iPhone版のおサイフケータイ機能とも言える「Apple Pay(アップルペイ)」。
このApple Payを使ってみよう…と思っても、実は日本国内で発行されているすべてのクレジットカードがApple Payとして利用できるわけではないため、保有カードが登録できずに途方に暮れてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回はApple Payを使ってみたい…という方のために、Apple Payの基礎知識からApple Payとして利用可能なおすすめクレジットカードまでを徹底紹介。
これを読めばApple Payの全容がわかるようになるので、iPhoneやApple Watchを使ってポイントを貯めたい方は是非、熟読いただければなと思います。
Apple Payの基礎知識:
Apple Payとはなにか?
まずApple Pay(アップルペイ)とは、iPhone版のおサイフケータイ機能のようなものだと思えばOK。
iPhoneはApple社のスマートフォンなので、その支払い機能だからApple Payと呼んでいるだけに過ぎません。
- iPhone版のおサイフケータイ機能:Apple Pay
- Android版のおサイフケータイ機能:おサイフケータイやGoogle Pay
- ガラケーのおサイフケータイ機能:おサイフケータイ
但し、それじゃおサイフケータイ機能とApple Payがまったく同じものかといえばまったくの別物。
あくまでスマホを使った支払い手段であることが一緒なだけで、仕組みそのものは異なるのでご注意ください。
Apple Payを使うとなにが出来るの?
次にApple Payを利用するとどんなことが出来るのでしょうか?
代表的なのはやはり、交通系ICカード『Suica(スイカ)』をiPhoneで利用できるという点。つまりiPhone1台あればSuicaカードを持ち歩かなくても電車やバスにそのまま乗車できるようになります。
- 通常:電車やバスに乗るためにはSuicaカードが必要
- Apple Pay利用時:iPhone1台あれば電車やバスにも乗れる
登録すればiPhoneでピッと支払い可能です。
コンビニやスーパーでの買い物にも:
また、iPhoneでSuicaを使えるということは、そのSuicaを利用してコンビニやスーパーマーケットでの支払いをすることも可能になるということ。
ご存知のようにSuicaはセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートといった主要なコンビニで使える電子マネー。
それゆえ、Apple Pay利用者はiPhone1台持ってコンビニにぶらりと買い物に行くことも可能です(下記はSuicaの主な加盟店)。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- イオンモール
- イトーヨーカドー
- ドンキホーテ
- ビックカメラ
- ヨドバシカメラ
- ココカラファイン
- ツルハドラッグ
他にもSuicaが使えるお店は大手ファミリーレストラン、カフェチェーン、紀伊國屋書店にブックオフなどなど全国どこにでもあります。
Suica以外にもiDやQUICPayも使える:
Apple Payで利用可能な電子マネーはSuicaだけではありません。
他にもあまり馴染みがないかもしれませんが、iDやQUICPayといった電子マネーも利用可能です。
これらの電子マネーの利用メリットは、Suicaのように事前に入金しなくても支払いに使えるという点。
- Suica:事前に入金した分だけしか使えない
- iDやQUICPay:入金不要。使った分だけ後でまとめて支払う
つまり使った分をあとでまとめて支払うことが出来るので、電子マネー残高を気にする必要がなくなります。
高額支払いにも対応:
また、事前入金が必要なSuicaではせいぜい1万円ちょっとまでの支払いしか出来ませんが、QUICPayであれば10万円の支払いであっても対応可能(QUICPay+加盟店での場合)。
そのため、ビックカメラやヨドバシカメラで10万円以上するパソコンやカメラ、エアコンといった家電をiPhone1台で支払う…なんてこともApple Payなら出来てしまいます。
QUICPayやiDを使うためにはカード登録が必要:
但し、後払い型の電子マネーであるiDやQUICPayを利用するためには、ある程度の「信用」がなければ利用することが出来ません。
Apple Payの場合には三井住友カードや楽天カードといったクレジットカード会社との契約を元にiDとQUICPayの利用が出来る形となっているので、SuicaだけじゃなくていつでもどこでもApple Payで支払いをしたい…という方は、後述する当サイトおすすめカード作成を検討してみてください。
