今回は初心者の方を対象に、クレジットカードを持つことが出来る年齢について記事を書いてみたいと思います。
いったい何歳以上であればカード作成可能なのか…といった疑問解決から、年齢によるカード作成の条件までをわかりやすく解説していきますので、はじめのカード作成で不安がある方はご覧ください。
クレジットカード年齢の基本がわかりますよ。
クレジットカードと年齢の基礎知識:
クレジットカードを持てる年齢は何歳から?
まず、クレジットカードっていったい何歳から作ることが出来るのかというと、これは原則18歳から作ることが出来ます。
中には20歳以上とか、30歳以上とかの条件が付くクレジットカードはありますが、概ね、どこのクレジットカード会社のどんなカードであっても18歳以上であれば持てる可能性があると思っておいて間違いはないでしょう。
- 17歳以下:作成不可
- 18歳以上:作成可能
基本はすべて18歳から…です。
18歳の高校生は作ることが出来ない:
但し、18歳は18歳でも、高校生ではクレジットカードを持つことは出来ません。いくら18歳になったとしても、カード保有は高校卒業まで待つようにしてください。
しかし例外も。
たとえば高校3年生で学校を中退して社会人になった場合であれば、18歳でも問題なくクレジットカードを作成可能。
もちろん中学卒業とともに働いている方も同様で、とにかく高校生じゃなければ18歳でも作れる可能性が出てくるのですね。
- カード作成不可…高校3年生の18歳
- カード作成OK…高校3年時に中退した18歳
この辺は面白いです。
高専生も作れる場合あり:
あと、高校とはちょっと違う高等専門学校生についても、18歳になったらクレジットカードを作れる可能性有り。
- 高校に通う18歳:作成は不可
- 高専に通う18歳:作成できる場合も
こちらは職業訓練を兼ねた5年制の学校ゆえに、高校とは別の審査基準を設けている形となります(高専生でクレジットカードが欲しい18歳は下記記事を参考に)。
未成年は親の同意が必要:
次に18歳や19歳といった未成年がクレジットカードを作る場合には、親の同意が必要になる点はやや注意。
- 18歳、19歳のカード申込:親権者の同意が必要
- 20歳以上のカード申込:自分の意思で申込可能
残念ながら未成年は自分の判断でクレジットカードを持つことは出来ないので、クレジットカードが欲しいなら親(保護者)に相談してみてください。
その上で了承を貰うことが出来たのなら、晴れてカード申込可能となります。
カードの種類によって対象年齢は異なる:
ここでわかりやすく、クレジットカードランクごとの対象年齢を表にまとめておきます。
概ね、どの階級に属するクレジットカードでも20歳以上であれば作れると思って間違いはありませんが、前述のように30歳以上ではないと作れないゴールドカードやプラチナカードなどもあるので注意してください。
比較項目 | 解説 |
---|---|
年会費無料カード シルバーカード クラシックカード |
基本的には18歳以上であれば作成可能。ただ18歳は18歳でも高校生は作成不可だが、18歳のフリーターや大学生、短大生などであれば作成はできる。 |
消費者金融カード | アコムACマスターカードなどのように、20歳未満は作成できない年会費無料カードも存在。これは消費者金融の貸出基準を元に対象年齢を設定しているため。 |
ゴールドカード | 18歳以上であれば作れるゴールドカードもあれば、20歳以上、25歳以上、30歳以上と年齢に条件のあるゴールドカードも存在。申込前には対象年齢を確認する必要性あり。 |
プラチナカード ブラックカード |
20歳以上であれば概ね対象になるが、対象年齢を公表していない場合もあるので正確には不明。但し、お金に余裕のある方であれば20代でも作れることは多い。 |
尚、年齢制限のあるクレジットカードの中には「大人の休日倶楽部カード」のように、50代、60代の方を対象にしたクレジットカードもありますが、こういったのはクレジットカードうんぬんの話ではないので例外として捉えていただければと思います。
※クレジットカードの階級ランクについては下記記事参照。
高校生のうちから作れる場合も:
『20日、30日は5%オフ』のテレビCMで有名なイオンカードは、高校在学中の18歳でも作れる可能性のあるクレジットカード。
こちらは高校3年の1月以降で且つ18歳であれば審査基準を満たすことが出来るため、高校卒業前にクレジットカードが欲しい方は申し込んでみてください。
うまくいけば在学中のクレジットカード入手が可能ですよ(詳しい入手方法についてはこちらの記事も参照)。
カード作成と年齢に関する補足情報:
続いてクレジットカード作成可能な年齢に関する補足情報もいくつかまとめておきます。作成に際して疑問がある方はこちらもしっかりと読んでおいてください。
19歳の高校生はどうなのか?
留年したり、両親の海外移住のために周りよりも1年遅れて19歳になってしまった高校3年生ではどうなんでしょうか?
こちらは残念ながらクレジットカード作成が出来ない可能性大。
その理由は単純で、年齢に関係なく高校生にはクレジットカードを持たせない発行ルールが存在しているからです。
フリーターとして申込できることも:
但し、あんまり大きくは書けませんが、19歳の高校3年生の場合、高校生としてクレジットカードを申し込みすれば審査に落ちますが、学校帰りや土日にアルバイトをしている状況があれば『フリーター』としてカード入手は可能かも。
- 高校生としてカードを申し込む:作成不可
- フリーターとして申し込む:作成できるかも?
要は高校生としてクレジットカードを申し込みしなければ審査対象となるので、どうしてもクレジットカードが必要なのであれば申し込みに挑戦してもらえればと思います(フリーター向けのおすすめカードは下記記事参照)。
若年層しか作れないカードも存在:
クレジットカードの中にはJCBカードWや三井住友カード デビュープラス等のように、特定の年齢までしか作れないクレジットカードも一部存在。
こちらは18歳や19歳を含め、10代、20代といった年齢層じゃないと申込すら出来ないクレジットカードとなるので、若いうちに作成を検討ください。
- 三井住友カード デビュープラス…18~25歳までが発行対象
- JCBカードW…39歳までが発行対象
その分だけポイント還元率が高いなど、他のクレジットカードよりお得なのが魅力ですよ。
以上、クレジットカードは何歳から作ることが出来るのか、その年齢を解説!基本的には高校生を除く、18歳以上であれば問題なく作成可能です…という話題でした。
参考リンク:
はじめてクレジットカードを作る…という方におすすめのカードについては下記記事をどうぞ。
まずは年会費無料&入会金無料で持つことができるカードを作って、クレジットカードとはどんなものかを感じてもらえればと思います。