セブンイレブンやイトーヨーカドーなどでお得に使いこなすことが出来るnanacoカード(ナナコカード)。
今回はこのnanacoカードが欲しい…という方向けに、nanacoカードを無料入手する方法についてまとめてみたいと思います。
『いくらお得でも発行費なんて払いたくない!』という方は是非、参考にしてみてくださいね。
nanacoカード無料入手方法まとめ:
まず、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどの店頭でnanacoカードを購入する場合、発行手数料として300円(税込)の費用が必要になるのはみなさんご存知の通り。
今回の記事はこの300円を払わず、いかに無料でnanacoカードが入手できるかについてまとめてるだけなので、『そんな面倒ことせずに300円くらい払うわ!』という方は店頭購入でまったく問題ありません。
- 300円を払いたくない人:この記事を参考に
- 300円を払ってもいい人:店頭で購入すればOK
いやいややっぱり無料がいいよ…という方は、この記事をじっくり読んでもらえればと思います。
1.クロネコメンバーズに登録する:
タイミングを選ばずに発行手数料無料でnanacoカードが欲しい方は、クロネコヤマトの「クロネコメンバーズ」という無料会員制度に加入するのが一番。
なぜならこのサービスに加入をすればnanaco、楽天Edy、WAONのどれか好きな電子マネーがついたカードを無料で1枚発行してくれるためです。
反面、デメリットはクロネコメンバーズの登録をしないといけないという点。
こういう会員制度にはとにかく登録したくない方は、避けたほうが良いnanacoカードの入手方法ですね。
クロネコメンバーズはとにかくお得:
ちなみにクロネコメンバーズはnanacoカードの無料入手目的であるなしに関わらず、加入しておくとなにかとお得なサービス。
加入すると宅急便の届く時間が事前に通知されたり、ネット上で受け取り時間の変更がカンタンにできるためです。
加えて荷物を発送する際に割引が適用されるなど、メルカリやヤフオク等で出品している方に嬉しいサービスもありますよ。
2.イトーヨーカドーの8の付く日を狙う:
次に狙うべきはイトーヨーカドーの8の付く日。
毎月8日、18日、28日にイトーヨーカドーに行けば、実質無料でnanacoカードの入手が可能なためです。
- 毎月8日、18日、28日にイトーヨーカドーに行けば、実質無料でnanacoカード入手可能
気になる入手条件は「その場で1,000円以上のチャージをすること」のみ。
【8日・18日・28日】は、ご入会手数料無料となります。当日入会もOK!
( 入会当日に、1,000円以上チャージしていただいた方に限ります。)
つまりnanacoカードを最初からちゃんと使う予定で作る方なら1,000円チャージくらいなんともないと思うので、このタイミングを狙うのがおすすめですね。
反面、毎月3日間しかないこの日にイトーヨーカドーに行けるかどうかがこの作成方法のデメリット。夜まで仕事しなくちゃいけない社会人の方だと難しい場合も多いかもしれません。
3.セブンイレブンでnanaco無料発行はレア:
では、大手コンビニエンスストアであるセブンイレブンでは、nanacoカードの無料発行は可能なのでしょうか?
こちらについては確かに可能性はあり。
セブンイレブンが新規開業した場合や新装開店した場合、あとは定期的に行われるnanacoカード獲得キャンペーン等を通すことで、発行に300円かかるnanacoカードが実質無料になるケースはあります。
しかし、その時期は常に未定であり、いつ開催されるかは私たちにはわかりません。
前述のように「自宅近くにセブンイレブンが新規オープンする予定だ」という場合でもない限りはnanacoが無料になるキャンペーン実施日はわからないので、どうしても無料nanacoが欲しいなら日々、通い詰めるしかないことでしょう。
デニーズでも同様のキャンペーン有り:
また、セブンイレブンと同系列のファミレス「デニーズ」でも、同様のnanaco配布キャンペーンが行われるケースがありますが、こちらも開催日は不明。
そのため、うまくタイミングが合えばそれでOKですが、無料入手を狙うならあまりセブンイレブンやデニーズには固執せずに、クロネコヤマトかイトーヨーカドー経由でのnanacoカード入手を狙うのが現実的ですね。
4.おサイフケータイ機能で入手する:
4つ目はAndroid携帯に搭載されているおサイフケータイ機能を使ってnanacoを入手する方法です(nanacoモバイル)。
こちらはnanacoモバイルに対応している携帯電話さえ持っていれば、いつでも瞬時にnanacoを利用開始可能。
無理にカードタイプのnanacoを作らずとも、スマホ等の携帯電話を持ち歩くだけで支払いができることになります(残念ながら新旧問わずiPhoneではnanacoモバイルを利用できません)。
5.セブンカード・プラスを入手する:
最後はセブンイレブン系のクレジットカードである「セブンカード・プラス」を入手する方法ですね。
こちらはクレジットカード会社との契約を結ぶ必要性がありますが、普段からセブンイレブンを利用している方であれば実質年会費無料で使い続けることが出来るクレジットカードゆえ、nanacoカード入手目的に作成するのもひとつの手。
しかもセブンカード・プラスならnanacoチャージでポイント獲得も可能&オートチャージにも対応しているので、総合的にセブンイレブンでの節約に繋げることが出来ますよ(詳しくは公式サイトを参照)。
残高を気にせずnanacoを使たい方にもおすすめです。
Apple Payはいまだにnanaco対応せず:
iPhone版のおサイフケータイともいえるApple Pay(アップルペイ)では、未だにnanaco決済に対応する気配なし。
これ、今から10年以上前に販売されていたガラケー携帯では当たり前のようにnanacoが使えたにも関わらず、iPhoneに切り替わった途端にnanacoが使えなくなるその仕様はどうにかならないものなんですかね。
nanacoを運営&管理する株式会社セブン・カードサービスには引き続き、アップル社との交渉を頑張ってほしいなと思うところです。
無料でnanacoカードを発行しよう:
ここまで5つほど、nanacoカードの無料入手方法を紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
正直、ちょっと努力をしないと発行手数料をタダにすることは難しいですが、やって出来ないこともないレベルなので、是非、どうしても発行費無料で入手したいのであればこれらの方法を実践してみてください。
たかが300円、されど300円の節約ですよ(下記のセブンカード・プラスなら入会特典が貰える分だけお得と考えることも?)。
以上、nanacoカードを完全無料で発行する方法はこれだ!セブンイレブンでお得に使えるnanacoカードを、発行費タダで入手しよう…という話題でした。
参考リンク:
nanacoカードだけでなく、SuicaやWAON、楽天Edyといったその他のプリペイド式電子マネーのことも知りたい…という方は下記記事も参考に。
この比較記事を見れば自分に適した電子マネーがわかるようになりますよ。