税込の年会費がわずか2,095円のゴールドカードである「三菱UFJカード ゴールド(旧名称:MUFGカード ゴールド)」。
今回はこのゴールドカードの保有メリットやポイント制度などを、初心者の方にもわかりやすく徹底的に解説していってみたいと思います。
かなりの長文になりますが、三菱UFJカード ゴールドを持ちたいと思う方は是非、じっくりと読んでみてください。目指せ20代のゴールドカードホルダーですよ。
※2022年6月現在、三菱UFJニコスの公式サイト上から申込が出来なくなっています(申し込みボタンが残ってるページは存在するがどこからも繋がっていない)。そのため、そのうち新規発行停止が正式発表される可能性が高そうです。
三菱UFJカード ゴールドの基本情報:
まずは三菱UFJカード ゴールドの基本情報から紹介。クレジットカード初心者の方はここからしっかりとお読みください。
三菱UFJカード ゴールドを持つには年会費がかかる:
三菱UFJカード ゴールドを保有するためにかかるお金は原則、年会費のみ。
これ以外の費用はかからないので、このゴールドカードを持つためにはだいたい年間2,000円程度の費用がかかると思っておけば問題ありません。
手数料費用 | 費用 | 解説 |
---|---|---|
入会金 | 無料 | 入会にお金は必要ありません。 |
発行費 | 無料 | 発行に関してもお金はかかりません。 |
事務手続き | 不要 | 事務手続きなどの費用も無料です。 |
年会費 | 2,095円(税込) | 1年間、保有するためにかかるお金は2,095円です。保有を続けると毎年、このお金がかかります。 |
解約手数料 | 不要 | 解約にかかるお金は不要です。 |
仮に消費税が10%以上に増税されたとしても、それほど大きな費用負担アップにはならないことでしょう。
1年目の年会費が無料になるキャンペーン中:
そんな三菱UFJカード ゴールドでは現在、1年目の年会費無料になる『初年度年会費無料キャンペーン』を実施中。
そのため、ゴールドカードを持ってみたいけど年会費がなぁ…と思っている方も、とりあえず1年間は無料で作成&利用できるので、是非、お試し感覚で申込をしてみてください。
そうして1年間じっくりと三菱UFJカード ゴールドを使い、引き続き、このゴールドカードを使いたいなぁ…と思えた方は年会費を払った上で継続利用すればOKですし、逆に自分には不要だなぁ…と思ったら解約すればそれでOK。
- 1年使って満足:2年目以降は年会費を払って利用
- 1年使って不満:1年以内に解約すれば年会費発生なし
当然、1年以内に解約した場合には会費負担0円で済むことになります。
リボ払い専用の楽Payとして使えば年会費半額に:
ちなみにちょっとむずかしい話になりますが、三菱UFJカード ゴールドをリボ払い専用のクレジットカードにする『楽Pay(ラクペイ)』を利用をすれば、年会費負担額は更に半額に。
- 1回払いやボーナス払いも使いたい:年会費割引なし
- リボ払いのみでOK:年会費は半額
しかし、カード初心者の方にとってリボ払いは百害あって一利なしな支払い方法なので、たとえ年会費が割引になるとしても個人的にはおすすめはしません。
どうしてもリボ払いを使いたい状況になった時のみ、こちらの楽Pay利用はご検討いただければと思います(リボ払いとは何かがわからない方は使わないほうが無難だということ)。
誰が申込できるゴールドカードなの?
次に、どんな人であれば三菱UFJカード ゴールドを入手できるのできるのでしょうか?
間違いなく正しい情報を記載しているであろう、公式サイトから入会基準を引用させてもらうとこんな感じ。
原則として18才以上で、ご本人または配偶者に安定した収入のある方。(学生を除く)
ざっくり18才以上の方で安定した収入のある人、もしくはその妻であれば作成できますよということですね。
わかりやすく表にすると、下記のようになるかと思います。
対象 | 審査 | 対象 | 審査 | ||
---|---|---|---|---|---|
会社経営者 | 大企業経営者 | ○ | 公務員 | 国家公務員 | ○ |
大企業役員 | ○ | 地方公務員 | ○ | ||
中小企業経営者 | ○ | 団体職員 | ○ | ||
中小企業役員 | ○ | 士業 | ○ | ||
正社員 | 上場企業勤務 | ○ | 個人事業主 | 医療関係 | ○ |
大企業勤務 | ○ | 不動産収入 | ○ | ||
中堅企業勤務 | ○ | 店舗経営 | ○ | ||
小規模企業勤務 | ○ | 自由業 | △ | ||
非正規雇用 | 契約社員 | ○ | 学生 | 大学院生 | × |
期間工 | ○ | 大学生 | × | ||
派遣社員 | ○ | 専門学校生 | × | ||
アルバイト | △ | 短大生 | × | ||
パート | △ | 高校生 | × | ||
家内労働者 | △ | 中学生以下 | × | ||
年金受給者 | ○ | 無職 | 資産あり | △ | |
専業主婦(主夫) | ○ | 資産なし | × | ||
生活保護 | × | 家事手伝い | × |
大学生や大学院生は作れないんじゃないの?
