クレジットカードの読みもの

専門家がクレジットカードや電子マネーをわかりやすく解説していくサイトです。

金利、利息、利子の違いをわかりやすく解説!まずは利息と利子の違いをおぼえ、その後、金利や利率との使い分け方法を学ぼう。

[PR] 運営維持のため一部広告リンクを設置(詳細

10円玉の画像

今回は初心者の方を対象に、金利、利息、利子といった単語の意味や使い方をわかりやすく解説。

どれも日常的によく使われる言葉なので、この機会にそれぞれの違いをしっかり把握してみてくださいね。

利息と利子の違いとは?:

まずはじめに、わかりやすいところで利息(りそく)と利子(りし)の違いから解説していってみたいと思います。

利息と利子の意味はほぼ同じ:

利息や利子とは、お金の貸し借りをした時の「お礼」のこと。

たとえばあなたがお金を借りた側だとすると、お金を貸してくれた相手にお礼を払うのは当然ですし、逆にあなたがお金を貸した側だとしたら、お金を貸した相手からお礼をもらうのは当然だと言えます。

  • 利子や利息:お金の貸し借りをした時の「お礼」のこと

ただ利子も利息も同じ意味で使われる言葉なんですが、一般的にはお金を借りた時のお礼が利子、お金を貸した時にもらうお礼が利息として説明されることが多い傾向あり。

例をあげるとこんな感じになります。

単語 解説 例文
利子 借りたものに対して払うお礼 「住宅ローンの利子を払う」
利息 貸したものに対して貰うお礼 「銀行預金の利息を貰う」

利息と利子の使い分けは曖昧:

とはいえ、この使い分けが徹底されているかといえばそんなこともなく、人によっては住宅ローンの利息を払うという表現を使う方もいますし、銀行預金の利子をもらうなんていう表現を使う方もいます。

また、銀行預金で貰えるのは利息ですが、ゆうちょ銀行の貯金で貰えるのは利子…と、金融機関によって呼び方が違うこともあるので、まぁあんまり厳密に使い分けられている言葉ではありません。

  • 銀行:預金を預けてもらえるのは利息
  • ゆうちょ銀行:貯金を預けてもらえるのは利子

そのため、利息と利子は、ほぼ同じ言葉と思ってもらって大丈夫です。

銀行にお金を預けるのは預金、ゆうちょ銀行は貯金:

銀行とゆうちょ銀行でもうひとつ覚えておきたいのは、銀行にお金を預ける行為についての呼び方が異なる点。

三菱UFJ銀行や三井住友銀行といった一般的な銀行にお金を預けることは預金(よきん)ですが、ゆうちょ銀行だと貯金(ちょきん)となるので、うまく使い分けるとお金に詳しい人に見られることでしょう。

  • 貯金:ゆうちょ銀行にお金を預けること
  • 預金:ゆうちょ銀行以外の銀行にお金を預けること

活用ください。

金利と利子&利息の違い:

現金紙幣の画像

続いて金利(きんり)と、利子&利息の違いについて解説します。

それでは金利とは何か?

実は金利という言葉は、利子や利息とほとんど同じような意味で使われます。

実際、銀行預金に金利が付いた、住宅ローンの金利を払った…なんて表現を聞いたことある方も多いのではないでしょうか?

  • 正解:オートローンの金利を払う
  • 正解:みずほ銀行で預金金利をもらう
  • 正解:カード会社から金利を請求された

つまり金利は利子にも利息にもなる言葉と思っておけばOKです。

利率の説明で使われる金利:

しかし、金利には利息や利子にはない使われ方をすることがあります。

それは金利は金利○%といったように、お金を貸した際、借りた際にかかる割合の説明に使われる場合。クレジットカードでお金を借りたら金利15%とか、定期預金をしたら金利0.1%とか、そんな表示を街中でよく見かけるはずです。

反面、利子5%とか利息10%みたいな表現を使うことはほとんどありません。

なぜなら利子や利息はお金の貸し借りの際に貰ったりあげたりするお金そのもののことを指す言葉なので、パーセンテージを説明する場面では使えないのですね。

  • 金利は利息や利子と同じ意味を持つ言葉だが、利子や利息と違うのは料率などの説明にも使われる場合がある

人によっては利息と数値の間に接続詞を付けることで、利息が0.1%付いたとか、利息が年3%貰えるといった表現を使うことはある。

金利の略されている意味が2つある?

これはたぶん、金利が「お金の利息(利子)」と「お金の利率」という2つの意味を含んだ言葉なため(こちらより引用)。

  • 1つ目の金利=お金の利息、利子
  • 2つ目の金利=お金の利率

きんり【金利】

貸し付けた資金に対する利子。また、その利率。 「 -を引き上げる」 「低-」 「 -負担」

つまりお金の利息という意味で使われる場合には金額そのもののことを指すものの、お金の利率という意味で使われる場合には割合の説明で使われることとなります。

前後に単語がつくと「金利」が使われがち:

これは日本語の面白いところなんですが、利子や利息の前後になんらかの単語がくっつくと金利に変化しがち。

  • 預金の利息:預金金利
  • 利息の計算:金利計算
  • 利子の比較:金利比較
  • 貸株の利息:貸株金利
  • 住宅ローンの利子:住宅ローン金利

他にも金利手数料や金利発生など、別単語と一緒に使われる場合には利子や利息はあまり使われない傾向にありますね。

使われるのは利息制限法や利子率など、各業界の専門用語くらいです。

金利、利息、利子の利用例:

