今回は2017年10月より新規に発行が開始された「JCBプラチナカード」の基礎知識から保有メリットまでをわかりやすくまとめてみたいと思います。
『JCBカードを持つなら、サービスが充実したステータスカードが欲しい!』という方は是非、参考にしてみてください。
最高峰のJCB THE CLASS(JCBザ・クラス)までとはいきませんが、JCBプラチナカードでも充分すぎる保有メリットが用意されていますよ。
JCBプラチナカードの基礎知識:
JCBプラチナカードはどんなカード?
まず、JCBプラチナカードとは、株式会社ジェーシービーが発行しているプラチナカード級のクレジットカードのこと(カードランクについてはこちらの記事参照)。
わかりやすく説明するとJCB一般カードやJCBゴールドカードよりもステータス性が高いクレジットカードではあるものの、JCBの最高峰カードであるJCB THE CLASSと比較した場合にはちょっと下…という位置付けとなります。
- (一般)JCB一般カード
- (ゴールド)JCBゴールドカード
- (プラチナ)JCBプラチナカード
- (ブラック)JCB THE CLASS
JCB THE CLASSは直接申込ができない:
では、JCBプラチナカードではなくJCB THE CLASSを作ったほうがいいんじゃないか?と思われる方もいるかもしれませんんが、残念ながらJCB THE CLASSは招待制のクレジットカードゆえ、直接申込することが出来ません。
- JCBプラチナカード:こちらから申込可能
- JCB THE CLASS:招待制なので申込できない
そのため、仮にあなたが『せっかくJCBカードを作るなら、最高峰のブラックカードがいいな!』と思うのであれば、まずはJCBプラチナカードを入手して積極的に利用をするようにしてください。
その利用履歴がJCBカード側のお眼鏡にかかった場合には、あなたの元にも1通の招待状が届くことになりますよ(JCB THE CLASSの詳細については下記記事参照)。
発行にかかる費用や年会費まとめ:
次にJCBプラチナカードを発行&利用するためにはどのような費用がかかるのでしょうか?わかりやすく表にまとめてみました。
手数料費用 | 費用 | 解説 |
---|---|---|
入会金 | 無料 | JCBプラチナカード入会に費用は不要です(JCBへの入会金も不要)。 |
発行費 | 無料 | JCBプラチナの発行費は0円です。 |
事務手続き | 不要 | 事務手続き、入会手続きなどの費用は不要です。 |
年会費 | 2万7,500円 | JCBプラチナカードを1年使うために費用な費用は2万7,500円です。1年目からしっかり年会費がかかります。 |
解約手数料 | 不要 | 解約時にかかる費用は不要。いつでも自由に解約可能です。 |
ご覧いただいたように、JCBプラチナカード発行にかかる諸経費は、入会金、発行費、事務手続き費用などなどすべて無料。基本的には1円もかかることはありません。
反面、年会費についてはしっかり1年目からかかる点には注意。
2万7,500円は大きな負担になりえる金額なので、JCBプラチナを作成予定の方は、この費用がガツンと銀行口座から引き落としされても大丈夫なようにしておくと良いでしょう。
年間で考えると高いけれども:
ちなみに。
JCBプラチナカードを持つためにかかる年会費を年額で考えるとちょっと負担だなぁ…と思えてしまうところですが、1ヶ月あたりの月額負担で考えると約2,300円程度。
- 高く感じる:年会費2万7,500円
- 安く感じる?:月間2,300円の負担
このくらいなら自分にも払える、そう思える方はきっと多いことでしょう。
ただクレジットカードの年会費は毎月引き落としになるのではなく、1年に1度まとめて引き落としになるので、JCBプラチナカードを持つならある程度の家計の余裕は欲しいところ。
仮にこのくらいの金額でビビってしまうなら、もう少し階級を落としてJCBゴールドカード等の作成に切り替えたほうが無難かもしれません。
無理してJCBプラチナを作っても、富裕層向けのサービスを活用できずに終わってしまう可能性大です(ゴールドカードの詳細は下記記事にて)。
