今回はAmazon.co.jpでの支払いでポイントが溜まりやすい、おすすめのクレジットカードを紹介した記事を書いてみたいと思います。
普段からAmazonを利用している方はもちろん、Amazon公式のAmazon MasterCardを利用しているという方も是非、この記事を参考にしてみてください。
うまく活用すれば今まで以上にクレジットカードポイントを獲得できるようになるので、Amazonでの買い物がもっとお得になりますよ。
- Amazonでお得なクレジットカード:
- Amazonの支払いを更にお得にする方法:
- よくある質問とその答え:
- さぁAmazonで買い物をしよう:
Amazonでお得なクレジットカード:
JCBカードW(39歳以下):
Amazonでの支払いでお得なクレジットカードといえば、Amazon公式のクレジットカードである『Amazon MasterCardクラシック』がお得。
そう思っている方は多いのですが、実はJCBカードが発行しているJCB CARD Wというクレジットカードは、Amazon Mastercardクラシックと同等かそれ以上にポイントが溜まりやすいカードとなっています。
JCBカードWと公式カードを比較:
わかりやすく2枚のクレジットカードを比較してみるとこんな感じ。
比較項目 | JCBカードW | Amazon Mastercardクラシック |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 条件付きで無料(利用がない場合には年会費1,250円+税) |
Amazonでのポイント還元率 | 2.0% | Amazonプライム有料会員だと2.0%、未加入だと1.5% |
Amazon以外でのポイント還元率 | 1.0% | 1.0% |
入会キャンペーン | 入会+利用等で最大1万1,000円分のポイントが貰える | 特になし |
家族カード | 発行可能 | 発行できない |
その他の特徴 | セブンイレブンやスターバックスでもポイントが溜まりやすい | 貯めたポイントをすぐに使いやすい |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ご覧のようにJCBカードWがAmazon Mastercardクラシックに見劣りするのは、貯めたポイントの使い勝手くらい。
その他のポイント還元率や年会費、家族カードの発行等ではJCBカードWのほうに軍配が上がる形になるかと思います。
セブンイレブンやスタバでポイントが貯まる:
また、JCBカードWでは表にも記載の通り、セブンイレブンやスターバックスコーヒーでポイントが溜まりやすい強みも有り。
- スターバックスコーヒー:ポイント還元率5.5%
- セブンイレブン:ポイント還元率2.0%
- エッソやモービル:ポイント還元率1.5%
そのため、Amazonのプライム会員になっていない…という方や、Amazon決済用のクレジットカードを作るなら年会費無料のカードがいい…という方にとっては、Amazon MastercardクラシックよりもJCBカードWのほうがおすすめであると言えることでしょう。
家族みんなで使える点も魅力です(その他の保有メリットについてはこちらの解説記事を参照)。
39歳以下ではないと作れない:
反面、JCBカードWのデメリットは、現在、39歳以下の人ではないと申込すら出来ないという点。
- 39歳以下の方:JCBカードWを申込可能
- 40歳以上の方:JCBカードWは作成不可
つまり40歳以上の方はどんなにJCBカードWが欲しい場合でも作ることは出来ないので、申し込みをするなら40歳になる前までにどうぞ。
JCB CARD EXTAGE(29歳以下):
JCBカードWよりもAmazonにおけるポイント還元率が高いのが、JCBカードが発行しているJCB CARD EXTAGE(JCBカード・エクステージ)というクレジットカードです。
こちらのポイント還元率は2.25%。
- JCBカードW:ポイント還元率2.0%
- JCB CARD EXTAGE:ポイント還元率2.25%
JCBカードWよりも0.25%分の上乗せが期待できるので、Amazonでの支払い金額が多い方におすすめです。
いくつかデメリットがある:
こう書くと、『それじゃJCBカードWよりもJCB CARD EXTAGEのほうがお得じゃないか!』と思われるかもしれませんが、JCB CARD EXTAGEにはいくつかデメリットがあるのがネック。
代表的なのは29歳以下の10~20代ではないと作れないという点ですね。JCBカードWよりも年齢対象がかなり狭いので、Amazonでバンバン買い物をしている方はこれだけでアウトかもしれません。
また、更に細かいことを言うと、JCBカードWの場合は39歳までに作成しておくことで40歳になっても50歳になっても使い続けることが出来ますが、JCB CARD EXTAGEの場合には入会後に5年経過するとJCB一般カードへの切替が行われてしまうので、そのまま長く使い続けることが出来ないのもネック。
JCB CARD EXTAGEは初回更新時(5年後)、審査のうえ自動的にJCB一般カード(ORIGINAL SERIES)へ切り替えとなります。切り替え後はJCB一般カードの年会費、ポイントサービス、その他付帯サービスが適用となります。
