JALマイルが貯まるクレジットカードといえば、やはりJALカード(ジャルカード)。
このクレジットカードでは、買い物に利用するだけで自動的にJALマイルが獲得できるわけですが、気になるのは本当に買い物のみで旅行できるマイル数が貯まるのかどうか…ですよね。
そこで今回はJALマイルをどのくらい利用したら、国内旅行に無料で行けるのかを簡単に試算してみました。
旅行にいきたいけどお金がない!といった悩みをお持ちの方は是非、JALカードが本当にお得なのかをチェックしてみてください。
JALカードで特典航空券取得について:
どのくらい使うと国内旅行に行けるのか?
まず、JALマイルをどのくらい貯めると、無料特典航空券と交換可能なのか?というと、目安としては下記の通りです(2021年12月現在)*1。
- 東京から大阪:12,000マイル
- 東京から札幌:15,000マイル
- 東京から福岡:15,000マイル
- 東京から沖縄:15,000マイル
- 大阪から沖縄:15,000マイル
- 東京から石垣:20,000マイル
これがJALカードで貯めるべき必要JALマイル数。
国内線の飛行代には燃油サーチャージなどの費用はかからないので、基本、上記マイル数だけで往復の飛行機チケットが貰えることに。
つまりタダとなります。
ディスカウントマイルがある場合も:
但し、上記の必要マイル数はあくまで、正規に特典航空券を取得するために必要なマイル数。
キャンペーン等で必要マイル数を削減してくれることも多いので、この際にJALマイルを特典航空券に交換すれば、だいたい1,000~2,000マイルくらい少ないマイル数で交換可能となります。
- オフシーズン:少ないマイル数で特典航空券に交換できる
- オンシーズン:正規のマイル数が交換には必要
そのため、ざっくりといえばだいたい1万マイル~15,000マイルがあると、日本全国、どこにでも旅行が行ける計算に…。
さすがに羽田空港から石垣島や宮古島といった離島への移動や、北海道や沖縄からどこかに移動するような長距離移動な場合には、もうちょっとマイルが必要になりますが、無料で飛行機に乗りたいのであればこのマイル数が目安になります。
100円あたり1マイル貯まる:
次にJALカードの基本は100円あたり0.5マイル獲得ですが、ショッピングマイル・プレミアムと呼ばれる有料サービスを利用すれば、100円あたり1マイル貯まるようになるのもお忘れなく。
- JALカード通常:
100円あたり0.5マイル(実際には200円あたり1JALマイル)
- JALカード強化版:
100円あたり1マイル(ショッピングマイル・プレミアム利用時のマイル還元率)
このようにショッピングマイル・プレミアム加入時と未加入では獲得マイル数が2倍違う状況があるので、JALカードでJALマイルを本気で貯めようと思うなら必ず加入するようにしてください。
ご覧のように有料サービスではありますが、ちゃんと普段からJALカードを買い物で使えば必ず年会費の元くらいは取れるはずです。
1万マイルを貯めるなら100万円以上の利用が必須:
JALカードを利用すると100円あたり1マイル貯まることがわかったら、あとは前述の特典航空券交換に必要マイル数にあてはめるだけ。
つまりだいたい100万円~150万円のJALカード利用があれば、無料で国内旅行にいける計算となるのですね。
この100万円~150万円分だけJALカードを使えるか、無料で国内旅行に行きたいならこれがひとつの目安となります。
効率よくマイルを貯める方法:
ここまででJALカードの必要利用額がわかったかと思いますが、それがわかったところでこの金額、ちょっと高すぎですよね(苦笑)
たぶん100万円という金額を聞いて『それならお得だね!』と思った方は少数派のはず。むしろJALカードを持つのをやめようかなと思った方のほうが多いことでしょう。
そこでちょっと安心してもらうためにも、1万マイルを効率よく貯められるアイデアをいくつか書かせていただきます。
途方も無いマイル数に思えますが、実際にはそこまでハードルが高いわけではないんだな…ということがわかると思いますよ。
100万円を短い期間で考える:
まず100万円の利用で1万マイル獲得…と考えるとゲッソリしてしまいますが、実際には月あたり8~9万円程度の利用があれば1年で無料航空券と交換可能になります。
これを1日あたりで考えるとだいたい3,000円。
コンビニ利用やスーパーマーケットでの利用、そしてデパートなどでの買い物にJALカードを使えば、そんなにもハードルが高くないと思えるはずです。
2年かけてマイルを貯めるのも手:
また、別に1年に1回、無料航空券をもらわなければいけないわけでもありません。
2年かけて無料航空券を狙うようにすれば、月間4~5万円程度のJALカード利用で航空券が貰える計算に。
これなら誰でも無理なく使える利用額なので、それほど難しくは感じないものと思います。
JAL特約店で使って貯める:
更にJALカードには、JAL特約店と呼ばれるマイルが貯まりやすいお店が存在します。
有名なところだとコンビニ大手のファミリーマート。
このファミマでJALカード払いを利用すれば、それだけで100円あたり2マイル貯まるため、敢えてファミマを優先的に利用することで効率よくマイルを貯めることが可能です。
まぁすべてのJALカード利用を特約店で使うのは難しいですが、100万円のうち30万円分くらいを特約店で使うことは難しくないので、こんな感じでJALマイルを貯めたいのであれば特約店を中心に利用するようにしてみてください(こちらより下記は引用)。
特約店とは?
