今回はまだクレジットカードを作ったことがない…という方が、カードに関して勘違いしていがちな「誤解」をまとめていってみたいと思います。
『カードは落としたらいくらでも不正利用されるから破産してしまう』とか、『クレジットカード払いは金利がかかるから現金払いのほうがお得だ』などと認識している方は、この機会に是非、クレジットカードに関する誤解を解いてみてくださいね。
カードに関してよくある勘違いまとめ:
1.不正利用されたら自己負担になる:
クレジットカードを落としたり、財布ごと盗まれてしまったとしたら、その被害額はすべて自己負担になる…と思っている方は、カードを持ったことがない方だけでなく、すでにカードを利用しているという方の中にも多いもの。
しかし、実際にはクレジットカードには「盗難補償(とうなんほしょう)」という補償が備えられているため、仮に100万円悪用されてしまったとしてもカード保有者にはその支払義務はありません(補償を適切に申請した場合)。
- 間違った認識:
カードを不正利用されたら自己負担
- 正しい認識:
カードを不正されても自己負担額は0円(盗難補償を申請した場合)
1億円使われたとして負担ゼロ:
盗難補償の詳細は下記記事にまとめてあるので、興味がある方はそちらも参考に。
この補償がある限り、仮に1,000万円とか1億円を悪用されてしまったとしてもみなさんの自己負担金額は0円でOKですよ。
- 100万円不正利用された場合:自己負担0円
- 1,000万円不正利用された場合:自己負担0円
- 1億円不正利用された場合:自己負担0円
盗まれても落としても、ネット通販サイト経由でカード番号が漏洩してしまったとしても補償対象となります。
2.支払いに使うと金利がかかる:
クレジットカード払いを使うと金利手数料が発生するから、現金払いのほうがお得だ…と思っている方もすくなからず存在。
しかしこれについては一括払いと呼ばれる、クレジットカード払いで使ったお金を次の口座振替日にまとめて支払う方法であれば金利はかかりません。
- 間違った認識:
クレジットカード払いをすると金利がかかる
- 正しい認識:
一括払いなどの支払い方法では、金利や手数料がかかることはない
100万円の支払いで使ってももちろん、手数料は0円です(クレジットカードで使える支払い方法一覧についてはこちらの記事参照)。
手数料無料なのにポイントが貰える:
加えて多くの方がご存知のように、クレジットカード払いをするとポイントやマイルが貯まる特典があるので、カード払いは現金払いよりもポイントが貯まる分だけお得な支払い方法。
- 現金払い:ポイントはたまらない
- カード払い:どこのお店でもポイントが貯まる
クレジットカードで支払うだけでポイントがどんどん溜まっていくため、家計の節約を考える上でもカード払いは非常にお得です。
※なぜカード払いをするとポイントが貯まるのかという理由については、下記の図解記事を参考にどうぞ。
3.どんなカードも年会費がかかる:
クレジットカードを持つには年会費や発行費がかかる…と思っている方は多いのですが、実はこれについてもただの誤解。
今や「年会費無料クレジットカード」といって、保有するためにお金がかからないカードが多く発行されているため、下記のようなカードを選べば1円も費用はかかりません(年会費無料カードまとめはこちら)。
当然、5年もってようが、10年もってようが会費0円のままです。
年会費に不満がある人は多い:
ちなみに先日、ジャパンネット銀行にてクレジットカードに関する不満を調査したアンケートがあったのですが、その統計結果で一番の不満とされたのが「年会費がかかること」でした。
これを考えると、カードを保有している方の中にも年会費無料カードがあることを知らない方は多いのでしょうね。
不満に思うくらいなら、会費のかからない無料カードに切り替えたらいいのにな…と私なら思ってしまうところです(年会費無料カードについては下記記事参照)。
4.カード払いはスピードが遅い:
クレジットカードは支払いの際に面倒だから、現金払いを利用するようにしている…という方もいますね。
これは間違った認識というわけではなく、現実にも支払いが遅い場合も多いので正解だと思いますが、最近ではサインレス決済と呼ばれる支払い方法を導入する企業も増えてきたために、「クレジットカード=遅い」とは言い切れなくなってきました。
- やや間違い:
クレジットカード払いはスピードが遅い
- 最近の状況:
最近ではスピード決済できる場面も増えてきている
実際、コンビニやスーパーマーケットでクレジットカードを使ってみるとわかりますが、サインや暗証番号の入力不要でカード決済を済ませてしまうことが可能。
