今回は専業主婦やパート主婦などの主婦でも作れるクレジットカードの中から、専門家おすすめのカードをわかりやすくまとめてみました。
『どのクレジットカードを作っていいのかわからない…』という主婦の方は是非、この記事を参考にお得な1枚を見つけてみてくださいね。
※まだクレジットカードを作ったことがない&カードの仕組みがよくわからない…という方は、下記記事にてクレジットカードの基本を理解するところからどうぞ。
専業主婦のカード作成について:
はじめに、専業主婦のクレジットカード作成について詳しく書いていってみたいと思います。
現時点でパート収入がある女性の方や、正社員として働いている方などはこの部分を読み飛ばしてしまっても問題ありません。
専業主婦と家事手伝いは違う:
まず、専業主婦と家事手伝いをしている女性は、どちらも無収入という意味では同じですが、クレジットカードの入会審査においては全く性質が異なります。
現状では家事手伝いの女性はどのクレジットカードを申し込んでも審査に落とされてしまう場合が多いのですが、専業主婦の方はよほど上位のクレジットカードを申し込まない限りは審査に楽々、通過出来ます。
- 家事手伝い…どのカードを申し込んでも審査に落ちる
- 専業主婦…年会費無料などのクレジットカードであれば審査に通る
養ってくれる人がいるかどうかの違い:
これは単純な話、養ってくれる人がいるかどうかの違い。
専業主婦の場合には配偶者である夫が生活を維持してくれるので、クレジットカード発行会社としては専業主婦にクレジットカードを渡しても返済をきちんとしてくれるだろう…という安心がありますが、自称 家事手伝いの方には養ってくれる方がいないことが多い状況あります。
- 家事手伝い…親が養ってくれてるかどうか不明
- 専業主婦…旦那さんがいるだけで返済は安心
まぁ中には『私は家事手伝いだけど、親がしっかり養ってくれてるよ!』という方もいるかもしれませんが、クレジットカード会社側からはそれがわからない以上は難しいのが実情といったところ。
厳しいようですけど家事手伝い=無職として扱われることは覚悟ください。
専業主婦はクレジットカードを作りやすい:
次に、昔は専業主婦だとクレジットカードを作りにくい…なんて時代もありましたが、2020年現在でいうと専業主婦でも大抵のクレジットカードは申込可能。
楽天カード、ライフカード、三井住友カードといった年会費の安いクレジットカードはもちろん、ステータスが高いと言われているアメリカン・エキスプレス・カードであっても入手が出来る可能性があります。
そのくらい今や専業主婦は、自由にクレジットカードを申し込める状況があるんですね。
審査対象に専業主婦を含めてくれているカードであれば、何も気にせず申込してしまって問題ありません。
どのカードが専業主婦対象なのか?
ただここがちょっとむずかしいんですが、どのクレジットカードが専業主婦でも申込可能で、どのカードだと作ることが出来ないのか…という情報は、カード初心者にはなかなかわかりませんよね。
だからこそ、今回のこの記事が役立つというわけ。
是非、後ほど紹介するおすすめカード一覧から、あなた好みの1枚を見つけてもらえれば…と思います。
専業主婦のキャッシングは難しい:
専業主婦のクレジットカード審査はそれほど難しくなくなった…と説明をさせていただきましたが、近年、逆に難しくなってしまったのが専業主婦のキャッシング。
- クレジットカード入手:比較的カンタンになった
- キャッシング利用:かなりハードルが上がった
こちらについては貸金業法という法律が改正され、今後は配偶者である夫の承諾が必要になったので、キャッシング目的でクレジットカードを作ろうと思っている方はご注意ください(リボ払いや分割払いは従来通り、利用可能)。
専業主婦におすすめのクレカ集:
ここで本題の、専業主婦でも作れるおすすめのクレジットカードの一覧リストです。
クレジットカード審査は常に100%、通過できるという類のものではありませんが、これらのカードであれば比較的入手しやすいはず。
だいたい15分もあれば申込は完了するので、自分名義のクレジットカードを欲しいと思う方はこの機会にパソコンやスマートフォンから申込をどうぞ。
