クレジットカードの読みもの

専門家がクレジットカードや電子マネーをわかりやすく解説していくサイトです。

貧乏から脱出するために必要な、6つのアイデア&考え方(2023年版)!お金の知識を身につけて、お金に困らない生活を手に入れよう。

1万円札や千円札の画像

『もうこれ以上、貧乏は嫌だ!』

そんなふうに叫んでみても、一度、家計が苦しくなってしまうとそこから抜け出すのは難しいもの。

迫りくるクレジットカード代金や携帯料金の支払い、甘い考えで借りてしまったキャッシングの返済、付き合いのお酒、吸いたくてたまらないタバコなどなど。

気づけば給料日直後にもかかわらず自由に使えるお金は消え、日々、どうすれば次の給料日まで乗り切れるかで頭がいっぱい…。

そんな方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は現状に苦しんでいる方のために、貧乏から脱出するためのアイデア&考え方を6つほど紹介してみたいと思います。

『苦しい生活から抜け出したい!』と願う方は是非、参考にしてみてくださいね。

お金の知識を手に入れる

まず、貧困から抜け出すためにもっとも重要だなぁ…と思うのが、お金に関する知識をつけること。

こう書くと『へっ?お金の知識をつけることと、貧乏から抜け出すことってどんな関係があるの?』と思われる方も多いかもしれませんが、これってほんと重要なんですよ。

お金持ちほどお金に詳しい:

論より証拠。

金融広報中央委員会が行った金融リテラシー(お金に関する理解があるかどうか)の調査では、高年収の人や貯金をたくさん持っている人ほどお金の知識が豊富である結果が出たほど。

下記グラフをご覧いただければ、それが一目瞭然でわかってもらえるはずです(グラフ上の数字が正答率となる)。

年収が高い人ほどお金の知識が豊富な傾向あり

年収が高い人ほどお金の知識が豊富な傾向あり

金融資産が多い人ほどお金の知識が豊富な傾向あり

金融資産が多い人ほどお金の知識が豊富な傾向あり

これは逆にいうと、お金に困っている人ほどお金の知識が不足してるってこと。

  • 年収が高い人:お金に詳しい
  • 年収が低い人:お金の知識が乏しい
  • 資産が多い人:お金に詳しい
  • 資産が少ない人:お金の知識が乏しい

事実、2つ目のグラフにおける「資産なし」、つまり貯金も土地もなにも持っていない方の問題正答率は41.5%とかなり低めですからね(借金の返済で困っている人も資産なしに含まれる)。

資産を保有している人と比べると、お金の知識が圧倒的に不足していることがわかります。

お金の知識をつける重要性:

もちろん、お金の知識をつけたからといっていきなりお金持ちになれるわけでもありませんし、年収がグンと増えるわけでもありません。

しかし、ゴルフが上手になりたい人がレッスン本を買うように、お金がもっとほしいならお金の知識をつけたほうが良いのは当然の理屈。

  • ゴルフがうまくなりたい:レッスンに通う、書籍を買う
  • 英語を話したい:レッスンに通う、書籍を買う
  • ゲームがうまくなりたい:攻略本や攻略サイトを読む
  • パチンコで稼ぎたい:パチンコ攻略本を読む、良い店を探す
  • おしゃれになりたい:ファッション誌などで知識をつける
  • お金がもっとほしい:お金に関する本やサイトを読む(知識をつける)

それをせず、なんとなくお金がほしいと願うだけの状況下では、宝くじや高額馬券にでも当たらない限り、貧困からの脱出なんて難しいのです。

お金に詳しくなればお金は溜まりやすくなる

お金に詳しくなればお金は溜まりやすくなる

それゆえ、貧乏から脱出したいなら、お金の勉強が必要不可欠。

これをサボっては生活にゆとりなど持てるはずもないのです(どこから勉強していいかわからない方は下記記事を参考に)。

news.cardmics.com

お金の知識がつくとうまい話にも騙されにくくなる:

