今回は完全無料で海外旅行傷害保険*1に加入することが出来る、クレジットカードを集めてみました。
これらのクレジットカードを手に入れることが出来れば、海外旅行の際にあなたの助けになってくれるはず。もっと安全に、そして安心して海外に行きたいのであれば是非、旅行保険への無料加入を検討してみてくださいね。
今回のクレジットカード選定基準:
- 年会費無料(保有にお金がかからない)
- 発行費用無料(入会金無料)
- 保険加入費用無料(保険加入に別途費用不要)
- 海外旅行傷害保険付き
海外旅行保険付きクレジットカード:
セゾン・ブルー・アメックス(25歳以下限定):
現在、大学生や専門学校生といった学生の方などの25歳以下の方であれば、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードというクレジットカードが一番おすすめ。
こちらのクレジットカードに付帯している海外旅行傷害保険は最高3,000万円&自動付帯と、他の年会費無料クレジットカードよりも手厚くなっているので、とにかく25歳以下の方であればこのカードを選ぶようにしてください。
他のカードと比較する必要性がないくらいの補償内容です。
26歳以降は年会費が発生する:
ただセゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、26歳以降になると年会費が発生してしまう点には注意。
- 25歳以下で申し込んだ場合:26歳になるまで年会費無料
- 26歳以降に申し込んだ場合:年会費が必要になる
そのため、このカードを申し込むのであれば、18~23歳くらいの学生がベストかもですね。それ以降だと年会費無料の特典を充分に堪能することなく、年会費が有料に切り替わってしまいますよ(26歳までに解約すれば年会費は発生しない)。
エポスカード:
年会費無料で発行可能なエポスカードにも、海外旅行傷害保険が自動付帯。
こちらは傷害死亡が500万円までとちょっとさみしい金額になっていますが、障害治療や疾病治療費用が200万円以上補償されるなど、万が一の時に助かる保険内容になっているのが魅力です。
- 他のカード:死亡保障は手厚いが、疾病治療等は少ない
- エポスカード:死亡保障は少なめだが、疾病治療等は充実
カードとして癖が少ないのも魅力:
また、エポスカードは初心者にも安心のクセが少ないクレジットカードであるということと、割引サービスなどが豊富なカードなので、海外旅行傷害保険の加入目的でなくても、お薦めしたい1枚。
当サイト「クレジットカードの読みもの」でも、おすすめのクレジットカードとして紹介しています。
楽天カード:
インターネット上で絶大なる人気を誇る楽天カードにも、海外旅行傷害保険が付帯。しかも最高2,000万円と、魅力的な補償内容となっています。
ただ楽天カードの海外旅行保険については自動的に加入となる保険ではなく、利用付帯といって、旅行費用の支払いを楽天カードでしてはじめて加入となるため、持っているだけでは海外旅行保険に加入は出来ません。
- 自動付帯:持ってるだけで旅行保険に加入
- 利用付帯:旅行費用や航空券をカード払いすると加入できる
つまり楽天カードを入手して海外旅行保険を適用させたいのであれば、必ず旅行費用の一部でも構わないので、楽天カードで支払いを!
例をあげると羽田空港へ関西国際空港への電車代をクレジットカード払いしても保険適用となるので、忘れずにカード払いしておくようにしてください。それで最高2,000万円の補償獲得です。
横浜インビテーションカード:
知名度はまったく高くありませんが、クレジットカード発行大手のジャックスが発行している横浜インビテーションカードは、年会費無料にも関わらず最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯されるクレジットカード。
しかもこのカードの旅行保険は自動付帯なので、保有しているだけで自動的に海外旅行保険に加入している状態になります。
各種割引が多いクレジットカード:
また、横浜インビテーションカード…なんて名前が付いているものだから、神奈川県の横浜エリアでしかお得感がないクレジットカードかというとそんなことはなく、全国各地にある映画館やレストラン、ホテル等での優待が豊富なサービスも付帯。
そのため、クレジットカードを持つことによって様々な割引を受けたい…という方にも横浜インビテーションカードはおすすめの1枚になりますよ。弱点は支払い時に得られるポイント数が少ないことくらいです(基本的に支払い用ではなく割引や保険用に持てばOKということ)。
海外旅行保険代は通常、有料:
