今回はクレジットカードに付帯している、盗難保険や海外旅行傷害保険といった主な保険サービスをまとめておこうと思います。
これらの付帯保険は年会費無料クレジットカードにはあまり付いていませんが、ゴールドカード以上のクレジットカードであれば大抵完備されているもの。
正しく付帯保険を理解すれば暮らしや旅行において助かる場面は多いので、上手にそれらを活用するようにしてくださいね。
※そもそもクレジットカードの仕組みからよくわかっていない…という方は、こちらの図解記事から先にお読みください。
主なクレジットカードの付帯保険まとめ:
1.盗難保険(盗難補償):
日本で発行されているクレジットカードであればほぼ100%、付いている保険が盗難保険。
盗難保険とはカード保有者がクレジットカードを落としてしまったり、悪意のある第三者がクレジットカード情報を悪用してしまった時の損害を補償してくれる、有り難い保険のことです。
- 盗難保険はあなたを不正被害から守ってくれる保険
この保険を正しく理解&申請すれば、万が一あなたのクレジットカードが誰かに悪用され、100万円以上の請求が来てしまったとしても被害額は0円に。
逆にきちんと理解していないと被害額すべてを自己負担させられる場合もありえるので、クレジットカード保有者は全員、盗難保険のことを理解しておくようにしてください(詳しくは下記記事にて)。
2.海外旅行傷害保険:
海外旅行や海外出張の際に、あなたを被害や急病から守ってくれる保険が海外旅行傷害保険。
楽天カードやエポスカードなどの年会費無料クレジットカードにも稀についていますが、多くの場合は年会費数千円以上のクレジットカードから完備されているものと思ってOKです。
- 海外旅行傷害保険は海外滞在時の事故や急病からあなたを守ってくれる保険
すべてのクレジットカードについてる保険ではありません。
海外旅行の万が一を補償してくれる:
この保険を正しく理解しておけば、海外でたとえば盲腸になって入院してしまったとしても自己負担額を0円、もしくは大幅減額することも可能。
よく言われる話ですが、アメリカや中国で盲腸になった場合には数百万円以上の医療費を請求されることが多いので、海外旅行傷害保険がある場合とない場合ではその後の人生を左右してしまうほどです。
また、ホテルで水漏れを起こしてしまった、小売店で展示している貴重品を壊してしまった、持っていったルイヴィトンのバッグを盗まれてしまった…などなど、様々な事故やトラブルからもあなたを守ってくれるのでおすすめ。
海外旅行にいくなら海外旅行傷害保険がきちんと付帯されているカードを持っていきましょう(年会費無料カードで海外旅行保険がついているカード一覧は下記記事参照)。
3.国内旅行傷害保険:
国内旅行傷害保険は海外旅行傷害保険の国内旅行版です。
ただこちらは海外旅行傷害保険ほど保険の適用範囲が広くないため、活用できる場面が少ない保険ともいえる感じ。
- 国内旅行傷害保険は国内旅行時のトラブルからあなたを守ってくる保険ですが、適用範囲は広くない
JALパックやバスツアーなどのパッケージツアー参加した場合や、飛行機搭乗中に事故に遭遇してしまった場合以外は、基本的に適用されないと思ったほうが無難です。
国内ツアーによく参加する方に:
ちなみに。
数年前に発生したスキーツアーバス事故の被害者が国内旅行傷害保険付きのクレジットカードを保有していた場合には、保険会社から保険金がすでに降りているはず。
仮にゴールドカードやプラチナカード保有者であれば5,000万円~1億円程度の保険金が遺族に出るので、一家を支えている方で国内旅行が好きだという方は万が一の時のためにも国内旅行傷害保険付きカードを狙うようにしてください。
下記記事で紹介しているゴールドカード等であれば大抵、付帯していますよ。
4.ショッピング保険:
クレジットカード払いで購入した商品に保険をかけることが出来るのがショッピング保険。カード会社によってはショッピングガードやお買い物保険などの名称となっている場合もありますが、どれも基本的な内容は同じと思って大丈夫です。
