『三井住友カード プラチナが欲しいけど、こんなにも年会費が高いカードを作るメリットってあるの?』
そんな疑問をお持ちの方のために、今回は三井住友カード プラチナの保有メリット&デメリットをわかりやすく解説してみたいと思います。
優待やサービス内容が気になる方、審査に通るか不安な方もあわせてどうぞ。
- 三井住友カード プラチナの基礎知識:
- 三井住友カード プラチナの保有メリット:
- 三井住友カード プラチナのデメリット:
- よくある質問とその答え:
- 三井住友カード プラチナの詳細データ表:
- さぁ三井住友カード プラチナを作ろう:
三井住友カード プラチナの基礎知識:
プラチナカードはゴールドカードより上:
まず、三井住友カード プラチナってそもそもなに?という方のために簡単に解説すると、このカードはテレビCMでも有名な三井住友カードが発行している、一番上のステータス性を持つクレジットカードです。
『えっ?ステータス性が高いってことはゴールドカードよりも凄いの?』と思われた方、その通り。
クレジットカードの世界では現在、ゴールドカードよりも上にプラチナカードという階級(グレード)が存在し、そのプラチナカードに属するカードが三井住友カード プラチナなのですね。
- 一番下:三井住友カード
- 真ん中:三井住友カード ゴールド
- 一番上:三井住友カード プラチナ
要は三井住友カードで一番格式が高いカード、それが三井住友カード プラチナとなります。
ブラックカードの発行はなし:
こう書くと、『いやいや、一番上のステータスがあるクレジットカードはブラックカードだって聞いたことあるぞ』と思われた方は情報通ですね。
実際、2022年現在ではプラチナカードよりも上のグレードであるブラックカードというカードが存在するんですが、残念ながら三井住友カード株式会社ではブラックカードの発行がありません(日本で発行されているブラックカード一覧はこちら)。
そのため、三井住友カードの最高峰カードが欲しいなら、三井住友カード プラチナ選択で間違いなし。
この先、もしかすると三井住友カード ブラックの発行が開始される可能性はありますが、現時点ではこのプラチナカードが最高ランクとなっているのでご安心ください(階級ランクの詳細は下記記事参照)。
インビテーション不要で申込可能:
次に三井住友カード プラチナは直接、申込ができるプラチナカードです。
こう書くとそんなの当たり前だろ?と思われるかもしれませんが、実はプラチナカードやブラックカードには直接申込ができない招待制のカードが存在。
要するにカード会社から「あなたはうちのクレジットカードを持つのに相応しい人物だ!」という招待状をもらわないと申込できないことがあるのですが、三井住友カード プラチナではそんな招待などなくても欲しいと思ったそのタイミングで申込可能となります(下記ページから申込可能)。
当然、今日この瞬間に申込をしたってなんの問題もありません。
過去には招待制のプラチナカードだった:
そんな三井住友カード プラチナも2010年頃までは招待制のプラチナカードだったんですが、その後、方針を転換して現在のようにいつでも申し込めるプラチナカードになりました。
- 2010年以前:招待状がないと申し込めないプラチナカードだった
- 2010年以降:招待状なしでも申し込めるプラチナカードに
まぁ今後また、招待制に戻る可能性もゼロではありませんが、直接申込可能になってから10年以上が経過しているところを見ると、引き続き、新規申込大歓迎のプラチナカードとして発行していく方針のようです。
気になる審査難易度は?
