今回は国内移動に飛行機を良く使う…という方のために、提示するだけでエアポートラウンジが無料で使えるクレジットカードの中から、一番年会費の安いクレジットカードを紹介させていただこうと思います(エアポートラウンジとは、登場時間前までの時間を有効活用できる寛ぎのスペースのこと)。
離陸前の時間を有効活用したい…という敏腕ビジネスマンの方は是非、参考にしてみてくださいね。
国内空港ラウンジを安く使う方法:
一番年会費の安いゴールドカードは?
まず、エアポートラウンジを無料利用できる一番年会費の安いクレジットカードは、楽天カード株式会社が発行している「楽天ゴールドカード」です。
このゴールドカードは2016年に発行が開始されたばかりのまだ歴史の浅いカードゆえ、お世辞にも知名度があるとは言えないんですが、なんと年会費2,000円+税で所有することが出来るためお得。
しかも国内空港にあるほぼすべてのエアポートラウンジ*1がこのゴールドカードを提示するだけで無料利用できるので、前述のように飛行機を使った国内移動が多い方なら、簡単にその年会費の元を回収することが出来ます(飛行機1往復だけで元は取れる計算)。
使える空港ラウンジ一覧:
では、どの空港のエアポートラウンジが使えるのか…というと、それは下記一覧をご覧ください。
<北海道>新千歳空港 函館空港
<東北>青森空港 秋田空港 仙台空港
<北陸>新潟空港 富山空港 小松空港
<関東>成田国際空港 羽田空港(※)
<中部>中部国際空港
<近畿>関西国際空港 伊丹空港 神戸空港
<中国>岡山空港 広島空港 米子空港 山口宇部空港
<四国>高松空港 松山空港 徳島空港
<九州>福岡空港 北九州空港 大分空港 長崎空港 熊本空港 鹿児島空港
<沖縄>那覇空港
<海外>ハワイ・ホノルル空港 韓国・仁川空港
(※)羽田空港国際線旅客ターミナルのラウンジはご利用いただけません。
成田空港や羽田空港、関空といった主要空港はもちろん、函館空港や北九州空港などのちょっとマイナーな空港のラウンジも利用できるため、このカード1枚あればエアポートラウンジ利用で困ることはないでしょう(ラウンジの場所は公式サイト参照)。
更にハワイ・ホノルル空港や韓国の仁川国際空港などでもエアポートラウンジ利用OK。日本人がよく行く海外の空港も網羅されているのはなにかと助かるはずですね。
追記:空港ラウンジに利用制限が付いた
追記です。
楽天ゴールドカードをエアポートラウンジ利用目的で入手する人が多かったのか、楽天ゴールドカード提示でエアポートラウンジが無料利用できる回数に制限が設けられてしまいました。
毎年9月1日から翌年8月31日を1年間とし、この期間中に2回無料でご利用いただけます。
それゆえ、頻繁に飛行機を使う方にとって楽天ゴールドカードは不向きなカードに降格…。
現在では三井住友トラストクラブというカード会社が発行している、TRUST CLUB プラチナマスターカードが利用制限のないクレジットカードとしておすすめになるかもです(年会費3,000円+税)。
空港ラウンジが無料
全国の主要30空港45ヵ所のラウンジが無料でご利用いただけます。空港でのひとときをごゆっくりお過ごしください。
詳細は上記公式サイトにてご確認ください。
5年分の年会費が入会で戻ってくるかも?