現金払いよりもかなり早く支払いを完了させることができるので、是非、カードを入手した際にはコンビニで使ってみてください。
その早さを体感できるはずですよ。
電子マネー内蔵でさらに支払いが早い:
また、最近ではコンビニや飲食店でピッと支払いを済ませてしまうことが出来る電子マネー機能が内蔵されたクレジットカードも続々登場中。
- 三井住友カード…VISAのタッチ決済搭載
- オリコカード THE POINT…iDとQUICPay搭載
これらのカードを利用するとサインレス決済に対応していないお店でもスムーズにクレジットカード払いできるようになるので、クレジットカードはとにかく遅いのがストレスだ…という方にも自信をもっておすすめできます。
詳しくは下記記事を参考にどうぞ。
5.カードはお金持ちの持ち物:
クレジットカードはお金持ちだけが持つもので、庶民には不要だ…と思っている方は、年配者の方を中心に根強く残っている印象ですが、これも昨今ではだいぶ変化が出てきているように思います。
日本におけるカード発行枚数は2億4,000万枚以上、カード保有率は9割近くと、今やカードを持っていない方のほうが希少になりつつある状況。
これを踏まえるともはや、クレジットカードはお金持ちだけが持つものという時代ではないのかもしれません。
- 間違った認識:
クレジットカードはお金持ちが使うためのもの
- 正しい認識:
クレジットカードは万人向けの支払い手段
庶民にも広く普及している決済手段がクレジットカード…といったところでしょうか。
ゴールドカードも庶民向けになった:
尚、蛇足ですが、最近ではゴールドカードすらも「お金持ち向け」ではなくなり、年収300万円のごくごく庶民でも充分に作成&保有できるカードになりました。
- 間違った認識:
ゴールドカードは金持ち向けのクレジットカード
- 正しい認識:
ゴールドカードも庶民でも作れる&使える
それゆえ、普通のクレジットカードはいらないけれどもゴールドカードは持ってみたい…と思っている方は、保有を狙ってみると面白いかも。
その詳しい審査基準は下記記事にまとめてあるので、気になる方はご覧ください。
6.カードは支払いをするだけのものだ:
最後はこれ、クレジットカードは支払いをするためのものだと思っているケース。
これはもちろん間違いではないのですが、実際には支払い以外にもさまざまなサービスが付いていたり、最近では「クレジットカードを持っている=カード会社が信用している人物=信用に値する人物である」と判断される場合も増えてきました(カードがないと車を借りられない、格安SIMが契約できない、ホテルに宿泊できないなどなど)。
- やや間違い:
クレジットカードは支払い手段である
- 正しい認識:
クレジットカードは支払手段だけでなく、様々なサービスが受けられたり、自分の信用力を証明するものである
このあたり、詳しく書くと大変な文章量になってしまうので、興味がある方は是非、このサイト「クレジットカードの読みもの」を定期的に読みに来てください。
日々、クレジットカードに関する情報を発信していっていますよ。
カードってなんとなく難しそうという意見も:
この他にも『クレジットカードってなんか難しそうで…』と思ってる方も多いようですが、これから先の未来はキャッシュレス社会。
今のうちに覚えておかないと歳を重ねるごとに覚えるのが辛くなってしまうだけなので、この機会に少しずつで構いません。
下記ページを参考にクレジットカードについて覚えてみてください。
一度、使ってみれば『なんだ、こんなにもカンタンなのか…』と思ってもらえること、間違いなしです。
さぁクレジットカードを作ってみよう:
ここまで6つほど、クレジットカードを持ったことがない方が抱えがちな勘違いをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
クレジットカードに対して強いアレルギーがあるという方も多いかもしれませんが、むしろ現金払いよりも盗難された時の補償がある分、クレジットカードは安心&安全な支払い手段。
加えて利用すればポイントやマイルがどんどん溜まっていくので、家計の節約にも大きく貢献してくれると思いますよ。
是非、この機会にクレジットカード作成を検討いただければなと思います(初心者向けのおすすめカードは下記記事を参照)。
以上、クレジットカードを作ったことがない方が、勘違いしていがちな6つの誤解まとめ!カードを持つと危険とか、要らないと思っている方はお読みください…でした。
参考リンク:
せっかくなら自分でクレジットカードを選んでみたい…という方は下記ページも参考に。
ポイントが貯まりやすいカードやゴールドカードなどなど、様々な分類でおすすめカードを紹介しています。