今回はわかっていそうでわかっていない、クレジットカードの分割払いに関する知識をまとめてみたいと思います。
『とりあえず分割払いってほら、支払い金額を何回かに分けて支払えるものなんだろ?』ということくらいしかわかっていない方は、この機会に是非、分割払いの仕組みや手数料を学んでみてください。
確かに金利が発生する支払い方法ではありますが、使い方次第では家計を助けてくれる支払い方法になるはずですよ。
分割払いの基礎知識:
分割払いとはなにか:
まずは分割払いの基礎知識からです。
分割払いとは文字通り、支払いを分割しておこなうというもの。例えば3万円の支払いを3回払いで購入する場合には、1万円を3回払うことで合計3万円を払うことになります。
3万円を3回払いで払う場合:
- 1ヶ月目:1万円の支払い
- 2ヶ月目:1万円の支払い
- 3ヶ月目:1万円の支払い
まぁわかりやすいですよね、これ。
他にも12万円の6回払いなら1ヶ月あたり2万円を6回払うことになるなど、支払い金額を分割回数で割れば毎月の支払い金額はわかります(参考までにいくつか例をあげておきます)。
- 30万円を10回払い:毎月3万円支払い×10ヶ月
- 45万円を5回払い:毎月9万円支払い×5ヶ月
- 12万円を24回払い:毎月5000円支払い×24ヶ月
分割払いには手数料が別途かかる:
そんな便利な支払手段ではありますが、残念ながら分割払いには金利手数料が別途かかります。
なにせ分割払いは言わば、クレジットカード会社からお金を借りて少しずつ返済していくようなもの。まだ支払いをしていない残金に対して金利がかかってしまうのは仕組み上、仕方ないところなのです(住宅ローンや自動車ローンと同じ)。
そのため、前述の3万円を3回払いで払う場合には、下記のように金利分も負担しなくてはいけません。
3万円を3回払いで払う場合:
- 1ヶ月目:1万円の支払い+金利
- 2ヶ月目:1万円の支払い+金利
- 3ヶ月目:1万円の支払い+金利
これを図解でまとめるとこんなふうになります(10万円を分割払いした例を紹介)。
この金利負担があるからこそ、お金に余裕がある方は分割払いなんて使わずに他の金利が発生しない支払い方法を使うべき…というのが一般的。
使わなくていいなら分割払いなんて使わないほうが良いのです(クレジットカードで使える支払い方法一覧は下記記事参照)
2回払いは金利がかからない:
分割払いをすると金利手数料がかかる…ということはここまで読んでもらった方であれば理解してもらえたと思いますが、実は分割2回払いであれば金利手数料は発生しません(詳しくは下記記事を参照)。
例えば10万円のものを2回払いで購入した場合でも金利はかからず、5万円+5万円で合計10万円のみでOK。つまり高額家電やインテリアを購入したいけれども、手元のお金がちょっとだけ足りないな…と思う時は、金利のかからない2回払いを活用すればお得なのですね。
分割払いで支払える回数は?
次に分割払いで支払える回数ですが、これはクレジットカード保有者が好きな回数を指定できるわけではありません。
『ちょっとお金がないから10年返済の120回払いで!』とか、『縁起がいいから7回払いで!』といった支払い方法は使うことは出来ないのでご注意ください。
では何回払いであれば利用できるのかというと、これはクレジットカード会社ごとにバラバラ。
例えば楽天カードであれば3回、5回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、24回、30回、36回の11種類の分割回数を指定可能、オリコカードであれば3回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、24回の8種類の分割回数が指定可能、MUFGカードであれば3回、5回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、24回の9種類の分割回数が指定可能…と、カード会社によって使える回数が違うのでご注意ください。
- 楽天カード:11種類の分割回数指定が可能
- オリコカード:8種類の分割回数指定が可能
- MUFGカード:9種類の分割回数指定が可能
使える回数はほぼ一緒:
まぁおおむね、3回払い、6回払い、10回払い、12回払い、24回払いの5種類はどのカード会社でも使えると思って間違いないので、自分のクレジットカードがどの支払回数に対応しているか調べるのが面倒な方はこのあたりの「無難な支払い回数」を指定すれば大丈夫。
1年かけて支払っていくつもりなら12回払い、2年かけて返済していきたいなら24回払いを選ぶようにしてもらえればと思います。
分割払いが使えないクレジットカード会社も:
尚、セゾンカードやダイナースクラブカードのようにそもそも分割払い自体が使えない…なんていうクレジットカードも存在します(セゾンカードは2回払いなら可能)。
- セゾンカード:2回払い以外の分割払い不可
- ダイナースクラブカード:分割払いはすべて不可
こういったカードでは何回払いであろうと使うことが出来ないので、支払いで分割払いを使いたいなら楽天カードやオリコカード等を作成くださいね。
分割払いの金利手数料はいくら?:
では、実際に分割払いを使うと、どのくらいの金利手数料が発生するのでしょうか?こちらについても実はクレジットカードごとに金利は異なりますので、一概にいくら…ということをいうことは出来ません。