このあたりも痛いなぁ…と思うところです。
基本的なポイント還元率も低い:
もうひとつ、JCB CARD EXTAGEのデメリットは、JCBカードWよりもAmazon以外でのポイント還元率が低いという点。
詳しくは下記表を見てもらえればと思いますが、Amazon以外でもクレジットカード払いを使いたい…と思っている方にはやや見劣りのするポイント還元率なので、このあたりをどう捉えるかでどちらのカードにするかを選んでみてください。
比較項目 | JCBカードW | JCB CARD EXTAGE |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 無料 |
Amazonでのポイント還元率 | 2.0% | 2.25% |
Amazon以外でのポイント還元率 | 1.0% | 0.75% |
年齢制限 | 39歳以下が作成可能 | 29歳以下が作成可能 |
利用可能期間 | 何歳になっても使い続けられる | 使えるのは入手後5年間のみ |
まぁよほど短期集中的にAmazonを使う予定があるぞ…という場合でもない限りは、JCBカードWを選択でOKだと私は思いますね。
20代でも10代でも構わずJCBカードWを作るのみです。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(万能):
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード・ザ・ポイント・プレミアム・ゴールド)というカード名が長すぎるクレジットカードは、Amazonでバンバン買い物をする人にとって必携の1枚です。
ポイント還元率はすべてのクレジットカードの中でも最高の2.5%。
問題はゴールドカードゆえに年会費がかかる点ですが、負担は年にわずか1,986円(税込)なので、この年会費負担分以上にAmazonで買い物をする方であればかなりお得です。
年間どのくらい使えばお得になるのか?
では、年間にどのくらいAmazonを利用すれば、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDを作るメリットが生まれるのか?
わかりやすく年会費負担分を考慮した上で、Amazon年間利用額に対するポイント還元率グラフを作ってみました。それが下記のものになります(PCから閲覧している方はクリックすると拡大します)。
ご覧いただいたように、だいたい年間40万円くらいAmazonを利用する方であれば、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDの実質的なポイント還元率が2.0%を超えてくるのでお得と言えそうな感じ。
反対に年に40万円未満しかAmazonを使っていないぞ…という方は、わざわざこのゴールドカードを作る価値はないとも言えます。
- 年間40万円未満の利用:作る価値はないかも
- 年間40万円以上の利用:作るとお得
もちろんOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDにはその他メリットも多いので、ゴールドカードを1枚くらい持っておきたい…という方なら、年間40万円未満の利用であっても作ってOKだと思いますよ(詳しくは下記公式サイトを参照)。
Amazon Mastercardゴールド(ヘビーユーザー対象):
Amazon公式のゴールドカードである、Amazon Mastercardゴールドもポイント還元率が最高クラスに高いカードです。
こちらもOrico Card THE POINT PREMIUM GOLD同様にポイント還元率は2.5%確保できるのは魅力的なんですが、ネックは年会費が1万円+税と高い点。
いくらAmazonプライムの料金込みとはいえ、オリコカードのゴールドカードよりも5,000円近い負担をしなくてはいけないのは痛いですね。
下記のように比較してみるとその違いがわかります。
比較項目 | Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | Amazon Mastercardゴールド |
---|---|---|
年会費 | 1,986円(税込) | 1万円+税 |
Amazonでのポイント還元率 | 2.5% | 2.5% |
Amazon以外でのポイント還元率 | 1.0% | 1.0% |
Amazonプライム費用 | 別途負担が必要 | プライム会員費は無料に |
家族カード | 発行可能 | 発行できない |
その他の特徴 | 電子マネー内蔵、Yahooショッピング等でもお得、クラブオフが利用可能 | 空港ラウンジが使える、手厚い海外旅行保険や国内旅行保険など |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
リボ払い専用カードにすれば会費は安くなるけど:
『いやいや、Amazon Mastercardゴールドはマイ・ペイすリボを設定することで年会費を半分に出来るし、利用明細書をネット明細にすれば更に安く出来るだろ?』という方はクレジットカード情報に詳しい方ですね。
確かにAmazon Mastercardゴールドではマイ・ペイすリボというサービスを申し込みすると年会費負担を最大6,600円ほど安くすることは可能です。
