今回はクレジットカードをお得に使いこなすために、メインカードとサブカードの概念について記事を書いてみたいと思います。
この2種類のカードをうまく使い分けることが出来るようになれば、家計の節約にも大きく貢献してくれること間違いなしですよ。
メインカードとサブカードの解説:
まず、メインカードとサブカードについて…ですが、実際にはそのような名前のクレジットカードが存在するわけではありません。
あくまでその名前の通り、主に使うクレジットカードのことをメインカード、補助として使うクレジットカードのことをサブカードと呼ぶだけの話。
- メインカード:主に使うカードのこと
- サブカード:補助的に使うカードのこと
カードの種類によっては、メインにもなるしサブにもなることだってありえます。
適しているカードは人それぞれ:
では、どんなクレジットカードがメインカードやサブカードに適しているのかについてですが、これはケースバイケース、人によって違います。
たとえば『クレジットカードを使う理由はポイントを貯めたいから』という方に適したメインカードは、電気代や携帯電話料金、コンビニやスーパーマーケットなどなど、どこでどんな風に利用してもポイントが貯まりやすいカードで決まり。
そしてサブカードにはメインカードでは補いきれない、割引に特徴があるクレジットカードを合わせるのが適しており、たとえばイオンカードのようにイオンモールで割引があるカード、エポスカードのようにカラオケ代が割引になるカードなどがおすすめとなります。
ステータス重視の方だとまた違う:
反面、『ポイントなんてどうでもいい。クレジットカードは自分のステータスを周りに伝えるために持ちたい』という方にとっておすすめなメインカードは、ステータス性を重視したクレジットカードがベスト。
例をあげるとアメリカン・エキスプレス・カードやダイナースクラブカード、Visaカードが良いのであれば三井住友カード ゴールドなどが向いてそうな感じです(下記記事などを参考に)。
これでいつでもどこでも、あなたの社会的地位の高さを周りに伝えることが出来ることでしょう。
メインとサブ選びは人それぞれ:
このようにどのクレジットカードがメインカードになり、サブカードになるのかは人それぞれ。
冒頭でも書かせていただいたように、クレジットカードをお得に使いこなしたいと考えるのであれば自分にとってのメインカード、サブカードを見つけるところからはじめてもらえればなと思います。
- ポイント重視派:ポイント還元率の良いカードをメインカードに
- ステータス派:ステータスが高いカードをメインカードに
- 海外利用重視派:VISAカードをメインカードに
自分がなにを重視するかでお選びください。
サブカードには様々なものがある:
サブとして使えるクレジットカードには特定店舗で割引が受けられるもの、持ってるだけで旅行保険などに加入できるもの、海外旅行で無料ラウンジが使えるものなどなど様々なものが存在。
さすがにこれらをすべて紹介していると10万文字あっても足りないので、詳しくは下記記事などを参考にしてみてください。
クレジットカードの特徴や選び方がわかるようになりますよ。
ほとんどの方がポイント重視:
尚、メインカードとサブカードは人によってそれぞれと言っても、ほとんどの方にとって適したメインカードは「ポイントが貯まりやすいカード」になるはずなので、ポイント還元率の高いカードをメインカードに選んでおけば無難(おすすめカードはこちら)。
これならどこでどのように利用してもポイントをザクザクと貯めることが出来るのでお得になります。
逆にポイント還元率があまり高くないイオンカードやエポスカードをメインカードにしてしまうと、クレジットカード払いを使えば使うほど損をしてしまうことになる点は注意。
これらのカードはサブカードには適していますが、メインカードになりえるポイント還元率は持ち合わせていない点はお気をつけください。
私のメインカードはLUXURY CARD:
ちなみに。
私にとってのメインカードは現在、LUXURY CARDというブラックカードです。
このカードはステータス性も高く、それでいてポイントも貯まりやすいともう文句の付け所がないカードなので、メインカードとして活躍中。
ただデメリットとして年会費が高すぎることがあるので、よほどクレジットカードの決済額が多い方でもなければおすすめはできません(苦笑)
サブカードは複数枚を組み合わせて:
そしてサブカードとして利用することが多いのは楽天カードとライフカード。
楽天カードは楽天市場などのネット通販向け、ライフカードは年に1ヶ月だけ、自分の誕生日がある月に使う…といった具合に、ダイナースプレミアムでは取り切れないところをサブカードで補ってますよ。
以上、メインカードとサブカードの使い分け方まとめ。お得にクレジットカードを使いこなしたいのであれば、2種類のカードを使い分けよう…という話題でした。
参考リンク:
どのクレジットカードを選んでいいかわからないので、専門家のおすすめカードを教えて…という方は下記記事を参考に。現時点で推奨できるクレジットカードを紹介しています。