ここで気になる三井住友カード プラチナの審査難易度ですが、三井住友カード株式会社が公式に発表している審査概要は下記の通り、ほんのわずかだけ。
原則として、満30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方
※三井住友カード プラチナ独自の審査基準により発行させていただきます。
どうやら30歳以上の安定収入がある人であれば申し込めることはわかるものの、それ以上の基準は公開されていない状況です。
ただ、インターネット上の情報をかき集めると三井住友カード プラチナの審査基準がうっすらと見えてくるものなので、当サイト『クレジットカードの読みもの』では職業別の審査難易度を対策を表にまとめてみました。
あくまで当サイト調査による推測の審査基準となりますが、実際の審査基準も似たようなものになるかと思われます。
対象 | 審査 | 対象 | 審査 | ||
---|---|---|---|---|---|
会社経営者 | 大企業経営者 | ○ | 公務員 | 国家公務員 | ○ |
大企業役員 | ○ | 地方公務員 | ○ | ||
中小企業経営者 | ○ | 団体職員 | ○ | ||
中小企業役員 | ○ | 士業 | ○ | ||
正社員 | 上場企業勤務 | ○ | 個人事業主 | 医療関係 | ○ |
大企業勤務 | ○ | 不動産収入 | △ | ||
中堅企業勤務 | ○ | 店舗経営 | △ | ||
小規模企業勤務 | ○ | 自由業 | △ | ||
非正規雇用 | 契約社員 | × | 学生 | 大学院生 | × |
期間工 | × | 大学生 | × | ||
派遣社員 | × | 専門学校生 | × | ||
アルバイト | × | 短大生 | × | ||
パート | × | 高校生 | × | ||
家内労働者 | × | 中学生以下 | × | ||
年金受給者 | △ | 無職 | 資産あり | △ | |
専業主婦(主夫) | × | 資産なし | × | ||
生活保護 | × | 家事手伝い | × |
正社員や会社経営者などではないと難しい:
ご覧いただいたように三井住友カード プラチナは、派遣社員や契約社員などの非正規雇用者、パートやアルバイトなどの方、大学生や大学院生などの学生には基本、発行されないクレジットカードを思っていただいてOK。
更に個人事業主や自由業といった、法人格を持たないフリーランスも入手が難しいクレジットカードだと言えそうな感じです。
反面、正社員、公務員、中小企業経営者などの方であれば問題なく入手は可能。
だいたい年収にして500万円以上、年齢にして30歳以上であればそれほど入手が難しいことはないでしょう。とりわけ勤続年数が長い正社員や公務員なら、労せずに入手できると思います。
カードデザインは2種類:
三井住友カード プラチナの券面デザインはブラック&ゴールドとブラック&プラチナの2種類(下記画像を参照)。
個人的にはブラック&ゴールドのデザインのほうが格好いいなという感じはしますが、よりプラチナカード感やブラックカードっぽさを出すならブラック&プラチナデザインのほうが良いかもしれませんね。
- ブラック&ゴールド…カード券面から受ける高級感が強い
- ブラック&プラチナ…プラチナカードやブラックカード風のデザイン
どちらにせよ高級感のあるカードフェイスなのは間違いなし。
レストラン等で利用すれば『おっ、このカードはきっとステータス性の高いカードに違いない』と周りから思われる可能性大です。
Mastercardも発行可能:
三井住友カード プラチナではVisaブランド付きのプラチナカードだけでなく、Mastercardブランド付きのプラチナカードを選択したり、VisaカードとMastercardの両方の2枚持ちも可能です(公式サイトより引用)。
三井住友カードでは、「デュアル発行」というサービスを提供していて、VisaとMastercardの2枚を作ることができ、2枚目のクレジットカードの年会費は割引されます。