ご利用状況により、2年目以降から年会費が最大6,600円(税込み)割引
- 「マイ・ペイすリボ」でおトク
ゴールドカードの方で「マイ・ペイすリボ」にご登録の方は、年に1回以上カードをご利用になれば、2年目以降から年会費が半額の「5,500円(税込み)」割引となります。
- 「WEB明細書サービス」でおトク
さらに「カードご利用代金WEB明細書サービス」のご利用で2年目以降年会費が「1,100円(税込み)」割引となります。よって、最大税込み6,600円の割引となりますので是非ご利用ください。
ただいくら年会費が安くなるといっても、これはクレジットカード知識が豊富な方のみに対する方法。
クレジットカードの仕組みを詳しく知らない方や、リボ払いがどれだけ怖いかをよくわかっていない方が利用すると、思わぬ落とし穴にハマってしまう可能性があるので、当サイト『クレジットカードの読みもの』ではおすすめしていません(マイ・ペイすリボの解説は下記記事にて)。
下手すると年会費が安くなった分以上に、重たい借金を抱えてしまうことになるだけですね。
しっかりとしたゴールドカードが欲しい方に:
まとめます。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDよりもAmazon Mastercardゴールドを作ったほうがいい方は、三井住友カードのしっかりとしたゴールドカードが欲しい方か、海外旅行傷害保険&国内旅行傷害保険等の付帯保険を充実させたい方のみでOK。
これ以外の、Amazonでとにかくお得にポイントさえ獲得できればいいんだ…という方は、自費でAmazonプライムに加入した上でOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDを使ったほうがお得ですよ(後述する理由でもオリコカードのほうがお得)。
Amazon Mastercardクラシック(40歳以上向け):
最後に紹介するAmazon決済用のクレジットカードは、Amazon公式のAmazon Mastercardクラシック。
このクレジットカードは前述のようにJCBカードWと比較するとやや見劣りがしてしまうクレジットカードなので、このカードを作ったほうがお得な方はJCBカードWを作ることが出来なかった人だけで良いかと思います。
- 39歳以下の人:JCBカードWがお得
- 40歳以上の人:Amazon Mastercardクラシックがお得
月間利用額が少なめな40歳以上の方に:
また、Amazon MastercardクラシックはAmazonで普段から買い物をよくする方が対象ではなく、Amazonでの利用額が月間1~2万円前後の方向け…といった感じ。
それ以上に買い物をするのであればこちらも前述のOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDのほうがポイント還元率が高くなるので、そちらを作ったほうが節約効果は高くなると言えそうです。
- 利用額が月3万円未満:Amazon Mastercardクラシックがお得
- 利用額が月3万円以上:オリコカードのほうがお得
後述する方法では一気に必要になる場合も:
但し、それじゃAmazon Mastercardクラシックは作る価値がないのかというと実はそうでもありません。
後述する方法も実践したい…という方にとっては、使い勝手の良いクレジットカードにもなりえるので、選択肢から完全に除外しないでおいてくださいね。
期間限定キャンペーン等で上乗せポイントがある場合も:
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD等で利用可能なオリコモールでは、稀にAmazon経由での買い物に0.5%分のポイント上乗せが行われる、期間限定キャンペーンが実施されることがあります。
こういったキャンペーンを利用すれば通常よりもポイント還元率アップとなるので非常にお得。
加えて2019年1月12日現在だとファッションカテゴリ限定で+4.5%分のポイントが貰えるキャンペーンも実施されているため、Amazon公式のクレジットカードよりもポイントが溜まりやすくなることは多いですよ。おすすめです。
Amazonの支払いを更にお得にする方法:
ここまでで、Amazonでの支払いで利用するとポイントが溜まりやすいクレジットカードを紹介させていただきましたが、更にもっとポイントを稼ぎたい…という方のために、もう少し上の複合技についても紹介させてもらおうと思います。
オリコモールを活用する:
その手法とは、Orico Card THE POINTなどのクレジットカードで利用することが出来る、オリコモールというクレジットカード系のポイントサイト経由でAmazonで買い物をすること。
ご存知かどうかはわかりませんが、Amazon.co.jpはハピタスやげん玉、ちょびリッチといったポイントサイト経由であってもポイントがもらえない通販モール。
しかし、クレジットカード会社が運営しているオリコモール等を経由すればポイントの上乗せが貰えるので、ここを経由させることで上乗せポイントを狙おう…というのがこの手法となります。
オリコモールは経由するだけでポイントがたまるオリコ会員さま限定のおトクなショッピングモールです!
