クレジットカードの読みもの

専門家がクレジットカードや電子マネーをわかりやすく解説していくサイトです。

あなたは他人が触ったお金を汚いと思いますか?新型コロナの感染拡大により変化しつつある、紙幣や貨幣への抵抗感を調査してみた。

f:id:cardmics:20170622214123j:plain

最近、新型コロナウィルスの感染拡大によって、釣り銭のやりとりに抵抗を感じる方が増えてますよね。

たとえば2020年4月19日にはお釣りを手渡しされたことを憤慨した客が、店長に暴行をはたらく…という悲しい事件が起きてしまったほど(記事は削除済み)。

男は19日午後9時頃、同区のドラッグストアでハイボールを購入し、女性店員が釣り銭を手渡そうとしたときに、「コロナが流行しているのだから、釣り銭は素手ではなく、トレーに置け」という趣旨の文句を言い、仲裁に入った男性店長(34)の顔を殴った疑い。

この他にも店員による手渡し中止や釣り銭の洗浄など、コロナ流行前までの衛生観念では信じられないような対応が増えていることを考えると、お金のやりとりにおける常識が大きく変わりつつあるのかもしれません。

  • 去年まで:現金を汚いと思う人は少なかった
  • 現在では:現金を汚いと思う人が増加中?

少なくとも店員さんがギュッと手をつかんで釣り銭を渡してくるような対応は、この先の未来ではありえない行為になるのでしょう。

…と少し話が逸れましたが、そこで気になるのがいったいどれくらいの人が現金のやりとりに抵抗を感じているのか…ですよね。

個人的にもちょっと興味があったので、今回はTwitterの統計機能を利用して『現金を触ることによる抵抗感の変化』を調べてみました(当該ツイート)。

質問です。

みなさんは他人が触った紙幣や硬貨を触ることに対して、新型コロナが蔓延した前と後で変化がありましたか?

教えてください。

結果が気になる方はご覧ください。協力してくれた1,010名の方に感謝です!

現金を触ることへの抵抗感について:

抵抗を感じる人が急増:

現金に対する抵抗感を調べた結果は下記の通り。

  • 前から抵抗があった:33.8%
  • 最近、抵抗を感じるようになった:21.7%
  • 言われれば少し抵抗を感じる:19.8%
  • 昔も今も抵抗を感じない:24.7%

他人が触った現金に対する抵抗感の変化

他人が触った現金に対する抵抗感の変化

この中でやはり注目なのは「最近、抵抗を感じるようになった」と回答をした21.7%の方。

これらの方はいわば、新型コロナウィルスの感染拡大によって現金のやりとりに抵抗を感じ始めた人になるので、確かに日本人の衛生観念は大きく変わってきているように思います。

半数以上が抵抗を感じている:

加えてもうひとつ注目したいのは、「前から抵抗があった」と回答した方と、「最近、抵抗を感じるようになった」と回答をした方をあわせると合計で55.5%にもなる点。

要は日本人の半数以上が現金を触りたくない…と考えていることになるので、各地で釣り銭の受け渡しが店頭トラブルになってしまう理由もわかるような気がします(こちらのツイートのように手渡しではなくトレーでお釣りを渡してもトラブルになる)。

職場では、コロナ対策のためにトレーにお釣りを置いているけれど、それが気に入らなかったらしく、トレーを投げつけられた。悔しい怖くて泣いた。手が出るってやばいだろ。

そういうことする人は北海道にもいるんだと思った。

感染リスクもあるのに踏んだり蹴ったりすぎて正直割りに合わなすぎる。

潜在的に嫌な方も含めると3/4:

さらに「言われれば少し抵抗を感じる」と回答をした方は、いわば潜在的に現金を汚いと感じ始めている方。

そのため、こちらの回答者を加えてしまうと実に3/4の方が現金に抵抗を感じていることになります。

  • かなり嫌だと感じる比率:全体の55.5%
  • わずかでも嫌だと思う比率:全体の75.3%

反面、お金のやりとりにまったく抵抗を感じないと断言できる方は全体の24.7%のみ。今となっては少数派ですね。

私も去年まではほぼ平気だった:

そういう私も去年くらいまで現金に対して「汚い」という感想を持つことはほとんどありませんでした。

強いて言うなら現金を触った後に店員さんがそのまま調理に戻ったりすると、おいおい…って思うことくらい(下記調査は2019年に実施した調査ですが、大半の人が抵抗を感じないと回答)。

それほど強いアレルギーがあったとは思いません。

しかし、テレビや新聞でこれだけ手洗いが推奨されると、どんな人が触れたかわからない現金紙幣に対して『汚いかもしれないなぁ…』という負の感情が生まれるから不思議なもの。

現在では触る度に手洗いをしなくちゃ…と思えてしまうので、私同様な心境の変化を感じている方は多いのではないでしょうか?

もちろん、今回の統計に私が答えるとしたら「最近、抵抗を感じるようになった」となります。

現金はほんとうに汚いのか:

f:id:cardmics:20170928132548j:plain

ここまでで他人が触った現金に抵抗を感じる人が多いことがわかりますが、それでは1,000円札や50円玉などの紙幣&貨幣はほんとうに汚いのでしょうか?

新型コロナを媒介しうるかを含め、いくつか参考情報を紹介させていただきます。

WHOによる見解について:

まず、新型コロナウィルスの感染リスクについては世界保健機関(WHO)の情報を…ということで探してみると、2020年2月18日付けでWHOによるこんな公式ツイートがありました。

和訳は私によるものです。

FACT: The risk of being infected with the new #coronavirus by touching coins, banknotes, credit cards and other objects, is very low.