尚、公式サイトの入会基準によると、学生は三菱UFJカード ゴールドを作れないことになっていますが、実はそんなこともありません。
なぜなら、最近の大学生や専門学校生は大抵、どこかでアルバイトをしていてその収入があるため。
つまり学生身分ではなくフリーター身分で三菱UFJカード ゴールドを申しこめば、審査通過できる可能性があるんです。
- 学生として申し込む:
大学生や専門学校生は審査対象外なので発行は無理
- アルバイトとして申し込む:
フリーターは発行の審査対象になるので入手できる可能性あり
こう書くと『そんなことしていいの?』と思われるかもしれませんが、社会人をやりながら学生をしている方、正社員として雇用されながら週末にバイトをしている方は、社会人としてクレジットカードを申し込むわけですから同じ理屈。
それに三菱UFJカード ゴールドを発行する側としてみれば、その人に安定収入があるのかどうかが重要であるため、学生のうちからこのゴールドカードが欲しいなら堂々とバイトやパートの身分で申し込んでOKなのです。
18歳や19歳といった10代でも作れる:
あと、三菱UFJカード ゴールドは、18才や19才といった10代の方でも作成可能なゴールドカード。
- 一般的なゴールドカード:10代では作れない
- 三菱UFJカード ゴールド:18歳や19歳でも作成可能
そのため、もし『10代でゴールドカードを持ってみたい!』という好奇心旺盛な方がいましたら、是非、入会審査に挑戦してみてください。
残念ながら中学校卒業とともに働きに出た15歳、16歳、17歳は法律上、三菱UFJカード ゴールドを申込できませんが、高校を中退 or 卒業してすぐに社会人になった方で18歳になっている方であればまったく問題はありませんよ。
その他、ワーキングホリデー等で海外に働きに行く予定がある方や、仕事で海外出張に行くことがある方などにとっても、10代で作れるゴールドカードは価値ある1枚になることでしょう。
うまく周りに差をつけてもらえればな…と思います。
発行スピードがダントツ早い:
三菱UFJカード ゴールドは発行までの期間が短いゴールドカードとしても人気。
なんと平日の朝9時までに申込をすれば、最短、翌々日には自宅に郵送されてくる…なんてケースもあるようです。
もちろん住んでいる地域や、収入や社会的立場といったあなたの属性でこの発行スピードは変わりますが、とにかく早くゴールドカードが欲しい方には助かる発行スピードになるはず(発行スピードが早い、その他のカードはこちら)。
オンライン入会のお申込完了時間が9:00までの場合、Visa・Mastercardブランドは最短翌営業日、JCBブランドは最短2営業日の発行となります。
他のゴールドカードと比べると段違いに発行スピードが早いですよ。
急に決まった海外旅行や出張などに:
発行スピードの早さは、来週からいきなり海外出張に行くことになってしまった…とか、女性とデートするためにゴールドカードが欲しい…といった場合に効果抜群。
ゴールデンウイーク中や年末年始といった営業日外だとちょっと厳しいですが、大型連休でもない限り、申込から3~5日程度で自宅に届くので、急ぎでゴールドカードが必要な理由がある方は是非、今すぐ申込を検討ください。
前述のように1年目の年会費は0円。お試し感覚で申込可能となります。
Visa、マスターカード、JCBの3種類から選択可能:
三菱UFJカード ゴールドの申込時には、Visa、マスターカード、JCBの3つの国際ブランドから、好きなものを選んで申請することが出来ます。
たとえばあなたが海外旅行が好きな方であればVisaやマスターカード提携の三菱UFJカード ゴールドを、日本国内での支出が主だったり、東京ディズニーリゾートが好きな方であればJCB提携の三菱UFJカード ゴールドを…といった具合に、ライフスタイルや仕事の都合などに合わせて発行ブランドを選べるのはこのゴールドカードの一つの魅力だと言えますね。
国際ブランド | 解説 |
---|---|
Visa | 海外旅行や海外出張によく行く方におすすめの世界ナンバー1ブランド。クレジットカードの枚数をあまり増やしたくない方は、Visaを選んでおくのが無難でしょう。 |
Mastercard | すでにVisaカードやJCBカードを持っている方はマスターカードブランド選択がおすすめ。VISAやJCBではカバーできない部分を補ってくれるはずです。 |
JCB | 海外での利用には弱いところがありますが、日本国内では強い国際ブランドです。また、東京ディズニーリゾート関連の特典が多いのもこのブランドの魅力ですね。 |
