久しぶりに現時点での私の保有クレジットカードでも公開しておこうと思います。
実際に私が買い物等で使っているクレジットカードばかりとなっているので、『マニアや専門家が使っているカードを教えて!』という方の参考になれば幸いです(この記事の中には、マニアックすぎて読んでも理解できない部分があるかもです、すいません…)。
※内容が薄いのでそのうち追記&記事内容の強化をします。
年会費が低めの保有カードまとめ:
まずは年会費無料や年会費が安く設定されているクレジットカードから。
JCBカードW:
どこで利用してもポイントが2倍になる高還元率カードとして人気のJCBカードWは、ご存知の方も多いように39歳までしか作れないクレジットカード。
そのため、40歳になる前に作成しておこう…ということで、保有中となりますが、出番がそれほど多いわけではありません。
どちらかというとJCBが実施するポイント割増キャンペーンや、セブン-イレブン等のコンビニでの高還元率狙い…といったところでしょうか。
ライフカード:
ライフカードは原則、誕生月の利用のみ。
1年に1ヶ月のみの出番しかありません(ライフカードは自分の誕生日のある月に利用すると、ポイントが3倍になる仕組みがある)。
ただ使い方によってはライフカードを高還元率クレジットカードに仕上げる方法もあるので、楽天カードをどうしても持ちたくない「アンチ楽天」な方のメインカードとしても、面白いカードになるかもですね。
私はとりあえずポイント還元率が楽天カード等を上回る、誕生月のみの利用となっています。
エポスカード:
エポスカードは割引クーポンとして保有している意味合いが大きいです。
ビッグエコー等のカラオケボックス割引から居酒屋等などのポイント割増など、エポスカードには提携施設がすごく多いので重宝しています(詳しくはこのあたりの記事を参照)。
…なのでこのカードも基本、買い物ではほとんど使わず月1回程度の利用になっちゃってます。
あとは稀に、マルイの10%割引セール「マルコとマルオの7日間」で使うことがあるくらいですかね。
ビックカメラSuicaカード:
SuicaチャージやSuicaそのものとして保有しているのがビックカメラSuicaカード。
Suicaチャージを使っている限り、年会費は実質無料になるビューカードなのでお得…なんですが、後述するJRE CARDを追加発行してしまったので、そのうち解約する予定です。
JRE CARD:
JR東日本系の駅チカ&駅ナカ施設でお得にポイントが貯まるため、JRE CARDも保有中。
こちらは主にそれらの施設を利用する場合に使うことが多いのですが、その他にもJREポイント加盟店で提示するとポイント獲得ができるので、ポイントカード保有ついでに持ち歩いている感もあります。
PayPayカード:
人気のQRコード決済『PayPay』を活用するために入手。
PayPayと紐づけて利用する以外は使っていませんが、PayPayの利用額そのものが大きいため、利用頻度は高いです。
Tカードプラス:
TカードプラスはTSUTAYAの会員証として使っているくらい。
コンビニやカフェでTポイントを貯める時にも重宝しますが、正直、解約してクレジット機能なしのTポイントカードに切り替えちゃってもいいかもしれませんね(解約するとTSUTAYAの年会費負担だけが痛手…)。
ゴールドカード以上の保有カードまとめ:
続いてゴールドカード以上の保有カードについてです。
楽天プレミアムカード:
楽天ポイントが貯まる高還元率カードとして人気の楽天プレミアムカードはもちろん保有中。
特に私はAmazonよりも楽天市場派。
それゆえ、このクレジットカードを持つことによって楽天市場でのポイント獲得数が多くなるのは助かる限りですね。
楽天ビジネスカードと組み合わせることで、いつでもどこでも楽天ポイントが貯まるのが魅力となります。
JAL CLUB-Aカード:
JAL CLUB-AカードはJALマイルを貯蓄する用のカード。
新型コロナの影響によって出番がまったくなくなってしまいましたが、引き続きJALマイル獲得のために残しておこうかなと思ってるゴールドカードです。
