今回はクレジットカードに付帯していることの多い、海外旅行傷害保険の注意点について記事を書いてみたいと思います。
これから海外旅行や海外出張に行かれる方は、事前にその適用条件等を理解したうえで出国してみてくださいね(旅行前には下記記事も併せてどうぞ)*1。
海外旅行傷害保険の注意点まとめ:
早速、ゴールドカードやプラチナカードといったクレジットカードに付帯している、海外旅行保険に関する注意点をまとめていきます。
1.海外旅行傷害保険が付いていないカードも多い:
まず、クレジットカードには必ず、海外旅行傷害保険が付いていると思われてる方もいるのですが、実際には年会費無料クレジットカードをはじめ、年会費が安いカードの場合には海外旅行傷害保険が付いていない場合も増えています。
- 年会費が無料、もしくは安いカード:海外旅行傷害保険なしの場合も
- 年会費が数千円以上のカード:海外旅行傷害保険はほぼ付いている
そのため、海外にこれから渡航するのであれば、事前に自分が保有しているクレジットカードに海外旅行傷害保険が付いているかどうかを確認する必要性有り。
仮に付帯なしであれば、出国前にゴールドカード等を作成したうえで海外に出かけるのが安心です(おすすめのゴールドカードはこちら)。
とりあえず初年度年会費無料のカードを作っちゃう手も:
あと、今回は海外に行くけれども、今後は海外へなんて滅多にいく予定がない…という方は、とりあえず初年度年会費無料(1年目の年会費が不要)のゴールドカードを作るのも手。
そういった初年度年会費無料のゴールドカードでも海外旅行保険にはしっかりと加入することができるので、お試し感覚で作成を検討してもらえればなと思います。
いまだと海外での支払いにも使いやすい、三井住友カード ゴールドの作成がおすすめですよ*2。
海外旅行保険&海外での支払いに活用できます。
2.海外旅行傷害保険には適用条件がある:
海外旅行傷害保険は付帯のあるクレジットカードを持ってさえいれば適用になるわけではありません。
こちらも特に年会費が無料、もしくは安いカードの場合、旅行費用(飛行機代やツアー料金)などをクレジットカード払いしないと海外旅行傷害保険が適用にならない…というものもあるのでこの点にご注意ください。
- 自動付帯:
年会費の高いカードに多い。持っているだけで海外旅行傷害保険適用。
- 利用付帯:
飛行機代やパッケージツアー代をカード払いしないと、保険適用にならない。
下手すると無保険のままで海外に渡航することになってしまいます。
ゴールドカードにも差がある場合も:
また、ゴールドカードやプラチナカードといったステータスカードにも、補償内容に差を設けているカードが存在。
たとえばアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの場合、旅行代金等をクレジットカード払いした時の補償内容と、支払いしていない場合の保証内容には雲泥の差があります。
- カード払いした場合:傷害死亡・後遺障害保険金は最高1億円
- カード払いしていない:傷害死亡・後遺障害保険金は最高5,000万円
このようにクレジットカードによっては旅行代金を支払っているかどうかで補償内容がだいぶ変更になる場合あり。
クレジットカードの旅行保険頼みで海外渡航する際には、どうすれば旅行保険に加入となるのかを下調べした上で活用いただければなと思います。
3.補償が乏しい場合も多い:
年会費が安い、もしくは無料のクレジットカードの中には、海外旅行傷害保険が付帯している場合であっても、補償内容が乏しい傾向にあります。
例えば年会費無料で持つことが出来るエポスカードにも海外旅行傷害保険は付いていますが、傷害死亡・後遺障害が500万円…と、不幸にも旅行中の事故で亡くなってしまった場合には遺族が困ってしまう金額しか補償されません。
- エポスカード:傷害死亡・後遺障害 最高500万円
- ゴールドカード等:傷害死亡・後遺障害が最高1億円の場合も
まぁ自分が死んでしまった場合のことなんて関係がない…という方であれば、この補償内容でも十分ということも出来ますが、家族がいるという方の場合にはもう少し手厚い海外旅行傷害保険が付いたクレジットカードを持つようにしたほうが良いでしょう。