楽天ピンクカード:
楽天カードが発行している女性向けクレジットカードである「楽天ピンクカード」は、専業主婦でも作れるおすすめカード。
しかも年会費無料で作れる&入会特典として5,000円分以上のポイントが貰えるクレジットカードゆえ、自分名義ではじめてクレジットカードを作ろうと思っている方にも安心しておすすめできる1枚になっています。
申し込みして損することがありません。
顧客満足度が非常に高い:
もちろん楽天PINKカードの基本性能は、テレビCMで話題になってる楽天カードとほぼ同一。
違うのは女性向けサービスや優待のみが追加されてる点だけなので、楽天PINカードを選択した場合でも楽天市場や提携レストラン等でポイントが溜まりやすくなっていますよ(下記のように女性向けクーポンが豊富に用意されてる)。
ライフスタイル応援サービス『RAKUTEN PINKY LIFE』
女性向けクーポンが充実!飲食店や映画チケット等、110,000以上の多彩なジャンルの割引・優待特典をプレゼント
しかも楽天カードは11年連続、顧客満足度調査No.1を達成中(詳細はこちら)。とにかく迷ったら楽天PINKカード、一択です。
JCB CARD W Plus(39歳以下向け):
知名度の高いクレジットカードではありませんが、JCBカードが発行しているJCB CARD W Plusというクレジットカードは専業主婦にとっておすすめの1枚。
残念ながら39歳以下の方ではないと申し込みはできませんが、どこで利用しても常にポイントが2倍貯まる特徴があるので、電気代にガス代に高速料金に…と、もうなんでもこのカードで払ってしまってください。
それだけポイントがザクザクと貯まります。
特定のお店でポイントがもっと貯まる:
更にJCB CARD W Plusはセブンイレブンやスターバックスといったお店でポイントが上乗せされることも大きなメリット(下記はその代表例)。
- セブンイレブン:ポイント4倍
- スターバックス:ポイント11倍
- Amazon:ポイント4倍
特に普段からAmazonを利用しているという専業主婦の方は多いはずなので、これらのお店&通販モールを使っている方ならもう必携ですよ。
日々の日用品購入でポイントがどんどん貯まります。
イオンカード:
テレビCMでおなじみの『20日30日は5%オフ♪』で有名なイオンカードも、専業主婦でも作成可能なクレジットカード。
イオンカードがあればイオン系のスーパーマーケットだけでなく、イオンモールに入っている専門店街でも様々な割引が受けられるので、お近くにイオン系施設があるという方は持たない理由がないクレジットカードだと言えるのではないでしょうか?
1枚あるだけで家計の節約効果が段違いです。
ミニストップやまいばすけっとでもお得:
また、意外な盲点かもしれませんが、ミニストップやまいばすけっとといったお店でも、イオンカードはお得。
- ミニストップ…お得
- まいばすけっと…お得
これらのお店はイオン系の店舗ゆえに、イオンカード利用時の特典がしっかり用意されているのですね。自宅近くや職場近辺にそれらの店舗がある方は、あわせてご検討ください。
エポスカード:
丸井デパート系のクレジットカードである、エポスカードも専業主婦におすすめのクレジットカード。
このクレジットカードは率直言ってポイントが貯まりやすいカード…というわけではないんですが、丸井デパートで10%割引が受けられたり、カラオケボックスで30%の室料割引が受けられたりなどなど、優待が豊富に用意されているのがその魅力になっています。
対面で相談できるのが強み:
また、クレジットカードの使い方がわからない時に、対面であれこれ相談可能なエポスカードセンターがあるのもエポスカードの大きな魅力。
クレジットカードに対して不安がある専業主婦の方なら、この安心感は絶大でしょう。困ったことがあればなんでも相談してしまってください。
楽天市場での購入金額が多いならゴールドカードも:
楽天市場でお得なクレジットカードといえば楽天カード…と思われる方も多いかもですが、普段から楽天市場を利用しているヘビーユーザーの主婦であれば、楽天カードよりも年会費のかかる楽天ゴールドカードのほうがお得。