お金の知識がつくと、うまい話に騙されにくくなる隠れメリットも。

たとえばセレブの奥様の付き人になれば1日5万円貰えるけど付き人登録料に30万円かかるとか、「私にお金にあずければ3ヶ月で20%の金利をつけて返すよ」とか、そういった類の詐欺話がきても自己防衛が可能(下記の名義貸し詐欺などに引っかかる学生も多い)。

こんなふうに自分自身の身を守るためにも、お金の勉強をしておくのがおすすめとなります。

お金はあったほうが幸せだと認知する:

おしゃれな洗面台の画像

貧乏から脱出するためのアイデア2つ目は、世の中、お金がすべてじゃないとか、お金じゃ幸せは買えない…といった、キレイ事を言わないようにすること。

『いやいや、お金がなくても幸せなことだってあるだろ!?』

そんなふうに思う方もいらっしゃるかもですが、それは確かにその通りであって否定はしません。

しかし、お金がないよりもお金があったほうが手に入るシアワセの数は圧倒的多数。ためしに事例をあげてみるとこんな感じとなります。

比較項目 お金がある場合
食事 食費を切り詰めるよりも使ったほうが幸せ
電気 空調なしの生活よりもエアコンが使える生活のほうが幸せ
住居 寒くて古い家よりも、温かい新しい家のほうが幸せ
衣類 安い服よりも高い服のほうが高機能&おしゃれで幸せ
趣味 買いたいものを我慢するよりも買えるほうが幸せ
恋愛 行きたいところに好きなだけ行けるデートのほうが幸せ
育児 子供に我慢させるよりも好きなものを与えられるほうが幸せ
お酒 発泡酒でも十分だけど、ビールが飲めたら幸せ

わざわざお金がない状態でシアワセを探すほど非効率なものもないのです。それは無理やりお金がない状況を肯定しているだけに過ぎません。

お金に対する欲がなければお金は貯まらない:

ではなぜ、お金はあったほうが幸せだと認知する必要性があるのか?それは「欲があるかないか」で意識が変わってくるためです。

例をあげるとサッカーがうまくなりたいと思っている子供は、日々、厳しい練習にも前向きに取り組めますが、サッカーなんて別にうまくなれなくてもいいや…と思っていたら上達も限定的。

むしろ練習をサボることばかりを考えるようになってしまいます。

つまり「お金なんてなくていい」と思ってる方はもちろん、「今の収入でもどうにかなる」と思ってしまっている方はなかなか現状を変えられないので、貧乏から脱出したいならお金持ちになりたいと願う必要があるんです。

  • お金なんてなくていい→現状はなかなか変わらない
  • 今の収入でも満足→収入アップは難しい
  • もっとお金がほしい→現状を変える原動力になる

そうじゃないと余裕をもった生活など夢のまた夢でしょう。

お金の勉強にも前向きになれる:

それにお金持ちになりたい!貧困から脱出したい!といった強い願望があれば、お金に関する勉強にもすすんで取り組める可能性大。

たとえるなら中学生や高校生の時、興味のある教科や好きな先生の授業で良い点数が取れたアレと一緒です。

とにかくお金に興味を持つことこそが重要なので、「世の中、お金がすべてじゃない」なんて思わないようにしてください。

少なくとも、お金があればお金で解決できる悩みはすべて解消できますよ。

  • お金がある:
    お金で解決できる悩みはすべて解消できる
  • お金がない:
    お金で解決できる悩みであっても解決できない

本を購入して勉強するのはちょっと…と思われた方は、当サイト『クレジットカードの読みもの』がまとめた、下記のクレジットカードの基礎知識集から読んでみてください。クレジットカードを理解できれば世の中のお金の流れがわかるようになります。

news.cardmics.com

お金で解決できる悩みってどんなもの?

