今回は入手難易度がかなり高いと言われている、JCBブランドのブラックカード『JCB THE CLASS(ジェーシービー・ザ・クラス)』を実際に利用している私の、体験談を書いてみようかなと思います。
JCB THE CLASS保有を目指しているという方はもちろん、『いつかはブラックカードを…』と思っている方にとっても面白い情報になると思うので、是非、興味がある方は読んでみてください。
ブラックカードの世界が少しだけかもしれませんが垣間見えると思いますよ。
JCB THE CLASSを利用した感想:
JCB THE CLASSとはどんなクレジットカード?
まず、JCB THE CLASSとはどんなクレジットカードを一言で表すとするなら、それはお金持ちのためのJCBカード。
正直、支払いに使ってもポイントはほとんど貯まりませんし、海外旅行傷害保険やショッピング保険などはJCBプラチナカードとそう変わらないので、クレジットカードを支払いにだけ使う予定の方には少々、宝の持ち腐れになってしまうカードとも言えると思います。
- 付帯保険やポイント制度などはゴールドカードに毛が生えた程度
お得かどうかでいうと賛否が分かれるところです。
コンシェルジュサービスに魅力あり:
ではどんな魅力がこのブラックカードには存在するのかといえば、それはコンシェルジュサービス(執事サービス)やグルメベネフィットなどの金持ちサービスが豊富に備わっているという点です。
たとえばJCB THE CLASS保有者であれば『銀座にある有名寿司店、すきやばし次郎の予約を自分でするのは大変だから、代わりにしておいて』とか、『今度、札幌にいくから食べログの点数が高いフレンチレストランを予約しておいて』といったような依頼をJCB側に投げることが可能。
実際、私はよくこのコンシェルジュサービスを利用するのですが、電話がなかなかつながらない飲食店とか、イベント開催時のホテル探しなど、自分で探すのは困難な状況下でも動いてくれるのは助かる限りなんです。
コンシェルジュは時短に役立つツール:
このようにコンシェルジュサービスを利用すれば自分で探すと数時間はかかるであろう作業であっても丸投げすることが出来るため、忙しいビジネスマンの方にこそおすすめ。
急遽、渋谷で個室のある居酒屋を18時から12名で予約したい…といった無茶な要望にも応えてくれるので、晴れてJCB THE CLASSを入手できたらコンシェルジュを活用し、「デキる社会人」を目指して貰えればなと思います(コンシェルジュの活用事例は下記記事参照)。
高級レストランの食事代が最大半額になる:
JCB THE CLASSで利用可能なサービスである『グルメベネフィット』は、指定レストラン利用時に1名分のコース料金が無料になるというお得なサービス(2名以上の利用が必須)。
たとえば銀座の巴里夕顔というレストランの26,000円程度するコースを2人で食べた場合、通常であれば52,000円のところを26,000円のみで2人分、楽しむことが出来ます。
- 通常のレストラン利用:2人で52,000円(26,000円×2名分)
- グルメベネフィットあり:2人で26,000円(1名分が無料になる)
要するに半額です。
類似の半額サービスは多いけれど:
こう書くと『いやいや、グルーポンのように食事代が半額になるサービスなんて、今やたくさんあるじゃないか!』と思われるかもしれません。
しかし個人的にグルメベネフィットには、下記のようなメリットがあると思ってます。
- レストランにおける半額メニューは実際に提供されているものなため、ほぼ失敗ない(手抜きのコースを出されることがほぼ無い)
- 話題の高級店、名店などが多い。お店が厳選されている感がある。
- 類似サービスである、アメックスのダイニングアクセスよりも値段が高いお店が多い(つまり割引額が多く、大衆店が少ない)。
といった感じ。
ほんと、グルメな方でとにかく美味しい料理を食べたい!という方にとっては、パラダイスなサービスなのですね。
そしてまさに異性とのデートに最適なサービス…といったところでしょうか。
お酒代はもちろん別途請求される:
但し、いくらコース料金が1名分無料になるといっても、日本酒や焼酎、ワインといったお酒代についてはもちろん別。
そのため、調子にのってお酒を飲み過ぎると、コース料金が半額になってもさほどお得感がないこともあります(苦笑)
また、お店側としても、最上級のクレジットカードを持っているお客さんを出来る限り引き込みたい!という思惑があるため、今までこのグルメベネフィットを利用して嫌な顔をされたことが無いのも嬉しい点。
グルーポンや食べログのクーポン券だとほんと、あからさまに嫌な顔をされることがありますからね。
- グルメベネフィット:嫌な顔をされない
- GROUPON:稀に嫌な顔をされる
- 食べログクーポン:稀に嫌な顔をされる
これなら、恋人とのデートでも安心して利用できるのではないでしょうか?