まぁ基本的にはVisaブランド付きのプラチナカードを選択すればOK…なんですが、人によっては「海外旅行時に紛失してしまうと困ってしまうから」と、Visaカードとマスターカードの2枚持ちをしている方もいますね。
考え方としては片方を財布に入れ、そしてもう片方をスーツケースなどの中にいれておけばどっちを盗まれても安心…という理屈のようです。
- 1枚持ち:紛失してしまうと手元にカードが無くなる
- 2枚持ち:紛失してももう片方で支払いができる
頻繁に海外に行く方や、せっかくなら2枚持ちして使い分けたい方などはご検討ください(海外のクレジットカード事情は下記記事参照)。
三井住友カードはAIを使って不正対策をしてる:
三井住友カード プラチナを含め、三井住友カードではAI(人工知能)を利用してクレジットカードの不正被害を未然に防止する対策を講じています。
また、万が一、三井住友カード プラチナを悪意のある人に不正利用されたとしても盗難補償がしっかりとしているため、落としても紛失しても、さらには盗まれても情報漏えいが起きても安心ですよ(不正利用されても自己負担0円で済む)。
日々やるべきことは利用明細書の確認のみとなります。
三井住友カード プラチナの保有メリット:
ここで肝心の、三井住友カード プラチナを持つメリットをまとめてみたいと思います。
年会費を払ってでもこれらのメリットを受けてみたいなら保有の検討を、いやいや年会費を払うのに見合わないなと思うならもう少し年会費の安いゴールドカードをどうぞ(おすすめのゴールドカードはこちら)。
プラチナカードならではのステータス性:
三井住友カード プラチナを持つ、最大のメリットはそのステータス性の高さ。
テレビCMでも知名度が高い三井住友カードの最高峰クレジットカードであるとともに、世界中の国や地域で使えるというステータス性の高さは、このクレジットカードならではの大きな魅力だと言えます。
実際、私も三井住友カード プラチナの現物を保有中ですが、光輝くそのカードフェイスは小売店やレストランなどで目立つこと間違いなし。
どんなに質素な格好をしていたとしても、このカードを出せば「あっ、この人はお金持ちなんだな」という印象を相手に与えることが出来ます(これは正直、良し悪しですけどね)。
恋人や部下、同僚にも効果大:
また、お店の店員さんにだけではなく、恋人、部下、同僚に対するアピールにもなるのがプラチナカードの魅力。
これはまぁ想像してみてください。自分がアピールをしたい人の前で、サッとこのプラチナカードを出して会計したら格好いいと思いませんか?
こういうのも最高峰のプラチナカードだからこそ得られるメリットなので、周りに「自分の格式の高さ」を主張したいなら、あなたもプラチナカードという武器を手に入れてみてください。
人によってはそれだけで年会費以上の価値があるはずですよ(下記記事はゴールドカードに関する記事ですが、周りの人はクレジットカードの色を見てるものです)。
コンシェルジュサービスが利用可能:
三井住友カード プラチナの保有メリットその2としては、コンシェルジュと呼ばれる執事サービスを利用できる点。
コンシェルジュサービス
必要な情報のご提供やご旅行のサポートなどをお届けするコンシェルジュサービスをご用意しております。
個人的な嗜好や要求に合う旅行を選ぶお手伝いや航空券・ホテル・レストランなどの予約案内を24時間・年中無休で対応いたします。
たとえば『明日の夜、渋谷駅付近で取引先と食事をしたい。禁煙で個室が使える和食系の居酒屋はないか?』といった依頼をすれば、コンシェルジュはあなたのために条件に合うお店を探してくれる…といった具合です。
海外旅行のプランニングも:
また、コンシェルジュサービスに『台湾で美味しいかき氷が食べたい!』と伝えれば、台湾で人気なかき氷店を探してくれるだけでなく、台湾行きの飛行機チケットやホテル予約まで行ってくれるサービスなども。
このように自分で調べると大変なものをコンシェルジュに丸投げできるのはコンシェルジュサービスの大きな魅力。
レストラン予約から飛行機、新幹線チケット購入まで、依頼したほうが早いものはどんどん「あなたの執事」に依頼してしまいましょう(下記はコンシェルジュに依頼できる内容の一例)。
- トラベルアシスタンス