ちなみに。

「お金があればお金で解決できる悩みがなくなる…ってことだけど、それってどんなもの?」と思われた方のために、わかりやすく事例をあげるとこんな感じ。

項目 お金がない場合 お金がある場合
借金 借金の返済がなかなか終わらず、利子を負担するばかり。さらに頭が返済でいっぱいになる。 ローンや奨学金を返済してスッキリ。借金で悩まされなくて済むのでストレスフリー。
近隣トラブル 近所に危ない人や嫌いな人がいても引っ越しは難しい。騒音、いやがらせ等のトラブルは自分で解決するしかない。 トラブルに巻き込まれそうになったら、費用を気にせず引っ越しができる。トラブル発生時は弁護士に頼ることも。
地域のつながり 町内会、消防団、青年会議所、商工会、祭りの手伝いなど、地域のつながりから逃げられない。 町内会や消防団といった地域の役割&負担に疲れてしまったら、引っ越しで逃げられる。
仕事 勤務先に嫌な上司や同僚がいたり、仕事内容に不満でも辞めることができない。嫌な上司命令でも聞くしかない。 お金に困っていないのでいつでも退職できる。やりたくない仕事を続けなくて済むし、嫌な上司命令は拒否できる。
夫婦関係 離婚した後の生活を考えるとなかなか別れ話を切り出せない(配偶者の浮気や酒癖の悪さを許すしかない)。 離婚してもお金に困らないので、夫婦仲が悪化したら離婚を視野にいれて協議できる。財産分与でも揉めない。
育児 学習や体験に費やせるお金が不足するため、育児トラブルが発生しやすい。進学先の選択肢もかなり限定される。 子供が学力不足や体力不足になったら、専門家の力を借りて即座に解消できる(学習塾やスポーツクラブなど)。
掃除 疲れていても自分でやるしかない。掃除が追いつかずカビやダニ等による衛生的なトラブルも発生しがち。 ダスキンなどの家事代行サービスを気軽に使える。キッチン、トイレ、お風呂を清潔に保てる。
料理 どんなに疲れていても自分でやるしかない&食費が足りずに単純なメニューのみになりやすい。 疲れたら外食や出前が選択肢に。また、食費が十分にあるため、献立の幅が広がる。
洗濯 疲れていても自分でやるしかない&洗濯物を干すタイミングが大変。天気に左右される(住居次第では近所への騒音対策も必要)。 全自動洗濯乾燥機を買えるので、好きな時間に洗濯&乾燥ができる。また、汚れが気になったらクリーニングも利用可能。
介護 ヘルパーが使える時以外は自分で対応するしかない。介護疲れや老々介護が問題になりやすい。 ヘルパーの利用時間を増やしたり、老人ホームが選択肢に入る。要介護者が希望する施設への入居も可能。
老後 子供に迷惑でも老人ホームに入れない。バリアフリー住宅じゃないと不自由さを味わうことも。 子供に迷惑をかけず、好きな施設に入居できる。十分な医療体制のもと、悠々自適に余生を過ごせる。
相続 相続で揉めやすい。少しのお金を争って、兄弟や親族と不仲になってしまうことも。 相続する必要がないので、相続で揉める必要がなくなる。兄弟や親族と良好な関係を保てる。
揉め事 知人や友人と金銭トラブルが発生しても、自己解決するしかない。専門的な知識が足りず、言いくるめられてしまいがち。 金銭トラブルなどの揉め事が発生したら、弁護士にお任せすることが可能。心理的ストレスがかなり軽減される。
病気 保険診療の範囲内でしか対処できない。場合によっては病気になっても医療機関を診察できない場合すらありえる。 保険診療の範囲内だけでなく、高度医療が受けられる。加えて人間ドックなどの予防にお金をかけられるメリットも。

こんな風に、お金があれば家庭や人間関係の悩みのほとんどが解消可能。人生における幸福度があがるのは間違いありません。

貧乏だと卑屈になりやすい:

ついでにいうと、貧乏な時ってどうしても自己評価が低くなりがち。

『どうせ私なんて…』と卑屈になってしまうのも貧乏ならではのデメリットだと言えるので、是非、お金持ちになりたいというポジティブな考えを持ってもらえればと思います(自己肯定感が低い方は下記書籍がおすすめ)。

お金があれば選択肢が減らない:

お金があるとお金で解決できる悩みがすべて解決可能。

そんな説明の仕方をすると、いやいや貧乏でも工夫をすれば幸せになれるよ…みたいな反論をされることがまぁまぁあるのですが、そういった意見をお持ちの方は「お金を持つ=選択肢を減らさないこと」だと考えるようにしてください。