オリコモール経由を前提したポイント還元率:
ただそのままオリコモールを使うだけでは、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDのポイント還元率である2.5%を獲得するのが限界。
というのもOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDのポイント還元率は、すでにオリコモールを経由させた上でのポイント還元率となっているため。
- 通常ポイント:1.0%
- オリコモール加算:0.5%
- オリコモール特別加算:1.0%
これじゃ意味がありません。
他カードを使うと更に上が目指せる:
では、どうすればオリコモールを上手に活用できるのかというと、オリコカード以外の他のクレジットカードを利用すればOK。
the Goalやクレ吉.comといったサイトの情報によると、オリコモールではオリコカードを使った場合だけでなく、他のクレジットカードを使ってAmazonの支払いをした場合でも問題なくポイントが付くそうなので、他のクレジットカードとオリコモールを組み合わせれば二重にポイントが得られることになります。
- オリコカードを使った場合:ポイント対象
- 他社カードを使った場合:ポイント対象
オリコカードで決済しなくてもポイントはもらえる
オリコモールの利用はオリコカード会員に限られますが、オリコモールでポイントをもらう為にオリコカードでの決済は不要です。
まぁ、この手法はある種の裏技や抜け道みたいなもの。
利用者が増え、オリコカード&オリコモール側が対処をしてきた場合には他社カード決済が対象外になることもありえるので、利用される場合にはくれぐれも注意してもらえればなと思います(ポイント付与が停止される場合には事前告知あり)。
ポイント還元率は最大4.0%:
『なるほど、オリコモールを経由させればポイント上乗せが得られることはわかったけれども、どうせポイントが付くっていっても購入金額の0.5%くらいなんでしょ?』と思うなかれ。
おすすめクレジットカードとしても紹介させていただいたOrico Card THE POINT PREMIUM GOLD保有者であれば、他社カードポイントに加えて1.5%、年会費無料のOrico Card THE POINT保有者なら1.0%分のポイント上乗せが期待できます。
- Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD保有者:1.5%上乗せ
- Orico Card THE POINT保有者:1.0%上乗せ
そのため、Amazon公式クレジットカードであるAmazon Mastercardクラシックと組み合わせれば最大で3.5%、その上のAmazon Mastercardゴールドと組み合わせれば最大で4.0%分のポイント還元を実現させることも可能。
比較項目 | Orico Card THE POINT保有者(+1.0%) | Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD保有者(+1.5%) |
---|---|---|
Amazon Mastercardクラシック(2.5%) | 合計3.5% | 合計4.0% |
Amazon Mastercardゴールド(1.5~2.0%) | 合計2.5~3.0% | 合計3.0~3.5% |
JCBカードW(1.5%) | 合計2.5% | 合計3.0% |
ほんとクレジットカード単体の限界値である2.5%という数値が、途端に少なく見えるほどに4.0%というポイント還元率は破壊力がありますよ。
現実的に4.0%を狙うのは負担が大きい:
とはいえ、Amazon.co.jpにおける最大のポイント還元率である4.0%を狙うためには、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDの年会費負担とAmazon Mastercardゴールドの年会費負担の両方が必要になってしまうため、どこまでお得かというとちょっと微妙なところも。
そのため、現実的な数字としては、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDと年会費が実質無料になるAmazon Mastercardクラシックを組み合わせた3.5%か、年会費無料のOrico Card THE POINTとAmazon Mastercardゴールドを組み合わせが3.5%を狙うのが現実的でしょう。
いやいや、私は年会費なんて1円も払いたくないんだ…という方は、実質的に年会費無料のAmazon MastercardクラシックとOrico Card THE POINTの2枚を組みわせることで、ポイント還元率3.0%を狙ってもらえればなと思います。
- Orico Card THE POINT:年会費無料でAmazon+1.0%
- Amazon Mastercardクラシック:年1度以上の利用で年会費無料+2.0%(Amazonプライム会員の場合)
※Amazonプライム会員になっていないという方は、JCBカードWとOrico Card THE POINTの2枚の年会費無料カードを組み合わせて2.5%を狙うのも手*1。
どちらのオリコカードがお得なのか:
ちなみに。
オリコモールを使うためにOrico Card THE POINT系のクレジットカードを作る場合、どちらのクレジットカードを作ったほうが結果的にお得になるのか…については下記の年会費負担分をどう解消できるかがカギ。
