ゴールドカードが欲しいけれども、せっかくならポイントが貯まりやすいゴールドカードを持ちたい。
そう考える方のために、今回はポイント獲得に強みのあるおすすめカードをまとめてみたいと思います。
あわせてポイント獲得の仕組みやコツについても解説。今までよりももっと多くのポイントを貯めたい方は参考にどうぞ。
ポイントが貯まりやすいゴールドカード:
早速、ポイントが溜まりやすいおすすめのゴールドカードを紹介していきます。
三井住友カード ゴールド(NL):
三井住友カードが発行している人気のゴールドカード「三井住友カード ゴールド(NL)」は、セブン-イレブンやローソンといったコンビニや飲食店の利用でとんでもなくポイントが貯まるクレジットカード。
なんと利用額に対して最大5.0%のポイント還元が期待できるため、普段から下記のようなチェーン店を利用している方におすすめなんです*1。
店舗名 | ポイント還元 | 解説 |
---|---|---|
セブン-イレブン | 最大5.0%のポイント還元 | 大手コンビニのセブン-イレブンも対象 |
ローソン | ナチュラルローソン、ローソンストア100も対象 | |
セイコーマート | 北海道で人気のセイコーマートも対象 | |
ポプラ | ポプラもポイント還元の対象 | |
マクドナルド | マクドナルドもポイント還元の対象 | |
サイゼリヤ | ただでさえ安いサイゼリヤも対象 | |
ガスト | ファミレス大手のガストも対象 | |
バーミヤン | 中華レストランのバーミヤンも対象 | |
ジョナサン | ファミレス大手のジョナサンも対象 | |
ドトール | 全国展開しているコーヒーチェーンも対象 | |
エクセルシオールカフェ | 都心に多いエクセルシオールカフェも対象 |
これ以外にも最大5.0%のポイント還元が受けられる人気チェーン店は多数。一覧リストは公式サイト参照ください。
年100万円利用でずっと年会費が無料に:
さらに三井住友カード ゴールド(NL)がすごいのが、1回だけ年100万円を利用するとそれからずっと年会費が無料になる点。
年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
電気代、ガス代、携帯電話代をはじめ、スーパーマーケット、コンビニ、書店、洋服店などでもクレジットカード払いを使っていけば利用額の積み増しは難しくないので、このゴールドカードを入手したら年100万円利用にチャレンジください。
それでVisaブランドのゴールドカードが年会費無料で使えるようになりますよ。おすすめです。
dカード GOLD:
NTTドコモの携帯電話やドコモ光などのインターネットサービスを利用している方に強くおすすめできるカードがdカード GOLD(dカードゴールド)です。
こちらはなんと、ドコモ系の携帯電話や光回線の料金が最大10%分還元されるサービスが付いているので、自分の分の携帯電話代はもちろん、家族分の携帯電話代を払えばそれだけで年会費以上のポイントが獲得できる可能性大(詳しくポイント還元の仕組みはこちらの記事を参照)。
目安は月に1万円以上の携帯代&光回線代を払っているかどうかです。
還元対象の月額料金 | 年間の獲得ポイント |
---|---|
月額3,000円 | 年間3,600ポイント |
月額4,000円 | 年間4,800ポイント |
月額5,000円 | 年間6,000ポイント |
月額6,000円 | 年間7,200ポイント |
月額7,000円 | 年間8,400ポイント |
月額8,000円 | 年間9,600ポイント |
月額9,000円 | 年間1万800ポイント |
月額1万円 | 年間1万2,000ポイント |
月額1万5,000円 | 年間1万8,000ポイント |
月額2万円 | 年間2万4,000ポイント |
月額3万円 | 年間3万6,000ポイント |
月額5万円 | 年間6万ポイント |
マツキヨでの買い物もお得に:
更にdカード GOLDでは大手ドラッグストアのマツモトキヨシではdポイントがザクザク貯まる&年間利用額が多いと1~2万円分のクーポン券がもらえるので、これらを含めると携帯料金が月に1万円以上にならない方も持つ価値あり。
- マツモトキヨシやビッグエコーでお得
- 年間利用額次第で1~2万円のクーポン獲得
- 支払い100円あたり1円分のポイント獲得
さすがにauやSoftbank携帯利用者にはおすすめできませんが、NTTドコモ利用者であれば総合的にお得なゴールドカードだと言えますよ。
楽天ゴールドカード:
インターネット上で人気な楽天カードのゴールドカード版が「楽天ゴールドカード」です。