たとえば高校生になる自分の子供が将来、どこに向かうのかを考える時、お金があるなしでは下記のような違いがうまれます。

  • お金がない場合:
    大学や専門学校に行きたいと言われても行かせる余裕がない。行ける場合でも国立大学や奨学金制度が整った専門学校など、学費の安い学校が中心となる(選択肢がかなり限定されてしまう)。
  • お金がある場合:
    子供に好きな未来を選ばせることができる。医学部や薬学部などの学費が高い学部はもちろん、芸術大学、音楽大学、体育大学、海外留学も選択肢となる(進路が限定されない)

他にも歯が悪い時にインプラントを選択できないとか、飼ってる猫や犬が病気になってもなかなか獣医に連れていけないとか、就職先はやりたい職業よりも給料で選ぶしかないなどなど、お金に余裕がないと様々なところで選択肢が限定されてしまうもの。

その点、手元に十分なお金さえあれば選択肢が限定されないので、自分を含め、大切な誰かの選択肢を減らさなくて済むメリットがあるといえます。

支出の中身をしっかり把握する:

マクドナルドで売られているフライドポテトの画像

貧乏から脱出するための考え方、3つ目は「支出の中身」をきちんと把握すること。

収入についてはだいたいみなさん正しく把握できてるんですが、「毎月、いくら自分がお金を使っているのか?」という支出は把握すらできてないことが多いんですよね。

  • 収入:しっかり把握している方が多い
  • 支出:まったく把握していない方が多い

こう説明をすると『おいおい、俺はちゃんと支出を把握しているぞ!』と言えるしっかりさんも中にはいるのですが、そういった方も「だいたい今月は10万円使ったな」といった金額の把握だけで、食費、光熱費、通信費、交際費などの内訳までは認識できていないはず。

これではどうして生活が苦しくなってしまっているのかの原因がわからないので、貧困からの離脱を考えるならくどいようですが「支出の内訳」をしっかり把握する必要性があるのです。

キャッシュレス決済と家計簿で内訳を可視化:

しかし、いくら支出の内訳を把握するためといっても、毎日コツコツと紙の家計簿を付けるのは現実的ではありません。

ではどうすればラクに家計の支出を管理できるか…というと、これはクレジットカードや電子マネーを普段遣いするのが一番(まだ1枚も持っていない方は下記記事にて)。

コンビニ、スーパーマーケット、本屋、ゲームセンターに至るまで、極力、これらの支払い方法を活用すれば、1ヶ月が終わった時に自分がいつどこで、いくらの支出をしたのかが履歴として残るようになります。

更に余裕がある方は前述の家計簿アプリ(マネーフォワード等)を組み合わせることで、下記のように支出をグラフ化することが可能。

クレジットカードと家計簿アプリを組み合わせれば支出の把握はバッチリ

クレジットカードと家計簿アプリを組み合わせれば支出の把握はバッチリ

これで1ヶ月の支出がだいたい把握できるようになるので、なににどれだけ費用をかけているのかを可視化できます。

借金から発生する金利を把握する:

その上で調べておいてほしいのが、クレジットカード、消費者金融、銀行カードローンなどから毎月、どのくらい金利が発生してるかについて。

だいたいお金に困っている方というのは、この金利負担だけで生活費がまわらなくなってしまっている場合が多いので、この機会に「自分がいくら金利を払っているのか」を確認するようにしてください。

  • 金利を正しく把握:家計の改善案が出やすい
  • 金利を把握しない:生活がなぜ苦しいか追求不可能

きっと借金がどれだけ家計を苦しめているのか、それが明確にわかることでしょう。

家族利用分もしっかり把握する:

あと、配偶者、両親、子供などと家計が一緒な方は、それらの家族が使ったお金もしっかり把握するのがおすすめ。

やり方はカンタン。

あなたが保有しているクレジットカードで家族カードと呼ばれるカードを作り、それを家族に利用させるだけで支出管理ができるようになります(家族カードの詳細は下記記事参照)。

家族カードを渡せば家族の支出管理がしやすくなる

家族カードを渡せば家族の支出管理がしやすくなる

これで配偶者がスーパーマーケットでいくら利用しているのかとか、両親が電気代をいくら払っているのかといった全体把握が可能となるので、家計の苦しめている原因を見つけやすくなるはず。

