昨日、楽天カードを使ってnanacoチャージをするとセブンイレブンでの支払いがお得になる…という記事を書かせていただいた私。
確かにこの方法でも100円利用あたり2円分のポイント獲得が可能なため、普通にnanaco払いやクレジットカード払いを利用するよりもお得…なわけですが、この方法よりも更に効果的にnanacoを使いこなす方法があることはご存知でしたでしょうか?
今回はそんな究極とも言えるセブンイレブンの活用術について、記事を書いてみたいと思います。1円でもお得にセブンイレブンで支払いをしたいという方は是非、参考にしてみてくださいね。
nanacoでクオカードを購入するとお得:
セブンイレブンで最もお得に支払いが出来る方法、それは前述の楽天カードでチャージをしたnanacoを利用してクオカードを購入する方法です*1。
実はあまり知られていないんですが、セブンイレブンで販売されているクオカードはちょっとしたオマケ付き。下記画像の通り、5,000円券の購入で70円分、1万円券の購入で180円のオマケが付いてくるので、この分だけお得に支払いをすることが出来るんです(転載はこちらから)。
- 5,000円券:販売価格は5,000円だが、5,070円使える
- 1万円券:販売価格は1万円だが1万180円使える
お店で販売している 〔5,000円券〕と〔10,000円券〕 は、おまけがついているお得なQUOカードとなっております。
たかが180円、されど180円:
こう書くと『いやいや、たった180円でしょ?』と思われるかもしれませんが、たかが180円ではありません。
1万円支払いあたり180円がお得になる…ということは、還元率にして1.8%。この1.8%という還元率は、ポイントが貯まりやすいクレジットカードとして人気の楽天カードや漢方スタイルクラブカードよりも還元率が上になるので、セブンイレブンで買い物をするなら現金やクレジットカード払いよりもクオカード払いのほうがお得ということに。
また、前述のようにnanaco払いを利用してクオカードを購入すれば、これに加えて1%分の楽天ポイント獲得が可能なので、これらを併せると還元率は2.8%にもなります。
- 楽天カードでnanacoチャージ:100円あたり1ポイント獲得
- そのnanacoでクオカード購入:1万円あたり180円のオマケ獲得
これはざっくり、35回買い物をすると、次の1回分が無料になる計算ですね。仮に毎日、セブンイレブンで買い物をしている方なら年10回ほど買い物が無料になるので馬鹿には出来ません。
nanacoポイントは付与対象外:
nanacoでクオカードを購入すると、nanacoポイントも獲得できるから合計3.8%なんじゃない?と思われるかもしれませんが、これは間違い。
クオカードは切手やハガキなどと同じで、nanacoポイント付与の対象外になるものなので、こちらのポイント獲得は出来ないのですね。ご注意ください。
ファミマやローソンで使うともっとお得:
ちなみにnanaco払いで購入したクオカードは、セブンイレブンでのみ使える金券というわけではないので、他の場所で利用するともっとお得になることも(クオカードが使えるお店は下記記事にて)。
例えば同じくコンビニ大手のファミマやローソンでクオカード払いを利用すると、セブンイレブンでは貯まらないTポイントやPontaポイントが付与されるのでその分だけお得に。
こちらもだいたい100円あたり1ポイント(ファミマは利用額に応じて変わる)が貯まるので、合計すると3.8%のポイント獲得が可能になります。うーん、ここまで来ると確かに凄いかもですね。
- セブンイレブン:クオカードだとnanacoポイントが貯まらない
- ファミマ:クオカード払いでもTポイントが貯まる
- ローソン:クオカード払いでもPontaポイントやdポイントが貯まる
他にもガソリンスタンドや書店などでもクオカード払いは使えるので、2.8%分の節約をしたいと思えるお店がったら、セブンイレブンで購入したクオカードを上手に活用してもらえればなと思います。
クオカードを購入するのが手間:
反面、クオカード払いには
- クオカードを都度、購入する手間がある
- 財布ごと紛失してしまう危険性がある
- クオカード決済はnanacoと比べると遅い
- 店員がクオカード払いに不慣れなことがある
などのデメリットもあるので注意。
私も正直、昔はこの方法を実践していたんですが、クオカード管理が面倒になってしまったので今は楽天カード+nanaco決済で2%のポイント獲得で満足しています。
こんな風に節約そのものにストレスを感じては意味がないので、自分がどこまで労力をかけらえるかで、支払い方法は選んでみてくださいね。
以上、nanaco払いでクオカードを購入すればポイント還元率が最大2.8%に!セブンイレブンでお得に買い物するなら、QUOカードで節約しよう…という話題でした。
参考リンク:
nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードは楽天カードだけではないので、他のカードでチャージをしたい…という方は下記記事も参考に。個人的には汎用性を考えると、楽天カード一択かなーという気はしています。