JCBプラチナの審査難易度:
ここで肝心のJCBプラチナカードの審査難易度については下記の通り。
お申し込み対象
25歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方
どうやら25歳以上であれば作成できる可能性があることはわかりますが、これだけを読んでも正直よくわからない…という方のほうが多いと思うので、当サイト『クレジットカードの読みもの』が独自にJCBプラチナカードの審査基準を推測してみました。
対象者 | 発行可否 | 対象者 | 発行可否 |
---|---|---|---|
正社員 | ○ | 派遣社員 | × |
公務員 | ○ | 団体職員 | ○ |
中小企業経営者 | ○ | 会社役員 | ○ |
個人事業主 | △ | 自由業 | △ |
士業 | ○ | 年金生活者 | △ |
期間工 | × | 大学生 | × |
アルバイト | × | 大学院生 | × |
パート主婦 | × | 専業主婦 | × |
高校生 | × | 無職 | × |
安定した職業の方向け:
ご覧の通り、基本は正社員、公務員、経営者のためのクレジットカードで、学生、専業主婦、フリーター、派遣社員などの収入が不安定な方は作成できない可能性大。
- バイト、パートなどの不安定な職業:作成が難しい
- 正社員、公務員などの安定的な職業:審査突破できる可能性大
また、自由業や個人事業主、年金生活者の方もよほど他のクレジットカード利用歴が良いとか、年収が余裕で700~800万円以上あるなどの例外を除き、JCBプラチナカードを作るのは難しいものと思われます*1。
年収は500万円は欲しいところ:
あと、気になる年収はどのくらい必要かというと、JCBプラチナカードのサービスを充分に活用するという意味でも最低500万円は欲しいところ。
- 正社員や公務員:年収500万円以上が目安
- 自営業などの個人事業主:年収700~800万円は欲しい
これ以下の方が無理してJCBプラチナカードを作ってもあまりメリットがないので、審査に通る通らないに関わらず、このあたりをひとつの基準としてもらえればなと思います。
JCBプラチナカードは盗難補償付き:
JCBプラチナカードの基礎知識、最後はJCBプラチナカードの盗難補償について。
このプラチナカードにかぎらず、株式会社ジェーシービー発行のJCBカードにはすべて盗難・紛失時の保険が備わっています。
不正使用被害に遭われたら
万が一、不正使用に遭ってしまった場合でも、所定の手続きと調査のうえ、皆様に重大な過失がないと判断した場合は補償いたしますのでご安心ください。
これは悪意のある誰かにあなたのJCBプラチナカードが悪用されてしまったとしても、その被害額を負担しなくてOKということ。
仮に100万円使われようが、300万円使われようが、この補償制度がある以上、あなたが自腹で被害を負担する必要性はありません(保険申請を正しく行った場合)。
ネット通販からの情報漏えいも安心:
また、JCBカードの補償制度はネット通販等からの情報漏えいにもしっかり対応。
「JCBでe安心」制度
JCBカードなら、例えオンラインでご利用になった覚えのない請求があっても安心です。状況調査のうえ適用条件に基づき、請求を取り消します。
これだけ手厚い補償があるなら、楽天市場やAmazonでの買い物にもクレジットカードを使えるはずなので、『今まではなんとなく怖くて代引きや銀行振込を使っていた…』という方も、JCBプラチナカード入手後はクレジットカード払いに挑戦をどうぞ(盗難保険の詳細については下記記事を参照)。
JCBにはGOLD THE PREMIERも:
基礎知識の中ではあえて説明を省きましたが、JCBカードにはJCB GOLD THE PREMIER(JCBゴールド・ザ・プレミア)というプラチナカード級のクレジットカードも存在。
しかしこちらはJCBプラチナカード誕生とともに存在意義の乏しいクレジットカードになってしまっているので、サービスや優待が充実したJCBカードが欲しいと考えている方であれば最初からJCBプラチナカードを申し込んでしまって問題ありません。