- Orico Card THE POINT:年会費無料
- Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD:年会費1,986円(税込)
わかりやすく1,986円分の負担を、いくらのAmazon利用で解消できるかについてグラフにしてみたので参考にしてもらえればなと思います。
ポイント還元率1.0%超えは年額40万円から:
ご覧のようにOrico Card THE POINT PREMIUM GOLD保有者がオリコモールを使った場合のポイント還元率は、年に40万円を利用したあたりから1.0%を超えてくる形。
つまりAmazonを年に40万円以上使っているよ…という方なら、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDを作成してオリコモールを利用したほうがお得…という計算になります。
- 年に40万円未満のAmazon利用:Orico Card THE POINTがお得
- 年に40万円以上のAmazon利用:Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDがお得
どちらにするか迷ったら、このあたりの数字を参考にしてみてくださいね。
オリコモールには落とし穴も:
こんな感じでうまく使うと二重にポイントが貰えるオリコモール。
しかし、利用の際にはいくつかの落とし穴が存在するので、オリコモール経由で得したいと思っている方はこちらの注意についても目を通しておいてもらえると助かります(詳しくはオリコモール公式にて確認を)。
1.毎回、クリックする作業が必要:
オリコモールを使う上で一番面倒なのが、Amazonで買い物をする度にクリックしなくてはいけないという点。
Amazon.co.jpにて連続してご注文いただく場合、1回のご注文ごとに本サービスから再度ショップへアクセスしてください。
この都度都度、オリコモールに入ってからではないと購入できないというのは、購入頻度が多い方であればあるほど面倒くさいと思うので、いくら節約のためといっても実践したくないと思う方も多いかと思います。
2.クリック後にカートに入れる:
注意点2つ目は、Amazonで購入希望の商品を先にショッピングカート(買い物かご)に入れてしまわないこと。
下記の場合はポイント付与の対象外になります
- 本サービスからAmazon.co.jpへ遷移する以前よりカートに入っていた商品を購入した場合
先にカート内に入っている商品についてはポイント付与の対象外となってしまうようなので、ポイントが欲しいのであればオリコモールでAmazon.co.jpをクリックした後にカートに入れてもらえればなと思います。
3.ポイント付与が遅い:
オリコモール最後の注意点は、Amazon.co.jpで買い物をしてからオリコポイントが付与されるまでの時間が長い点。
ポイント獲得時期
商品発送から約4ヶ月後
正直、せっかちな方には向きませんが、オリコポイントは500ポイント分貯めればそのままAmazonギフト券に交換することが出来るので使い勝手は良いですよ(Amazonギフト券を使った購入にもしっかりポイントが付くのもメリット)。
是非、お試しください。
amatenはおすすめ出来ない:
『そんな面倒なことをしなくても、Amazonギフト券を安く購入できるamatenを使えば節約できるよ』といった考え方もあるにはあるんですが、下記記事のようにamatenは詐欺に合う可能性や、犯罪の片棒をかつぐ可能性があるのでおすすめはしていません。
下手すると大切に育てたAmazonのアカウントそのものを停止させられてしまう可能性もあるので、利用の際には十分にご注意いただければな…と思います。
よくある質問とその答え:
『まだまだAmazonでのお得な支払い方法について疑問がある!』という方のために、よくある質問とその答え形式でQ&Aを作っておきました。
少しでもお得に買い物をしたい…という方はこちらもチェックしてみてください。
Q.普通のカードと比較するとどのくらい違うの?
『今回、紹介してもらったクレジットカードがお得なのはわかったけれども、他のクレジットカードと比較するとどのくらいお得なの?正直、大したことないんじゃない?』
そう思われる方もいるかもですが、ポイント還元率が1.0~1.5%程度違うというのは結構大きな差。たとえば年間に100万円ほどAmazonで買い物をする場合には、下記のような差となって現れます。
- 一般的なカードで支払い:5,000円分のポイント獲得
- 楽天カード等で支払い:1万円分のポイント獲得
- 今回紹介のカードで支払い:2~2.5万円分のポイント獲得
どうでしょうか。小さいようで大きな差だと思いませんか?
1年では使わなくても3年、5年では使ってる:
まぁAmazonで年間100万円も買い物をしないよ…という方のほうが多いと思うので、これはその差を実感してもらいたかっただけの例ですが、3年、5年といった長期で考えると100万円くらいは使ってしまうもの。
やはり長い目で見ると、ポイント還元率の高いクレジットカードほうがお得なので、普段からAmazonを利用している方であれば作成価値もあると思いますよ(下記記事ではAmazonに限らず、どこでもポイントが溜まりやすいカードを紹介中)。
Q.Amazonでは分割払いやボーナス払いは出来ない?