- 航空券・ホテルの予約案内
- 高級車を含むレンタカーの予約案内
- 海外の買い物情報の提供(店の場所案内等)
- エンターテイメントインフォメーション
- オペラ・バレエ・演劇・コンサート・美術館などの案内
- レストランの予約案内
- ゴルフコースの情報提供
もちろん、三井住友カード プラチナを持っている方なら365日24時間、無料で何度でも利用可能ですよ(年会費の中にコンシェルジュサービス利用代が含まれているだけ)。
その他、コンシェルジュサービス利用可能なクレジットカードは下記記事を参考にどうぞ。三井住友カード プラチナ以外にも多くのカードがこのコンシェルジュサービスを提供しています。
家族カード発行が無料:
三井住友カード プラチナは自分1人で持つと1枚あたり5万5,000円(税込)の年会費がかかるクレジットカードですが、夫や妻などの配偶者や両親、そして18歳以上の子供にも持たせるとコストパフォーマンスが大幅に良くなります。
というのも、三井住友カード プラチナで発行可能な家族カードは年会費が無料、つまり0円のため。
そして2枚発行でも3枚発行でも家族カードは無料なので、とにかく使う予定がなくても家族にカードを発行してあげるのがおすすめなのですね。
- 自分1人で利用:1枚あたり5万5,000円(税込)
- 夫婦で利用:2枚発行で5万5,000円(税込)
- 夫婦+両親にも渡して利用:4枚発行で5万5,000円(税込)
付帯保険に加入できるメリットも:
また、三井住友カード プラチナで発行可能な家族カードを家族に渡しておくと、国内旅行傷害保険や航空機遅延損害保険などに加入できるメリットもあり。
うちの妻が旅行好きだ…という方や、両親が老後の楽しみに国内旅行によく行くんだよね…という方なら、その保険加入目的で家族カードを作っておくのも手でしょう。
- 家族に家族カード発行なし:旅行保険に加入できない
- 家族に家族カードを発行する:旅行保険に加入できる
言わば無料で保険に加入できる形となります。
家族カードでもコンシェルジュは利用可能:
更に家族カード保有者はコンシェルジュサービスを利用可能だったり、国内主要空港ラウンジが無料利用できたりと特典が多数。
- コンシェルジュサービス:家族カードでも利用可
- 空港ラウンジ:家族カードでも利用可
- グルメ割引サービス:家族カードでも利用可
とにかく家族がいる方なら家族カードを発行しないほうがもったいないので、このカードを作るなら家族カードを含めた利用を検討してみてください。
それが三井住友カード プラチナを使い倒す方法ですよ。
三井住友銀聯プラチナカードは中国出張に:
三井住友カード プラチナの隠れたメリットとしては、上海や北京、香港といった地域で快適に支払いに使える「三井住友銀聯プラチナカード」が追加発行できる点です。
三井住友カード プラチナ会員の皆さまへ、中国へのご旅行や出張で便利に使えるカード、「三井住友銀聯(ぎんれん)プラチナカード」をご用意しております。
これ、あまりご存知ないかもしれませんが、中国国内では現在、Visaカードやマスターカードを支払いで使いにくい状況にあるため、中国へ長期出張や現地赴任をする場合にはこの三井住友銀聯プラチナカードがあると凄く便利。
- Visaカード:使いにくい
- マスターカード:使いにくい
- JCBカード:かなり使いにくい
- 銀聯カード:中国で快適に使える
しかも他のクレジットカードで発行可能な「年会費無料の銀聯カード」とは異なり、三井住友カード プラチナで発行可能な銀聯カードはプラチナカードクラス。
中国人のビジネスパートナーの前で利用すればきっと、あなたが信頼に足る人物であると伝えられるメリットもあることでしょう(この他、銀聯カードが発行可能なクレジットカード会社は下記記事にて)。
他、このカードならではのメリットは多い:
その他、三井住友カード プラチナには様々なメリットがありますが、そのすべてを事細かく紹介していたら10万文字あっても足りないので割愛させていただきます(汗)
そのくらいこのプラチナカードには特典やサービスが豊富に組み込まれているので、どんなものがあるか興味がある方は下記、公式サイトにてご確認を!