このショッピング保険付きのクレジットカードで買い物をした商品が盗難されてしまったり、不慮の事故などで壊れてしまった場合には保険適用となり、修理代金や買い替え費用が保険会社より支払われることになります。
- ショッピング保険付きのカードで購入した商品は保険で守られる
イメージするなら洗濯機やテレビを購入した時に加入できる「家電量販店の保険」みたいなものがクレジットカード払いでも適用になるという感じですね。
ショッピング保険が適用外となる商品も:
但し、ショッピング保険には自動車、自転車、パソコンといった適用対象外の商品が多く存在する点、更には適用期間は90日~180日程度と購入した直後のみがその対象となる点を考慮すると、それほど利用する機会はありません。
私も過去20年近くクレジットカードを使っていますが、未だにお世話になったことがない保険ですね(下記記事で紹介しているように、プラチナカード等にはさらに補償が充実したショッピング保険がついていることも)。
5.渡航便遅延保険:
搭乗するはずだった飛行機が大幅に遅延してリスケジュールせざるを得なくなった、飛行機が夜に飛ばずにその空港周辺のホテルに泊まらざるを得なくなった…といった場合に助けてくれるのが渡航便遅延保険。
頻繁に飛行機に乗る機会があるという方は、この渡航便遅延保険付きのクレジットカードを作っておくと、台風や暴風雪などで飛行機が飛ばない時にも助かることでしょう。
主にゴールドカードやプラチナカードなど、トラベルサービスが強化されているクレジットカードに付帯している保険ですね(付帯カードは下記記事より)。
ちなみに先日、北海道から東京に戻ろうとした際に大雪で飛行機が飛ばず、はじめてこの航空機遅延保険を申請させていただきました。
残念ながら約5,000円程度の保険金しかおりませんでしたが、クレジットカードがなければ貰えなかったお金とも言えるので感謝感謝です(その際の体験談は下記記事参照)。
6.その他の付帯保険:
その他、すでに付帯しているクレジットカードがなくなってしまっているんじゃないか?という保険についても簡単に紹介しておきます。
- シートベルト保険
シートベルト装着時に事故にあった場合に適用される保険。
- クレジットセイバー保険
- カード保有者が死亡した時に、その利用額を遺族に負担させない保険。
特にクレジットセイバー保険についてはそれなりに需要があった付帯保険だったんですが、悪用されるなどしてすでに廃止済み
やはり自分が死ぬとなったら無計画にカードを使いますもんね(苦笑)。廃止は仕方ないところなのかもしれません。
スポーツ保険やゴルフ保険なんていうのも:
未だに一部のクレジットカードには付帯されていますが、スポーツをしている時に怪我をしてしまった場合の保険や、ゴルフプレー中に誰かにボールを当ててしまった時に補償される保険なども世の中には存在します。
たださすがにそういった保険目当てにクレジットカードを選ぶという方は稀だと思うので、自分が選んだクレジットカードに付帯していたらラッキーくらいに思っておけばOK。
大切なのは入手したクレジットカードにどんな付帯保険があるかを把握しておくことですよ。
付帯保険でクレジットカードを選ぼう:
ここまで様々なクレジットカードの付帯保険を紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
うまく使えそうな保険、あんまりお世話にならないそうな保険もあるとは思いますが、どのクレジットカードを作るかで悩んでいる方は保険の有無でカード選ぶのもひとつのアイデア。
中でも旅行傷害保険や渡航便遅延保険は、飛行機に頻繁に乗る方にとって価値ある付帯保険になるものと思いますよ。旅行好きな方は検討をどうぞ。
以上、社会人なら理解しておきたい、主なクレジットカードの付帯保険まとめ!盗難保険や海外旅行傷害保険を正しく理解しておこう…という話題でした。
参考リンク:
付帯保険以外にもクレジットカード選びの基準はたくさんあります。選び方がわからない…という方は下記記事も参考にしてみてくださいね。