こんな感じで目的に合わせて国際ブランドを選んでみてください。
よくわからない…と思われた方は、Visa提携の三菱UFJカードを選んでおけば、日本国内でも海外でも快適に支払いに使えます。
JCBブランドを選ぶと発行スピードが遅くなる:
ちなみに。
三菱UFJカード ゴールド発行時にJCBブランドを選択した場合には、通常必要な発行日数に加えて1営業日ほどかかる点はやや注意(予測するにJCB側の審査も必要となるため)。
- Visa:最短翌営業日発行
- Mastercard:最短翌営業日発行
- JCB:最短2営業日発行
要は急いでゴールドカードが必要なのであれば、海外でも使いやすいVisaやMastercardブランドを選択するのが無難ってことですね。
JCBブランドは時間に余裕のある申込の時にご検討ください。
MUFGカードは安心の盗難保険付き:
『クレジットカードは欲しいんだけど、不正利用されるのが怖いからなかなか作れない…』。そんな心配をお持ちの方にも、三菱UFJカード ゴールドはおすすめ。
このクレジットカードには盗難保険と呼ばれる補償が付いているため、万が一、不正利用の被害にあってしまったとしても保険がその損失からあなたを守ってくれます。
実際、三菱UFJニコスの公式サイトにも下記のような記述あり。
カード盗難・紛失にあった際は、すぐにご連絡ください。年中無休・24時間体制でご連絡を受付けています。
万一、不正使用された場合でも、お届けのあった日からさかのぼって60日以降に発生した損害については、MUFGカードの定めた規定にそって負担いたします。
この保険がある限り、三菱UFJカード ゴールドは落としても盗まれても安心なのですね。たとえ100万円を不正利用されたとしても、あなたの被害額は0円となります。
情報漏洩しても大丈夫:
また、三菱UFJカード ゴールドの盗難保険は紛失や窃盗に対してだけでなく、ネット通販サイトからあなたのクレジットカード番号が漏洩してしまった場合も安心。
とりわけ楽天市場やAmazonなどのネット上でカード番号を入力するのが怖いなぁ…と思われる方に、三菱UFJカード ゴールドは安心&信頼のおけるカードになることでしょう(盗難保険の詳細は下記記事を参照)。
三菱UFJカード ゴールドは業界初の低年会費ゴールドカード:
実は三菱UFJカード ゴールドは、日本で初めて年会費を2,000円前後にまで引き下げたゴールドカード。
現在では三菱UFJカード ゴールドの成功に続けとばかりに他のカード発行会社でも年会費2,000円前後のゴールドカードを発行しはじめていますが、そういった低年会費ゴールドカードの元祖ともいえる存在がこの三菱UFJカード ゴールドなんですね。
- 2008年以前:ゴールドカードは年会費1万円が普通
- 2008年以降:年会費2,000円前後の低年会費ゴールドカード誕生
当時は三菱UFJニコスという大手カード会社が、挑戦的なゴールドカードを発行しはじめたと話題にもなりました。
三菱UFJカード ゴールドの保有メリット:
いよいよここからは、三菱UFJカード ゴールドを保有するメリットをまとめていきたいと思います。
年会費わずか2,000円ちょっとのゴールドカードにはどのような魅力があるかを、じっくり読んでみてくださいね。
ゴールドカードとしての魅力:
三菱UFJカード ゴールドの保有メリットとして一番最初にお伝えしたいのは、三菱UFJカード ゴールドがゴールドカードである点。
『は?そんなの当たりまえじゃん!』と思われるかもしれませんが、これがこのカードの最大の保有メリットだと私は思うんですよね。
なにせ年2,095円で保有できるということは、月額の負担額でいうとだいたい175円程度。
一般的なゴールドカードだと年会費だけで1万円以上することを考えると、わずかな負担のみでゴールドカードが持てること自体が大きな魅力なんです。
比較項目 | 年会費 |
---|---|
一般的なゴールドカード | 一般的なゴールドカードの年会費は1万円強。月額負担額も1,000円以上と家計に対する負担は大きめです。 |
三菱UFJカード ゴールド | 三菱UFJカード ゴールドの年会費は2,095円(税込)。月額負担は約175円と、ペットボトルのお茶1本分程度の負担です。 |
異性へのアピールにゴールドカードは魅力的:
特に男性の方限定の話にはなってしまいますが、異性へのアピールにゴールドカードは効果的。
大手カード会社のクレディセゾンが調査した内容では女性の64%が『ゴールドカードを持っている男性を魅力的に感じる』と回答したほどなので、そんな魅力を得られるゴールドカードがわずか2,000円ちょっとで持てるって凄くないですか?