ショッピングマイルが2倍たまる店舗です。
日本国内のJALグループカウンターおよびJALホームページでのJALグループ航空券の購入やJAL/JTA機内販売をはじめ、ホテル・旅館、レストラン、ゴルフ場、レンタカー、ガソリンスタンド、百貨店など、全国に約52,000店舗あります。
これだけで特典航空券交換への道がグッと近くなります。
行き先は選べないけど「どこかにマイル」は選択肢:
旅行の行き先を選ぶことは出来ないけれども、JALの「どこかにマイル」を利用すればわずか6,000マイルのみで往復の特典航空券が手に入ります。
そのため、旅行先はどこでもいいや…と思うなら、わざわざ1万2,000マイルを使わずともどこかでマイルで十分。
たまには風の向くままに旅行するのも楽しいと思うので、1万マイル以上を貯める自信がない方はそちらをどうぞ。
JALカードを使いこなすなら1年に1度は交換:
最後に…ですが、ショッピングマイル・プレミアム料金がかかってしまうことや、JALカード自体の年会費があることを考えると、効率的&経済的にJALカードを使いたいならやはり1年に1度、航空券と交換できるのが理想。
それ以下しかJALマイルを貯められないのであれば、あまりお得とは言えないクレジットカードになってしまうかもしれません(ポイントの有効期限なくJALマイルを貯められるセゾンカードのゴールドカードのほうが無難かも)。
- 1年に1度、航空券と交換する予定:JALカードがお得
- 1年に1度、交換は難しそう:他のカードのほうがお得?
もちろんJALカード保有者ならフライト時に得られるマイル数が多くなったり、付帯保険が付いていたりというメリットがあるので、そのあたりを総合的に考えて、JALカードを作るかどうかを検討してみてください。
効果的に使えば日本航空の正式なクレジットカードであるように、かなりお得なクレジットカードになりますよ(JALカードの公式サイト)。
私が貯めたJALマイル数:
ちなみに。
日々クレジットカードを活用している私が貯めたJALマイル数は下記の通り。
JALマイルを貯めたことがない方だとよくわからないかと思いますが、このマイル数があればヨーロッパやアメリカに3往復くらいファーストクラスで旅行できてしまうマイル数なんですよね(苦笑)
旅行代理店から正規に航空チケットを購入したら余裕で600~900万円はします。
マイルは溜まり過ぎると使い切れない:
ただここまでマイルを貯めてしまうと、逆にマイルを使い切れなくなる危険性があるので要注意。
アホみたいに毎日、クレジットカードのことを考えて使っていると、こういう嬉しい悲鳴をあげることなるという『悪い事例』なので、ここから先はいかにマイルを失効させずに消費するかで頭を悩ませることになりそうです(JALマイルには3年程度という有効期限があるため)。
以上、JALカードを作成すれば、1年に1度は無料で国内旅行に行けるのか?特典航空券交換に必要なJALカードのショッピング利用金額を紹介…という疑問解決記事でした。
参考リンク:
マイルを効率よく貯めたい方は下記記事も参考に。
お得にマイルを貯めることができる方法の紹介から、マイルが溜まりやすいクレジットカードの紹介までを幅広く行っています。
*1:東京と書いているところは羽田空港、札幌と書いているところは新千歳空港です。羽田空港だけでなく、成田空港からでも同様のマイル数で無料特典航空券に交換可能です。