きっとその豊富さに驚かれること間違いなしですよ。
銀聯カードを使いこなす社会人は出来る人:
イメージとして正しいのかどうかはわかりませんが、たとえば日本にやってきた外国人ビジネスパートナーが、サッとJCBのプラチナカードで支払いをしたら「ああ、この人は日本に対して良い印象を持っている人なんだな」と思うはず。
やはりその国で流通しているクレジットカードを持参して使うのは、相手の国に住んでいる方からすれば好印象なので、中国に出張に行く機会が多い方や、中国企業との取引が多いという方は銀聯カード作成がおすすめです。
- 中国でVisaカードを使う:特になんとも思われない
- 中国で銀聯カードを使う:中国の方に親近感を感じてもらえる
それだけで相手先に好印象を与えることが出来ますよ。
三井住友カード プラチナのデメリット:
続いて三井住友カード プラチナを作る上でのデメリットについてもしっかりまとめておきます。
申込はこういった欠点を把握した上でどうぞ。
良くいえば王道、悪く言えば平凡:
三井住友カード プラチナは王道と言えるプラチナカードなんですが、王道ゆえに尖った特徴があまりないのが最大のデメリット。
たとえばポイントが他のプラチナカードと比べて貯まりやすいわけでもありませんし、海外旅行傷害保険や国内旅行傷害保険などがすごく充実してるわけでもないなど、悪く言ってしまうと「平凡なプラチナカード」であるとも言えます。
- 良く言えば:王道なプラチナカード
- 悪く言えば:平凡なプラチナカード
なにごとも捉え方次第です、ほんと。
信頼と安心性を求めるなら:
それゆえ、三井住友カード プラチナはクレジットカードにステータス性や信頼性を求めたい方向けといったところ。
そうではなく、プラチナカードを使ってポイントや航空マイルをどんどん貯めたいとか、優待サービスをフル活用したいという方にとってはやや物足りない1枚となってしまう可能性が高いでしょう。
- ステータス性を重視:申込OK
- 信頼や安全性を重視:申込OK
- とにかくお得な1枚を:再検討の余地あり
みなさんがどこを重視するかで、この辺は選んでもらえればなと思います(仮に信頼性やステータス性を重視するなら、三井住友カード プラチナ作成で問題なし)。
コスパを考えると年会費が高め:
同様に三井住友カード プラチナは、競合する他社発行のプラチナカードと比べると年会費が高めな点もデメリット。
たとえば大手カード発行会社のひとつである株式会社ジェーシービーが発行しているJCBプラチナカというプラチナカードは年会費2万7,500円(税込)と、三井住友カード プラチナの年会費の半分という安さです。
- 三井住友カード プラチナ…年会費5万5,000円(税込)
- JCBプラチナ…年会費2万7,500円(税込)
サービス内容や付帯保険に違いはほとんどありません。
ステータス性や海外利用を考えると:
ただそれじゃ三井住友カード プラチナには魅力がないのか…というと、三井住友カード最高峰のブランド力や、海外で利用しやすいVisaブランドならではのメリットがあるのも事実。
これらの点を考慮した上で、みなさんにとって三井住友カード プラチナは価値ある1枚になるのかどうかをご検討ください(その他のプラチナカードとも比較したい方は下記記事参照)。
利用額が多い人はVJAギフトカードが貰える:
半年間の間に50万円以上の利用が必須とはなりますが、三井住友カード プラチナには利用額の0.5%分がVJAギフトカード(いわゆるVisaギフト券)として貰えるサービスが存在。
こちらを効果的に使うと三井住友カード プラチナのポイント還元率は1.0%を超えてくるので、ポイント重視派の方にもアリな選択肢になるのではないでしょうか?
- 半年間に50万円未満の利用:還元率が低め
- 半年間に50万円以上の利用:高還元率なプラチナカードに
是非、家族みんなで三井住友カード プラチナを利用して、大量のギフト券GETを目指してもらえればなと思います。
よくある質問とその答え:
ここで念の為、三井住友カード プラチナに関する理解を深めるためにも、よくある質問とその答えをQ&A形式でまとめておきます。
まだまだ疑問がある方はこちらも併せてご覧ください。
Q.プライオリティパスの発行は可能なの?
海外の空港ラウンジが利用可能になるプライオリティパスは、三井住友カード プラチナでも発行可能なのでしょうか?
こちらはYESといえばYESといったところ。
年に1度利用が許されるメンバーズセレクションというサービス経由でプライオリティパスの会員権を取得可能なので、こちらを申込すれば海外空港ラウンジの利用が可能になります。
メンバーズセレクション
海外空港ラウンジがご利用できる「プライオリティ・パス」、名医によるセカンドオピニオン、食の逸品プレゼントなどよりお好きなサービスをおひとつ無料でお届けいたします。
他のサービスが使えなくなるデメリットも:
但し、メンバーズセレクションでプライオリティパスを選択してしまうと、高級ワインや革製のバッグなどのプレゼントが貰えなくなってしまうデメリット有り。
残念ながらプライオリティパスの会員権とプレゼントの両方は貰えないので、プライオリティパスを利用する予定がある方はちょっと寂しい思いをしてしまうかもですね。
ご注意ください。
Q.三井住友カードにブラックカードはないの?