フレンチレストランにおけるマナーのように、男ならゴールドカードを1枚くらい保有しておくメリットは大きいといえます(部下や後輩の前で使えばあなたの威厳をアピールできるメリットも)。
中国出張にも安心な銀聯カードの発行が可能:
三菱UFJカード ゴールド保有者であれば、中国への出張に役立つ銀聯カードの発行も可能です。
『何それ?』と思われた方のために簡単に説明すると、銀聯カードとは中国国内で使いやすい国際ブランドのこと。
ざっくり言えば、Visaカードの中国版が銀聯カード…と思ってもらえればわかりやすいかと思います。
中国国内ではVisaやJCBは使いにくい:
ではなぜ銀聯カードを作れることが魅力的なのか、それは中国国内ではVisaやJCBといった国際ブランドが使いにくい状況にあるため。
要はいくらVisa提携の三菱UFJカード ゴールドを持っていたとしても中国だと使えない場所が多いので、追加で銀聯カードを発行できることにメリットがあるのです。
- VisaやMastercard:中国では使いにくい場合も
- 銀聯カード:中国では圧倒的に使いやすい
中国出張や中国旅行が多いビジネスパーソンはどうぞ(銀聯カードの詳細情報は下記記事参照)。
空港ラウンジが無料で利用できる:
三菱UFJカード ゴールド保有者は羽田空港、成田空港、中部国際空港などで、空港ラウンジを無料利用できるメリット有り。
空港ラウンジとは飛行機に搭乗するまでの時間を有効活用できる、くつろぎの空間のことで、無料のドリンクがあったり、仕事をするためのデスクスペースがあったり…と、搭乗前に仕事をこなしたいビジネスパーソンにはなにかと有り難い存在になるんです(各ゲートにある待合席ではろくに仕事ができない)。
海外渡航時に利用できる:
ただ三菱UFJカード ゴールドは年会費が安い分、海外渡航時のみ空港ラウンジが利用可能な点はやや注意が必要。年会費が1万円前後するゴールドカードとは、この辺が見劣りします。
- 一般的なゴールドカード:主な国内空港ラウンジが利用可能
- 三菱UFJカード ゴールド:国際空港の国際線ターミナル内にあるラウンジが利用可能
成田国際空港、羽田空港(国際線旅客ターミナル)、関西国際空港、中部国際空港など、海外渡航の国際線利用時に無料でご利用いただけるラウンジをご用意しております。
とはいえ、空港ラウンジは1回利用あたりだいたい1,000円~1,500円の費用がかかる有料スペースなので、これらを年1回でも利用できれば三菱UFJカード ゴールドの年会費の元くらい取れる計算になるはず。
海外旅行や海外出張にいかれる際は是非、活用してもらえればと思います(ラウンジ利用について詳しくは下記記事を参照)。
地味に嬉しい家族カード1枚無料:
三菱UFJカード ゴールドが欲しいけど、年会費負担がちょっと勿体ないかなぁ…と思う方は、家族とともに三菱UFJカード ゴールドを利用するのもひとつの手。
なぜなら三菱UFJカード ゴールドでは家族カードの発行が1枚まで年会費無料なので、たとえば夫婦で利用するとか、両親と一緒に利用するなどすれば実質的な年会費負担を減らすことが出来ます(家族カードの解説はこちらを参照)。
- 1人で利用:2,095円の負担
- 家族と2人利用:2,095円の負担のまま
また、2枚目以降の家族カードも年会費が安く抑えられてるので、夫婦+両親の4人で利用するなんていうのもアリですね。あわせてご検討ください。
使う上での注意点や落とし穴:
三菱UFJカード ゴールドを使う上での注意点や落とし穴についてもまとめておきます。
これらの点は見方次第で良くも悪くも見える点ばかりなので、これからこのカードを作ろうと思っている方は自分自身でどう捉えるかを判断してみてくださいね。
ゴールドカードとしての機能は乏しい:
ここまで詳しく解説してきたように、三菱UFJカード ゴールドは低年会費のゴールドカードゆえに、一般的なゴールドカードと比べるとそのサービス内容や付帯保険などの面で劣る部分が多いです。
- 王道なゴールドカード:サービスや優待が豊富
- 三菱UFJカード ゴールド:サービスや優待は最低限
しかし、そういったサービス面での乏しさをデメリットと捉えるのか、それとも少ない年会費負担でゴールドカードが持てることをメリットと捉えるのかは人それぞれ。
