クレジットカードの読みもの

専門家がクレジットカードや電子マネーをわかりやすく解説していくサイトです。

専門家がクレジットカードの保管方法を解説!きちんと保管場所を定め、クレジットカードの保有枚数と種類を把握しておきましょう。

クレジットカードや現金紙幣の画像

クレジットカードを作ってみたものの、どのように保管して良いのかわからない方のために、今回はクレジットカードの保管方法をわかりやすく解説。

正直、そこまで神経質になる必要性はないのですが、保管方法が気になる方は参考にしてみてくださいね。

クレジットカードの保管方法まとめ:

磁気のあるところに置かない:

まず、クレジットカードには磁気ストライプといって、クレジットカード情報を読み取るための黒い帯があります(クレジットカード裏面の上部にある帯状のもので、近年では銀色の場合が多い)。

この部分に強い磁気をあててしまうと、クレジットカード決済機でカード情報が読み取れなくなる不具合が発生する可能性があるので、出来る限り磁力の強いものには近づけないようにしてください。

とりわけ最近だとスマホケースとか、パソコンケースなどに強めの磁石が使われていることが多め。誤って接触させぬよう、くれぐれも気をつけてもらえればと思います。

スマホ自体も電磁波を発してる:

また同様に、スマートフォンなどの携帯電話そのものも電磁波を発してるので、携帯ケースにクレジットカードを挟んでおくと磁気不良を起こしてしまう場合も。

まぁそこまで過剰に心配する必要はありませんが、磁気不良が起こると再発行などの手続きが面倒なため、手間がかかるのが嫌な方ならスマホケースにクレジットカードは入れないのが無難かもですね。

  • 非常に気になる方:
    磁気ストライプ異常を起こしてしまう可能性があるため、スマホや磁石付きのスマホケースにクレカを挟まないほうが良い
  • あまり気にならない方:
    スマホや磁石付きのスマホケースであっても磁気異常が起きる可能性は低いので気にしなくてOK

それで強い磁力を避けられることでしょう。

前述のようにスマホや磁石付きスマホケースによる磁気異常の発生確率はかなり低め。起こってしまったら事故にあったくらいの気持ちで、私は気にせず利用してしまっています(詳しくは下記記事を参考にどうぞ)。

news.cardmics.com

クレジットカード同士を重ねて保存しない:

次に、これはそれほど気にする必要はないんですが、クレジットカード同士を重ねて保存してしまうと、ごくごく稀に、磁気ストライプ同士が悪さをして読み取れなくなってしまうことがあります(磁気ストライプそのものにも磁力があるので、重ねると磁気不良を起こす可能性がある)。

そのため、カードを保管する場合にはカード同士をくっつけないとか、カードの上下をさかさまにして磁気ストライプが重ならないようにしてください。

それでこの手のトラブルを避けることが出来ます。

レアな事象なので気にする必要性はなし:

とはいえ、これもごく稀に発生する事象にすぎないこと、そして神経質になりすぎると財布やカード入れにクレジットカードやキャッシュカードを入れられなくなってしまうので、基本的には重ねて保管してまったく問題なし。

今のところ私の経験則でも、この行為によって磁気不良を起こしてしまったことはないのでご安心ください。

  • 大抵の場合:
    クレジットカード同士をくっつけても磁気異常は起きない
  • 非常に運が悪い場合:
    発生確率は非常に低めだが、稀に磁気ストライプに異常が発生

それでも磁気不良が起きてしまった時は、不運だったとあきらめましょう。

管理しやすい場所に保管する:

最後に万が一、自宅に強盗が入った場合などでもわかりやすいように、クレジットカードの保管場所はしっかりと決めておいてください。

どのカードを何枚、その場に保管していたのかがわかるようにしておくと尚良いですね。

そのほうが盗まれた場合でもどのカードが無くなったのかをすぐに把握できるため、クレジットカード会社に連絡しやすくなります。

財布のカードも把握しておこう:

もちろん自宅保管中のクレジットカードだけでなく、財布の中に入れているクレジットカード枚数と種類も把握しておくのがベスト。

  • 保有カードを把握しておく:自宅に強盗が入っても再発行できる
  • 保有カードがわからない:どのカードが無くなったかわからなくなる

こちらまでしっかり対応しておけば、財布を落とした時に『えっと、どこに連絡すればいいんだろうか…』と途方に暮れることがなくなりますよ。

紛失&盗難時でも落ち着いて対処できることでしょう。

昔はクレジットカードを並べてコピーした:

昔は保有しているクレジットカードをすべてコピー機に並べ、表面、裏面をコピーしたものですが、こういった記録用紙をそのまま盗まれてしまえば元も子もありません。

また、スマホ等でクレジットカードを撮影して保存している方もいますが、同じように画像等が流出する危険性があるとおすすめはできません。

やるなら保有カード名とその発行会社、緊急連絡先を書き出しておくくらいで充分。

  • 保有カードをコピー:防犯面で心配
  • 保有カードを撮影:防犯面で心配
  • 保有カードをメモ:漏洩しても問題なし

それなら仮に漏洩したとしても悪用されようがありません(カード番号や有効期限、セキュリティコード等は記録しないこと)。

クレジットカードはそう簡単に故障しない:

壊れた招き猫の画像

ここまでクレジットカードの保管方法について詳しく解説させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

基本的にはよほど強い磁石に常に触れさせてでもしない限りは故障しないので、保管方法で悩む必要はあまりなし。

むしろ『どこに保管しておいたっけなぁ?』という保管場所のほうに神経をとがらせたほうがいいので、どこに保管しておくにしても、

  • カード名
  • 発行会社名
  • 緊急連絡先

上記3つは把握しておいてください。これだけで紛失時の対応もバッチリですよ。

以上、専門家がクレジットカードの保管方法を解説!きちんと保管場所を定め、クレジットカードの保有枚数と種類を把握しておきましょう…という話題でした。

参考リンク:

クレジットカードに関連する知識が乏しい自覚がある方は、下記ページもあわせてご覧ください。初心者向けの解説多数です。

news.cardmics.com

PAGE TOP