2016年6月、コンビニ強盗をした犯人が、犯行後に立ち寄った別のコンビニでポイントカードを提示したためにスピード逮捕される事件が発生しました(引用文中にあった実名は伏せ字に変更)。
-
ポイントカード使い墓穴…西成の男、大阪府警がコンビニ強盗容疑で逮捕 ※記事は削除済み
逮捕容疑は16日午前4時10分ごろ、大阪府泉南市樽井の「サンクス泉南樽井北店」に押し入り、アルバイトの男性店員(22)に刃物を突きつけ、「金を出せ」と脅迫。店員がレジから差し出した現金9万8千円と商品のうがい薬を奪ったとしている。
府警によると、現場から逃走した○○容疑者とみられる男が、約1キロ南のコンビニに移動する姿が複数の防犯カメラに写っていた。このコンビニで○○容疑者はポイントカードを使用しており、カードの登録情報などから関与が浮上した。
ではなぜ、ポイントカードを提示しただけで足が付いてしまったのか?
今回は雑談がてら、お店でポイントカードを提示する意味について記事にまとめてみたいと思います。興味がある方はどうぞ。
ポイントカードによる犯人逮捕について:
ポイントカード提示で足が付いた:
まず、コンビニ強盗の犯人がポイントカードを提示したあまりに逮捕された理由は明白です。それは自分の個人情報がしっかり登録されているポイントカードをうかつにも提示してしまったため。
当然、そのことが警察側に伝わればポイントカード保有会社に情報照会を行うことになり、結果として即、犯人逮捕に繋がったようです(今回はたまたま、他のコンビニに入っていく姿が防犯カメラに写っていた)。
ポイントカード提示から逮捕までの流れ:
流れとしては下記の通り。
- コンビニ強盗の足取りを確認
- 防犯カメラに他のコンビニへ入る映像あり
- 犯人がそこでポイントカード利用していた
- ポイントカード発行会社に情報照会
- 犯人が特定され、即座に逮捕
わかってしまえばなるほど…って感じですよね、これ。
匿名で買い物をしたいなら:
このように「自分がそこにいることがバレたくない場合」には、Tポイントカードや楽天ポイントカードなどのポイントカードは絶対に提示しちゃダメ。
今回の犯人のようにそこから足が付いて逮捕されることになってしまいます。
- 自分の足取りを残したくない:現金払いのみが一番
- 自分の足取りを残してもOK:ポイントカード提示OK
また同様に、自分の年代、性別、住所といった個人情報を店側に渡したくない方も、ポイントカード利用には不向きかも。
いくらポイントがもらえてお得とはいえ、極力、利用を避けたほうが無難でしょう。
Tポイントカード利用者数は6,000万人:
日本全国で現在、Tポイントカードを利用している方の数は6,000万人にも登るそうです。
労働人口で考えると実に3人に2人の方が利用している計算。今回の犯人もいつもの癖でポイントカードを提示してしまった可能性が高そうな感じです(苦笑)
見事なまでの墓穴になりました。
個人情報すべてが提供されるわけではない:
尚、コンビニでポイントカードを提示したからといって氏名、住所、電話番号といった個人情報すべてがお店に提供されるのかといえばそんなことはありません。
基本的には年代、性別、他店舗での購買履歴などの提供がメインなので、ポイントカードを過度に警戒しなくても大丈夫。
詳しくはTポイントカードを発行しているCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)の公式ページを、参考にしてもらえればと思います。
以上、コンビニ強盗をした犯人が、別のコンビニでポイントカードを提示して逮捕!いったいなぜ足がつき、犯人は逮捕されてしまったのか…という話題でした。
参考リンク:
日本で普及している主要共通ポイントカードは下記記事を参考に。
どのポイントカードも利用時には原則として、年代、性別、ざっくりとした住所等の個人情報をお店側に渡すことになります。