年会費無料で作ることが出来るクレジットカードとして人気の高い楽天カードでは、VISAカード、マスターカード、JCBカードの3つのブランドから自分が好きなブランドを選ぶことが可能です。
しかし、クレジットカードをあまり作り慣れていない方からすると、逆に『どれを選んでもいいよ!』といわれても困ってしまう…というのが初心者心理というもの。
そこで今回は、楽天カード作成時にはどの国際ブランドを選ぶべきなのか?という点について、詳しくまとめてみたいと思います。
3つの国際ブランドの違いがわからないという方は、この記事を参考にして自分に適したブランド選びをしてみてくださいね。
楽天カードと国際ブランドの基礎知識:
クレジットカードを1枚も持っていないなら:
まず、楽天カードが自分にとって初のクレジットカードである…というのであれば、これはもう迷う必要性はありません。VISAを選べばOKです。
- カードを1枚も持ってない人:VISA選択でOK
- カードを他にも持ってる人:他の選択肢も考慮
なにせVISAカードと提携した楽天カードを作成すれば、日本国内だけでなくアメリカ、フランス、エジプト、南アフリカ共和国などの海外で楽天カード払いをすることが出来るようになるため。
同様にメキシコでもブラジルでもイタリアでも、更にはインドや韓国、アラブ首長国連邦でだって、VISA付きの楽天カードであれば世界中の国や地域で支払いに使うことが出来ます。
JCBは国内に強いが海外に弱い:
反面、日本で勢力の強いJCBカードの場合には、日本国内では利用に不便がなくても、海外では使いにくいケースも多い状況。
- VISA提携の楽天カード:
日本国内だけでなく海外でも支払いに使いやすい
- JCB提携の楽天カード:
日本国内では使いやすいが、海外では使いにくい
『海外には絶対に行かない!』という方であればJCBブランド選択でも大丈夫ですが、海外にいく可能性が少しでもある…という方はVISA提携の楽天カードがベストでしょう(念のため、各ブランドのざっくりとした特徴は下記表を参照)。
国際ブランド | 特徴 |
---|---|
VISA(ビザ) | 世界で一番有名で、且つ利用者が多い国際ブランド。VISA提携の楽天カードを入手すれば、世界にあるほぼすべての国や地域で支払いが使えます。 |
MasterCard(マスターカード) | マスターカードもVISA同様、世界各国で使いやすい国際ブランド。最近ではAppleとの提携強化などにより、スマホ決済の分野ではVISAより使いやすいことも多いです。 |
JCB(ジェーシービー) | 日本国内での知名度が抜群の国際ブランド。国内利用において困ることはありませんが、海外では日本人がよく行くような主要観光地でもない限り使えないことが多いです。 |
楽天カードが2枚目だったらどうする?
では、すでに他のクレジットカードを持っている状態で、2枚目や3枚目として楽天カードを作る…という場合には、どのブランドを選ぶべきなのか?
これについてはすでに持っているクレジットカードのブランドとは違うものを選ぶのがおすすめ。
わかりやすくどの国際ブランドを選んで良いかについては、下記リストを参考にどうぞ。
- VISAカードを持っている→JCBがおすすめ
- マスターカードを持っている→JCBがおすすめ
- JCBカードを持っている→VISAがおすすめ
こんな感じでざっくりと選んでしまってOKです。
他、すでにVISAカードとJCBカードを持っている…という場合などは、マスターカードを選べば問題なし。
選び方としてはとにかくVISAが最優先なんですが、VISAとマスターカードはサービス内容や使える場所がほぼほぼ同じなので、マスターカードを持っている場合には2枚目にVISAカードを選ばずにJCBカードを作るようにしてもらえればと思います。
アメックスやダイナースクラブを持っている場合:
また、1枚目のクレジットカードとしてアメックスやダイナースクラブカードを持っている…という場合にも、おすすめなのはVISA提携の楽天カード。
- アメックスを持っている→VISAがおすすめ
- ダイナースを持っている→VISAがおすすめ
とにかくVISAかマスターカードはどちらか1枚持っておくことが大事なので、楽天カードの国際ブランド選びで迷ったら汎用性の高いカードブランドを作るところからはじめてもらえればと思います(国際ブランドについてもっと詳しく知りたい方は下記記事も参照)。
国内利用のみならどれを選んでも問題なし:
海外旅行や海外出張等に行く予定がないのであれば、VISAでもMastercardでもJCBでもそう違いはなし。
日本国内なら使い勝手にそこまで大きな違いはないため、感覚や直感を頼りに好きな国際ブランドを選んでしまって問題ありません。
また、仮にどうしても違う国際ブランドが欲しくなった場合には、楽天カードを作り直すか、楽天カード以外のクレジットカードを作ればOK(おすすめのVISAカードは下記記事参照)。
別に1枚だけしかクレジットカードを作っちゃいけないルールはないので、過度に悩みすぎる必要はないですよ。
国際ブランド選択、応用編:
ここまでがクレジットカード初心者向けの解説…でしたが、ここから先はもう少し知識がある方向けの内容です。
もっとお得に楽天カードを使いたい…という方は、これらの情報も参考にした上で、楽天カード申込をしてもらえればなと思います。
Apple Payで楽天カードを使いたいなら:
iPhone版のおサイフケータイとも言える、Apple Payで楽天カードを使いたいのであれば、2020年の現状でいうとマスターカードブランドが最適。
理由は単純で、マスターカード提携の楽天カードならApple Payをフル機能で利用できるためです。
反面、VISA提携の楽天カードではApple Payのネット決済に対応していないので、若干、不便な思いをしてしまう可能性も。
そういった弊害を心配するのであれば、最初からVISAブランド付きの楽天カードではなくマスターカード提携の楽天カードを選ぶのが無難でしょう.