通常、海外旅行傷害保険に加入するためには、成田空港や関西国際空港にある海外旅行保険加入の機械などで手続きを踏み、お金を払う必要がありますが、上記で紹介しているクレジットカードであれば完全無料で海外旅行傷害保険に加入出来ます。
- 海外旅行傷害保険にそのまま加入:当然、有料
- クレカで海外旅行保険に加入:年会費無料カードなら無料
しかも海外旅行の場合には、数日間の旅行保険代でも数千円~1万円近くの費用がかかってしまうことも多いので、今回紹介したクレジットカードを持てば無料でその費用を節約できますよ。
とにかくお金を節約したいという方、または頻繁に海外に渡航することがあるという方は必携ですね。
海外旅行傷害保険に関する知識:
ここでクレジットカードに付帯している海外旅行傷害保険に関する知識をまとめておきます。知識が不足している方はここで補充しておいてください。
複数枚保有すると補償内容は更に手厚くなる:
今回紹介した海外旅行傷害保険付きのクレジットカードを2枚、3枚と保有した場合に、実は重ねて複数の保険に加入したことになります。
- 1枚保有:1枚分の保険が適用される
- 2枚保有:2枚分の保険が適用される
- 3枚保有:3枚分の保険が適用される
もちろん1枚のクレジットカード加入だけでも充分な海外旅行保険の補償内容ではあるんですが、大きなトラブルに遭遇してしまった場合や渡航先で重病にかかってしまった場合には不十分なケースもあるので、心配な方は2枚、3枚といった保有を検討する価値はあることでしょう。
より手厚い補償を受けられるはずです。
死亡保障は増額されない:
但し、保険の補償内容のうち、死亡時&重度の障害が残ってしまった時の「死亡・後遺障害」の補償は加算されません。
あくまで疾病治療費用や傷害治療費用などの補償内容が手厚くなるだけなので、その点はご注意ください。
手厚い補償が欲しいならゴールド以上を:
「死亡・後遺障害」の手厚い補償が欲しい…というのであれば、ゴールドカードやプラチナカードといった年会費がかかるクレジットカード保有が一番。
特に縁起でもありませんが、飛行機が墜落したとか、海外旅行中の不慮の事故で死亡してしまったといった場合などの、遺族への補償を手厚くしたいというのであればこの「死亡・後遺障害」を重視したクレジットカード選びをすることが重要になります。
- 死亡や後遺障害が手厚い:死亡時に遺族が助かる
- 疾病や怪我の治療費用が手厚い:自分自身が助かる
ゴールドカードは年会費がかかるけど:
ただゴールドカードともなると完全無料で旅行保険に加入とはいきません。
しかし、中には初年度年会費無料といって、1年目の年会費が無料になるゴールドカードもいくつか存在。そのため、めったに海外旅行なんて行かないよ…という方なら、こういったゴールドカードを1年限定で保有するなんていうのもひとつのアイデアかもしれませんね。
その上でサービス内容に満足した場合には保有継続を、旅行保険以外にメリットを感じられなかったら解約を…という形を取ればOKです。詳しくは下記記事を参考にどうぞ。
旅行保険の適用期間は3ヶ月まで:
あと、クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険はその多くが出国後3ヶ月まで…と、適用期間には期限があります*2。
そのため、長期で海外赴任する予定だという方や、語学留学などで3ヶ月以上、海外に行く予定があるという方の場合には、今回紹介した海外旅行傷害保険だけでは不十分。
費用負担があったとしても、損害保険会社が提供している海外旅行傷害保険に加入していったほうが無難でしょう。
頻繁に帰国するなら十分なことも:
但し、頻繁に日本と海外を行き来しているという場合には、日本に帰国するたびに適用期間がリセットされることになるため、その都度、3ヶ月間の補償を受けることができます。
- 年1回の渡航:その渡航後、3ヶ月間が保険適用
- 年2回の渡航:それぞれの渡航後、3ヶ月間に保険適用
- 年3回の渡航:それぞれの渡航後、3ヶ月間に保険適用
まぁさすがに留学生だとそんなに頻繁に日本に戻ってくることはないかと思いますが、仕事で海外渡航される方はクレジットカード付帯の海外旅行傷害保険だけでも十分なケースもありますよ。是非、上手に活用してもらえればな…と思います。
以上、海外旅行保険が付いた年会費無料クレジットカード(2019年版)!海外旅行や留学には、旅行保険が自動付帯のカードを持っていこう…という話題でした。海外旅行や海外出張前にタダで手入る安心を、どうぞ堪能ください。
参考リンク:
海外でのクレジットカード事情を知っておきたい方は、下記記事もあわせてどうぞ。クレジットカードの使い方から、困った時にはどうすれば良いのか等をまとめていますよ。