理由は単純で、楽天市場で獲得できるポイントが楽天ゴールドカード保有者のほうが多いためです(詳しくはこちらの記事を参照)。
但し、楽天ゴールドカードは20歳以上の安定収入のある方でしか作れないので、専業主婦がこのカード保有を目指すなら、一旦、年会費無料の楽天カードを作成&利用した上で管理画面からアップグレードするようにしてください。
楽天カードの利用歴が悪い方でもなければ審査に落ちることは稀でしょう。
お得なクレジットカード節約術:
続いて専業主婦のみなさんが覚えておくと便利な、クレジットカードを使った節約術についても紹介しておきます。
家計簿への記帳がラクになる:
専業主婦の方であれば付けている方も多い家計簿。
しかし真面目につけようと思えば思うほど、この家計簿ってやつはほんと面倒な作業なんですよね。
そういう時にも実はクレジットカードは効果的。
現金払いとは異なり店舗でクレジットカード払いをすればその支払履歴は自動的にデータに変換されるため、それをインターネット上で作れる「クラウド家計簿」と連動させることで楽々と家計簿を完成させることが出来るんです。
- 現金払いをした場合:
もらったレシートを元に手書き、もしくは手入力で家計簿を付ける
- カード払いをした場合:
クラウド家計簿を使えば自動的に家計簿ができあがる
…と書いてもよくわからないと思うので、わかりやすくもう一度、その流れを解説してみますね。
クレジットカードで支払いをするとデータが出来る:
まず、クレジットカードで支払いをすると、いつ、どこで、いくらの買い物をしたか…というデータが利用明細書に記録されます。
- 利用した日時
- 利用した金額
- 利用した場所やお店
これを下記のクラウド家計簿サービスを組み合わせると、あら不思議、クレジットカード払いをしただけで家計簿が自動的にできあがっていきます。
例をあげると東京電力の支払いにクレジットカードを使えば水道光熱費として、スーパーマーケットの西友でクレジットカードを利用すれば食費として記帳されるということですね。
みなさんがすべきなのは、その仕訳であっているかを確認する作業だけとなります。
家計の収入と支出管理も可能:
加えてクラウド家計簿を利用すれば自動で家計簿を付けることが出来るだけでなく、下記のような家計の収入と支出を簡単にグラフ化してくれる機能も利用可能。
これを使えば家計においてどの費用が無駄かが一目瞭然になるため、家計の節約にも効果が出ると思いますよ(銀行口座残高などとも連動できるので、収入の推移も記録できる)。
結果、現金払いをするよりもクレジットカード払いをしたほうが、家計簿への記帳が楽になる分だけおすすめ…というわけですね。
専業主婦の方であれば出来る限りカード払いを使って、日々の負担を減らしてしまいましょう(旦那さんへのちゃんと家事やってるアピールにもなります)。
公共料金はカード払いで支払う:
電気代、ガス代、NHK受信料などの公共料金。
これらの費用って1個1個をみるとそこまで高額にならないものではあるんですが、携帯料金や有料放送代などまで含めて考えると、どの家庭でも月に2~3万円は使っているものなんですよね。
中でも携帯料金は夫婦分だけで2万円近くする…という家庭も少なくないのではないでしょうか?ほんと大きな出費です。
カード払いするだけでポイントが貯まる:
それゆえ、公共料金等の固定費は、銀行口座引き落としではなくクレジットカードで支払ってしまうのがおすすめ。
そうすれば下記のように年間数千円以上のポイント獲得に繋がるため、結構バカに出来ない節約になりますよ。
利用金額 | 年間利用額 | ポイント獲得(1%還元) |
---|---|---|
月額2万円 | 年間24万円 | 2,400円のポイント獲得 |
月額3万円 | 年間36万円 | 3,600円のポイント獲得 |
月額5万円 | 年間60万円 | 6,000円のポイント獲得 |
月額8万円 | 年間96万円 | 9,600円のポイント獲得 |