事実:小銭や紙幣などに触れることで新型コロナウィルスに感染するリスクは非常に低い。

これを見る限りだと、現金がウィルスの媒介となる可能性は極端に低いことになるのですが、WHO側がツイート内で提示した下記URLではこれらの記述がまるごと削除済み。

どうやら現金のやりとりに関する方針を転換をしたようで、現在ではvery low(極端に低い)と書かれた部分が取り除かれ、紙幣やコインを触った後はよく手を洗うことを推奨する表現に変更となっております。

非接触決済を推奨:

その後、WHOの広報担当者が、紙幣よりも電子マネーやスマホ決済などの非接触決済を使ったほうが良いと述べたことも(引用はこちら)。

Dirty banknotes may be spreading the coronavirus, WHO suggests

Banknotes may be spreading the new coronavirus so people should try to use contactless payments instead, the World Health Organization has said.

和訳:

汚い紙幣はコロナウィルスの拡散に繋がるとWHOが主張。

紙幣はコロナウイルスの感染を広げているかもしれないので、代わりに非接触決済の使用を挑戦していくべきである。

この件については後日、公式見解ではないと否定されたようですが、少なくとも言えるのは、WHO側でも現金決済による感染リスクを排除しきれないようです。

海外では紙幣を消毒したりしている:

同様にCNNの記事によると、各国政府で現金を消毒する動きが出ているとのこと。

South Korea's central bank said it was taking all banknotes out of circulation for two weeks -- and burning some -- to reduce the spread of the virus, according to Reuters.

It follows China's massive initiative around deep cleaning potentially infected cash with ultraviolet light and high temperatures, and in some cases, destroying it. The treated cash comes from high-risk infection areas, such as hospitals.

和訳:

韓国の中央銀行はウイルス拡散を減らすため、2週間に渡り紙幣の流通を停止し、その一部を燃やしていると述べた。

これは中国での事例に次ぐもので、中国でも感染の可能性のある現金を紫外線と高温でたっぷりと洗浄し、場合によっては廃棄するという大規模な取り組みが行われています(対象となる紙幣は、たとえば病院から届いたものなど)。

このあたりをもろもろ考えると、やはり他の人が触った通貨を扱う際には注意が必要であることがわかりますね。

触った後は手洗いが基本です。

汚れた手袋をみると現金は汚い:

現金が汚いのかどうかがわかりやすいのは、現在、手袋を付けてスーパーマーケットやコンビニで働いている人の画像を見ること。

いくつか例として引用していただくとこんな感じ。

これらの写真を見ると、現金を扱うことがどれだけ手を汚しているかがわかりますね…。みなさんも紙幣や硬貨を触った後は、手洗いの徹底をどうぞ。 

10円玉にはウィルスを不活化する効果あり:

数多くある貨幣の中でも、銅で出来ている10円玉だけは殺菌効果あり。

たとえば「衛生微生物研究センター」というところが2013年に調査した結果だと、10円玉だけにはあまり雑菌がついていなかったことがわかっています(十円玉は検出限度以下であり、汚染細菌は培養されませんでした…とのこと)。

さらに日本銅センターによると、10円玉には雑菌だけでなくウィルスを不活化する効果もあるとのこと。

まぁ新型コロナウィルスに対して効果があるかどうかは不明ですし、且つ10円玉だけキレイと言われてもあんまり意味がないわけですが、マメ知識としては面白いなぁ…と思います。

現金だけが危ないわけではない:

f:id:cardmics:20180930152349j:plain

最後にすべてをひっくり返すようなことを書きます。

紙幣やコインといった現金は汚いかもしれませんし、場合によっては新型コロナウィルスを媒介してしまう可能性があるのは確かですが、日本よりもっとキャッシュレス決済が使われているスウェーデン等の北欧諸国でも感染が広がっていることを考えると、現金払いをやめたからといって感染拡大がおさまるわけではありません。

つまりあくまでその可能性があるよ…という程度でしかないので、過剰なまでに現金を敬遠する必要性はなし。

  • 間違い:現金払いが感染拡大の元凶
  • 正解:現金は汚いが元凶ではない

気になるなら店員との接触を避けられる電子マネーや〇〇ペイなどのスマホ決済を使えばそれでOKです。そのほうが店員さんもきっと喜びます。

過剰反応は世の中を殺伐とさせる:

それに現金払いに対する過剰反応は、冒頭で紹介した暴行事件を招いてしまうなどの問題点も多め。

他にも下記ツイートの方のように、お客さんが過剰反応をしたことで心にダメージを負ってしまう店員さんも少なくないので、現金のやりとりをしなくちゃいけない時は『あとで手を洗えばいいや!』くらいに思ってもらえると嬉しいですね。

こんな時だからこそ是非、心ある対応をよろしくお願いいたします。

以上、あなたは他人が触ったお金を汚いと思いますか?新型コロナの感染拡大により変化しつつある、紙幣や貨幣への抵抗感を調査してみた…という話題でした。

この記事で利用している円グラフや統計データは、この記事にリンクを貼ってさえいただければご自由に使っていただいて構いません。

参考リンク:

この機会にキャッシュレス決済を使い始めてみよう…と思う方は、下記記事を参考に。

当サイト『クレジットカードの読みもの』が今、もっともおすすめのクレジットカードを紹介しています。

news.cardmics.com

PAGE TOP