さらに子供への仕送りもクレジットカード経由で行えば、子供の無駄遣いや問題行動の発見がしやすくなるメリット有りです。

節約のためにも自分の時給を計算する:

アルバイトやパート勤務をしている方であればそれほど難しいことはないんですが、正社員として働いている方も「自分の時給」をしっかり把握してみてください。

計算方法はカンタン。月給を1ヶ月あたりの労働時間(1日8時間+残業時間)で割ればOKです。

この時給を把握した後は、その金額を自分の私生活に当てはめてみることが重要。

そうすると遠くのスーパーマーケットに買い出しにいくべきか、それとも自宅で仕事や勉強をすべきかの判断が容易にできるようになりますよ(下記のように比較するとわかりやすいはず)。

  • 1時間かけて遠くのスーパーまで買い出し:500円節約
  • 30分かけて安いガソリンスタンドに行く:300円の節約
  • 自宅で1時間ほど仕事:1,500円の収入増
  • パート勤務時間を1時間伸ばす:1,000円の収入増

支出を減らすことだけが節約だけではありません。

借金の返済金額を減らす:

現金紙幣の画像

3番目の「支出の中身」をしっかり把握すると、見えてくるのが借金の存在。

消費者金融や銀行カードローンからの借入が0円だったとしても、クレジットカードでリボ払いや分割払いを使っていたり、自動車ローン等で高めの金利を払っている方は少なくないのではないでしょうか?(借入なんて0円だよって方は5番目の項目へ)

よくある借金の例:

  1. 消費者金融からの借入
  2. 銀行カードローン
  3. クレジットカードのリボ払いや分割払い
  4. 自動車ローン
  5. 奨学金
  6. 住宅ローン

金利が低いローンは後回し:

このうち、奨学金や住宅ローンの返済は、金利負担がそこまで重くないので優先順位は後回し。

その他の消費者金融、銀行カードローン、クレジットカードのリボ払いや分割払い、自動車ローンの返済が毎月どのくらいあるか、そして未払いの残高があといくら残っているかを確認してみてください。

  • 後回しでOK:
    住宅ローン、奨学金などの低金利ローン
  • 優先して返済:
    消費者金融、リボ払いや分割払い、自動車ローンなどの金利が高いローン

仮にそれらの返済&金利発生がある状況なら、貧困から脱出するためにも残高を0円してしまう必要性があります。

どうすれば借金を減らせるのか?

ではどうすれば借金の返済を減らせるのか?

現時点でクレジットカードのショッピング枠に余裕がある方は、下記記事を参考にしてみてください。

普段からリボ払いを利用しているという方はそれをすべてやめ、ボーナス一括払いを利用した後にリボ払いに変更すれば、最大8ヶ月程度の金利手数料を減らせるようになります。

引用部分にも書かせていただいた通り、クレジットカードの支払い方法を少し工夫するだけで余剰資金を消費者金融やカードローン返済に回すことが可能。

これを繰り返せば金利発生を少しずつ減らせるので、月を追うごとに生活が楽になることでしょう。

新規に作れる方はビューカード作成を:

また、新規にクレジットカードを作れる信用力がある方は、下記記事を参考にビューカードを作るのもおすすめ。

こちらはなんとAmazonギフト券やSuicaチャージすらボーナス払いで支払い可能なクレジットカードなので、日々の支払いをボーナス時期まで強制的に先延ばせるメリットがあります。

つまりビューカードを活用すればその分だけ金利を抑えられるってこと。これだけで金利で苦しくなった家計が一気に改善されます。

自己破産は人生の終わりじゃない:

『いやいや、自分の場合はクレジットカードのショッピング枠もほとんど残っていないし、新規にクレジットカードを作ることも出来ないんだよ。』という場合には、もはや最後の選択肢、「自己破産」を選ぶのもひとつの手。

世間的なイメージだと自己破産=この世の終わりとか、自己破産=就職できなくなる…などなどの印象がありますが、実際にはこの制度ほど私たちをピンチから救ってくれるものはありません。