クレジットカードなら一旦設定してしまえば、3年、5年とポイント貰い続けることが可能です(長期で考えると数万円~10万円程度の節約に繋がる)。
クラウド家計簿との相性もバッチリ:
ついでにいうと公共料金をクレジットカード払いすることは、前述のクラウド家計簿との相性もバツグン。
コンビニ払いなどで公共料金を払ってしまうとそれだけ家計簿への入力作業を増やしてしまうことになるので、専業主婦の方はクレジットカード払いを積極的に活用するようにしてみてください。
- コンビニ払い:家計簿に付けるのが面倒、ポイントも貯まらない
- 銀行振替:自動記帳にはなるが、ポイントが貯まらない
- カード払い:ポイントも貯まる&家計簿も自動で記帳される
カード払いを設定しておくだけで、勝手に家計簿が出来上がっていくようになりますよ。
※電気代やガス代の支払いについては、クレジットカード払いを敢えて使わないほうがお得な場合もあります。詳しくは下記記事を参考にどうぞ。
夫婦それぞれ入会特典で得する:
最後が入会キャンペーンで得をしよう…というもの。
例えば楽天カードの場合、夫名義で作成して家族カードを作った場合には入会特典は合計で6000円分になりますが、専業主婦名義でも楽天カードを新規作成した場合には合計で1万円分になるというメリットがあります。
- 家族カードを作ってもらった場合:
5,000円の入会ポイント+家族カード作成ボーナス1,000円分
- 楽天カードを夫婦で作成した場合:
5,000円の入会ポイント×2で1万ポイント獲得
このように、魅力的な入会キャンペーンを実施してくれている場合には、あえて家族カードを作らずに専業主婦名義でクレジットカードを作ってしまうほうがお得になる場合も。
ついつい旦那のクレジットカードで家族カードを作りたくなってしまうものですが、是非、総合的にお得かどうかを考えた上で申込をするようにしてみてくださいね。
家族カードを選択するとキャンペーン分、損してしまう場合も多いですよ(キャンペーン実施中のカードは下記記事も参考に)。
クレジットカードを使わないと勿体ない:
2019年10月から開始された、日本政府によるキャッシュレス決済の支援政策。
この政策によって特定店舗でクレジットカード払いを使うと5%分の還元を受けることが出来るようになっているため、今やクレジットカードは使わないともったいない支払手段になりつつあります。
- 現金払い:還元0%
- クレカ払い:還元5%
そういった意味でも、クレジットカードを作るなら今がチャンス。主に現金払いを使ってる方は、この機会に切り替えをご検討ください。
よくある質問とその答え:
ここで参考までに、専業主婦がクレジットカードを作る上で抱えがちな疑問に対するその答えをまとめておこうと思います。
まだまだ不安でいっぱいだ…という方は、こちらもしっかり熟読をどうぞ。
Q.内職してるんだけど専業主婦で申込すべき?
自宅で内職作業をしているとか、今流行のクラウドワークでお金を稼いでいるとか、そういう収入があるという方は、専業主婦としてクレジットカードを申し込んでOKなんでしょうか?
これについては個人事業者登録などを税務署に提出していないのであれば専業主婦という申込で問題なし。
- 個人事業者登録あり:自営業として申込を
- 個人事業者登録なし:専業主婦で申込OK
クレジットカード会社が知りたいのはあなたが内職しているかどうか…ではなく、クレジットカードを使わせた場合にきちんとその利用額を払ってくれるかどうかのほうです。
下手な自営業より専業主婦のほうが有利:
ついでにいうと、年収が10~20万円程度しかない自営業者よりも、専業主婦としてクレジットカードを申し込んだほうが審査上で有利というのもありますね。
- 専業主婦:審査に強いことが多い
- 自宅作業の自営業者:審査に厳しいことが多い
まぁゴールドカードやプラチナカード等、専業主婦の身分で申込ができないクレジットカードが欲しい…というなら別ですが、それ以外の専業主婦申込OKな年会費無料カードなら、気にせず専業主婦の身分で申し込んでしまって大丈夫でしょう。
とにかく個人事業主登録をしてないなら、専業主婦で問題なしです。
Q.自分名義でクレカを作るメリットは?