三井住友カードにはプラチナカードよりも上のグレードである、三井住友カード ブラックはほんとうに存在しないのか…というと、これは現時点で確認はできていません(下記公式サイトにも記載なし)。
2010年頃からブラックカード発行をするんじゃないか…なんて噂があったものなんですが、あれから10年近くが経過した現在でもブラックカードの発行があるなんて情報は私のところにも漏れ伝わってこないので、99.9%、存在しないと思って間違いないでしょう。
三井住友カード最高峰のカード=三井住友カード プラチナです。
名称は三井住友カード インフィニットに:
ちなみに。
この先、三井住友カードがブラックカードを発行する場合の名称は三井住友カード ブラックではなく、三井住友カード インフィニットになる可能性大。
- 可能性が低い:三井住友カード ブラック
- 可能性が高い:三井住友カード インフィニット
- 大穴:三井住友カード シグニチャー
国際的なVisaブラックカードの名称はInfinite Card(インフィニットカード)なので、三井住友カードなら王道のこの名前をつけるはずですね。
その他、日本国内で発行されているVisaブラックカードは下記記事を参考にどうぞ。
Q.個人事業主でも三井住友カード プラチナが欲しい:
自分はしがないフリーランスだけれども、三井住友カードのプラチナカードを持ってみたい方は、三井住友カードが個人事業主向けに発行している三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersを申し込むのがおすすめ。
こちらは言わば、個人事業主のために発行しているプラチナカードなので、年収がちょっと少なめな個人事業主でも作成可能できる可能性が充分にありますよ。
事実、しがない個人事業主である私もこのプラチナカードを申し込み、無事、審査に通過できたほどです。
会社設立直後でも作成可能:
加えて三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersは、株式会社や合資会社などの法人設立直後の経営者でも作れる可能性のあるクレジットカード。
会社が設立して間もないのですが入会できますか?
設立間もない企業さまにもご入会いただいております。(※弊社所定の審査の結果、カード発行をお断りする場合もございます。)
それゆえ、会社設立直後でちょっと年収が少ないとか、法人の決算書を審査に必要とする法人カードが作れない経営者の方はこちらを検討してみてください(申込はこちらから)。
- 設立直後の法人経営者:審査対象
- 法人が赤字の経営者:審査対象
- 法人成り直後の経営者:審査対象
あなた個人の信用力が高ければきっと、すんなり入手できるものと思いますよ。
三井住友カード プラチナの詳細データ表:
年会費や申込資格などの詳細データを表まとめました。他クレジットカードとの比較に活用ください。
基本情報:
年会費 | 1年目 | 税込55,000円 |
---|---|---|
2年目以降 | 税込55,000円 | |
条件を満たすとWEB明細利用で年会費割引有り。 | ||
国際ブランド | Visa、Mastercard | |
申込資格 |
原則として、満30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(三井住友カード プラチナ独自の審査基準により発行させていただきます) |
|
発行期間 | 最短3営業日発行 | |
支払い方法 | 1回払い | ○ |
2回払い | ○ | |
分割払い | ○ | |
リボ払い | ○ | |
ボーナス一括払い | ○ | |
- | ||
キャッシング機能 | キャッシング可能 | |
締め日&振替日 | 毎月15日締め翌月10日払い、または毎月末日締め翌月26日払いのどちらかを選択可能 | |
追加発行できるカード | ETCカード、家族カード | |
ETCカード | 1年目 | 年会費無料 |
2年目以降 | 年会費無料 | |
- | ||
家族カード | 1年目 | 年会費無料 |
2年目以降 | 年会費無料 | |
- | ||
スマホ決済 | Apple Pay | 対応可 |
Google Pay | 対応可 | |
タッチ決済 | Visaブランドのみタッチ決済対応 |
発行会社:
発行会社 | 三井住友カード株式会社 | |
---|---|---|
発行会社住所 | 東京本社:東京都港区海岸1-2-20 大阪本社:大阪市中央区今橋4-5-15 |
|
