クレジットカードの読みもの

専門家がクレジットカードや電子マネーをわかりやすく解説していくサイトです。

QUICPay発行が可能なおすすめクレジットカードまとめ!年会費無料のものからQUICPay内蔵のクレジットカードまでを幅広く紹介。

QUICPayの公式ロゴマーク

今回は後払い型の電子マネー「QUICPay(クイックペイ)」の発行が可能な、おすすめのクレジットカードを紹介。

QUICPayを入手すればその名の通り、コンビニやスーパーでの支払いがクイックになりますよ。非接触決済をお求めの方にもおすすめです。

QUICPay発行可能なおすすめカード:

早速、QUICPay発行可能なクレジットカードをまとめました。QUICPayが欲しいという方は、どれか好きなカードを選んで申込してもらえればと思います。

JCB一般カード:

QUICPayを発行&管理しているJCBが発行しているスタンダードなクレジットカードが「JCB一般カード」です。

残念ながらJCB一般カードは年会費がかかってしまうクレジットカードゆえ、正直、QUICPayを使う頻度が低めな方には良し悪し。

しかし、JCB一般カードはセブン-イレブンやスターバックス等でのポイント獲得に強みがあるため、それらの店舗を利用する方は選択肢に含めてOKでしょう。

他、JCBはApple PayやGoogle Payにも完全対応。カードを持ち歩くだけでなくスマホでも格好良くQUICPay払いが可能です。

JCB一般カード|クレジットカードのお申し込みなら、JCBカードJCB一般カード|JCBカード 

JCB EIT:

同じくJCBカードが発行しているJCB EITもQUICPay対応(内蔵カードも有り)。

しかしこちらはリボ払い専用のクレジットカードなので、普段からリボ払いを使っているような方以外にはあんまりおすすめは出来ません。

金利負担のみが膨らんでしまうだけとなります。

但し、一部のクレジットカードマニアであればリボ払いの金利負担をせずに活用する方法もあるにはあるので、そういった「知識」をお持ちの方であれば選択肢のひとつになるはず。

前述のように初心者の方にはおすすめ出来ませんが、知識ある方であればポイント獲得目当てに作成してもOKですよ。

JCB EIT(エイト)カード 年会費無料でポイントがたまるカード|クレジットカードのお申し込みなら、JCBカードJCB EIT(エイト)カード|JCBカード 

Apple PayやGoogle Payならほとんどのクレカが対応:

すべてのクレジットカードが対応しているわけではありませんが、Apple PayやGoogle Payといったスマホ用の決済サービスを利用すれば、ほとんどのクレジットカードをQUICPayやiDとして利用可能(Google Payは対応クレジットカードが少なめ)。

そのため、すでにスマホを保有中の方はカードタイプのQUICPayを発行する必要性はないので、Apple PayやGoogle Payについて調べてもらえればそれでOKです。

早ければ今日この瞬間にQUICPayやiDを使い始めることもできますよ(Apple Payの解説記事はこちら)。

QUICPayに関する知識まとめ:

書棚に並べられた難しそうな本の写真

ここで参考までにQUICPay(クイックペイ)に関する知識をまとめておきたいと思います。クイックペイを徹底活用したい方はしっかりお読みください。

QUICPayが使える場所は?:

まず、QUICPayが支払いに使える場所は主に下記の通り(公式サイトより転載)。

大手コンビニのセブン-イレブン、ファミマ、イオンモールやイトーヨーカドーなどなどでの支払いに使えます。

QUICPayが使える主なお店

QUICPayが使える主なお店

もちろんこれらの店舗ですべてではなく、コンビニだと他にもローソン、アンスリー、セーブオン、ミニストップ、ポプラ、生活彩家、セイコーマート、デイリーヤマザキなどでも利用可能。

つまり日本国内にあるほぼすべてのコンビニで使えると思って間違いありません。

また、飲食店でもかっぱ寿司、ロイヤルホスト、すき家、CoCo壱番屋、コメダ珈琲などなど例をあげればキリがない感じ。

残念ながらクレジットカード払い同様、使えないお店もまだまだありますが、これもApple Payが導入されたことにより徐々に広がっていくことでしょう。

QUICPayの利用限度額は?

