クレジットカード情報を探していると、必ずといっていいほど出て来る「プロパーカード」という言葉。
このプロパーカードは業界内でしか使われないような専門用語にも関わらず、あたかも当然のように文中に登場してくるので、『えっ、みんな知ってるものなの?』と逆に不安になる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はプロパーカードの用語解説からそのメリット&デメリットまでをわかりやすく解説。これを読めばきっと、プロパーカードに関する疑問はすべて解消されると思いますよ。
プロパーカードについて:
プロパーカードとは?
まず、プロパーカードとは簡単に言うと、クレジットカード発行会社がどことも提携せずに発行している、基本中の基本とも呼べるクレジットカードのこと。
たとえばアメリカン・エキスプレス社が発行しているプロパーカードはアメリカン・エキスプレス・カードですし、JCBカードが発行しているプロパーカードはJCB一般カード…といったように、それぞれのクレジットカードがメインで発行しているカード=プロパーカードと考えればわかりすいことでしょう。
- プロパーカード:アメリカン・エキスプレス・カード
- プロパーカード:JCB一般カード
いわばカード会社の看板商品=プロパーカードと思ってだいたい正解です。
他社と提携して発行するのが提携カード:
それに対し、アメリカン・エキスプレス社がANA(全日空)と提携して発行している「ANAアメリカン・エキスプレス・カード」は提携カード、または提携クレジットカードと呼ばれる存在です。
これは自社単体で発行しているカードではなく、提携企業と一緒になって発行しているから提携カードというわけ。
- 自社単体で発行:プロパーカード
- 他社と提携して発行:提携カード
他にもビューカードがルミネと提携して発行してるルミネカードだったり、クレディセゾンが無印良品と提携して発行しているMUJIカードなどが提携カードの一種。
まぁ、わかりやすいですよね。
厳密には国際ブランド発行カードを指す:
ここまで自社単体で発行している基本とも言えるカードがプロパーカードで、他社と提携しているクレジットカードが提携カード…と解説させていただきましたが、実は正確な意味でいうとちょっと違う場合も。
というのも厳密にはJCBカード、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブなどの国際ブランドが発行している提携先のないカードをプロパーカードと呼ぶのが正しいのですが、現在では三井住友カード株式会社が発行している三井住友カードもプロパーカード、楽天カード株式会社が発行している楽天カードもプロパーカードと呼んでOKでしょう。
- 三井住友カードのプロパーカード:三井住友カード
- 楽天カードのプロパーカード:楽天カード
- クレディセゾンのプロパーカード:セゾンカード
- オリコカードのプロパーカード:オリコカード・ザ・ポイント
業界内の人間でもない限り、そう覚えていただいて大丈夫です。
プロパーは様々な企業で使われる言葉:
クレジットカード業界に限らず、プロパーという形容詞は様々な企業で使われる言葉。
商品を製造&販売しているメーカーの主力商品なら「プロパー商品」と呼ぶことが多いですし、銀行が保証協会などを付けずにお金を貸す場合は「プロパー融資」、そして洋服や靴などのアパレル業界だと「プロパー価格(定価)」なんて言葉を使うことも多いので、社会人なら覚えておくとなにかと便利かと思われます。
- プロパー商品:自社の主力商品(定価販売中の商品を指す場合も)
- プロパー融資:自行による貸し出し
- プロパー価格:定価のこと
- プロパー消化:割引なしで売れること
- プロパー社員:中途ではない新卒社員のこと
感覚的にはプロパー=主力な、正式な、適切な…みたいなイメージを持っておけば問題ありません。
プロパーカードのメリット:
次にプロパーカードを選ぶメリットについて。
基本的にはクレジットカードごとに特徴が違うのでざっくりとした傾向しか書けませんが、プロパーカードならではの良さ、提携カードならではの強みみたいなものがあるのも事実なので、是非、参考にしてみてください。
安定したサービスが期待できる:
プロパーカードを作成するメリットは、プロパーカード=クレジットカード会社が発行している基本クレジットカードということもあり、いきなり発行停止やポイント制度の大幅変更などが起きにくい点が挙げられます。
- 提携カード:
企業同士が提携終了となると提携カードも発行停止になりがち
- プロパーカード:
自社独自のカードなので発行停止になりにくい
それゆえ、長く同じサービスを使い続けたい安定思考な方にプロパーカードはおすすめ。提携カードのようなブレや変更が少ないメリットがあります。
プロパーカードはステータス性が高い:
プロパーカードはステータス性の高さも魅力。