年会費はなんと税込2,200円のみ。
それゆえ、年会費無料のクレジットカードだとちょっと格好が付かないなぁ…と思う方はもちろん、兎にも角にもたくさんのポイントを貯めていきたい方に楽天ゴールドカードは最適なクレジットカードであると言えます。
楽天市場で利用をすれば常にポイント3倍、街中で利用しても100円あたり1円分の楽天ポイント獲得が可能…と、ポイント還元率は申し分ありません。
楽天カードよりもサービスが充実:
また、楽天ゴールドカードには楽天カードにはない様々なサービスや特典が存在。
たとえば国内主要空港にあるラウンジが無料利用できる特典がついているので、旅行や帰省等で年に1~2回、飛行機を使う方に大きなメリットがあります。
羽田空港や関西国際空港などの国内主要空港、ハワイ/ダニエル・K・イノウエ国際空港、韓国/仁川空港ラウンジが、無料でご利用いただけます。
ご出発前のひとときをごゆっくりおくつろぎください。
※楽天ゴールドカードに関しては年間2回の範囲内で無料にてご利用可能です。毎年9月1日から翌年8月31日を1年間としてこの期間中に2回無料となります。
他にも自分の誕生日がある月に利用すると追加で+1%分のポイントが貰えるなど、ポイント面での嬉しい特典も存在。
8月生まれなら8月に利用するだけで楽天市場や楽天ブックスがポイント4倍になりますよ。
節約家の方はこの機会に買い物を集中させましょう!
年会費無料のゴールドカードならエポスカード:
入手が難しいのがネックですが、世の中には年会費無料で持てるゴールドカードなんてものも存在(詳細は下記記事を参考に)。
中でもエポスカード発行のエポスゴールドカードはお得な1枚になると思うので、ゴールドカード保有に年会費なんて払いたくないと思ってる方はそちらもあわせてご検討ください。
うまく活用すれば家計の収入増に繋がるだけでなく、年会費負担減も実現可能となります。
ゴールドカードとポイント獲得について:
ここまでポイント還元率の高いおすすめのゴールドカードを紹介させていただきましたが、ここから先はポイント還元率をあげるための知識も解説していこうと思います。
1ポイントでも多くのポイントを貯めたい方は参考にどうぞ。
ポイントが貯まりやすいってどういうこと?
まずはそもそも…の話から。
日本国内には現在、軽く100を超える種類のゴールドカードが発行されていますが、それらのゴールドカードに備わっているポイント制度はカードによって異なるもの。
実際、コンビニや薬局での支払いでポイントがザクザク貯まるゴールドカードもあれば、どこでどんな支払いをしてもポイントがほとんど貯まらないものも存在。
そのため、『いっぱいポイントを貯めたい!』と思う方ならポイントが貯まりやすいゴールドカードを選ぶ必要性があるんです。
2倍以上もポイント獲得数が違う:
では、ゴールドカードによってポイント獲得数にはどのくらいの差があるのか…というと、これは2~3倍程度。
つまりポイントが貯まりにくいゴールドカードを保有&利用してしまうと、ポイントが貯まりやすいゴールドカードを使っている人よりも2倍、3倍の支払いをしないと同等のポイントが貯まらないことになります。
- ポイントが貯まりにくいゴールドカード:還元率0.5%程度
- ポイントが貯まりやすいゴールドカード:還元率1.0%以上
まぁ1年や2年といった短期であればそれほど変わりませんが、5年、10年といった長期で考えると数万円の差になるのはザラな話。
そんなの非常に勿体無いだけですよね。
ゆえにポイントを貯めたいと思う方なら、ポイントが貯まりやすいものを作ったほうがお得。必要な作業はゴールドカードを新規に申し込みし、切り替えるのみとなります(ポイントについて詳しくは下記記事も参照)。
ポイントには有効期限がある:
いくらポイントが貯まりやすいゴールドカードであったとしても、貯めたポイントの有効期限が短いものについては注意が必要。
たとえば楽天カードやdカード GOLDのようにポイント獲得さえし続けていればいつまでもポイントが失効しないゴールドカードは大丈夫ですが、オリコカード発行の「OricoCard THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード・ザ・ポイント・プレミアム・ゴールド)」などはポイント失効までが早いので気をつけたいところ。
仮にポイント交換を忘れてしまったら、いくらポイント還元率が高くても意味がありません。
ポイントは早めに使うのがベスト:
また、クレジットカード利用で貯まるポイントは所詮ポイントでしかないので、クレジットカード会社の気分次第で1ポイントの価値が変わってしまうこともよくある話。
