イオン系のショッピングモールである、イオンモール内に併設されていることが多いイオンシネマ。
このイオンシネマで安く映画を鑑賞する方法について、今回はわかりやすくまとめてみたいと思います。普段からイオンモールで映画を見ている方は是非、参考にどうぞ。
お得にイオンシネマで映画鑑賞する方法:
イオンシネマの割引日を狙えば安いけど:
まず、イオンシネマで誰でも安く映画を鑑賞する方法は、毎年12月1日の映画の日に見ること(下記は主な割引日)。
- 毎年12月1日:映画の日で1,000円
- 毎月1日:ファーストデー割引で1,100円
- 毎週月曜日:ハッピーマンデーで1人1,100円
こちらであれば1人あたり1,000円という最安料金で映画を見ることが出来るわけ…ですが、正直、こういった特定日にだけ安く鑑賞できる方法って使い勝手が悪く、たとえば日曜日の昼に家族で映画を見るといった場合には不向きですよね。
下手すると1,800円×人数分の正規料金を、泣く泣く払う羽目になることだってありえます。
イオンシネマで割引があるクレカを持とう:
では、どうすれば一番オトクに映画を鑑賞できるのか、それはイオンカードが発行しているクレジットカードである『イオンカード(ミニオンズ)』を持てばOK(詳細は下記リンク先にて)。
イオンシネマの映画料金がいつでも1,000円!
暮らしのマネーサイトへログイン後イオンシネマのシネマチケットをご優待価格「1,000円(税込)」にてご購入いただけます。
こちらのクレジットカードではなんと、平日や休日を問わず1人あたり1,000円で映画を鑑賞できる特典が用意されているので、普段よりも安いレイトショーやハッピーマンデー実施日であっても安く、映画を見ることが出来ます。
比較項目 | 通常料金 | イオンカード(ミニオンズ) |
---|---|---|
毎月1日 | 1,100円 | 1,000円 |
ハッピーマンデー | 1,100円 | |
ハッピーナイト (レイトショー) |
1,300円 | |
お客さま感謝デー | 1,100円 (イオンカード提示) |
|
火曜~金曜 | 1,800円 | |
土日 | 1,800円 |
恋人や家族との映画鑑賞にもおすすめ:
また、イオンカード(ミニオンズ)であれば、恋人や家族との映画鑑賞であっても1人あたり1,000円で鑑賞可能なメリット有り。
- 恋人とのデート:2人とも映画代は1,000円
- 家族での映画鑑賞:祖父母も配偶者も高校生の子供も1人あたり1,000円
そのため、使い方次第では年間にして3,000~1万円以上もの節約につなげることも夢ではありません。
年会費や発行費も無料:
加えて、イオンカード(ミニオンズ)は年会費や入会金が完全無料なのも大きな魅力。
- 入会金:0円
- 発行費:0円
- 年会費:0円
つまり年間維持費0円で持てるクレジットカードとなっているので、映画鑑賞料の割引のためだけに作ってもOKでしょう(詳しくは公式サイト参照)。
イオンカード(ミニオンズ)の落とし穴は?
そんなイオンカード(ミニオンズ)の落とし穴はひとつだけ。
それは年間に発券可能なイオンシネマの鑑賞券は30枚までという上限が設けられている点です。
お1人あたりの購入可能枚数は年間30枚までとなります。
とはいえ、30枚まで購入可能ということは1ヶ月あたり3回程度の購入が可能になる計算。
さすがにこれだけあれば上限に到達してしまう方は稀だと思うので、そこまで神経質に気にすべき上限ではないと思われます。
夫婦やカップルで見ても、充分な割引回数といえるでしょう。
夫婦別々や恋人同士で作ればOK:
こう書くと、『いやいや、私は毎週映画を見ることもあるし、夫婦で映画を見るのが趣味なんだよ』といった方もいるかもしれませんが、そういう方は夫婦バラバラにイオンカード(ミニオンズ)を作成&保有すればOK。
幸い、イオンカードは専業主婦でも作れるクレジットカードなので、夫婦別々にこのクレジットカードを保有すれば夫分の年間30枚、妻分の年間30枚、合計60回分を1,000円で鑑賞可能になります。
保有者 | 年間の割引可能回数 |
---|---|
夫の保有分 | 年間30回まで1,000円 |
妻の保有分 | 年間30回まで1,000円 |
合計 | 30回+30回=60回まで1,000円 |
もちろん夫婦ではなく、恋人同士でイオンカード(ミニオンズ)を保有しても年間60枚まで1,000円鑑賞できるのでおすすめ。
保有人数×年30回まで1,000円鑑賞が可能です。
毎月20日30日のお客様感謝デーでも使える:
イオンカード(ミニオンズ)は人気キャラクターであるミニオンズが描かれたクレジットカードですが、一般的なイオンカード同様に、毎月20日30日にはイオンお客様感謝デーにおける割引をしてもらえるカードです。
それゆえ、普段からイオンモールを利用している方なら、イオンカード(WAON一体型)やイオンSuicaカード等を作るよりもイオンカード(ミニオンズ)を作ったほうが映画代が安くなる分だけお得かも。
デメリットとしてはWAONが搭載されていないことや、利用額に応じて入手可能なイオンゴールドカードが作れないことくらいですよ(イオンゴールドカードについてはこちらの記事参照)。
イオンカードでも映画代割引はあり:
ここまでイオンシネマにおけるイオンカード(ミニオンズ)の優待を解説させていただきましたが、実は他のイオンカードでもイオンシネマでの割引は存在。
ただ正規料金から300円が割引されるだけの特典となっているので、イオンカード(ミニオンズ)ほどは鑑賞料金が安くなるわけではありません。
それゆえ、映画好きな方ならやはり、下記クレジットカードの作成を検討いただければなと思います。
以上、イオンシネマで映画を1,000円で見る方法(平日&休日問わず)!特定イオンカードの特典を利用すれば、いつでもイオンシネマが割引料金に…という話題でした。
参考リンク:
その他、イオンカードを持っていると受けられる割引や優待は下記記事を参考に。
特にカラオケボックスでの割引についてはご存知ない方も多いと思いますよ。