楽天ゴールドカードでは現在、入会特典として6,000円相当以上のポイントが貰えるキャンペーンを実施中。
これを利用すれば楽天ゴールドカードの年会費の3年相当分のポイント獲得が可能になるため、実質3年間無料でゴールドカード保有が可能になるということ。
更に楽天市場のプラチナ会員などになれば10,000円以上のポイント獲得も夢ではないので、最大5年間、年会費無料で使うことができますよ。
当然、その間もエアポートラウンジ無料利用可能です。
年会費なんて払いたくない…という方は:
ここで参考までに、『いやいや、この記事を読んで楽天ゴールドカードが一番年会費の安いクレジットカードであることはわかったけれども、私はできれば1円も年会費を払いたくないな…』という欲張りな方にも、少し情報をまとめておきます。
方法としては主に3つです。
1.楽天ゴールドカードの入会特典で相殺する:
今回紹介した楽天ゴールドカードの、入会特典を活用する方法です。
コラム欄でも紹介したように、楽天ゴールドカードでは現在、入会キャンペーンを実施中。このキャンペーンを利用すれば最大で1万円相当以上のポイント獲得が可能なので、それを年会費に当てればOK…という考え方ですね。
これで5年程度は楽天ゴールドカードを実質無料で使い続けることが出来る=5年間、エアポートラウンジを無料利用できるので、年会費負担が嫌だという方はとにかく入会特典で多くのポイントを獲得できるようにしてもらえればなと思います。
2.初年度年会費無料のゴールドカードを狙う:
こちらは1年限定の方法ではありますが、年会費が1年目にかからない「初年度年会費無料」のゴールドカードを利用する方法です。
要するにとりあえず試しにゴールドカードを作り、1年間、エアポートラウンジを無料利用してしまおう…というものですね。
例えばセゾンのゴールドカードなどが適したカードになるかと思います。
サービス内容に満足したら2年目も使おう:
まぁこういった1年限定で使う方法はカード会社にとってみれば迷惑極まりないお客さんになりますが、カード会社としてもみなさんに実際にカードを使ってもらわなければそのサービス内容を伝えることが出来ないわけですから、「お試し感覚で1年使ってもらう」ことはまったく問題ありません。
みなさんはみなさんで実際に1年間ゴールドカードを無料で使ってみて、そのサービス内容に満足したなら2年目以降も年会費を払って使えばOK…という流れになります。
- サービス内容に不満:1年で解約OK
- サービス内容に満足:年会費を払って2年目以降も利用する
詳しくはゴールドカードについてまとめた下記記事をご覧ください。
3.年会費無料のエポスゴールドカードを狙う:
最後は直接入手することは出来ませんが、年会費無料のゴールドカードである『エポスゴールドカード』を手に入れることです。
このゴールドカードは年会費無料のエポスカード利用者の中から、一定条件を満たした方のみが作れるカードとなっているので、下記記事を参考に、まずはエポスカードを作るところから始めてみてください。
普段から飛行機に乗るような社会人の方であれば、さほど難しくもなく入手することが出来るはずですよ。
他、年会費無料のゴールドカードを入手する方法については下記記事を参考にどうぞ(イオンゴールドカードでも主要なエアポートラウンジなら利用可能)。
カードラウンジなんて使わないのでは?
最後に。
クレジットカード提示で利用することが出来るカードラウンジなんて、飛行機に頻繁に乗る方は使わないのでは?…と思われるかもしれませんが、最近ではエアライン専用のラウンジを持たないLCC(格安航空会社)が増えているために、一定の需要があります。
また、JGC(JALの上級会員)になるためにはよほど飛行機に頻度よく乗らなければダメ…といったように、月に1~2度の出張しかないという方だと、こういったエアポートラウンジが無料利用できるクレジットカードが重宝するはずですよ。
是非、年会費の安いゴールドカードを活用ください。
以上、無料でエアポートラウンジが使える、一番年会費の安いゴールドカードはどれ?飛行機での国内移動が多いビジネスマンにおすすめです…という話題でした。
参考リンク:
私は日本国内だけでなく、海外主要空港でも空港ラウンジが使いたい…という方は、下記記事を参考に。ラウンジ利用を主眼においた、おすすめのクレジットカードを紹介しています。
*1:航空会社の空港ラウンジは利用できません。あくまでクレジットカード提示で入ることが出来る、主要なエアポートラウンジのことを指します。