むしろ自己破産=人生を一度、リセットできる有り難い制度であると私は思うくらいです。

  • 世間のイメージ:自己破産=人生の終わり
  • 本当の姿:自己破産=人生の再スタート

自己破産は人生の終わりではなく、人生の再スタート

自己破産は人生の終わりではなく、人生の再スタート
自己破産者は驚くほどに多い:

実際、自己破産を経験する人は年間で約7万人。

満員の東京ドームよりも1万人以上も多い方が、自己破産を経験していることになります(下記は2018年の自己破産者数)。

最高裁がこのほどまとめた2018年の個人の自己破産申立件数(速報値)は、前年比6・2%増の7万3084件だった。

さらにこれを10年間単位で考えると100万人前後の方が自己破産を経験しているくらいなので、自己破産者は珍しいどころかその辺にゴロゴロいる状況です。

自己破産は繰り返さなければOK:

それに自己破産すれば日々、悩まされていた借金の取り立てや、お金を返済するだけの人生から脱出可能…と、「次こそは借金で失敗しない!」って強く思える方なら過度に恐れず活用してOK。

とりわけ街金やヤミ金からもお金を借りてしまっている方は、もはや自分1人で借金をゼロにすることは無理なので、素直に法律の専門家に相談をしてみてください(こちらの専門家など)。

それでお金の悩みから開放されるわけですから、悩む必要はありませんよ。

借金の減らし方は下記記事も参考に。どんなに返済に行き詰まったとしても、闇金からお金を借りてはいけません。

news.cardmics.com

低金利ローンは借りっぱなしでも問題ない:

住宅ローン、奨学金などの低金利ローンは、無理に返済をせずに借り続けてもまったく問題なし。

重要なのは手元にあるお金を「死に金」にしないことが重要なので、ローン返済よりも自分への投資に回すほうが得策な場合には、そちらにお金を割り振るようにしてください。

  • お金が余ってる場合:低金利ローンを返済してもOK
  • 自己投資したい先がある場合:ローン返済を優先しなくてもOK

そのほうが結果的に稼げるお金が増え、ローン返済が早まるメリットがありますよ(目先の返済よりも、返済をいかに早められるかが重要)。

節約よりも収入を増やす:

節約よりも収入を増やす

貧困から抜け出す方法その5としては、節約よりも収入アップを重視しようというもの。

これ、一般的にはまったく逆で、生活が苦しい状態になると電気代やガス代の節約を考えたり、食費を減らしたり…などなどの対策を取ることが多いのですが、個人的に言わせてもらうなら必要以上の節約はまったくの無駄だと思えるほど。

全くやるべきではない、そう思うくらいです。

節約に努力しても削減効果は小さい:

ではなぜ節約をしてはいけないのか?それは努力のわりに得られるお金が少ないため。

たとえば電気をこまめに消したり、冷蔵庫の開け締めを気をつけたり、寒くてもエアコンを使わないようにしたとしても、月間に節約できるのは1,000円程度…と、努力のわりに得られるリターンが少なすぎると思いませんか?

  • 電気代:
    電気をこまめに消したり、エアコンを使うのを控えたり、待機電力を減らす努力をしても節約できるのはせいぜい月1,000円程度。
  • ガス代:
    お風呂の温度を下げたり、シャワー時間を減らしたり、調理時間を減らしたとしてもせいぜい月数百円程度の節約。
  • 水道代:
    お風呂の残り湯を使って洗濯をしたり、お風呂の水量を少なめにして湯船に浸かっても、節約できるのは月間数百円程度。

それに電気代やガス代の節約を頑張りすぎると生活がどんどん荒んでいき、人生の幸福度を下げてしまうだけ(暑いのにエアコンが使えない、冷蔵庫の中の飲み物がぬるい、お風呂の水量が少なくて入った感じがしない…などなど)。

だったら節約を頑張りすぎるよりも週に1時間多く働いたほうが得られるお金は多いので、節約への比重を落とすことが貧乏脱出へとつながるのです。

家計の節約を頑張っても節約できる費用は乏しい

家計の節約を頑張っても節約できる費用は乏しい
食費の節約も限界がある:

同様に食費の節約にも限界あり。

こちらも無理やり食費を削ろうとすると、毎日、もやしや豆腐ばかりを食べるような献立メニューになってしまい、食事を摂取したことによる満足感が得られません。

  • 食費を節約する:
    美味しくない料理が相対的に増えて満足度が下がる
  • 食費を節約しない:
    好きなものを食べられるので、満足度が高い

なにせ食欲は人間の三大欲求のひとつ

食費を削減してしまうとその欲求を満たせなくなってしまうので、どんなに生活に困っても食費だけは削減しないようにしてください。

そのほうが生きる活力が増し、家計の収入アップにつながるものと思います。

家計全体の節約につながるテクニックは下記記事参照。

etc.cardmics.com

収入を増やす努力をする:

ここまでで過度な節約にはデメリットや落とし穴がある…ということがお分かりいただけたかと思いますが、では、どうすれば収入を増やせるのでしょうか?

これについては残念ながらケースバイケース。

副業OKな企業に勤務されている方であれば自宅でなんらかのビジネス(シュフティなどの在宅ワークを受注)を行うでもいいですし、私同様にブログを書いて広告費を稼ぐなど収入を増やす方法は無限に存在します。

しかし、副業が禁止されている会社にいる場合には、社内における昇給を狙うか、もしくは残業時間を伸ばすくらいしか方法はないのかも。

  • 副業OK:空き時間に副業をして収入増を目指す
  • 掛け持ちOK:他のバイトを入れて収入増を目指す
  • 副業禁止:社内での昇給を目指すしかない?

まぁ副業禁止でも夫や妻の仕事を手伝うとか、そういう間接的なサポートであれば問題視されないと思うので、家族全体の収入アップを狙う手はありますよ。

いっそのこと副業OKの会社に転職したってOKです(副業の種類は下記書籍などを参考に)。

昇給のために頑張らない:

ちなみに。

『うちの会社には昇給制度があって、○○の社内試験に合格すると月給で6,000円あがるんだ』とか、『リーダークラスに昇格すると時給が50円アップするんだ』という場合もあるかもしれませんが、そのままその企業に骨を埋めるつもりがあるならともかく、それ以外の場合にはあまり頑張らないほうがいいかもしれません。

これは単純な話、その昇給に必要な努力と得られる金額が見合わないため。

それに会社固有の資格や役職は仕事を辞めてしまえば使えなくなってしまうものばかりなので、自分自身のキャリアアップや国家資格の獲得にでも繋がらない限りは、そんな時間はもっと他の収入アップのために使ってしまってください。

  • 社内の昇給を狙う:努力の割に得られるリターンが少ない
  • 転職後も使える技術を見つける:努力に対するリターンが大きい

そのほうが生活がグンと楽になることでしょう。

どこでも働ける能力を身につける:

収入アップを狙う上で大切なのは、今、この瞬間に勤務先が倒産したとしても、次の仕事を見つけられる能力を身に着けておくこと。

そうすればいつでも転職を選択肢に入れられるので、良い条件のオファーがあった時はもちろんのこと、仕事が嫌になったらいつでも職場から逃げることが出来ます。

  • その会社でしか通用しない人:
    転職が難しいからその会社にしがみつくしかない(仕事上のストレスから逃げられない、人間関係で揉めてもその場にいるしかない)
  • その会社以外でも通用する人:
    仕事が嫌になったら転職を検討できるし、転職サイトに登録しておけば良い条件のオファーが届くこともある(いつでもその場から逃げられる)

さらにどこの会社でも通じる能力があれば、退職されたくない会社側が昇給を提示してくる可能性あり…と良いこと尽くめです。

すこしだけ欲をガマンしよう:

すこしだけ欲をガマンしよう(コロナビールの画像)

貧乏から脱出する方法、最後は欲望をすこしだけガマンすること。

これはあくまでそういう傾向にある…ってだけの話なんですが、お金に困っている方は総じて欲にたいして正直なことが多いんですよね。

例をあげるとこんな感じ。

  • 食事…食べたいものをガマンできずに食べてしまう
  • 煙草…吸いたい気持ちをガマンできずに禁煙ができない
  • お酒…飲みたい気持ちを抑えられずに1日中飲酒
  • 睡眠…休日は気が向くままに昼過ぎまで寝てしまう
  • ゲーム…やりたい気持ちをガマン出来ずに徹夜でプレー
  • 漫画…読み始めたら止まらずに夜ふかし&翌日眠い
  • 買い物…ほしいと思ったら後先を考えずに買ってしまう