疾病治療費用が不十分な場合も:
尚、前述のエポスカードには疾病治療費用が最高200万円まで付帯しているため、海外で急病にかかってしまった場合にはこの金額まで補償されることになるわけですが、アメリカや中国といった海外だとこれでも不十分な場合が多いです。
なんとなく日本国内の感覚でいえば200万円も補償してくれじゃ十分だろ…と思われるところですが、海外での医療費というのは想像以上に高いのでご注意ください。例えば盲腸で手術&入院ともなると、500万円以上の支払いを求められることになりますよ。
複数枚のクレジットカードを持つこと:
では、どうすればクレジットカードを使って手厚い海外旅行傷害保険に加入することが出来るのかというと、この答えは下記2つとなります。
- 年会費の高い、ゴールドカードやプラチナカードを持つこと
- 海外旅行傷害保険が付いたクレジットカードを複数枚持つこと
1つ目についてはそのままですね。
年会費の高いゴールドカードやプラチナカード、そしてブラックカードといったクレジットカードを持てば、それだけで超手厚い補償内容の付いた海外旅行傷害保険に加入できるので、海外で盲腸にかかろうがホテルで水漏れを起こしてしまおうが、更には車にひっかけられて怪我をしてしまおうがほぼ安心。心配することはそうありません。
2つ目については海外旅行傷害保険が付いたクレジットカードを複数枚持つと、疾病治療費用などの補償が保有枚数分だけ加算されていくため、年会費無料のクレジットカードであったとしても複数枚持ちでゴールドカードやプラチナカード並の補償を受けることが出来ます(傷害死亡補償などを除く)。
詳しくは下記の「完全無料で海外旅行傷害保険に加入する方法」の記事にまとめてあるので、とにかくお金をかけずに海外旅行傷害保険に加入したい方はそちらをご覧いただければと思います。
4.海外赴任や海外留学には向かない:
最後はこれ。
クレジットカードに付帯している海外旅行傷害保険が適用になる期間は、長くて出国から3ヶ月まで。クレジットカードによっては2ヶ月間…というものもあるので、滞在が長期になる海外赴任や海外語学留学には向きません。
- カード付帯の海外旅行傷害保険は出国から3ヶ月間のみ適用
但し、一度、日本に帰国してまた海外へ出国するという場合には、その都度、3ヶ月間の海外旅行傷害保険が適用されるため、頻繁に海外と日本を行き来している方であればクレジットカードを持っておくのがおすすめ。
これなら自分で加入する海外旅行傷害保険に加えてクレジットカードの付帯保険も利用することができるので、無いよりかはあったほうが良いと思いますよ。年会費無料カードでいいので作っておくようにしてください。
長期で海外にいくならダイナースクラブカード活用を:
ちなみに、海外留学や海外赴任等の予定がある方は、ダイナースクラブカードの『海外旅行保険プラス』というサービスを活用して旅行保険代を安くすることも可能。
こちらをうまく利用すると年間にして10万円以上の節約になることもありえるので、長期渡航の予定がある方は下記記事を参考にしてもらえればと思います。
海外旅行傷害保険付きのクレジットカードを作ろう:
ここまでクレジットカード付帯の海外旅行傷害保険に関する注意事項を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ざっくり、保険の適用条件をしっかりと把握し、補償が十分なのかどうかの確認さえしておけば、わざわざ自費で別途、海外旅行傷害保険に加入する必要性はなし。
上手にゴールドカードやプラチナカードといった、海外旅行保険付きのクレジットカードを活用し、高い高い保険代を節約してくださいね。
以上、クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険はここに注意!海外への渡航前に、保険適用の条件や補償内容をしっかり理解しておこう…という話題でした。
参考リンク:
家族連れで海外に行く予定があるのであれば、家族カードも上手に活用してみてください。
家族に対して家族カードを発行しておけば、自分だけでなく家族にも海外旅行保険を適用させられるケースも多いですよ(詳しくは下記の家族カード解説記事にて)。