ただ2018年現在の状況でいうと、ほぼすべてのクレジットカード会社で似たり寄ったりの金利設定をしているので、どこも大きく手数料がかわることはなし。楽天カードだから安いとか、イオンカードだから高いとかということはほぼないのです。
ここでは参考までに、信販会社大手のオリコカードを例にして、どのくらいの金利手数料が分割払いでは発生するのかを紹介させてもらおうと思います。
オリコカードの分割払い手数料:
支払回数 | 手数料率(%) | 100円あたりの手数料 |
---|---|---|
1回払い | 0% | 0円 |
2回払い | 0% | 0円 |
3回払い | 12.2% | 2.04円 |
6回払い | 13.9% | 4.08円 |
10回払い | 14.6% | 6.8円 |
12回払い | 14.8% | 8.16円 |
15回払い | 14.9% | 10.2円 |
18回払い | 15% | 12.24円 |
20回払い | 15% | 13.6円 |
24回払い | 15% | 16.32円 |
注目すべきは手数料率ではない:
この表を見て「なんだ3回払いでも12.2%もかかるのか…」と思うなかれ。
真ん中の列はあくまで1年間借りっぱなしにした時にかかる手数料なので、実際には右の数字を見たほうがわかりやすい状況があります(3回払いだと3ヶ月で完済してしまうため、1年分の金利は発生しない)。
『なんだかよくわからないぞ…』という方のために例をあげて説明しますね。
例えばオリコカードで100円の商品を3回払いで購入した場合には、2.04円の手数料が発生する計算になるので総額では102.04円の支払いとなる…ということ*1。同様に100円の商品を10回払いした場合には合計で106.8円の返済をすればOKという形になります。
- 100円を3回払いする:総額102.04円の返済
- 100円を10回払いする:総額106.8円の返済
- 100円を24回払いする:総額116.32円の返済
支払い総額は簡単に計算できる:
このように表の一番右側にある100円あたりの手数料をチェックすれば、金利がどのくらい発生して返済総額がいくらになるのかがわかりやすいはず。
単位が「円」で書いてはありますが、これをパーセント「%」で考えれば金利計算は簡単なのですね。
- 1万円を3回払いする:1万円の返済+204円の金利
- 5万円を10回払いする:5万円の返済+3,400円の金利
- 10万円を24回払いする:10万円の返済+1万6,320円の金利
繰り上げ返済すれば金利発生はもっと減らせる:
今はちょっとお金がないけれども、半年後にはお金が入る予定がある…という場合などには、分割払い&繰り上げ返済をしてみてはいかがでしょうか?
残念ながら未払い残高が残っているうちには金利手数料が発生してしまいますが、繰り上げ返済をすれば未払い残高が減るために発生する金利を減らすことが可能。だいたいどのくらいの金利が減るかどうかについては、クレジットカード会社に電話をすればいつでも教えてくれるので是非、分割払いを使っちゃったけれども今はお金に余裕があるという時などは相談してみてくださいね。
分割払いは使い方次第:
ここまでクレジットカードの分割払いについて詳しく説明していきましたがいかがでしたでしょうか?
分割回数次第ではありますが3回払いや6回払いなどの返済回数が少ない分割払いでは、それほど金利が発生しないで使える支払い方法だということが、みなさんにもわかってもらえたのではないかと思います。
獲得ポイントを考慮すればもっとお得に使える:
加えてクレジットカードはご存知のように支払い金額に応じてポイントが貯まるもの。
仮に支払い金額に対して1%分が貯まる楽天カードで3回払いを利用すれば金利手数料2.04円(100円あたりの手数料)がかかりますが、1円分はポイント獲得で相殺できるので実質1.04円分の金利支払いで済んだ…なんて考え方をすることも可能ですよ(更に楽天市場での利用なら1円分のポイント獲得が出来るので、ほぼ金利ゼロと考えることも)。
- 楽天カードで3回払いすると100円あたり2.04円の手数料発生
- 楽天カードで支払いをすると1%分のポイント獲得
- 楽天市場での利用なら更に1%分のポイント獲得
こんな感じで分割払いはまさに使い方次第。
是非、手数料がかかるからといって分割払いを使わないと決め込むのではなく、手元のお金に不安があるなら上手に&計画的に分割払いを使ってもらえればなと思います。
以上、この機会に覚えたい、クレジットカード分割払いの基礎知識まとめ!お店での支払い方法から、分割払いにかかる金利手数料までを徹底解説…という話題でした。
参考リンク:
分割払い手数料を減らしたいのであれば、ポイント還元率の高いクレジットカードを使うのもひとつの手。ポイントが多く貰えるなら、その分、実質的な金利負担額を減らすことが出来ます(ポイントが貯まりやすいカードは下記参照)。
あと、金利手数料をとにかく払いたくない…という方は下記方法を利用するのもおすすめです。こちらであれば最大半年以上、金利を1円も発生させることなく支払いを先延ばしすることが可能ですね。
*1:実際には1回あたりの支払い金額が小さすぎるため、100円の商品を3回払いで購入することは出来ません。