JCB GOLD THE PREMIERに価値があるのは、JCBゴールドカードの審査には通ってもJCBプラチナカードの審査には通らないような個人事業主や自由業の方だけですよ(JCB GOLD THE PREMIERはJCBゴールドカードの利用実績さえあれば入手できる点に価値がある)。
JCBプラチナカードの保有メリット:
ここまでJCBプラチナカードの基礎知識を紹介させていただきましたが、ここからは肝心の保有メリットについて徹底解説していきます。
JCBコンシェルジュが使える:
個人的に思う、JCBプラチナカード最大の保有メリットは、コンシェルジュサービスと呼ばれる「秘書サービス」を利用することが出来るという点です。
24時間365日利用可能なプラチナ・コンシェルジュデスク
JCBプラチナ会員の皆様専用デスクとして、24時間365日利用できます。旅の手配・予約、ゴルフ場・チケット・レストランのご案内、その他さまざまなご相談などを、専任スタッフが可能な限り承ります。
引用部分にある通り、プラチナ・コンシェルジュデスクを利用すればコンシェルジュスタッフに電車&飛行機の手配や、レストランの予約を代行してもらうことが出来るので、日々、仕事に追われて時間が足りない社会人にはうってつけ。
また、コンシェルジュデスクはクレジットカード払い出来るものであれば大抵、こちらの依頼を受け付けてくれるため、たとえば『明日、渋谷で20名の飲み会をしたいから、個室のある居酒屋を探して予約しておいてくれ!』とか、『韓国のソウルにあるグッチでおしゃれなバッグを見たんだが、帰国後に欲しくなってしまった。購入して送ってくれないか?』なんてちょっと無茶な依頼をすることだって可能です。
コンシェルジュが使えるメリットは大きい:
実際、私はかれこれ10年以上、このJCBコンシェルジュデスクを利用しているんですが、その間に助けてもらったことは数知れず。
その中でも一番助かったなぁ…と思うのが音楽フェス『ロッキンジャパン』開催時のホテル予約で、コンシェルジュのスタッフは手分けして様々なホテル&旅館に電話をかけ、空室を探してくれたことですね。
仮にこれを自分でやれ…と言われたら丸一日かかってしまったはずですし、途中で投げ出していた可能性もあるわけですから、ほんとコンシェルジュ様々でした。
自分の時間がどれだけ節約できたかわかりません(コンシェルジュの活用事例は下記記事参照)。
有名レストランの食事が最大半額に:
JCBプラチナカードを持てば有名レストランの食事代が最大半額になる、グルメベネフィットというサービスが使えるの点も非常に魅力。
有名レストランで1名様分が無料 グルメ・ベネフィット
国内の厳選した有名レストランで所定のコースメニューを2名様以上で予約すると、1名様分の料理が無料となる期間限定の優待サービス。
これは独り身の方だとあんまり出番がないかも…なんですが、すでに結婚されている方や、恋人とのデートをいつも楽しみたい…という要望をお持ちの方なら、ほんと使い方次第で年間20万円くらい節約できる印象です(月1で利用した場合の割引額)。
- 2人で食事:1名分の食事代が無料
- 3名で食事:1名分の食事代が無料
- 4名で食事:1名分の食事代が無料
グルメベネフィットは美味しいお店ばかり:
そんなグルメベネフィット掲載店には美味しいお店が非常に多くて、ついついリピートして食べに行きたくなってしまうところばかり*2。私自身も『次はこのお店にいって、その次はこっちに…』と、掲載店が載ったパンフレットを見てニヤついてしまう日々です。
ただ掲載店はどこも最低1万円からの食事コースしか用意されていない高級店ばかりなのがデメリット。
- 利点:コース料金が1名分無料になる
- 欠点:利用可能な店舗は高級店が中心
どんなに安くても1人あたり8,000円程度の費用負担が必要となる点はご注意ください。近所のイタリアンが安く食べられるなどのサービスではありません。
プライオリティパス発行が可能:
JCBプラチナカード保有者は、海外空港ラウンジが無料で使えるプライオリティパスが貰えるのも大きな魅力。
よく出張で海外に行く機会が多い…という方なら、このラウンジ利用パスが無料で発行してもらえるという点だけでも保有価値があるのではないでしょうか?
