今回は国内線移動が多い方向けに、航空機遅延保険が付いたクレジットカードをまとめてみたいと思います。
航空機遅延保険とは簡単にいえば、飛行機が定時よりも大幅に遅延、もしくは欠航してしまった時に助けてくれる保険のこと。
特に大雪シーズンの北海道や東北、台風シーズンの沖縄や九州への出張が多い方にとっては必携の付帯保険となっているので、移動が多いビジネスマンはこの保険目当てでクレジットカードを選ぶようにしてみてください。
- 大雪による遅延:保険適用
- 台風による遅延:保険適用
きっと『持ってて良かった』と思える瞬間が来ると思いますよ。
※国内向けではなく海外旅行向けの航空機遅延保険付きカードについては『国際線向けの航空機遅延保険付きクレジットカードまとめ』をご覧ください。海外渡航が多い方向けです。
航空機遅延損害保険付きクレジットカードまとめ:
MUFGカード ゴールド:
航空機遅延損害保険付きのクレジットカードの中で、年会費が一番安いクレジットカードだと思われるのがMUFGカード ゴールド。
年会費わずか2,000円程度で持てるゴールドカードなので、航空機遅延保険を数年に1度でも申請すれば簡単にその元が取れる計算になります。
もちろんMUFGカード ゴールドは航空機遅延保険以外にも魅力が多いゴールドカードゆえ、とりあえずゴールドカードを1枚くらい持ちたいと思う社会人の方におすすめ。旅行や支払いに活躍してくれることでしょう。
三井住友VISAプラチナカード:
三井住友カードが発行している最高峰のプラチナカード、三井住友VISAプラチナカードにも国内線向けの飛行機遅延保険が備わっています。
ただこちらは年会費も高いステータスカードなので、飛行機遅延保険目当てというよりかは、とにかく世界各国で使えるVISAプラチナカードがほしいという方向けかも。
実際、最高峰のプラチナカードらしく、様々な面で旅行や出張をサポートしてくれます。
Orico Card THE WORLD:
オリコカードが発行している、世界を旅する方向けのクレジットカード「Orico Card THE WORLD(オリコカード・ザ・ワールド)」にも航空機遅延保険が付帯。
海外での支払いにとにかく強いクレジットカードなので、国内出張だけでなく海外出張にもよく行くという方にはこういったカードがおすすめですね。
また、電子マネーのiDとQUICPayが内蔵されているので、コンビニ等での支払いにも便利なクレジットカード。手荷物が多くなりがちな国内旅行時に役立つことでしょう。
航空機遅延保険の知識:
念のため、航空機遅延保険に関する知識をまとめておきます。航空機遅延損害保険目当てでクレジットカードを作ろうとしている方は、このあたりの知識まできちんと理解した上で申込を検討してみてください。
4時間以上の遅延が対象:
まず、航空機遅延保険が適用となるのは、どのクレジットカードであっても4時間以上の遅延からのみ。4時間未満の場合には残念ながらどんなに飛行機の離陸が遅延したとしても対象外となります。
- 3時間59分以内の遅延:保険適用外
- 4時間以上の遅延:保険適用
ちなみに4時間ちょうどの遅延はどうなるのかについて損害保険会社にたずねてみたところ、これは保険適用の対象となるとのことでした。
とにかく4時間以上の遅延、もしくは欠航によって代替え機がすぐに見つからない状況になった場合にのみ、保険が適用になると覚えておいてください。
遅延保険の保険名は様々:
航空機遅延保険は、航空機遅延損害保険、飛行機遅延保険、出航遅延費用等保険、国内渡航便遅延保険などなど、クレジットカード会社によっては様々な名称が使われていますが、基本は名前が違うだけで中身は一緒のことがほとんどです。
但し、保険の補償内容についてはクレジットカードでだいぶ異なりますので、これから作るクレジットカードの航空機遅延保険はどんな保険内容かを調べた上で申し込んでもらえればと思います。
- いくらまで補償してくれるのか?
- どんな内容を補償してくれるのか?
食事代の補償がほとんど:
海外渡航時に使える海外航空機遅延保険であれば話は別ですが、国内移動の時に適用となる国内航空期遅延保険の場合には、基本は食事代のみを保険が補ってくれる形となります。
例えばオリコカードの場合には下記のように定義されていますが、カギカッコで括られている通り「食事代」のみが保険の対象ですね。
搭乗する予定だった航空機について、出発予定時刻から4時間以上の出発遅延、航空機の欠航もしくは運休または搭乗不能が生じ、出発予定時刻から4時間以内に代替となる他の航空機を利用できない場合に、被保険者が負担する「食事代」を保険金額を限度にお支払いします。
まぁ食事代はあくまで食事代なので、飛行機が遅延した際に高いお寿司を食べようが、フレンチレストランを食べようがそのあたりは被保険者の自由。
保険金がおりる目一杯まで、食事を楽しんでしまっても問題はないと思われます。
自分の分だけしか保険金は出ない:
但し、残念ながらあくまで保険金の対象となるのは「自分が採った食事のみ」。同伴者や仲間内で飲んだ金額までは保険金額の対象とはなりませんのでその点はご注意ください。
- みんなで食事を楽しんだ場合:自分が食べた分のみが保険の対象
- 彼女と食事を楽しんだ場合:自分1人分だけが保険の対象
ちなみに領収書を分けることができない場合には、損保会社曰く、自己申告による食費申請でOKとのこと。飛行機遅延保険の申請の際にはメモ書き等でどのくらい、自分が食べたのかを書いておくようにしてくださいね。
大地震やテロは補償対象外:
あと東日本大震災や阪神大震災といった大地震、またはテロ等が原因による欠航や遅延については航空機遅延保険の対象外。こういった場合にはどんなに遅延したとしても保険金が支払われることはありません。
- 地震による遅延:補償対象外
- テロによる遅延:補償対象外
- 噴火による遅延:補償対象外
ただ正直、どこからが対象外でどこからが対象になるのかといった線引きについては損害保険会社によるところが大きいので、勝手に自分で「これはきっと適用されないに違いない」と判断をしないこと。
必ず保険会社に相談をした上で、保険が使えるかどうかの判断をお願いします(遅延証明書などの発行も忘れずに)。
免責になる事例も損害保険会社によって異なる:
詳しくは各クレジットカード会社が委托している損害保険会社に確認をしてほしい項目ですが、免責になる事例についてもカード次第。
例をあげるとMUFGカードではテロ等による飛行機遅延でも渡航便遅延保険が対象になるケースは多いですが、他のクレジットカードではテロは保険適用の対象外になるところがほとんど…といった具合です。
念の為、ご注意ください。
航空機遅延保険を上手に使おう:
飛行機は結構カンタンに遅延&結構してしまう移動手段なので、どのクレジットカードを選んでいいかわからないなーという方は、この保険目当てでの加入を検討してもらえればと思います。
中でも年会費の安いMUFGカード ゴールドであれば、年会費以上の保険額適用も難しくなし。
滅多に飛行機の遅延に巻き込まれなかったとしても、年会費の元くらいはカンタンに回収できてしまうことでしょう。
以上、国内線向けの航空機遅延保険付きクレジットカードまとめ!北海道や沖縄への出張が多い方は、飛行機遅延時に役立つカードを持とう…という話題でした。
参考リンク:
飛行機を利用している方であれば貯めているマイル。このマイルをもっと詳しく知りたい&もっと貯めたいと思う方は、下記記事もあわせてどうぞ。