ネタかどうかはわかりませんが、クレジットカードマニア界隈での有名人、猫頭氏のツイッターに面白いツイートがあったので紹介させていただきます。
#creita レジ横の掲示を指して「クレジットは千円からです」と言う店員氏に対し、橙色のカードを手に「これは電子マネーだよ。テレビで散々宣伝してるの知らないのー?」と宣うご仁に遭遇。もはや定義すら謎である"電子マネー"の最低決済金額制限がまかり通る時代まであと少しですよ皆さん。
— 猫頭 (@nekogashira) 2014, 10月 7
消費者の知識に混乱をきたすau WALLET:
猫頭氏は橙色のカードとぼやかしていますが、まぁこれは間違いなくau WALLETカードですよね(苦笑)。
当サイト『クレジットカードの読みもの』でも前々から指摘しているように、au WALLETは電子マネーという触れ込みで会員獲得をしているために、利用者の中にはそういう勘違いをしてしまう方が多い模様。
- 正解に近い:au WALLETはプリペイド型クレジットカード
- ほぼ間違い:au WALLETはプリペイド型電子マネー
中には一生懸命、au WALLETをコンビニレジの電子マネー端末にタッチさせる人もいるって話ですから、あながちこの話も嘘ではないんでしょう。
境界線はなくなりつつある:
とはいえ、これを笑い話で片付けてしまってはなにも進歩しません。
今後、クレジットカードとデビットカード、電子マネーの境界線というのは更に曖昧になっていくはずなので、そうなっていった時、専門家ではない一般消費者がどこまでその仕組みや違いを理解できるのか?
このあたりの啓蒙活動(違いを知らせる活動)を、業界全体として頑張っていかなくちゃいけないんじゃないかなとも思いますね。私もその業界に属する1人として、そんな情報を広められたら幸いです。
以上、クレジットカード利用は1,000円から…というレジでau WALLETを出して、電子マネーだから決済しろと揉めていた人がいたらしい…という雑談でした。
関連記事の一覧:
クレジットカードの仕組みがよくわからない…という方は、下記記事も参考にどうぞ。この基礎知識がしっかり理解できれば、VISAデビットカードやVISAプリペイドカードとの違いもわかるようになりますよ。