今回は超初心者の方向けに、クレジットカードの仕組みを画像で作ってみました。
クレジットカードのことをよくわからないままに社会人になってしまった…という方は、是非、超入門情報としてこれらを参考にしてもらえればと思います。
解説を読む前に:
- 男性のイラスト:消費者である私達です。
- コンビニのイラスト:カードが使える場所です。
- ビルのイラスト:カードを発行している会社です。
※図解を作る都合上、わかりにくい例外事項などを排除している点はご了承ください。
クレジットカードの仕組みを図解:
カードを使った時のお金の動き:
まずはみなさんがクレジットカードをお店で使った時の、お金の動きです。
クレジットカードを利用されたお店は、クレジットカードの決済を担当している会社に対してその代金を請求します。
- 例:私達がお店で1万円の買い物をしたら、お店はカード会社に対して1万円の支払いを請求する。
クレジットカード代金回収の仕組み:
私達がクレジットカードを利用した分のお金は、後日、カード会社に支払いをしなくてはいけません。
だいたい30日分…といったように、一定期間の間にカード払いされた金額を、まとめて請求するのが普通です(都度都度、請求はしない)。
みなさんからお金を集めて支払い:
その後、みなさんからお金を集めたカード会社が、カードが使われたお店側に対して責任をもって支払いします。
尚、実際にはカード会社はみなさんからお金を集めるよりも先に、お店側に先に支払いをしてしまう場合が多いです(カード会社が一時的に立て替えをして払う)。
カード会社があるからこそ仕組みが成り立つ:
このように、クレジットカード会社が責任をもってお金の管理をしているからこそ、現金ではなくクレジットカードを使った買い物が可能に。
そうじゃないと普通、お店でいきなりプラスティックで出来たカードを出して『これで食品を買わせろ!』なんてゴネたところで、お店は商品を販売してはくれません(苦笑)
カード会社に信頼があるから、お店はカードを出したお客さんにも商品を販売してくれるのです。
お店の立場:
プラスティックで出来たカードで支払いを受け付けても、クレジットカード会社が責任をもって支払いをしてくれるから…という安心感があるからこそ、クレジットカードで支払いをさせています。
私達の立場:
クレジットカード会社と『ちゃんと利用した分のお金は支払うから』という契約を交わすことで、クレジットカードを発行してもらっています。
クレジットカード会社は信用に値する人にだけカードを発行し、自由に支払いに使わせているのですね(信頼に値する人かどうかを判断するのが、カードの入会審査です)。
カード会社の立場:
クレジットカード会社はカード利用者とお店(加盟店と呼びます)の両方をつなげることで、クレジットカードの仕組みを成り立たせています。
カード会社が存在しないと、プラスティックで出来たカードにはなんの価値もありません。
どんな場合もカード会社はお店に支払いをする:
私達がお店でクレジットカードを利用し、10万円の商品を購入したとする。
しかし、クレジットカード代金の口座振替日に10万円の支払いができなかった場合にはどうなるのか…というと、こういった場合でもカード会社は責任をもってお店に10万円の支払いをします(カード会社として10万円の損失になる)。
- 私達がカード代金を払った場合:カード会社はお店にお金を払う
- 私達がカード代金を払わなかった場合:カード会社はお店にお金を払う
ではなぜカード会社は持ち出しになっても10万円の支払いをするのか…というと、これをしないとお店側は私達がクレジットカードを使う度に『あんた、ちゃんと10万円払えるだけのお金を持ってるの?』と確認をする必要性がでてしまうため。
そうなるとクレジットカード払いを拒否するお店が続出するだけなので、どんな場合でもカード代金のお支払いはしますよ…という保証を与えることで、クレジットカードビジネスは成り立っているのですね。
お店としてはカード払いのお客さん=確実にお金の回収ができるお客さんとなります。
カード会社はどうやって儲けているの?
次にクレジットカード会社はどうやって儲けているの?というビジネスの仕組みを初心者向けに解説してみたいと思います。
ざっくりと解説すると、こんな動きになります。
それぞれ、解説していきましょう。
お店の立場:
お店側の立場としては、クレジットカードの利用OKにすると、カード払いが好きなお客さんを集めることが出来たり、高額商品が売れやすくなるというメリットがあります。
反面、お店はクレジットカードを使われるとカード会社に対して加盟店手数料と呼ばれる手数料を払う必要性があります(実際にはカード会社からお金が振り込まれるタイミングで、手数料が差し引かれる)。
カード会社の立場:
カード会社はお店に対してお金を振り込む際に、手数料を差し引いた金額を振込します。この差額分がカード会社の利益、ビジネスの仕組みです。
そして手に入れた手数料の一部を、みなさんに対してポイントとして提供することで、『クレジットカードを利用するとポイントが貯まる』という魅力につながっているのです。
私達の立場:
ここまで読んでもらってわかったように、私たちは『クレジットカードを使うとポイントがもらえる!』という大きな節約メリットがあるために、クレジットカードをどんどんお店で使います。
そうするとお店の売上も増えるし、カード会社も利益が出る…といったように、3者それぞれにメリットがある。
これがクレジットカードがここまで社会に普及した理由でもあります。
電子マネーの仕組みも全く同じ:
最近ではクレジットカードよりも、Suicaや楽天Edyといった電子マネーを利用する…という方も多いかもしれませんが、その電子マネーの仕組みも基本的には一緒。
電子マネーを管理している会社が、お店とみなさんの橋渡しをしているからこそ成り立っている仕組みなので、お金の流れはまったく同じですよ。
そして電子マネー会社はみなさんにポイント等の利用メリットを与えることで、利用を促進している…というわけです(お店は電子マネー管理会社に手数料を払っている)。
仕組みがわかればもう安心:
ここまで仕組みがわかれば、クレジットカードの超初心者は無事卒業。
たぶんクレジットカードってなぜ手数料不要でポイントがもらえるの?とか、カード会社はどこで儲けているの?とか、そういう初歩的な疑問は十分に解決できたと思います。
更に詳しく知りたい…という方は、下記の初心者向けのカードを紹介している記事にも目を通してみてください。
クレジットカードを作ったことがない方向けに、その詳細を説明していますよ。
以上、クレジットカードの仕組みを理解できないまま、社会人になってしまった方へ!カードの仕組みを初心者向けにわかりやすく図解…という解説でした。ちょっと作るのが面倒ですけど、たまにはこういう図解による説明も頑張ってみたいと思います。
参考リンク:
クレジットカードに関する基礎知識をもっと身につけたい…という方は、初心者向けの知識をまとめた下記記事も参考に。
金利手数料が発生する支払い方法から、お得なポイント獲得術までを紹介しています。