場合によっては下記図のようにポイント価値が改悪されてしまうことも少なくないため、ポイントは溜まったらすぐ使うくらいの気持ちでいたほうが良いかもですね。
そういった意味でも、1ポイント=1円で固定されている楽天ポイントやdポイントが貯まるクレジットカードには価値あり。
- 楽天ポイントやdポイント等:
万人が貯めているポイント制度なので1ポイントの価値が変わりにくい(ポイント発行元としてもポイント価値の変更は行いにくい) - クレカ独自ポイント:
クレジットカードを保有している人のみが対象となるため、1ポイントの価値が変わりやすい(ポイント発行元としてはポイント価値の変更を行いやすい)
クレジットカード会社独自のポイントにはこの安心感がありません。
ゴールドカードのネックは年会費有料なこと:
クレジットカードを支払いで使ってポイントをどんどん貯めたいだけなら、年会費が有料であるゴールドカードをわざわざ作る必要性はありません。
それよりも年会費無料で作れるクレジットカードを作成し、そのカードで支払いをしたほうが年会費を負担しなくていい分だけお得です。
- 年会費無料カード:会費0円なのでポイント獲得がそのまま利益に
- ゴールドカード:年会費が有料なのでその分だけ損
ゴールドカードの魅力も欲しい方に:
では、ポイントが貯まりやすいゴールドカードを作る価値はないのかといえばそんなことはありませんよね。
年会費無料のクレジットカードじゃ同僚や恋人の前では使いにくい…といったような体裁を気にする方だけでなく、飛行機に頻繁に搭乗したり、海外旅行に行く機会が多い方ならゴールドカード保有に魅力があるのも事実。
そのため、年会費無料カードとポイントが貯まりやすいゴールドカードではどちらがいいのかは、みなさんの考え方次第なのが実情でしょう。
- 人前であまりカードは使わない:年会費無料カードで十分
- 人前で使うカードは気になる:ポイントが貯まりやすいゴールドカードを
是非、自分はどっちに魅力を感じるのかについて、この機会によく検討をしてもらえればなと思います(無料カードのほうが魅力的に思う方は下記記事を参照)。
家族カードを使ってポイントを貯めよう:
すでに結婚している方は夫や妻といった配偶者に家族カードを渡して、夫婦でポイントを貯めるのがおすすめ。
そうすれば余すことなくポイント獲得が可能になるため、家計の節約効果を最大限に高めることができますよ。
電気代、ガス代、水道代等の支払いから、スーパー、薬局、楽天市場やAmazonでの支払いまで、いつでもどこでもカードをご利用ください。
さぁ高還元率ゴールドカードを作ろう:
最後に。
ゴールドカードは今や20代前半でも作れるクレジットカードです。
下手するとフリーターや個人事業主でも問題なく審査に通るので、『ゴールドカードは欲しいけど審査がちょっと不安…』という方も気負わず、申込に挑戦してみてください。
きっと驚くほどあっさりと入手できてしまうものと思いますよ(ゴールドカードの審査は下記記事を参照)。
以上、ポイントが貯まりやすいゴールドカード(2023年版)。ポイント獲得重視派のために、おすすめの高還元率ゴールドカードを紹介します…という話題でした。
参考リンク:
そんなにゴールドカードが作りやすくなっているなら、私はもうちょっとステータスが高いカードを作りたいと思う方は下記記事も参考に。
同僚や部下、恋人に評価されやすいステータスカードをまとめています。
*1:対象店舗で三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)、三井住友カード(CL)をご利用いただくと、通常のポイント(200円につき0.5%)に加えて、ご利用金額200円につき+2%ポイントが還元されます。
さらに、Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスを使ってお支払いいただくと、ポイントが+2.5%!
※ 商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※ 一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%のタッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※お店側で高額のご利用を制限されている場合があります(セブン-イレブンなど)。なお、「Apple Payで」とご申告、または、「Apple Pay」のボタンを選択されると、iDでのご利用となる場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんので、ご了承ください。