千円札の画像

ここで更に理解を深めてもらうため、金利、利息、利子の利用例をいくつかあげておきます。

前述のように必ずこういう風に使わないと間違っているわけではなく、こういう風な文章で使われる場合が多いですよ…という例なので、参考程度に読んでもらえればなと思います。

利子の利用例:

利子はお金を借りた相手に対して払う、手数料としての意味で使われる傾向にあるので、下記のような文例になります。

  • 住宅ローンを5,000万円借りたものの、毎月の利子が高くて困る。借り換えをしようかな。
  • 消費者金融から借りたお金を返せなくなってしまった。毎月、利子分だけでも返済しないと。
  • 友人から借りた1万円を返済しようと思うんだけど、少しくらいは利子をつけて返さないといけないな。

払わなくちゃいけない手数料=利子…と覚えておくとわかりやすいでしょう。

利息の利用例:

利息はお金を貸した相手から貰う御礼として使われることが多い言葉です。そのため、文例としては下記のようなものになります。

  • 銀行に1,000万も預けているのに、貰えた利息はわずか500円だったよ。バブル当時なら利息だけで50万円くらいもらえたのに。
  • この前貸した10万円、早く返してよ。そうじゃないといい加減に利息を取るよ?
  • 銀行にお金を預けても利息なんてほとんどつかないから、証券会社でお金の運用しようかな。

御礼としてもらえる手数料=利息…と覚えておくとこちらもわかりやすいはずです。

金利の利用例:

金利は利子、利息、利率などなど、様々な意味で使われる言葉です。そのため、様々なケースで使われます。

  • ジャパネットたかたで家電製品を購入したんだけど、分割払いをしても金利がかからなかったよ。
  • 銀行にお金を預けても貰える金利なんてほんと僅か。ATMの利用料のほうが金利よりも高くついちゃう。
  • クレジットカードでキャッシングしたら15%の金利が取られちゃうんで、繰り上げ返済しようかな。

とにかく利子、利息などの言葉選びで困ったら、金利で代用ください。

金利、利子、利息を混ぜた文例:

最後に金利、利子、利息を混ぜた文例も紹介しておきます。こちらはちょっとわかりにくいので、解説も付けておきますね。

  • 消費者金融で10万円を金利18%で借り、今月は1,500円の利子を払った
    消費者金融で借りる料率(金利)が年間18%で、消費者金融に払った手数料(利子)が1,500円だったということ。
  • 三菱UFJ銀行の金利が0.01%まで低下してしまった。100万円を預けても利息は年間わずか100円だ。
    三菱UFJ銀行にお金を預けても0.01%分の謝礼しか貰えず、仮に100万円を預けても100円分のお礼(利息)しかもらえないということ。
  • クレジットカードでリボ払いを使ったら金利が15%だった。今月の利子は800円になりそうだ。
    リボ払いの手数料率が年間15%で、今月支払った手数料が800円だったということ。
  • 住宅ローン金利が低下したので借り換えをした。利子の支払いが少なくなりそうだ。
    住宅ローンを借りるための手数料率(金利)が下がったので、お金を借りる契約を変更。その結果、支払い手数料(利子)が減ったということ。

これで金利、利息、利子の使い分けは大丈夫でしょう。

過払い金返還請求で返ってくるお金はなぜ利息なのか?

過去にクレジットカードのリボ払いを使っていたり、消費者金融からお金を借りていた方が利用できる過払い金返還請求ですが、この請求によって返ってくるお金は払いすぎた「利子」ではなく「利息」。

実際、テレビCMでも『払いすぎた利息が戻ってくる!』って表現が使われていますよね。

ではなぜ利子ではなく利息が返ってくるのか、これは過払い金返還請求が「本来、払う必要がなかった利子に対し、利息を付けて返してもらう行為」だから。

そもそも利子ではなかったので利息を返還請求する形となるのですね。

その他の類似用語まとめ:

日本円の硬貨

その他、ちょっと紛らわしくて申し訳ないのですが、金利、利子、利息などと一緒に使わがちな言葉を並べておきます。

これらの用語までしっかり覚えておけばお金まわりはもう完璧。

  • 利率:利息や利子の料率のこと。金利と同じ使い方でOK。
  • 年利:年間にかかる利率のこと。1年分の金利だから年利。
  • 年率:年間にかかる利率のこと。年利と同じ意味。
  • 低金利:金利が低いこと。どこから低いかの決まりはありません。
  • 高金利:金利が高いこと。どこから高いかの決まりはありません。
  • 暴利:横暴なくらいに高い利率のこと。どこから暴利なのかは不明*1

知人&友人から「あいつちょっと詳しいな」と、一目置かれる存在になれると思いますよ。

以上、金利、利息、利子の違いをわかりやすく解説!まずは利息と利子の違いを覚え、その後、金利や利率との使い分け方法を学ぼう…という話題でした。

お金に詳しくなれる参考リンク:

お金のことをもっと詳しく知りたい方は、初心者向けの「眠くならない書籍」をまとめた下記記事も参考に。

読みやすい解説本やマンガを使って、効率よくお金を勉強してみてください。知識をつけるメリット多数です。

news.cardmics.com

*1:一般的に貸金業法で定められている金利よりも高い、違法金利のことを暴利と呼ぶべきなのですが、人によっては金利5%でも暴利と呼ぶ方もいるので「どこからが暴利なのか」の定義は不明です。

PAGE TOP