ディズニーリゾート内の会員施設を使える:
JCB THE CLASSを保有すると、東京ディズニーリゾート内にあるJCB会員向け施設を利用できるメリットも。
東京ディズニーリゾート特別情報
ザ・クラス会員の皆様向けに東京ディズニーランド、東京ディズニーシー内でおくつろぎいただける場所(予約制)をご用意しています。
このラウンジを利用するとソファー席でゆったりと休憩&ドリンクを飲めるだけでなく、東京ディズニーランド内ではスターツアーズに、東京ディズニーシー内ではストームライダーに待たずに乗ることが出来るので、休憩スペースを確保することが難しい東京ディズニーリゾートでの休憩スポットとして活用することが出来ます。
USJのフライングダイナソーが待たずに乗れる:
JCB THE CLASSの保有メリットは東京ディズニーリゾートだけではありません。
大阪にある人気のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」でも優待が存在します。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン JCB LOUNGE
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ジュラシック・パークのアトラクション「ザ・フライング・ダイナソー」施設内に設置されたJCBラウンジでは、アトラクションの優先搭乗などのサービスを提供しています。
こちらはなんと激混みのジェットコースターであるフライングダイナソー(ジェットコースター)が待たずに乗れるというもの。
休日だと2~3時間待ちになることも多いこのアトラクションを、JCB THE CLASSを保有しているからという理由だけで待たずに乗れるのはなんとも言えない優越感がありますよ。
気になる利用条件は下記の通り。
- 最大利用可能人数は4名まで
- 年1回だけ請求可能。3月末をもって一度リセットされる
- ラウンジ利用券の送付には7日~10日程度かかる
USJの年間パスポートを保有している方にとってはやや物足りないかもしれませんが、遠くからUSJに遊びに行く方にとってはこの条件でも十分なのではないでしょうか?
グルメベネフィット対応レストランは変更される:
グルメベネフィットの隠れた魅力としては、グルメベネフィットで利用可能なレストランや飲食店は年に2回ほど変わるということ。
もちろん対応レストランすべてが変わるわけではなく、その一部が変更になる程度ではありますが、同じお店にばかりいっても飽きてしまうだけなので、変動があるのは嬉しい限りですね。
私は食べるのがとにかく大好きな人間なので、いつもグルメベネフィット掲載店舗が変わるタイミングを楽しみに待っています。
年会費は意外なほどに安い:
そんなJCB THE CLASSを保有するためにかかるお金ですが、実は5万円(税別)とそれほど高いわけではありません。
月額にすれば4,000円ちょっとで保有できるので、社会人として働いている方であればそれほど大きな負担にはならないのではないでしょうか?
- 年間5万円(税別)が必要だが、月額換算すれば4,000円ちょっとで保有できる
更にJCB THE CLASSを保有してれば、年に1回ほど2万円相当のプレゼントが貰える特典もあるので、実質的な年会費負担は3万円程度(5万円-2万円の特典で、実質3万円負担)。これを考慮すると月額負担は2,500円まで減るので、あこがれのブラックカードを持つための費用と考えれば安いものです。
THE CLASSは入手が難しい:
但し、『おお、その年会費なら負担できそうだ!』と思ったとしても、残念ながら入手難易度は激ムズです。
JCB THE CLASSを作るためにはまず、JCBゴールドカードを入手し利用履歴を磨き、その後、JCBカード側から『この人は優良顧客だから、JCBゴールド・ザ・プレミアへのインビテーション(招待状)を送ろう』と判断されることが必要。
そしてそのJCBゴールド・ザ・プレミアを入手してから更に利用履歴を磨き、最終的に『この人にならJCB THE CLASSのインビテーションを送っても大丈夫だろう』と思われた方のみが作成することが出来ます。
えっと、説明が長すぎるので、箇条書きにしておきますね。
- JCBゴールドカードを申し込んで入手する
- 利用履歴を磨く
- JCB側より『JCBゴールド・ザ・プレミア』の招待状を貰う
- JCBゴールド・ザ・プレミアを作る
- 利用履歴を磨く
- JCB側より『JCB THE CLASS』の招待状を貰う
- 晴れてJCB THE CLASS入手
となります。
だいたい早い方でもJCBゴールド入手から2年~3年程度はかかると思ったほうが良いでしょう。このように、果てしなく入手までの道は険しいのです。
JCBプラチナカード経由も可能に
そんなJCB THE CLASSに2017年末、新しい入手ルートが誕生。
それはJCBカードが新規に発行を開始した、JCBプラチナカードというクレジットカードを経由したルートになります。
うまくいけば1年で入手もありえる:
このJCBプラチナカード経由ルートの何がおすすめかというと、JCBゴールドカードのように2回、インビテーションを入手する必要性がないという点。
JCBプラチナカードならその利用履歴を磨くことで、直接、JCB THE CLASSのインビテーションを入手することが出来るので、その分だけ入手までの時間短縮につなげることが出来るのです。
- JCBゴールド経由:招待状を2回もらう必要性あり
- JCBプラチナ経由:招待状入手は1度でOK
詳しくは下記記事にまとめてあるので、とにかく1日でも早くJCB THE CLASSカードが欲しい方は参考にしてもらえればなと思います。
その他の利用した感想と情報:
その他、JCB THE CLASSを利用した感想やどうでもいい情報をあげておきます。ブラックカードを持ったことがない方にとっては、面白い情報になるのではないでしょうか?
