京都市内にある有名なお寺のひとつ「東本願寺」。
この東本願寺で2020年10月12日よりなんとQRコード決済によるお賽銭の支払いが可能になったんですが、世の中には『お賽銭をキャッシュレス決済で払うとはなんたることか!バチ当たりだ!』と思う方も少なからずいるようで、今後、様々な議論を巻き起こしそうな感じなんですよね(引用元はこちら)。
真宗大谷派(京都市下京区)は9日、本山・東本願寺の御影堂や阿弥陀堂を訪れた参拝者が納める懇志(さい銭)にQRコード決済を導入すると発表した。京都市内にある主な本山寺院でさい銭に電子決済を導入するのは初めて。
新型コロナウイルス感染症の予防策として決めたが、さい銭へのキャッシュレス決済は仏教界で賛否が分かれており議論を呼びそうだ。
では世論は「キャッシュレスお賽銭」について肯定的なのか否定的なのか。個人的にもすごく興味があったので、その賛否をTwitterでアンケート調査してみました。
結果が気になる方は是非、ご覧ください。
キャッシュレスお賽銭について:
Twitter民の多くの方は肯定的:
まず、結論から先にいってしまうと、Twitter利用者の大多数はキャッシュレスお賽銭に肯定的(アンケート回収用のツイートはこちら)。
- 問題なし:57.3%
- やや違和感:37.6%
- 絶対反対:5.2%
みなさんはお賽銭をPayPayやLINE PayなどのQRコード決済で支払う、キャッシュレスお賽銭についてどう思いますか?
教えてください。
なんと半分以上の方が問題なしと回答し、絶対に反対だという方はわずか5.2%のみとなりました。
要はみなさん、お賽銭は現金でもデジタルマネーであっても抵抗は特に無いみたい感じです。
Twitter利用者対象の調査には偏りがあるけど:
とはいえ、今回のアンケート調査はTwitter利用者を対象にしたアンケート調査であること、そして回答者の何割かは私のTwitterアカウントをフォローしてくれてる方であることを考えると、世の中全体の世論ではここまで歓迎されていない可能性あり。
- Twitter利用者:
インターネットやスマホに対して抵抗がない方
- 私のアカウントをフォローしてくれる方:
クレジットカードや電子マネー等のキャッシュレス決済に興味がある方が多い*1
また60代、70代といった年配者に対して同じような質問をすればここまで一方的な結果にならない可能性は高いので、その点は留意いただきたいところですが、それでもこれだけ肯定的にとらえている人が多いのは驚きですね。
その他、今回のアンケート調査に協力をしてくれていない他のTwitter利用者にも歓迎する意見が多いように思います(下記のツイートはお布施の経緯がわかって勉強になる)。
東本願寺のキャッシュレス導入、賛否あるようだけど、個人的にはよいと思う。
— お寺の鳩 (@komyoji82) 2020年10月13日
私は浄土真宗のお布施の原型は東国門徒から親鸞聖人へ送られた支援金だと思っていて、要するに仕送り。
仕送りだから、ダンボールに食材つめてもいいし、現金でもいいし、キャッシュレスでもいいと思う。 https://t.co/pD7Kq2Pf2h
導入されたQRコード決済について:
ちなみに。
東本願寺が今回導入したQRコード決済のひとつは中国人観光客がよく利用しているUnionPayのスマホ決済。
日本では銀聯カードとして知られているこの国際ブランドのQRコード決済を導入した背景には、お寺を訪れた中国人観光客からのお賽銭を増やしたいという思惑に加え、人民元、香港ドル、台湾ドルといった外貨をお賽銭箱の中に投げられると大変という意図もあるんじゃないかなと思う私。
実際、外貨をお賽銭箱に入れられてしまうと選別&交換の手間が発生するので、お寺としてはそのままQRコード決済で払ってもらったほうがなにかと都合が良いのかもしれませんね。
- 外貨でお賽銭:選別&交換がすごく大変
- QRコードでお賽銭:手数料はかかるが手間いらず
そしてそういったメリットがあったからこそ、東本願寺は批判を覚悟の上でQRコード決済を導入したんじゃないかなと思う次第です。
以上、お賽銭をQRコード決済で払う「キャッシュレスお賽銭」はバチ当たり?Twitterのアンケート機能を利用してその賛否を調べてみた…という話題でした。
参考リンク:
別に現金払いのままでも良いだろ…と思われる方もいるかもですが、外国人観光客の多くが日本の現金社会に不満を感じているという統計データも存在。
日本がほんとうの意味での観光立国を目指すなら、キャッシュレス決済への対応は避けては通れない道のように思います。
*1:Twitterのアンケート機能は私のアカウントをフォローしてくれてる方だけでなく、RTやいいね等によって他の方にも拡散&回答を集めやすいため、キャッシュレスに関心がない方による回答も多くなります。