クレジットカード申込時に記入する年収。
これって実は、あまりカード審査に影響を与える項目ではないってご存知でしたか?今回はクレジットカードの入会審査と年収の関係性について、記事を書いてみたいと思います。
尚、カード審査の仕組みをまったく理解していない…という方は、下記の図解記事を先に読んでみてくださいね。
カード審査における年収について:
年収の項目は、自己申告可能:
年収の項目がカード審査において重要視されない理由はカンタン、それは自己申告可能な数値であるためです。
例えば年収300万円の人が『自分の年収は1,000万円だ!』と申告しても、カード会社にはそれを確かめる手段がありません*1。当然ながら1件1件、カード申込者が勤めている企業に電話をして「○○さんの現在の年収はいくらくらいでしょうか?」なんて情報を聞くことは出来ませんし、国税庁などと連携していくらの税金を納めているかのチェックをすることも出来るわけなし。
つまりたとえカード会社であったとしても、申込者が記入してきた年収金額の裏付けなんて全くできないことになります。そんな数値、大事な大事なカード審査には使えませんよね。
職種や勤続年数から年収は推測できる:
とはいえ、カード発行会社が全く年収が予測できないのかといえばそんなことはありません。
例えば大手商社の三井物産に勤務して10年の正社員の場合には『もうそろそろ年収1,000万円超えてる頃だろう』とか、地方公務員の35歳だから年収は650万円くらいだろう…といったような推測をすることはカード会社でも充分に可能。
他にもコンビニのバイト収入が主なフリーターなのに年収が500万あるのはおかしいとか、勤続1年目なのにもう年収が1,000万あるはずもないとか、クレジットカード審査ではそういった項目を重点的にチェックしているようです。
結果、カード会社が重要視しているのは年収の自己申告値ではなく、職業と勤続年数になるというわけ。
- 年収:自己申告のため信頼性低
- 職業:勤務先が正しければ信頼性高
そう考えると、個人事業主、自由業、小規模事業経営者、芸能人など年収が推測しにくい職業の人がクレジットカードを作りにくい理由ってものが、わかる気がしますね。彼らの年収はたとえそれが正確な数字であったとしても、あってないようなものなのですから…。
以上、クレジットカード申込時に記入する『年収』がいくらなのかは、カード審査にあまり影響しない?…という話でした。こんな感じで年収の多さはそれほど審査に影響を与えないので、『勤続1年未満だから年収がわからない』とか、『年収は年末にならないとわからない…』という場合には、予測の年収を入れてしまって大丈夫ですよ(くれぐれも嘘はダメですけど、予測はOK)。
参考リンク:
これから初めてクレジットカードを作ろうと思っている方は、下記のはじめての方におすすめのカード特集もおすすめ。初心者の方でも安心して作れる&使える、クレジットカードを中心に紹介しています。
*1:キャッシングなどの借入をする場合には、源泉徴収票は確定申告書の写しなど、収入を証明する「収入証明書」を提出する必要性があるので確認は可能です。