店員から驚かれることはあるのか?
JCB THE CLASSを店頭で利用すると、店員から驚かれることはあるのか?とか、使った時に店員の対応が変わるのか?といったものについては、正直、みなさんが期待するようなものはありません。
スーパーマーケットやコンビニで使ったとしても、淡々と処理されるだけです(苦笑)
ではホテルなどはどうなのかというと、これはもしかすると部屋のアップグレードなどが多少は増えているかもしれませんね。
最近では年会費無料のクレジットカードで支払いをしても勝手に部屋のアップグレードをしてくれるホテルは増えてきているので、ブラックカードを提示したからアップグレードをされたのかどうかはよくわかりません。
夜のお店ではもしかすると?
尚、私は使ったことはありませんが、キャバクラなどの夜のお店で使えば多少は効果があると思います。
JCB THE CLASSは誰がどう見てもブラックカードだということがわかるクレジットカードデザインですから、たぶん感づいてもらえることでしょう(それが良いのか悪いのかは横においておいて…)。
同僚や知人からはどう思われるのか?
では、同僚や知人からはJCB THE CLASSを持っていることはどう思われるのかというと、これは『すげぇ!』といった反応をされることはそれなりにあろうかと思います。
統計によるとプラチナカードやブラックカードを保有している人の比率は1.4%程度とのことなので、ブラックカードのみに絞ると多くても1,000人に5人程度。
そう考えると保有していることを驚かれることは普通にありそうですね。特に異性へのアピール力でいえば効果バツグンでしょう。
私はひっそりと使うタイプ:
ちなみに私は人前ではむしろ年会費無料カードやゴールドカード等を使ってます。ブラックカードを保有しているというだけで、お金持ち扱いされるのが嫌だということが大きいですね。
- 周りに自慢したい人:誇示できるメリット有り
- 周りに自慢したくない人:ひっそり使うだけなのでメリットなし
このようにブラックカードの何に魅力を感じるかはひとそれぞれ。
私のように単純にJCB THE CLASSのサービス内容に惚れて作っているケースもあれば、とにかく周りに自慢したいと思って作る方もいたりと、千差万別だと言えます。
券面デザインは2013年に刷新:
JCB THE CLASSの券面デザインは2013年に大幅刷新済み。
それまでのデザインは青、赤、緑のJCBロゴが悪い意味で目立ってしまっていたステータス感に欠けるデザインだったんですが、この改訂により非常に高級感のあるデザインに変更となりました。
尚、デザインが格好良くなった背景には、JCB側がロゴマークに単色&ラメ加工を使い始めたことが大きく影響(引用元はこちら)。
株式会社ジェーシービー(以下:JCB)は、2013年11月16日(土)より、JCBカード券面用ロゴマークのラインアップとして、従来の3色カラーの「JCBエンブレム」に、シンプルな単色カラー印刷の「ホワイト」と「シルバー」、また、高級感ある箔素材(箔押し印刷)のバリエーションを追加します。
結果、黒と金色をうまく使った高級感のあるデザインになったのですね。これでどこからどう見てもブラックカードだと一目瞭然です。
さぁJCB THE CLASSを狙おう:
ここまでJCB THE CLASSの使い勝手や各種情報を紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
前述の通り、現在ではJCBプラチナカードというプラチナカードを保有し、JCB側から『あなたはJCB THE CLASSを持つにふさわしい会員だ!』と認められればTHE CLASSの入手が可能になっているので、JCB THE CLASSが欲しい方はまずはJCBプラチナの作成からはじめてもらえれば…と思います。
以上、幻のJCBブラックカードである、JCB THE CLASSを実際に使ってみた感想まとめ!そのサービス内容やインビテーション入手方法を解説…という話題でした。
参考リンク:
JCB THE CLASSの他、日本で発行されているブラックカードの一覧は下記記事を参考に。他のブラックカードにもコンシェルジュデスクはありますが、JCBのコンシェルジュはすぐに応対いただける&使い勝手が良いので重宝しますよ。