従来、Amazon.co.jpではクレジットカードの1回払いのみしか利用することができませんでしたが、2018年夏頃より分割払いやリボ払いが利用可能に。
- 1回払い:利用可
- 分割払い:利用可
- リボ払い:利用可
ただボーナス払いについては未だに対応なしなので、Amazonでボーナス払いを利用したい…という方は、下記記事でまとめている方法などで代用してください。
JR東日本系のビューカード発行のクレジットカードでなら、Amazonでもボーナス払いが利用可能です。
Q.オリコモールはオリコ会員しか使えないの?
『オリコモールを経由すると上乗せでポイントが貰えることはわかったけれども、オリコモールってオリコカード保有者じゃないと使えないポイントサイトなの?』という疑問をお持ちの方もいるかも…ですが、これは残念ながらその通り。
オリコモールはオリコカード保有者でなければ使うことが出来ません。
- オリコカード保有者:オリコモールが使える
- オリコカードを持ってない人:使えない
どんなオリコカードでも良いわけではない:
加えてAmazonで少しでも多くポイントを稼ぎたいのであれば、この記事で紹介したどちらかのオリコカードを持つのがおすすめ。
というのもその他のオリコカードだとポイント還元率の上乗せが0.5%のみになってしまうので、せっかくのオリコモール利用効果が乏しくなってしまいます。
- Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD保有者:1.5%上乗せ
- Orico Card THE POINT保有者:1.0%上乗せ
- その他のオリコカード保有者:0.5%上乗せ
ご注意ください。
Q.他カード会社のポイントモールでも良いの?
オリコモールでAmazonのポイント上乗せが出来るなら、他のクレジットカード会社が運営しているポイントモールでも可能なのか…というと、これは望み薄です。
そもそも、自社クレジットカードではなく他社発行のクレジットカード利用でポイントが付くケースはそれほど多くないこと、そしてVIASOカードや三井住友VISAカード等で使えるポイントモール(VIASO eショップやポイントUPモールなど)で貯まるポイントはせいぜい0.5%分というのが他のクレジットカード系ポイントモールの弱点。
- オリコモール:最大1.5%ポイント還元
- 他のカード会社系モール:0.5%ポイント還元
つまり1ポイントでも多くAmazonでポイントを稼ぎたいなら、大変でもオリコカードを作成した上でオリコモールを使うのがお得だと言えそうです。
更に複雑な方法もあるにはある:
今回紹介させていただいたAmazonでのお得な支払い方法についてはまだまだ序の口。
もっと細かくポイントを稼ごう…とマニアレベルの方になると、Amazonギフト券をセブンイレブンでnanaco払いで購入したり、ソフトバンクまとめて支払いでAmazonギフト券を購入してみたり、クラブオフ経由でAmazonギフト券を購入したりなどなど、説明するだけで5万文字、10万文字必要な方法を実践している方もいらっしゃいます。
ただそこまで行くとただの趣味(苦笑)。
時間をかける労力に比べて得られるリターンは少ないので、今回紹介した方法がシンプルで一番楽なんじゃないかなーと思いますよ。最高ポイント還元率4.0%で破壊力は十分です。
さぁAmazonで買い物をしよう:
ここまでAmazonでお得なクレジットカードの紹介から、2枚のカードを組み合わせる裏技までを紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
そもそもAmazon向けのクレジットカードを作るべきか、そしてどのくらいまでポイント獲得を狙うかでも違ってきますが、頻繁にAmazonで買い物をしているなら新規にクレジットカードを作ってみてください。
たったそれだけで今までより+1.0~1.5%ほど、ポイントを多く稼げるようになるはずですよ。
- Amazonをあまり使わない人:JCBカードW
- Amazonを頻繁に使う人:Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
以上、Amazonで劇的にポイントが貯まる、おすすめクレジットカード(2019年版)!Amazonの支払いはこれらのカードで払おう…という話題でした。
参考リンク:
この機会にクレジットカードに関する知識をもっと増やしたい…という方は、クレジットカード全般の基礎知識をまとめた下記ページを参考にどうぞ。
年会費やポイントの基本から、お得に支払いをするための方法までをわかりやすく解説しています。
*1:JCBカードWとOrico Card THE POINTを組み合わせたら2.0%+1.0%で3.0%になるんじゃないのか…と思われるところですが、JCBカードWの2.0%にもOki Dokiランドというポイントモール経由での決済分0.5%が含まれているため、計算上は1.5%+1.0%で2.5%になります。