやってくる場合もありえます。
暗証番号が漏れやすい状況もダメ:
あと、説明不要かとは思いますが、カード裏面に暗証番号を記入しておくとか、カードに付箋紙で暗証番号を付けておく…といった、暗証番号が他人にバレてしまうような扱い方も厳禁そのもの。
他にも暗証番号を誕生日にするとか、1111といったゾロ目の番号にするなども言語道断。絶対やらないようにしてください。
- カード裏面に番号記載:ダメ
- 付箋紙で暗証番号記載:ダメ
- 誕生日を暗証番号に:ダメ
- 財布の中にメモを入れる:ダメ
その上でいついかなる場合でも、4桁の数字はあなたの心の中だけに留めておくようにしてもらえればな…と思います(暗証番号が覚えられない方はこちらの記事を参考に)。
5.利用明細書をチェックしない:
人生が終わりかねないクレジットカードの扱い方、5つ目は利用明細書をチェックしないこと。
ではなぜ利用明細書をチェックしないと危ないのか、それは悪意のある誰かがあなたのクレジットカードを不正利用しても気付けないからです。
- 明細書をあまりチェックしない:不正され放題
- 明細書を頻繁にチェックする:不正がすぐわかる
とりわけ最近では敢えて1万円未満の少額を不正利用をし、それにクレジットカード保有者が気付くかどうかをチェックしてから悪用する詐欺グループも存在。
そういった悪意のある方にとって毎月の利用明細書をチェックしない保有者はカモみたいものなので、あとは骨の髄まで吸い取られてしまうだけでしょう。
盗難補償の申請も出来なくなる:
こう書くと、『どうせクレジットカードには盗難補償が付いているんだから、不正利用されても大丈夫じゃないか』と思われるかもしれません。
確かにおっしゃるようにクレジットカードの盗難補償は、悪意のある不正利用からあなたを守ってくれるありがたい補償制度。
この補償がある限り、あなたは不正利用から守られていることになるわけですが、多くの場合、盗難補償には約60日程度の申請期限が存在します。
- 補償期限内:不正利用されても補償される
- 補償期限外:不正利用されたら自己負担になることも
つまり申請期限が過ぎた後に不正利用を見つけたとしても後の祭りってこと。
クレジットカード会社は補償期間外として不正申し立てを受け付けてくれないので、毎月しっかりと利用明細書を確認し、不正利用がないかどうかを確認することが大切なのですね。
月に1度くらい確認していれば、不正利用など怖いことはありません(こちらの統計結果のように利用明細書をチェックしない人は驚くほどに多い)。
6.仕組みを知らずにリボ払いを使うこと:
最後はリボ払いの仕組みを知らずにリボ払いを使うことです。
先日も楽天カード利用者がリボ払いを使っていたら、いつのまにか100万円もの借金にふくれあがっていた…なんて記事が話題になっていましたが、リボ払いはそういった可能性をはらんだ支払い方法。
ポイントが多く貯まろうが、キャンペーンで上乗せポイントが貰えようが、初心者は利用しないに越したことはありません。
触らぬ神のたたりなしです。
どうしても使うなら仕組みを理解すべし:
それゆえ、どうしてもリボ払いを使わなくてはいけない場合には、下記記事に目を通すなりして事前にしっかり知識をつけておくのがおすすめ。
わざわざリボ払いを使わなくても金欠を乗り切る方法は無数にあるので、無知ゆえにリボ払いに頼ることは絶対にやめてください。
それでも尚、リボ払いを使わなくちゃいけないくらいにお金に困ったのなら、返済に目処をつけた上での利用をどうぞ。
リボ払いがあなたにとってメリットになるかデメリットになるかは、使い方次第ですよ。お金に困ってどうしようもない場合にはこちら記事もお読みください。
カードの券面画像をネットに公開するのもダメ:
クレジットカードをはじめて入手できたからといって、その画像をFacebookやInstagramに掲載してしまうのはダメ。
なぜならあなたのその画像には重要な情報である、クレジットカード番号や有効期限が記載されているため、下手すると悪意のある誰かに楽天市場やAmazonに好き勝手、買い物されてしまう危険性があります。
どうしても公開したい場合はカード番号のところにモザイクをかけるか、個人情報が判別できない部分のみを公開するようにしてください。
それで無用なトラブルを避けることができますよ。
この6つだけは絶対にやらないように!
ここまでクレジットカード初心者がやりがちな、致命的なミスを6つほど紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
クレジットカードはきちんと理解して利用すればとてつもなく便利な支払いツール。
しかし、よくわからずに利用すると、あなたの人生を狂わせる存在になりえるので、基本だけはきちんと理解してから利用してください。
それがあなた自身のためとなります(基礎知識が足りないなぁ…と思った方は下記ページを参考にどうぞ)。
以上、1歩間違えば人生が終わる?クレジットカード初心者がやってしまいがちな、致命的な6つのミスまとめ!決してカードを甘く見てはいけません…という話題でした。
参考リンク:
この機会にクレジットカードを1枚くらい作ってみたい方は下記記事も参考に。専門家おすすめのクレジットカードを紹介中です。
いやいや、せっかくなら自分でクレジットカードを選びたい方は、下記ページでベストな1枚を見つけてください。ポイントが貯まりやすいカードや年会費無料カード等を紹介中です。
*1:もちろん電気代やガス代の支払いなら遅れてもいいわけではありません。期日までにしっかり支払うことが大人としてのマナーです。