専業主婦としてクレジットカードを申し込むのではなく、配偶者である夫名義でクレジットカードを作ってもらって、その家族カードを使ったほうがお得なのでは?という考え方もあります。
確かにこちらのほうが年会費の節約になることも多いですし、ゴールドカードやプラチナカード、更にはブラックカードといったハイステータスなクレジットカードを使うことも出来るのでなにかと便利。
しかし、主婦名義でクレジットカードを作ると下記のようなメリットがあるため、必要であれば専業主婦だって自分名義のクレジットカードを作ってOKかと思います。
- 旦那に利用履歴がバレない
- 入会特典がまた貰える
- 利用キャンペーン等の当選確率があがる
- 家族全体の利用枠合計が増える
もちろんそれ以外にもクレジットカード嫌いな夫に代わってお金の管理をしたり、体裁上、年会費無料カードを作りたがらない男性なんかもいる…などなど、専業主婦の方が自分名義のカードを作らなくてはいけないケースというのはたくさんあるはず。
そういった時に、自分名義のクレジットカードは活用可能ですよ(家族カードならではの利用メリットについては下記記事参照)。
Q.引き落としを旦那名義の銀行口座にできる?
自分名義のクレジットカードは欲しいけれども、クレジットカード利用代金の引き落としは旦那名義の銀行口座から引き落とし可能なのか…というと、これは可能といえば可能です。
ただすべてのクレジットカードでそのような引き落としが可能ではなく、一部のクレジットカードでのみ利用可能なのでその点は注意が必要ですね(下記はその一例)。
他のクレジットカード、たとえば楽天カードやYahoo! JAPANカード等では家族名義の銀行口座は設定できません。
自分名義の銀行口座のみが利用可能です。
Q.離婚や死別したらカードはどうなるの?
縁起でもない話ですが、離婚や死別等によって配偶者がいなくなってしまった場合、専業主婦が保有中のクレジットカードはどうなるのでしょうか?
こちらについてはしばらく「保留」される可能性大。
離婚したからといって即座にクレジットカードが没収されることはないので安心してください。保留期間中に新しい仕事を見つけるか、慰謝料や遺族年金等をもらって生活が安定している旨をカード会社に伝えればOKです。
- 多額の慰謝料がある場合:資産がある旨を伝える
- 遺族年金が貰える場合:安定収入がある旨を伝える
- それ以外の場合:仕事を見つける旨を伝える
カード会社は払えなくなった時が怖い:
それじゃカード発行会社がクレジットカードを没収する可能性があるのはどういうタイミングなのかというと、これはあなたがクレジットカード代金の支払いを遅延させてしまった時。
要は生活に困ってきたなぁ…という時にこそ没収されがちなので、離婚 or 死別後も専業主婦名義のクレジットカードを使い続けたいのであれば、絶対に支払い遅延だけは起こさないようにしてください。
- 支払い遅延あり:没収の可能性が高まる
- 支払い遅延なし:没収される可能性は稀
毎月、きちんと払い続けてる限りには没収される可能性は稀です。
たまにはクレジットカードを整理しよう:
専業主婦の方の中にはクレジットカード作成に慣れすぎて、あれやこれやと10枚、20枚とクレジットカードを作ってしまう方もいるんですが、さすがに10枚を超えるカード保有は危険と隣り合わせ。
管理出来ないクレジットカードが増えれば増えるほどに不正利用される可能性が高まってしまうので、しばらく利用していないクレジットカードがあるなら早めに解約するようにしてください。
それが自分自身のためですよ(管理できないクレジットカードが増えると、不正利用されたとしてもそれに気付くことが出来ません)。
さぁ、クレジットカードを作ろう:
ここまで主婦はなぜクレジットカードを作りにくいのかといった基礎知識から、主婦向けのおすすめカードまでをいくつか紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
クレジットカードは誤って使うと怖い存在になるものですが、きちんと理解して使えば家計の節約において絶大な効果を発揮してくれる有り難い支払手段。
是非、この機会に自分名義のカードを作ってもらえればな…と思います。
- 楽天PINKカード…現時点で一番おすすめ
- JCBカードW Plus…39歳以下の主婦なら
- エポスカード…対面でいろいろ相談したいなら
以上、専業主婦でも作れる、おすすめクレジットカード(2020年版)!お得なカードの使いこなしテクニックから、専業主婦への審査基準を解説…という話題でした。
参考リンク:
クレジットカードを持ったことがない初心者が犯しがちなミスについては下記記事を参考に。初歩的なミスほど、失敗してしまった時の損失が大きくなりがちですよ。