個人的には後者のメリットこそこのゴールドカードの魅力だと思っているので、この辺はみなさんがゴールドカードに何を求めるかで判断してもらえればと思います。
海外旅行傷害保険は2年目から注意:
三菱UFJカード ゴールドに付帯されている海外旅行傷害保険は最高2,000万円。
縁起でもないことを書くとすると、あなたが搭乗している飛行機が落ちてしまった時などにこの金額が遺族に支払われることになるわけですが、実はこの最高2,000万円の上限金額は、三菱UFJカード ゴールドの年間利用額によって変化してしまう仕組みになっています。
年間20万円以上の利用を目指そう:
たとえばあなたが三菱UFJカード ゴールドを入手した1年目に年間20万円以上の支払いをした場合、2年目以降も同様に最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯されます。
これは年間30万でも50万円でも、100万円でも20万円以上であれば大丈夫。
しかし、仮に年間20万円未満の利用でしか三菱UFJカード ゴールドを利用していなかった場合には、海外旅行傷害保険は最高2,000万円から最高100万円に減額。
その差1,900万円というとんでもない数字になってしまうので、海外旅行や海外出張に頻繁に行く方であれば、三菱UFJカード ゴールドを年間20万円以上利用するようにしてください。
- 1年目に20万円以上の利用:翌年も最高2,000万円の海外旅行傷害保険
- 1年目に20万円未満の利用:翌年は最高100万円の海外旅行傷害保険に
尚、仮に海外旅行傷害保険が最高100万円に減額されてしまった場合でも、2年目に20万円以上の支払いを三菱UFJカード ゴールドですれば、3年目は最高2,000万円の海外旅行傷害保険に戻ります(要するに年間利用額が少ないと、海外旅行傷害保険が最高100万円に切り替わってしまう仕組み)。
利用限度額が高めに設定されるわけではない:
三菱UFJカード ゴールドはゴールドカードゆえ、「審査に通れば利用限度額が100万円前後もらえるのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、そこはあなたの信用力次第。
残念ながら信用力が低い方の場合だと限度額が10万円に設定されたクレジットカードが届いてしまうことも多いので、「枠の確保」を目的としたゴールドカード作成に不向きだと言えます。
※実際、三菱UFJカード ゴールドの公式サイトにも、下記のような表が掲載されているくらい。信用力が高ければ限度額200万円も夢ではありませんが、最初はせいぜい70~80万円が限度でしょう。
あらかじめご了承ください。
郵送で明細書を送ってもらうには費用がかかる:
今やこのカードに限った話ではありませんが、三菱UFJカード ゴールドを利用した明細書を郵送で自宅で届けてもらうためには別途費用が必要になります。
そのため、カード保有にあまり費用をかけたくない方は、WEB上でのみ明細書を確認することができるWEB明細を利用するのがおすすめ。
- 郵送で明細書:別途費用が必要
- WEB明細のみ利用:費用0円
そうすれば年会費以外の負担を軽減させることが出来ますよ。
さぁ、三菱UFJカード ゴールドを作ろう:
ここまで三菱UFJカード ゴールドの基礎知識から保有メリットまでを幅広く紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
とりあえずゴールドカードが欲しい方はまずはこのカードを入手して、ゴールドカードとはどんなものかを知ってみてください。
記事中でも書いたとおり、三菱UFJカード ゴールドは低年会費ならではのお試しができるので、気軽にあなたもゴールドカード保有者の仲間入りをしてもらえればなと思います(今なら1年目の年会費が無料なのでお得)。
以上、三菱UFJカード ゴールドの魅力を、専門家が解説(2022年版)!年会費や審査基準など、三菱UFJカード ゴールドの特徴はここをチェック…という話題でした。
参考リンク:
その他、もっと別のゴールドカードと三菱UFJカード ゴールドを比較してみたい方は、下記記事もあわせてご覧ください。ゴールドカードの「今」がわかるようになると思います。