たとえばアメリカン・エキスプレスには下記記事のように2種類のゴールドカードが存在しますが、クレディセゾンがアメリカン・エキスプレスと提携して発行しているセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードよりも、アメリカン・エキスプレスが自社で発行しているアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのほうが世間的にも高いステータス性があります(セゾンのほうは模造品扱いされることさえも!?)。
同様にJCBゴールドもプロパーカードならではの品格あり。
JCBブランドの提携ゴールドカードである「JTB旅カード JCB GOLD」や「ソラチカゴールドカード」等だとこうはいきません。
ブラックカードやプラチナカードが狙える:
すべてのプロパーカードでそういった上位カードが用意されているわけではありませんが、JCBやアメックスのプロパーカードを保有すると上位カードであるプラチナカードやブラックカード保有に繋がりやすいメリットも。
特に『いつかはブラックカードを持ってみたい!』といった憧れを持ってる方なら、この理由だけでプロパーカードを保有する価値があるのかもしれません。
興味がある方は下記記事も参考にどうぞ。
プロパーカードのデメリット:
プロパーカードならではのメリットがわかったところで、続いてはそのデメリットについて。
こちらもメリットと同じく、そういう傾向があるよ…ってだけの話となりますが、念のため、把握しておいてもらえると助かります。
尖った特徴が乏しい:
プロパーカードのデメリットは基本は抑えていても、強みに乏しくなりがちな点。
例をあげるとビューカードとBIC CAMERA(ビックカメラ)が提携しているビックカメラSuicaカードにはビックカメラでポイントが貯まりやすい強みがありますが、ビューカードのプロパーカードである「ビュー・スイカ」カードではビックカメラで利用してもメリットらしいメリットはない…といった具合です。
- 「ビュー・スイカ」カード:王道的な使い勝手の良さ
- ビックカメラSuicaカード:ビックカメラでポイントが貯まりやすい
こんな感じで特定店舗で割引を期待したい方には提携クレジットカードのほうがプロパーカードよりも秀でているので、提携カードを含めてクレジットカード探しをしてみてください。
そのほうが自分ぴったりの1枚が見つかります。
ポイント制度の魅力が乏しい:
楽天カードやPayPayカードなど、一部のプロパーカードはポイントが溜まりやすいクレジットカードとして人気がありますが、それ以外のほとんどのプロパーカードは総じてポイント還元率が低め。
提携クレジットカードと比べるとその差が顕著なことも多いので、ポイントを少しでも多く貯めたい方はプロパーカードに絞ったカード比較は危険といえるでしょう。
詳しくはポイント還元率が高いカードを紹介している下記記事を参照ください。
年会費がかかる傾向が強い:
ほとんどのプロパーカードは年会費を必要とする年会費有料クレジットカード。
まぁその分だけサービス内容や付帯保険が充実していると言うことも出来ますが、とにかく年会費なんて払いたくない方にはこの点だけでプロパーカードの魅力は半減してしまうかもしれませんね(下記のように年会費無料のプロパーカードも存在する)。
- 楽天カード…年会費無料
- オリコカード THE POINT…年会費無料
- セゾンカード インターナショナル…年会費無料
- JCBカードW…年会費無料
こちらも詳しくは年会費無料カードを集めた下記記事を参考に。年会費がかかるクレジットカードと有料カードの違いを解説しています。
プロパーカードを作ろう:
ここまでプロパーカードとはなにかの解説から、プロパーカードのメリット&デメリットを解説させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
ちなみに私の財布を見ると、中にはアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードやダイナースクラブ プレミアムカード、JCB THE CLASSといったようなステータス性の高いプロパーカードが過半数以上。
逆に提携カードはTカードプラスやJALカードくらいしか入っていないので、私はどちらかというとプロパーカードを好んで利用するタイプみたいです。
こんな感じでみなさんもこんな風に是非、自分の目的や利用スタイルなどにあわせて、プロパーカードや提携カードの作り分けをしてみてください。
- 王道なカードが欲しい、ステータス性重視:プロパーカード
- お店での割引や特典重視:提携カード
プロパーカードも提携カードもほんと使い方次第ですよ。
以上、プロパーカードとはなに?一般的なクレジットカードと何が違うのかの比較から、プロパーカードを選ぶメリットやデメリットも解説…という話題でした。
参考リンク:
クレジットカードの専門家である私が、自信をもっておすすめするクレジットカードの一覧リストは下記記事を参考に。
カード選びに迷ったら、これらのカードの中からお好きなものを1枚、選んでみてくださいね。