それらのカードを入手してiPhoneに登録をすれば、その後はiDやQUICPayとして利用可能になります。
Apple Pay対応のおすすめカード:
続いてApple Pay対応のクレジットカードの中から、専門家である私がおすすめするクレジットカードを紹介してみたいと思います。
ポイントが貯まりやすいものからSuicaとの親和性が高いものまで、幅広く紹介してみたいと思うので、是非、自分にとって便利だと思う1枚を作ってみてください。
もちろん2枚、3枚といったクレジットカードを、場面場面にあわせて使い分ける…なんてことも出来ますよ。
オリコカード THE POINT:
Apple Pay完全対応のクレジットカードの中で、ポイントが貯まりやすいクレジットカードといえばオリコカード THE POINTがおすすめ。
しかもこのカード、年会費無料&入会金無料のクレジットカードなので、Apple Payで使うためだけに発行してもまったく家計に影響を与えません。
また、オリコカード THE POINTはMasterCardブランド提携のクレジットカードゆえ、Apple Payを実店舗だけでなく、ネット決済においても利用できる面も大きな強み。
とにかくApple Payで使えるクレジットカードを探しているのであれば、このカードで文句なしでしょう。
楽天カード:
テレビCMで有名な楽天カードも、おすすめのクレジットカードのひとつ。
こちらもMasterCardやJCB提携の楽天カードを作成すれば、アップルペイの機能すべてを利用できるのでおすすすめです。
加えて楽天カードは年会費無料のクレジットカードにもかかわらず、入会ポイントが5,000円分以上貰えるので、アップルペイ用のクレジットカードとして作っても損しません。
更にApple Pay利用でポイントが得られるキャンペーンなども展開されているので、二重にお得なカード…ということも出来そうです。
ビックカメラSuicaカード:
Apple Pay利用可能なクレジットカードとしても、Suicaオートチャージ用のクレジットカードとしても使えるのがビックカメラSuicaカード。
1枚で2役をこなすクレジットカードなので、Apple Pay用にクレジットカードは1枚でいい…という方に向いています。
ちなみに『えっと、自分はビックカメラなんて使わないんだけど?』という方も作成は全く問題なし。
詳しくはこちらの記事などを参考にしてもらえればと思いますが、年に1度もビックカメラに行かないという方にもビックカメラSuicaカードはお得なカードですよ。
ANA VISA Suicaカード:
Apple Payでクレジットカード払いをすることで、航空会社のマイルを貯めたい…という方は、ANA VISA Suicaカードがおすすめ。
こちらは年会費がかかるクレジットカードではありますが、「10マイルコース」というものを選択すれば100円の利用あたり1マイル貯まるクレジットカードなので、コンビニや洋服店での支払いからSuicaチャージに至るまで幅広く活用することが出来ますよ。
マイルを貯めたい方ならこのカードで決まりでしょう。
Apple Payに関する知識:
ここで参考までに、Apple Payに関する知識をいくつかまとめておきたいと思います。Apple Payをもっと活用していきたい…という方は是非、お読みください。
アップルペイ対応カードはわかりにくい:
Apple Payに対応しているクレジットカードかどうかは…については、正直、かなりわかりにくい状況があります。
たとえばApple Pay対応への正式対応を発表している三菱UFJニコスであっても、Apple Payに対応するのはそのうちの一部だけ(MUFGカードブランドのカードのうち、MasterCardやVISAのみ)。
- VisaやMastercard:登録可能
- JCBやアメックス:利用付加
そのため、「三菱UFJニコス発行のクレジットカードであればどれでもApple Payとして利用できるだろう」なんて適当に判断してカードを申し込むと失敗してしまうことでしょう。
くれぐれもご注意ください。
提携カードはアップルペイに対応していない場合も:
加えて、Apple Payへの正式対応を発表しているクレジットカード会社でも、提携カードや法人向けのクレジットカードについてはApple Payに対応していないなんて場合も。
例をあげると三井住友カードでは個人会員向けの一般カードはApple Pay対応ですが、法人カードや提携カードの一部が対象外になる事例もあるので、すべてがApple Payに対応していると思わないようにしてもらえればと思います。
