クレジットカード情報を探していると、必ずといっていいほど出て来る「プロパーカード」という言葉。
このプロパーカードはカード業界内でしか使われないような専門用語にも関わらず、あたかも当然のように文中に登場してくるので、『えっ、みんな知ってるものなの?』と逆に不安になる方も多いはず。
そこで今回はプロパーカードの意味をご存知ない方のために、プロパーカードの用語解説からそのメリット&デメリットまでをわかりやすく解説してみたいと思います。
これを読めばきっと、プロパーカードに関する疑問はすべて解消されると思いますよ。
プロパーカードについて:
プロパーカードとは?
まず、プロパーカードとは簡単に言うと、クレジットカード発行会社がどことも提携せずに発行している、基本中の基本とも呼べるクレジットカードのこと。
たとえばアメリカン・エキスプレス社が発行しているプロパーカードはアメリカン・エキスプレス・カードですし、JCBカードが発行しているプロパーカードはJCB一般カードといったように、それぞれのクレジットカードがメインで発行しているカード=プロパーカードと考えればわかりすいことでしょう。
- プロパーカード:アメリカン・エキスプレス・カード
- プロパーカード:JCB一般カード
いわばカード会社の看板商品=プロパーカードと思ってだいたい正解です。
他社と提携して発行するのが提携カード:
反面、アメリカン・エキスプレス社がANA(全日空)と提携して発行している、ANAアメリカン・エキスプレス・カードは提携カード、または提携クレジットカードと呼ばれています。
これは自社単体で発行しているカードではなく、提携企業と一緒になって発行しているから提携カードというわけ。
- 自社単体で発行:プロパーカード
- 他社と提携して発行:提携カード
他にもセゾンカードのルミネカードだったり、MUJIカードだったりも提携カードの一種。まぁ、わかりやすいですよね。
厳密にはちょっと違う:
ここまで自社単体で発行している基本とも言えるカードがプロパーカードで、他社と提携しているクレジットカードが提携カード…と解説させていただきましたが、実は正確な意味でいうとちょっと違う場合も。
厳密にはJCBカード、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブの3社が発行している提携先のないカードをプロパーカードと呼ぶのですが、こんな意味、もはやクレジットカード業界内にいる人間のみが主張する意見でしかないので無視して構いません。
現在では三井住友カード株式会社が発行している三井住友カードもプロパーカード、楽天カード株式会社が発行している楽天カードもプロパーカードでOK。
- 三井住友カードのプロパーカード:三井住友カード
- 楽天カードのプロパーカード:楽天カード
- クレディセゾンのプロパーカード:セゾンカード
- オリコカードのプロパーカード:オリコカード・ザ・ポイント
業界内の人間でもない限り、それ以上の深い意味や違いは覚えなくて結構です。
プロパーカードのメリット・デメリット:
次にプロパーカードを選ぶメリットやデメリットについても解説しておきます。
基本的にはそれぞれ、クレジットカードごとに特徴は違うのでざっくりとした傾向しか書けませんが、プロパーカードならではの良さ、提携カードならではの強みみたいなものがあるのも事実なので、是非、参考にしてみてください。
プロパーカードのメリット:
プロパーカードを作成するメリットとしては、クレジットカード会社そのものが発行している基本クレジットカードということもあり、いきなり発行停止やポイント制度の大幅変更などが起きにくい…という点。
- 提携カード:
企業同士が提携終了となると提携カードも発行停止になることがある
- プロパーカード:
自社独自のカードなので発行停止になりにくい
長く同じサービスを使い続けたい…という安定思考な方には、プロパーカードは向いていると言えるでしょう。
プロパーカードはステータス性も高い:
また、プロパーカードはステータス性の高さも魅力。
たとえばアメリカン・エキスプレスには下記記事のように2種類のゴールドカードが存在しますが、クレディセゾンがアメリカン・エキスプレスと提携して発行しているセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードよりも、アメリカン・エキスプレスが自社で発行しているアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのほうが世間的にも高いステータス性があります(セゾンのほうは模造品扱いされることさえも!?)。
同様にJCBゴールドカードなども品格の高さがありますよね。 JCBブランドの提携ゴールドカードである「JTB旅カード JCB GOLD」等だとこうはいきません。
プロパーカードのデメリット:
反面、プロパーカードのデメリットとしては基本は抑えていても、強みに乏しくなりがちだという点。
例をあげるとビューカードとBIC CAMERA(ビックカメラ)が提携しているビックカメラSuicaカードにはビックカメラでポイントが貯まりやすい強みがありますが、ビューカードのプロパーカードである「ビュー・スイカ」カードではビックカメラで利用してもメリットらしいメリットはない…といった具合です。
- 「ビュー・スイカ」カード:王道的な使い勝手の良さ
- ビックカメラSuicaカード:ビックカメラでポイントが貯まりやすい
こんな感じで特典店舗で割引を受けたいとか、独自の強みが欲しい…という場合には提携クレジットカードのほうがプロパーカードよりも秀でているので、尖ったカードが欲しいなら目的に併せたカード選びをしてもらえればと思います。
プロパーカードを作ろう:
ここまでプロパーカードとはなにかの解説から、プロパーカードのメリット&デメリットを解説させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
ちなみに私の財布を見ると、中にはアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードやダイナースクラブ プレミアムカード、JCB THE CLASSといったようなステータス性の高いプロパーカードが過半数以上。
逆に提携カードはTカードプラスやJALカードくらいしか入っていないので、私はどちらかというとプロパーカードを好んで利用するタイプみたいです。
こんな感じでみなさんもこんな風に是非、自分の目的や利用スタイルなどにあわせて、プロパーカードや提携カードの作り分けをしてみてください。
- 王道なカードが欲しい、ステータス性重視:プロパーカード
- お店での割引や特典重視:提携カード
プロパーカードも提携カードもほんと使い方次第ですよ。
以上、プロパーカードとはなに?一般的なクレジットカードと何が違うのかの比較から、プロパーカードを選ぶメリットやデメリットについても解説…という話題でした。
参考リンク:
クレジットカードの専門家である私が、自信をもっておすすめするクレジットカードの一覧リストは下記記事を参考に。
カード選びに迷ったら、これらのカードの中からお好きなものを1枚、選んでみてくださいね。