ネット決済はそこまで普及していない:
とはいえ、Apple Payのネット決済はまだまだ普及しきっている…というわけでもないので、VISAブランドでもさほど不便さは感じないはず(Suicaアプリを通したSuicaチャージ等もVISAブランドで可能)。
それゆえ、あくまで今後のためにMasterCardブランドを選んでおくほうが無難だろう…というだけの話となります。過度に気にする必要はありません。
ハワイや台湾に行くならJCBでも:
フランスやイギリス、エジプトといった海外に行かずに、ハワイやグアム、台湾といった日本人に馴染みの深い観光地にしか海外旅行に行かないなら、VISAやMastercardよりもJCB付き楽天カードのほうが使いやすい可能性もあります。
これはそれらの地域ではJCBブランドが使いやすいだけでなく、JCBプラザラウンジと呼ばれるJCBカード保有者向けの観光拠点が用意されているため(引用はこちら)。
- VISA会員:ラウンジなし(ハワイを除く)
- JCB会員:JCBプラザラウンジが使える
JCBプラザ ラウンジ
一部主要都市には、JCB会員の方専用の自由にくつろげる空間「JCBプラザ ラウンジ」を設置。
「JCBプラザ ラウンジ」では、JCBプラザの共通サービスに加え、ドリンクやマッサージ機を用意してラウンジならではのサービスを提供します。また、インターネットや現地情報誌などを自由にご覧になれます。
このラウンジを利用すれば現地ツアーの手配やインターネット利用などの旅のサポートを受けることが出来るので、英語や中国語が苦手な方にはJCB付きが意外と良いかもしれません。
詳しくは下記記事をあわせてお読みください。
nanacoチャージはポイント対象外に:
JCBブランドの楽天カードを作ると電子マネーnanacoへのチャージで得をする…という記述がインターネット上にはいくつか残っていますが、こちらのサービスは残念ながら2017年10月末をもって終了済み(引用はこちら)。
- 2017年10月末まで:JCBがお得だった
- 2017年11月以降:VISA等とお得度は一緒に
11月ご利用分(※1)の「楽天カード利用獲得ポイント」進呈より、今後下記ご利用分がポイント進呈の対象外となります。
【対象外となるご利用】
- nanacoクレジットチャージ
- モバイルSuica(※2)
- モバイルSuica年会費
- モバイルSuica(Apple)(※3)
- スマートICOCA(※4)
※1 2017年10月31日(火)以前のご利用分でも2017年11月5日(日)時点で楽天カードに売上情報が届いてないものはポイント進呈対象外になります。
※2 モバイルSuicaご利用分には、電子マネーへのチャージのほか、モバイルSuicaで購入されるモバイルSuica特急券・定期券・Suicaグリーン券なども含まれます。
※3 モバイルSuica(Apple)ご利用分には、モバイルSuicaからApple Payでチャージする電子マネーのほか、モバイルSuica(Apple)で購入されるモバイルSuica特急券・定期券・Suicaグリーン券なども含まれます。
※4 電子マネーへのチャージのほかICOCA発行再発行等も含まれます。
いまではJCB付きの楽天カードでnanacoチャージをしてもポイント加算は対象外となりましたので、nanacoチャージ用のクレジットカードを探している方はご注意ください。
2018年からはアメックスも選択可能に:
2018年9月25日からは、楽天カード作成時に選択可能な国際ブランドにアメリカン・エキスプレス・カード(通称:アメックス)が追加。
- 2018年9月以前:3種類から選択可能
- 2018年9月以降:4種類から選択可能
結果、現時点ではVISA、Mastercard、JCBを加えた4つから好きな国際ブランドを選べるようになっているのですが、率直なところ、アメックスをあえて選択するメリットはないため、従来どおりVISA、Mastercard、JCBの3種類から選べば問題ありません。
アメックスならではのステータス性はない:
こう書くと『いやいや、アメックスを選択すれば楽天カードのステータス性が高まるんじゃないか?』と思われる方もいるかもしれませんが、アメックスのロゴがあろうがなかろうが楽天カードは楽天カードです(苦笑)
年会費無料のクレジットカードにステータス性なんてものは存在しないので、『アメックス付きを選択すれば女性からモテるんじゃないか!?』とか、『デートの時は格好良く、アメックス付きの楽天カードでビシッと支払いをしよう!』なんて勘違いはしないようにしてくださいね。
ディズニー好きならJCBブランドを選択:
JCBブランドのクレジットカードを保有していると、ディズニーリゾート内で開催されるJCB会員限定の貸切イベントや、パークチケットが当たる可能性あり。
だいたい毎年2度はこういったキャンペーンが実施されるため、JCBマジカル目当てでJCBブランドを選択される方も多いですよ。
海外旅行には滅多に行かない&ディズニーファンなら是非!
さぁ楽天カードを作ろう:
ここまで楽天カードを作る際には、VISA、MasterCard、JCBのどのブランドを選ぶべきなのかを解説させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
楽天カードは入会特典も非常に魅力なクレジットカードゆえ、まだ持っていないという方は是非、この機会に作成してみてください(現在実施中のキャンペーン詳細は下記公式サイトより)。
発行後の満足度が非常に高い、秀逸なクレジットカードですよ。
以上、楽天カードはVISA、マスターカード、JCBのどのブランドを選ぶとお得?まだ1枚もカードを持ってないなら、VISAブランド一択です…という話題でした。
参考リンク:
楽天カードをこれから申し込むという方は、楽天カードの入会キャンペーン内容を先に理解しておくのも重要。
余さず楽天ポイントを獲得できるよう、下記記事を読んで予備知識を入れておくと安心です。