だいたい年に5回程度、海外にいく予定があるなら、それだけで年会費の元くらい取れる計算です。
国内空港ラウンジも利用可能:
また、JCBプラチナカード保有者は国内空港ラウンジも無料利用可能。
しかもこちらはなんと同伴者1名までラウンジ利用料が無料になるので、恋人と飛行機で移動するとか、同僚や部下を連れて出張にいく…という場合などに上手に活用できるはずです。
- 通常のカード:
同僚や部下、恋人との旅行時にラウンジが使えない
- JCBプラチナ:
同伴者1名まで無料なので2人でラウンジが使える
更にJCBプラチナカードの家族カードを利用すれば、夫婦+子供2人と4人で家族旅行…なんて場合もOK。
それぞれのJCBプラチナカードで1名ずつ同伴者が利用可能なので、合計4名まで無料でラウンジを利用可能です。
プラチナカード級の手厚い補償:
他、JCBプラチナカードには様々な補償が付帯。
海外旅行傷害保険に国内旅行傷害保険、ショッピング保険に航空機遅延保険などなど、全部を説明するとこの記事の長さがとんでもないことになってしまうので、残りについては是非、公式サイトにてチェックしてみてください。
補償内容もプラチナカードらしく、非常に手厚いものとなっていますよ。これなら自分自身はもちろん、万が一の時に家族も安心です。
もっと年会費の安いプラチナカードはあるけれど:
世の中にはJCBプラチナカードよりも年会費の安いプラチナカードがいくつか存在しますが、サービスや優待内容を総合的に考慮するとJCBプラチナカード以上にコストパフォーマンスの良いプラチナカードは存在しません。
中でもステータスカードを持つからにはコンシェルジュデスクを使ってみたい…と思っている方にとっては、JCBプラチナカードがおすすめ。
他のプラチナカードにもコンシェルジュデスクが付いてますが、応対のクオリティを考えるとJCBプラチナカードが一番です(別にコンシェルジュデスクは要らないという場合ならセゾンのプラチナカードやTRUST CLUB プラチナマスターカード等でもOKです。
JCBプラチナの欠点や落とし穴:
参考までにJCBプラチナカードの保有メリットばかりではなく、欠点や落とし穴などのデメリットについてもまとめておきます。
カード作成後に失敗しないためにも、予め理解した上で申し込みをするようにしてくださいね。
基本的にはポイントが貯まりにくい:
JCBプラチナカードは使い方次第ではありますが、ポイントが貯まりにくいクレジットカードであると思っておいたほうが無難。
基本ポイントは支払い金額の0.5%分しか貯まらないので、楽天カードのポイント還元率である1.0%と比べると約半分しかありません。
- JCBプラチナカード:ポイント還元率0.5%
- 楽天カード:ポイント還元率1.0%
ごくごく平均的、それがこのカードの還元率となります。
使い方次第では貯まりやすい:
但し、JCBプラチナカードは年間利用額に応じて翌年のポイント付与数が割増になる「JCBスターメンバーズ」というサービスがあるので、こちらを利用すると最大ポイント還元率を0.85%までアップさせることが可能(引用元はこちら)。
- JCBプラチナカード:最大ポイント還元率0.85%
- 楽天カード:ポイント還元率1.0%
「JCBスターメンバーズ」とは
「JCB STAR MEMBERS(スターメンバーズ)」は、年間でJCBカードを一定金額以上利用された方だけに、特別にご提供するメンバーシップサービスです(登録不要)。
こうなるとそこまで楽天カードなどの高還元率カードとの差がないなぁ…と思ってもらえるのではないでしょうか?