Apple Payへの登録は8枚まで:
Apple Payへ登録可能なクレジットカード枚数は全部で8枚まで。
これだけ登録することができれば、イオンモールではイオンカード、コンビニではdカード、ホームセンターでは楽天ビジネスカードなどなど、場面に応じてクレジットカードを使い分けることも出来そうな感じです。
是非、活用ください。
Apple PayのEdy、nanaco、WAON対応はなし:
2020年現在、楽天Edy、nanaco、WAONといった電子マネーは残念ながらApple Pay対応はされていません。
- Suica:利用可
- PASMO:利用可
- nanaco:利用不可
- 楽天Edy:利用不可
- WAON:利用不可
こう書くと『いやいや、nanacoにはスマホ対応のnanacoモバイルがあるから、Apple Payでも利用できるんじゃないの?』と思われる方もいるかも…ですが、nanacoモバイルはあくまでおサイフケータイに対応した携帯電話やスマホ向けのサービス(引用はこちら)。
nanacoモバイルのご利用にはおサイフケータイに対応した携帯電話が必要です。
Apple社のiPhone11やiPhone12であっても使うことは出来ないので、いくらモバイル版があったとしてもSuicaやPASMOのようにiPhoneでは利用不可となります。
今後、利用できるようになるかも?
…とはいえ、これはあくまで現時点での話。
もしかするとこの先、Appleと提携をすることによってそれらの電子マネーがApple Payに組み込まれる可能性はゼロではありません。
iPhone7以降のiPhoneやApple PayにはFeliCaが搭載されているわけですから、「その下地」がちゃんとあるためです。
Appleにとってメリットがないと導入されない:
しかし、下地があろうがなかろうが、Apple側になんらかの「利益」を供与できないと、日本独自の電子マネーがApple Payに搭載される可能性は低そうな感じ。
やはりAppleとしては電子マネー各社と提携するよりも、各クレジットカード会社と提携をして利益を得ていくほうがメリットが大きいので、まずはそちらを推進していくと思われます。
- Appleにメリットが少ない:WAONやnanacoとの提携
- Appleにメリット有り:クレジットカード会社との提携
しばらく期待はできなそうです。
アップルペイの感想まとめ:
参考までにApple Payを実際に使ってみた感想もまとめておきます。
Suicaが快適に使える:
まず、アップルペイ最大の利用メリットとしては、やはりSuicaが使えるという点。
JR東日本や地下鉄の乗り降りに便利なのはもちろん、キオスクやコンビニ等での支払いもiPhoneひとつあれば出来てしまうようになったので、今までよりもかなり楽に感じますね。
非常に便利です。
いつでもチャージできるのが魅力:
このように感想を述べると『いやいや、従来のようにSuicaカードをiPhoneケースに挟んでおけばいいんじゃない?』と思われるかもしれませんが、アップルペイとSuicaカードで根本的に違うのは、「いつでもどこでもチャージ可能である」という点。
これ、たとえばSuica残高が足りないけれど、そういえばコンビニで買い物をしたいんだった…という時は、従来だと店員さんに「Suicaをチャージしてもらえますか?」と言う必要性があったんですが、アップルペイならアプリを開いて瞬時にSuicaチャージが可能。
- 従来のSuicaカード:都度チャージが面倒だった
- アップルペイのSuica:いつでもどこでも都度チャージ可能
現金チャージと異なり、Suicaチャージでクレジットカードポイントも貯まるわけですから、二重にお得です。
ビューカードなら問題ないのでは?
ちなみに。
ビューカード内蔵のSuicaカードを持っていればオートチャージも出来るから、Suicaを都度チャージする必要性とかないだろうと思っている方にも実はメリットあり。
たとえば大阪や名古屋、福岡といった場所に出張に行った際、ビューカード内蔵のSuicaを利用してもオートチャージ機能には対応していませんが、アップルペイなら都度チャージに対応できるのでSuica残高を気にせず使えるメリットが存在します(オートチャージ機能については下記記事を参照)。
こんな感じで地方都市への出張が多いビジネスマンの方であれば、アップルペイはもはや必須機能ですね。
QUICPayやiDはちょっと問題あり:
アップルペイにおいてSuicaが使いやすいことは、ここまで読んでいただければおわかりいただけたものと思いますが、では、クレジットカード払い(QUICPayやiD)についてはどうなのでしょうか?