QUICPayはいくらまでの支払いに使えるのとか、QUICPayは合計いくらまで使ってOKなのか…というと、これは下記の通り。

  • 1回あたりの限度額:2万円
  • 合計の限度額:カードごとに異なる

つまり1回あたりに使える金額には限界がありますが、合計の限度額については100万円でも300万円でも使える場合があることになります。

実際、私はJCBカードの最高峰カードであるJCB THE CLASSを保有していますが、このカードで発行したQUICPayは余裕で合計500万円以上の支払いに利用可能。

まぁそんなにもQUICPay加盟店で使うことはありませんが、QUICPayをApple Payに取り込んだ場合にはそういった使い方も出来るってことですね。

QUICPay+対応店舗ならさらに使える:

尚、QUICPayには1回あたりの利用限度額が無制限なQUICPay+(クイックペイプラス)と呼ばれるサービスも存在(引用元はこちら)。

QUICPay+とは?

「QUICPay+(クイックペイプラス)」は、QUICPayの機能をより便利に使いやすくした支払い方法です。

高額のお買い物や、クレジットカードに加えてデビットカード・プリペイドカードでも利用できます。

こちらは主にApple PayやGoogle Payといったスマホ決済サービスを通したQUICPayの利用のみが適応となりますが、QUICPay+に対応したお店であれば2万円以上の支払いにもQUICPayを使えますよ。

QUICPay+に対応した店舗では2万円以上の支払いもできる

QUICPay+に対応した店舗では2万円以上の支払いもできる

スマホ1つでどこでも支払いをしたい方は参考にどうぞ。

QUICPayではどんな支払い方法がある?

QUICPayを利用する時にはクレジットカード同様、1回払いなのか2回払いなのか、それともリボ払いなのかといった情報を店員に伝えるべきかというとこれは不要。

というのもQUICPay経由での支払いはすべて自動的に1回払いになるので、そもそも支払い方法を店員に伝える必要性がないのですね。

  • 通常のクレカ払い:支払い方法が選べる
  • QUICPay払い:自動的に1回払いが適用

いつでもどこでも1回払いが適用となります。

リボ払い専用カードだと強制的にリボ払い:

但し、JCB EITなど、元より「リボ払い専用クレジットカード」で発行したQUICPayについては、店頭では1回払いのように扱われますが、QUICPay支払分もリボ払い扱いになるのでこの点は注意。

  • 支払い方法が選べるカード付帯のQUICPay:1回払いに
  • リボ払い専用カードで発行したQUICPay:全部リボ払いに

まぁそういったカードは稀なので特に気にしなくてもOKなんですが、リボ払い専用カードを使う予定がある方はご注意ください。

QUICPayが使えるお店は増加中:

過去、QUICPayは競合する決済サービスであるiDと比べて使えるお店の数が少ないサービスでしたが、Apple社製のiPhoneで使えるようになってからは飛ぶ鳥を落とす勢いで使えるお店が増加中。

現在ではiDと遜色がないくらいに使いやすい決済サービスとなったので、『QUICPayを入手しても使えるお店が少ないんじゃ?』と心配する必要はありませんよ。

  • 過去:iDと比べると見劣りがするサービスだった
  • 現在:iDとほぼ同じ程度の使い勝手に

いつでもどこでもグイッグベイッ♪と支払いが可能です。

さぁ、QUICPayカードを作ろう:

QUICPayの魅力をまとめた画像

ここまでQUICPay発行可能なクレジットカードをいくつか紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

前述のようにQUICPayはあくまでクレジットカード本体についてくる追加カードのようなもの。

下記のクレジットカードを入手さえすれば後はカンタンにQUICPay入手できますよ(各カード会社所定の審査に通過できた場合)。

是非、この機会に便利でお得なQUICPayを活用してもらえればなと思います。

以上、QUICPay発行が可能なおすすめクレジットカードまとめ!年会費無料のものからQUICPay内蔵のクレジットカードまでを幅広く紹介…という話題でした。

参考リンク:

QUICPay以外にもせっかくなのでクレジットカードを作りたい…という方は、下記記事も参考にどうぞ。

専門家おすすめのクレジットカードを紹介しています。

news.cardmics.com

PAGE TOP