銀行の通帳をチェックしてみたら、作ったことがないクレジットカード会社名義の引き落としがあった…という場合にはどうすればいいのでしょうか?
今回はそんな銀行通帳に身に覚えのない引き落としがあった時の対処法を解説。
クレジットカード会社に電話をしても、どこからの引き落としか解決できなかった時のヒントになれば幸いです。
通帳に身に覚えのない振替があった時の対処法:
まず、そんな名前のクレジットカードを作ったこともないのに、なぜクレジットカード会社名義の引き落としが私の銀行通帳にあるんだろうか?と思った時は、十中八九、あなたが契約したなんらかの引き落としだと思って間違いありません。
まぁ間違い&不正によって銀行口座が登録されて、勝手にお金が引き落とされる可能性はゼロではありませんが、その可能性は極端に低いのでとりあえず自分が契約したなにかを探るところからはじめてOK。
参考までに3つほど、「身に覚えのない請求の正体」をあげてみましたので、不審な引き落としがあると思った方はこれらをお読みいただいた上で、自分の場合はどれにあたるのかを確認してみてください。
1.どこかでクレジットカードを作っている場合:
クレジットカードに不慣れな方にありがちなのが、自分が作ったクレジットカードの発行会社をよく認知していないがために、身に覚えのない引き落としだと慌てててしまう…というもの。
不明な銀行引き落としがあったら、この可能性が一番高いでしょう。
たとえば楽天カードのように、クレジットカードを利用した代金が「ラクテンカード」として引き落とされるのであればわかりやすいのですが、世の中にはそう、わかりやすいものばかりではありません。
コーナンカードやZOZO CARDならポケットカード、リーダーズカードならジャックス、JALカードだと思ったらJCBカード…などなど、クレジットカード会社代金の振替名義というのはクレジットカードの種類によってバラバラ。
これをよくわかっていないと「なんでビューカードってところから引き落としがあるんだ?」みたいな話になり、結果、身に覚えのない引き落としがあった、どうしよう!という流れになります。
利用明細書や保有カードの確認を:
まぁこのケースは説明するまでもなく、自分が持っているクレジットカードを一度、再確認してどこの会社が発行しているかをチェックすれば大丈夫。
その中のどれかが当てはまるか、もしくは利用明細書の金額と照らしあわせてピタリと来るものがあれば解決です(下記記事で解説しているように、クレジットカード裏面には発行会社名が必ず記載されています)。
2.口座振替依頼をしている別のなにか:
次に多いのが、家賃、光熱費、スポーツクラブ代金、携帯電話関連の支出などなど、なんらかの口座振替依頼をしているものの引き落としです。
この際、クレジットカード会社が窓口になって口座振替(収納代行)を行っている場合には、そのクレジットカード会社の名義が銀行通帳に記帳されることになるわけですが、この名前だけを見て「こんなクレジットカードなんて作ったことないっ!身に覚えがないぞ!」と慌てふためいてしまうのですね。
カード会社に電話をしてもわからない:
このケースの難しいところは、銀行通帳に印字された名前のカード会社に連絡をいれたとしても、なんの引き落としかわからないことが多いということ。
『そちらでクレジットカードを作ったこともないのに、銀行口座から引き落としがあるんですがどういうことでしょうか?私の名前や住所が登録されていますか?』なんて確認をしたところで、クレジットカード自体の発行がないわけですから調べようがありません。
こうなると銀行側に保管されている口座振替依頼用紙(口座振替契約)を確認してもらうか、金額にあたりを付けてどの支払いか確認するしか無し。
家賃、上下水道代、電気代、ガス代、フィットネスクラブ代、保守メンテナンス費用、プロバイダ料金、各種保険代、エステ代などなど、固定的になにか払う契約をしているケースがあれば、その可能性が大なので最近契約した何かを思い出してもらえればと思います。
カード会社名 | ああ |
---|---|
オリコ | 家賃の支払いやスポーツジム契約など多数(中古車やバイクのローンなども担当) |
NS(日本信販) | 家賃の支払いや生命保険代など多数 |
ジャックス | フィットネスクラブ代やペット購入費など(ショッピングローンも幅広く対応) |
アプラス(APアプラス) | アクサダイレクト生命保険など |
SMBC | 家電、インテリア、エステ等のショッピングローンなど |
ライフカード | 携帯電話本体、WiMAX料金、au Webrootなど |
※引き落としがはじまった時期付近に契約したものを思い出してみましょう。月会費制の契約を行った場合には、その月会費と引き落とし金額を照合するとわかりやすいです。
3.カード会社の名義が変わった:
3つ目は保有しているクレジットカード会社の名義が変わった可能性です。
たとえば2015年の年末にはシティカードが三井住友トラストクラブという会社名に変更になったように、カード会社も合併等を繰り返して名義が変わることあり。
- 三井住友トラストクラブ…シティカードから変更
- ヤフーカード…ワイジェイカードに変更
そのため、『ん?三井住友トラストクラブってなんだ?』と思った時でも、その可能性も踏まえて確認してもらえればと思います。
悪意のある人が銀行口座から引き落としをするためには:
悪意のある人が、あなたの銀行預金口座から勝手にお金を引き落としするためには、あなたの個人情報(氏名、住所、電話番号)だけでなく、口座番号や銀行印などが必要になるため、よほどのことがない限りはお金を盗み出すことは出来ません。
そういった事情があるために、当記事では「知らない名義で引き落とし=自分自身がどこかで契約を結んできたなにか」という可能性がきわめて高い…と解説をさせていただいています。
- 全体の99%:過去に自分がした契約
- 1%程度:間違いや不正の可能性
とにかく疑うべきは自分から…なのですね。
身に覚えのない引き出しでも焦らずに:
ここまで銀行通帳に身に覚えのない引き出しがあった場合の可能性について書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?
これら3つのどれにも当てはまらない…という場合には、あなたが口座を保有している銀行に電話をしてどの会社が引き落としをかけているのかを確認し、当該企業に問い合わせをしてもらうようにしてください。
仮に間違った請求であれば銀行側が勝手に支払いを取り消ししてくれるはずですよ(あなたが自己負担することはないということ)。
以上、銀行通帳に身に覚えのない引き落とし!オリコやAアプラス等、作ったことがないカード会社名義で引き落としがある場合の対処法とは?…という話題でした。
参考リンク:
電気代やガス代などの料金を、未だにクレジットカード払いではなく口座振替にしているという方は、この機会にクレジットカード払いへ変更してみてください。
支払いがひとつのカードにまとめられるので、なにかと便利&お得ですよ(詳しくは下記記事を参照)。