こちらについては正直、賛否が分かれそうな使い勝手かなーという感じ。
実際、東京都内だとアップルペイを使おうとしてモタついている方を見ることも多いので、なかなか「快適に使える」とまでは言えないものなのかもしれません(Android版のおサイフケータイならQUICPay払いもスムーズ)。
- アップルペイでQUICPay払い:支払いにモタ付くことも
- Android携帯でQUICPay払い:支払いはスムーズ
何度かアップルペイが使えなかったことも:
そういう私も何度かアップルペイ払いで失敗したことがありました。
主な理由はホームボタンを強く押しすぎてしまい、アップルペイを利用したいのにSiriが立ち上がってしまうケース。
こうなると片手による操作では元に戻すことが難しくなるので、店員さんや後ろに並んでいる方に迷惑をかけてしまうことになります。
もう1つは指紋認証がうまくいかないケース。
左手で支えて右手で指紋認証できる場合であればiPhone7やiPhone8のTouch IDは優秀ゆえ、問題がないのですが、アップルペイのように右手でiPhoneを支えつつ、右手の親指を使って指紋認証させようとするとなかなか読み取ってくれないこともあったので、こういった時にもモタモタしてしまいましたね。
- 左手で支えて右手親指の指紋認証:非常にカンタン
- 右手で支えて右手親指の指紋認証:やや難しい場合も
確かにセキュリティ上は指紋認証したほうが良いことはわかりますが、Appleにはもう少しなにかを改善してもらって、ストレスなくiDやQUICPay等のクレジットカード払いが使えるようにしてもらえる嬉しいなと思います。
iPhoneXのFace IDもレジ付近だと使いにくい:
同様にiPhoneXから搭載が開始されたFace ID(顔認証機能)についても、アップルペイ利用にはちょっと不便。
コンビニやスーパーマーケットのレジ付近で顔認証を済ませてからではないとQUICPayやiDといった決済が使えないので、知らない人からみると不審な人にしか見えないかもしれません(苦笑)
また、iPhoneXでアップルペイを使う際には、ホームボタンを二度、ダブルクリックした上ではないと利用できないのもデメリット。
なかなかストレスフリーでアップルペイ決済を利用するのはまだまだ難しそうです。
中小飲食店ではクレジットカードのほうが早い:
最後にもうひとつ。比較的小規模なレストラン等では、残念ながらアップルペイは利用しないほうが無難です。
理由としては非常に単純で店側(店員など)がiDやクックペイ決済の方法をよくわかっていないことがまだまだ多いため。
実際、レジにて「iD払いで!」と伝えても機械操作にモタついたり、店長を呼びに行く時間が必要になったりと、スムーズとはほど通り会計をされる可能性が高いので、多くの方がアップルペイを使い始め、店側にその「耐性」が出来るまでは控えたほうが良いかもしれません。
- カードで支払い:店員の対応もスムーズ
- iDやQUICPay払い(アップルペイ):店員がやり方を知らない
まぁそういう面も含めて、日本国内にもっとキャッシュレス決済を普及させていきたい…と思う方は、時間がかかるのを覚悟で使っていってもらえると私としても嬉しいなと思います(店員が経験を積んで、スムーズなアップルペイ決済ができるようになるため)。
以上、Apple Payで利用できるおすすめクレジットカードはこれだ!手持ちのカードじゃApple Pay(アップルペイ)に登録できないという方に…という話題でした。
この記事には徐々に追記をしていく予定なので、引き続きApple Payに関する情報収集に努めてまいります。
参考リンク:
この機会にクレジットカードの基礎知識をもっと理解しておきたい…という方は下記ページを参考に。専門家がわかりやすく基礎知識を解説しています。