あまり注目を浴びるようなクレジットカードではありませんが、居酒屋チェーンの和民グループが発行している「ワタミふれあいカード」は外食好きな方には面白いクレジットカード。
うまく利用すると自分自身の食費を安く済ませることが可能になるだけでなく、経営者やサークル主催者といった方であれば年間数万円単位での節約に繋げることも可能…と、非常に節約メリットのあるクレジットカードに仕上がっているんです。
そこで今回はこのワタミふれあいカードの魅力をわかりやすく解説。
特に外でご飯を食べることが多い…という方には是非とも、その活用方法を知ってもらえればなと思います。
ワタミふれあいカードのメリット:
ワタミブループで5%引き:
まず、ワタミふれあいカード最大のメリットは、和民グループ各店で飲食代が曜日を問わず、いつでも5%引きになることです。
ご飲食代がいつでも5%OFF!
ワタミグループ店舗内でのご飲食代金を「ワタミふれあいカード」でお支払いいただきますと、曜日にかかわらずいつでも5%OFFになります。
※ 5%OFFは、カード利用額の引落とし時に割引きさせていただきます。
※ 一部店舗では、お会計時の割引きとさせていただいております。
これはワタミの主要店舗である「和民」の店舗だけでなく、坐和民、わたみん家などでも割引は適用。
さらにここのところ増加傾向にあるワタミの新業態である、鳥メロ、ミライザカ、炭旬、銀政などでも割引対象となるので、知らず識らず和民グループにお世話になっている方も多いかもしれません。
- 和民
- 坐和民
- わたみん家
- 三代目鳥メロ
- ミライザカ
- 炭旬
- 銀政など
ほんと気付かずにお世話になっているものですよ。
レストランにも多いワタミ系列店:
『自分は居酒屋なんてめったに行かないからなぁ…』という方も、実はワタミにお世話になってる可能性あり。
下記の店舗もワタミ系列店なので、これらの店舗でワタミふれあいカードを利用すれば会計金額から5%オフにしてもらえるので、ランチや会社帰りに和民店舗を利用しているという方にも密かにおすすめです。
- GOHAN
- ちゃぶまる
- WANG’S GARDEN
- TGI FRIDAYS(フライデーズ)
- 手作り厨房
- なごみ亭
5%引きなんて大したことない?
ちなみに『5%引きしてもらえることはわかったけど、所詮は5%でしょ?そのためにクレジットカードを持つのもなぁ…』という方も多いかと思いますが、これについてはまぁ考えてもみてください。
たとえば坐和民で4人で飲み会をした場合には、1人あたり3,000円×4人で1万2,000円の会計金額には少なくともなるはず。
この時、ワタミふれあいカードを持っていれば1万2,000円の5%引きになるので、600円分の節約が可能。
これを小さいと思うか大きいと思うかは人それぞれですが、年に12回、居酒屋にお世話になっているならこれだけで7,200円の節約になるわけですから馬鹿には出来ません。
会社で幹事役をやっているなら:
また、部下を集めて飲み会をすることが多いという上司の方、社員のために懇親会を開くという経営者の方であれば、割引額はもっと凄いことに。
仮に30人単位で宴会をして会計金額が10万円になってしまったと想定すると、5%引きでも5,000円の節約…と、ワタミふれあいカードを持っているのと持っていないのとでは大違いです。
他、下記のような方なら作る価値は十分あり。
- 月1回、会社で懇親会を開く経営者の方
- サークル主催者など、飲み会を主催することが多い方
- 友達と居酒屋で宴会を開く方
- 部下が多い管理職の方
- 帰宅前に居酒屋で一杯することが多い方
- 上司に命令されて飲み会の幹事を任されることが多い方
年間の節約金額は下手すると数万円以上になるので、持たないほうがもはや損です。
2,500円の商品券も貰える:
もうひとつ、ワタミふれあいカードではあなたへの誕生日プレゼントとして、毎年2,500円分の商品券を1回、送ってきてくれます。
お誕生月にお食事券プレゼント!
お誕生日の月にワタミグループ外食店舗でご利用いただける2,500円分のお食事券を郵送いたします。
残念ながら利用1名につき500円分のみしか商品券を使うことができないため、2,500円をまとめて一度に利用することは不可能ですが、たとえ1人飲みをする方でも5回利用すればその全部を利用することが出来るので非常にお得。
- 1人でワタミ店舗を利用:商品券は1枚まで(500円分)
- 2人でワタミ店舗を利用:商品券は2枚まで(1,000円分)
- 5人でワタミ店舗を利用:商品券2,500円分利用可能
なにせワタミふれあいカードは入会金&年会費無料のクレジットカードなので、毎年タダで2,500円を貰えるみたいなものです。
普段からワタミグループにお世話になっているなら作らない手はありません(公式サイトはこちら)。
ワタミグループ店で利用をすると1%分が寄付される:
ワタミふれあいカードをワタミ系列店で利用すると、支払い金額の1%分が自動的に社会貢献活動に寄付されるという仕組みも。
つまり私たちの立場からすると、ワタミで5%引きにしてくれるわ、1%寄付できるわ、ときめきポイントも2倍貯まるわ…とメリットしかないクレジットカードなので、社会貢献に興味がある方にもおすすめです。
ワタミの特典に加えてイオンの特典も:
ここまででワタミふれあいカードはワタミ系列店で利用するとお得…ということがお分かりいただけたかと思いますが、ワタミふれあいカードの魅力は和民での割引だけではありません。
というのもこのクレジットカードを発行しているのは、イオンカードを発行しているイオンクレジットサービス株式会社という企業なので、実はイオン系列店での割引もこのカードがあれば受けることが出来るんです。
- 間違い:ワタミふれあいカードは和民でお得なカード
- 正解:ワタミふれあいカードは和民とイオンでお得なカード
イオンお客様感謝デーの5%割引にも対応:
そのため、ワタミふれあいカードがあれば『20日30日は5%おっふ♪』のテレビCMでお馴染みの、イオンお客様感謝デーでの割引にも対応。
毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は お買い物代金が5%OFF
全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどの店舗でのイオンマークのカードのクレジットご利用で、お買い物代金が5%OFFとなります。
反面、イオンカードを持った場合には残念ながらワタミでの5%割引特典はないわけですから、ワタミ&イオン利用者はワタミふれあいカードを作ったほうがお得となります*1。
是非、イオンも和民も使うよ…という方は、この機会にワタミふれあいカード作成を検討してみてくださいね(詳しくは下記公式サイトにて)。
以上、ワタミふれあいカードは和民グループでの飲食代が5%OFF!坐和民や鳥メロ、ミライザカといった居酒屋で割引クーポン代わりに使えます…という話題でした。
参考リンク:
ワタミふれあいカードでもイオンカード固有の優待制度を利用することが出来るので、興味がある方は下記記事もあわせてどうぞ。映画代やカラオケ代が割引になりますよ。
*1:ちなみに細かい事を言うと、55歳以上の方はイオンカードを作ったほうがお得になるケースも(毎月開催されるG.G感謝デーで5%引きがあるため)。ワタミふれあいカードにはG.Gマークが付かないため