『自宅に郵送で届いたコンビニ振込用紙。そろそろ支払期限なんだけど、手元にお金がないからクレジットカードで支払えるんだろうか、これ…。』
そんな疑問をお持ちの方に、今回はコンビニ振込用紙はクレジットカード払いできるかどうかについて記事を書いてみと思います。
電気代や携帯料金をコンビニでクレジットカード払いしたい方は参考にどうぞ。
コンビニ振込用紙のカード払いについて:
コンビニ払いはカードで支払いできない:
まず、結論から先にいってしまうと、自宅に届いた電気代やガス代、携帯電話料金等のコンビニ振込用紙はクレジットカードで支払うことは出来ません。
VISAカードやJCBカードはもちろん、楽天カード、イオンカード、Yahoo JAPANカード等での支払いもできないので、これはもう、そういうもんだと諦めてもらえればな…と思います。
- VISAカード:支払い不可
- マスターカード:支払い不可
- JCBカード:支払い不可
- アメックス:支払い不可
- ダイナースクラブ:支払い不可
どうやっても店員に断られてしまうだけです。
ファミマTカードなら支払い可能:
そんなクレジットカード払いができないコンビニ支払い用紙ですが、実は唯一、ファミリーマートの「ファミマTカード」であればそのままクレジットカード払いで支払いが可能。
しかも電気代や携帯電話代の支払いでもクレジットカードポイント獲得が可能なので、コンビニ払いの振込用紙でお得にポイントを得たいなら、ファミマTカード一択な状況です(引用元はこちら)。
ファミマTカードの注意点は2つ:
反面、ファミマTカードには2つほど注意点が存在。
1つ目はファミマTカードがリボ払い専用クレジットカードと呼ばれる、いつどこで利用をしても自動的にリボ払いになってしまうクレジットカードゆえ、利用の際には金利が発生しないような使い方をするのがおすすめという点です。
お支払い方法:
ファミマTカードのお支払いは、ご利用のあった月の月末のご利用残高に応じて、月々のミニマム・ペイメント(最少お支払金額)が決まるリボルビング払いです。
ご都合に合わせてお支払金額の変更も可能です。
では、どうすればリボ払いの金利を払わずに済むのか…というと、やり方は簡単そのもの。
毎月の支払い金額を限界まで高く設定しておけばそれだけで金利発生を抑えることができるので、それで1回払い同様にリボ払いを使うことが出来ます。
- 毎月の利用金額以上に支払額を設定:金利が発生しない
- 毎月の利用金額未満に支払額を設定:金利が発生してしまう
※それ以外の場合、たとえば手元にお金もないのにファミマTカードを使うのは当サイト『クレジットカードの読みもの』として推奨しておりません。
安易にリボ払いを使うことは自己破産への片道切符です(どうしようもない時は繰り上げ返済をするなどして金利発生を抑えること!)。
税金の支払いはクレジット払いできない:
注意点の2つ目は、ファミマTカードで支払える料金は電気代、ガス代、携帯料金、プロバイダ料金、新聞購読などで発行されたコンビニ振込用紙に限られる点(基本的に大手であれば対応可能)。
残念ながらファミマ店頭では自動車税、国民年金保険料等の税金類をクレジット払いすることは出来ないので、この点もあわせてご注意ください。
- 電気料金:ほぼ払える
- ガス料金:ほぼ払える
- 水道料金:ほぼ払える
- 携帯料金:ほぼ払える
- プロバイダ料金:ほぼ払える
- 自動車税:払えない
- 国民年金保険料:払えない
- 国民健康保険料:払えない
- 介護保険料:払えない
加えてファミマTカードではAmazonギフト券やクオカード等もクレジットカード払いで購入可能です(他のコンビニではファミマTカードであっても支払い不可)。
固定費は最初からカード払いにしてしまおう:
携帯料金、電気代などの固定費は、そもそもクレジットカード払いOKな費用です。
それゆえ、それらの業者からコンビニ収納代行用紙を送ってもらうのではなく、最初からクレジットカード払いで手続きをしておけば悩む必要性はなし。
- コンビニ払いの用紙を送ってもらう:カード払いしにくい
- 最初からカード払いにしておく:当然、カード払いできる
東京電力、関西電力、中部電力などの電気会社はもちろん、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクなどもクレジットカード払いすることが出来るので、面倒でも手続きをしておくようにしてください。
それで万事解決ですよ(光熱費をカード払いする上での注意点はこちらの記事参照)。
セブンイレブンでも理論上は可能だが:
『いやいや、最寄りにファミマなんてないよ。セブンイレブンでコンビニ払いに疲れるクレジットカードはないの?』という方もいらっしゃると思いますが、こちらは前述のようにすべてのクレジットカードが使えないので利用不可。
しかし、セブンイレブンではnanacoによる公共料金の支払いはOKなので、セブンカードプラス等を利用してnanaco残高を増やし、それで電気代やガス代等の支払いをすることは理論上可能です。
- セブンカードプラスを作る
- セブンカードプラスでnanacoチャージをする
- そのnanacoを使って公共料金を支払う
但し、nanacoをチャージしすぎるとその分だけ手元のお金が足りなくなるため、この方法はどちらかというとフトコロに余裕のある方向けといった感じ。
とにかく「早く料金を払わないと電気が止められちゃうんだよ!」といった方は、ファミマ&ファミマTカードを活用する方法のほうが、現実的かもしれませんね。
以上、コンビニ振込用紙をクレジットカードで支払うことは可能?セブンイレブンやファミマにおいて、電気代や携帯料金をカード払いできるか解説…という話題でした。
参考リンク:
すでにリボ払い残高が積み上がってしまって、返済で苦しんでいる…という方は、下記記事も参考に。リボ払い残高を少しでも減らす方法を紹介しています。