設立年月日 | 1967年12月26日 |
ポイント詳細:
ポイント名称 | Vポイント | |
---|---|---|
基本付与率 | 200円利用ごとに1ポイント | |
ポイント還元率 | 0.5~1.0% | |
有効期限 | 4年間 | |
ポイントモール | ポイントUPモール | |
ポイントの特徴 |
選んだお店でポイントアップ 6ヶ月間の50万円以上利用で0.5%分の商品券 |
|
獲得ポイント例 | 年5万利用 | 250~50円相当 |
年10万利用 | 500~1,000円相当 | |
年30万利用 | 1,500~3,000円相当 | |
年50万利用 | 2,500~5,000円相当 | |
年100万利用 | 5,000~1万円相当 | |
年300万利用 | 1万5,000~3万円相当 | |
年500万利用 | 2万5,000~5万円相当 |
付帯保険:
盗難補償 | 不正利用に対しては、弊社は、三井住友カード会員規約第14条(会員保障制度)に基づき、特別なケースを除き、Vpassなどでカードの利用停止のお手続きをした日の60日前から、損害を補償いたします。 | |
---|---|---|
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 最高1億円 |
傷害・疾病治療 | 500万円限度 | |
賠償責任 | 1億円限度 | |
携行品損害 | 1回の旅行につき100万円限度 | |
救援者費用 | 1,000万円限度 | |
付帯条件 | 自動付帯 | |
三井住友カード プラチナを保有しているだけで自動的に加入状態となる | ||
国内旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 最高1億円 |
付帯条件 | 自動付帯 | |
三井住友カード プラチナを保有しているだけで自動的に加入状態となる | ||
ショッピング保険 | 年間500万円 | |
航空機遅延保険 | 乗継遅延費用2万円、出航遅延・欠航・搭乗不能費用2万円、手荷物遅延費用2万円、手荷物紛失費用4万円 | |
その他の付帯保険 | 旅行傷害保険が不要な場合には「選べる保険プラン」により日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)や持ち物安心プラン(携行品損害保険)への切り替えが可能。 |
優待&サービス:
旅行系サービス | 国内空港ラウンジ | 無料利用可能 |
---|---|---|
海外空港ラウンジ | メンバーズセレクションにおいてプライオリティパスを選択した場合に無料利用可能 | |
手荷物配送 | 国際線フライト利用時は往路復路それぞれで利用可能だが、無料ではなくVisaプラチナ会員向けの優待価格となる。 | |
VJトラベルデスクを利用すると海外&国内のパッケージツアーが割引価格で購入可能。また、海外では日本語対応のVJデスクが使える。 | ||
グルメサービス |
プラチナグルメクーポン プラチナオファー |
|
その他サービス | コンシェルジュサービス 個人的な嗜好や要求にあう旅行手配や、航空券・ホテル・レストランなどの予約手続きを24時間・年中無休で対応。 |
※当記事内に記載した情報はできるかぎり最新のものになるよう確認していますが、クレジットカード発行会社による制度改定等によって変更となっている場合があります。あらかじめご了承ください。
さぁ三井住友カード プラチナを作ろう:
ここまで三井住友カード プラチナの基礎知識から保有メリット、よくある質問とその答えを紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
前述のようにこのカードは「王道なプラチナカード」という印象が強いカードなので、周りへのアピール効果は抜群。
Visaブランドのプラチナカードということもあって使えるお店の数も圧倒的に多いので、使い勝手も良くてステータス性の高いカードをお探しなら是非、この機会に作成を検討してもらえればなと思います(申込は下記公式サイトから可能)。
以上、専門家が三井住友カード プラチナを解説(2022年版)!憧れのVisaプラチナカードの申込前に、その審査難易度やメリットを知ろう…という話題でした。
参考リンク:
せっかくならプラチナカードじゃなくてブラックカードも選択肢にいれたい…という方は下記記事も参考に。
実際にブラックカードを保有&活用している私が、知られざるブラックカードの実情を紹介します。