『私もたっぷりマイルを貯めてみたいぞ!』という方は、下記記事なども参考にどうぞ。
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード:
アメックスのプラチナカードも最近、利用頻度が落ち込んでしまってるカードです。
ダイナースクラブ プレミアムカードのポイント還元率は最強過ぎるので、その煽りをいろいろなカードが受けてる状況ですね。
ただアメックス独自の特典があったり、コンシェルジュサービスが使いやすかったり、記事ネタにもなったりと、なかなかおもしろいカードでもあるので、このカードだけは解約できないかもしれません。
加えていつかは世界最高峰のブラックカードであるセンチュリオンカード保有を私は夢見ているので、そのためにも使える時には使いたいカードですね(センチュリオンカードについては下記記事参照)。
ダイナースクラブ プレミアムカード:
過去のわたしのメインカードです。
どこでどう使っても100円あたり2ポイント獲得が可能&ポイントはマイルに交換可能だったんですが、現在では還元率が改悪済み。そこまでお得感のないポイント制度になってしまったのは残念な限りです。
加えて年会費が10万円以上かかっていることを考えると、ポイント獲得分だけで元を取れてるとも思えないのは悩みどころ。
それでも様々なサービスが受けられることを考えれば、簡単に年会費の元は取れていることでしょう。
ビジネス・アカウントカードも利用中:
あと、ダイナースクラブ プレミアムカードで作成したビジネス・アカウントカードも利用中。
仕事上の支出はビジネス・アカウントカード、私的な支出はダイナースクラブ プレミアムカードで払えばそれだけで経費かどうかの区分がカンタンにできるようになるので楽ですね。
後々、困ることがありません。
三井住友カード ゴールド(NL):
年間100万円利用で年会費が永年無料になると人気のゴールドカードです。
こちらは主にコンビニ利用。それに加えてSBI証券での投資信託購入につかってますね。基本的なポイント還元率は低めですが、使い方次第で非常にお得な1枚になるゴールドカードです。
JCB THE CLASS:
JCBカードの最高峰ブラックカードであるJCB THE CLASSもほぼ出番なし。
こちらもコンシェルジュサービス利用やレストラン割引などで使うくらいでほんとうは解約してしまってもいいんですが、このサイト「クレジットカードの読みもの」の記事ネタとして持ち続けています。
まぁ、コンシェルジュサービスの質の高さはJCBが一番だと思っているので、なんだかんだで解約できないんでしょう。
LUXURY CARDのGOLD CARD:
LUXURY CARDのGOLD CARDはここ最近のメインカード。
年会費は超がつくほどにお高めですが、その分、メールで気軽に相談できるコンシェルジュサービスや無料リムジンサービスなどが使えるので元が取りやすい印象があります。
また、ポイント還元率1.5%はすべてのステータスカードの中でもピカイチなので、高額決済に使えるクレジットカードを探している方にも推奨できますよ。
税金や固定費の支払いに適したカードを探している方はどうぞ(デポジットを預けることで利用限度額以上の支払いにも使える)。
理想的なカードの組みあわせ:
…と、ここまで保有カードとその保有理由を書いてきてみましたが、いかがでしたでしょうか?
意外と専門家といえども普通のカードを保有してるんだなぁ…と思った方もいるかと思いますし、逆に知らないカードばかりだった方もいるはず。
そんな感じでどこまで役に立つかはわかりませんが、カード選びで悩んでいる方の参考になれば幸いです。
以上、クレジットカードマニアな私の、所有カードを晒してみる(2022年版)。ポイント還元やステータスなど、理想的なカードの組み合わせとは?…という話題でした。
参考リンク:
ちょっと何書いてあるかよくわからなかった方は、下記記事などを参考にしてください。はじめてクレジットカードを作る方向けの記事です。