Amazonやスタバでお得:
加えてJCBプラチナカードをAmazonやスターバックスコーヒー、セブンイレブンといった場所で利用すると割増ポイントを貰える「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」というサービスも有り。
- スタバ:ポイント還元率2.5%~2.85%
- Amazon:ポイント還元率1.5%~1.85%
- セブンイレブン:ポイント還元率1.5%~1.85%
こちらを上手に活用すればポイント還元率を1.5%以上にすることも可能なため、前述のようにJCBプラチナカードのお得度は使い方次第なのかな…といった感じです。
サービスを使わないと年会費が高い:
もうひとつ、JCBプラチナカードのデメリットはやはり年会費が高めな点。
これについてはコンシェルジュデスクをどれだけ使うかとか、グルメベネフィットの利用頻度がどのくらいなのかによって高いか安いかは変わってくるので、せっかくJCBプラチナカードを作る予定があるならサービスを使い倒すくらいの気持ちで申し込みをしてください。
そうじゃないと年会費を負担するだけ非常に勿体無いです。
家族と一緒に使えば安いもの?
『いやいや、そうはいってもそう頻繁に1万円もするようなレストランには行けないし、旅行なんて滅多に行かないからコンシェルジュだって使わないよ』という方は、家族カードを発行してお得感を出すのも手。
たとえば自分1人でJCBプラチナカードを使うと高く感じますが、配偶者に家族カードを発行して利用すれば2万7,500円の年会費を実質÷2にすることが出来るので、年会費1万円程度のゴールドカードと同じくらいの負担で済むようになります。
- 1人でJCBプラチナカードを利用:年会費が高い
- 2人でJCBプラチナカードを利用:年会費が割安に
もちろん家族カード保有者でもコンシェルジュデスクやグルメベネフィットが使えるので、『妻は外食が好きで…』といった配偶者のみが美食家のご夫婦、ほかにも夫婦別々で旅行に行く機会が多い方には最適かも。
更に更に、家族カード保有者にも付帯保険が適応になるため、家族が友達と海外旅行に行く…という場合にもJCBプラチナカードは活躍しますよ。
家族カードを発行しておくだけで、万が一の時の補償が違います。
Apple Payにしちゃうとちょっと勿体ない:
JCBプラチナカードは、iPhone版のおサイフケータイとも言えるApple Pay(アップルペイ)にも対応済。
iPhone12やiPhone XRといった携帯電話でJCBプラチナカードを読取りすれば、その後はコンビニ等での店頭支払いにiPhoneをかざすだけで利用することが出来ます。
但し、せっかくのプラチナカードも、スマホの中に入ってしまえば年会費無料カードと区別が付かないのがデメリット。
- そのまま使う:周りにカードを見せられる
- Apple Payとして使う:周囲にアピール出来ない
周りの人に対してドヤァとしたい方は、Apple PayではなくそのままJCBプラチナカードとして使うほうがいいかもしれません。
さぁ、JCBプラチナカードを作ろう:
ここまでJCBプラチナカードの基礎知識から保有メリット&デメリットを紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
散々書いてきたとおり、このプラチナカードは使い方次第でお得にもなれば、損なクレジットカードにもなる存在。
背伸びをして作成してもあまりメリットはないので、自分自身がプラチナカードに似合う人間になれたと思った際に是非、申し込みをしてもらえればなと思います。
以上、JCBプラチナカードを専門家がわかりやすく解説(2021年版)!その年会費や審査基準など、JCBプラチナがお得かどうかを紹介します…という話題でした。
参考リンク:
その他のプラチナカードも比較してみたい…という方は下記記事も参考に。
プラチナカードとはどんな存在なのかといったものから、おすすめのプラチナカードまでを幅広く紹介していますよ。
*1:個人事業主や個人商店経営者、そして自由業の方などがJCB THE CLASS保有を狙うなら、JCBゴールドカードを作成して利用履歴を磨く流れのほうが取得しやすいかもです。
*2:但し、半年に1度しか食事代の割引が受けられないので、同じ店に2回行きたい時はグルメベネフィットの次の実施期間になるまで待ってから申し込まないと割引になりません。つまりJCBプラチナカードのグルメベネフィットでは、年に2回しか同じ店では割引が受けられないということですね。