実際、所得が高くなればなるほど肥満率や喫煙率は下がり、所得が低くなればなるほど肥満率や喫煙率が上がる統計データも存在するほど(引用元はサイト削除済み)。

厚生労働省が2010年に実施した国民健康・栄養調査によると、所得が比較的低い人ほど喫煙率が高く、女性では肥満の割合が高いことがわかりました。(中略)

習慣的に喫煙している人の割合は、男性では200万円未満の世帯で高く、女性では200万円未満と200~600万円未満の世帯で高いという結果が出ています。

わかりやすくいうと「○○したい!」という衝動に駆られた時にその衝動を抑えられるかどうかが収入に現れている可能性が高いので、生活を楽にしたいなら欲望をすこし抑える努力をしてください。

ガマンできない人は総じて収入が少ない

ガマンできない人は総じて収入が少ない

口でいうほどカンタンなものじゃないこともわかっていますが、煙草やお酒をやめるだけで生活はだいぶ楽になります。

自分を律することが苦手な方が多い:

加えてガマンするのが苦手な方は、自分を律するのもちょっと苦手。こちらもわかりやすく例をあげると下記のようになります。

  • 運動…体を動かしたほうが良いのはわかるけど面倒
  • 病気…病院にいったほうが良いのはわかるけど面倒
  • 掃除…片付けしたほうが良いのはわかるけど面倒
  • 散髪…髪の毛を切ったほうが良いのはわかるけど面倒
  • お洒落…洋服を買ったほうが良いのはわかるけど面倒
  • 勉強…勉強したほうが良いのはわかるけど面倒

まぁほんと、耳が痛い方は多いのではないでしょうか?

こんな感じでほんとうは勉強をしなくちゃいけないのはわかっているんだけど後回しにして早3年とか、痩せないとモテないのはわかってるんだけどついつい食べちゃう…みたいな方は、ほんのすこしで構わないので自分の欲求を抑える訓練をすることが重要。

そうして出来た時間を使ってお金の勉強をすれば、生活がガラリと激変するものと思います。

1つでいいからルールを決める:

『そうはいっても欲望を抑えるのは難しいんだよなぁ…』と思われた方は、1つで良いので絶対にまもるべきマイルールを設けるようにするのがおすすめ。

たとえば家では絶対にお酒を飲まないとか、煙草は1日10本までとか、もう些細なことでほんとうに構いません。

ただそのルールを決めたらどんな場合もそれだけは守ること。

そうすれば「私はルールを決めたら守れる人間だ!」という自信が付くので、その後は厳しめのルールもどんどん守れるようになりますよ(ガマンが苦手な方は下記の本がおすすめ)。

やらない理由を考えるのが人間である:

『ダイエットのために毎日、走ろう!』、そう決めたとしても様々な理由をつけてやらないのが人間というもの。

「今日はちょっと膝が痛いから、悪化させてしまうといけないので今日はなし!」とか、「今夜は雨の予報だったから、走ると転んで怪我をしてしまうかもしれないな。体のために止めておこう!」などなど、つい、やらない自分を正当化しようとするのが人間と言えます。

  • 頭では:
    継続する重要性を理解している(やったほうがいいことは理解している)
  • 実際は:
    やらない理由を探して楽なほうを選択する(やらない自分を正当化する)

お金を増やすための努力もまったく同じ。

なかなか最初は前向きに取り組めないかもしれませんが、前述のように1日5分でも構わないので、お金の勉強をしてみてください。

その1歩があなたの未来を大きく変えますよ。

よくある質問とその答え:

よくある質問とその答えの画像

貧乏から脱出するために役立つであろう、よくある質問とその答えをQ&A形式で作ってみました。こちらも参考にどうぞ。

Q.書籍で金融知識をつけたいけどお金がない!

お金に関する書籍を読んで知識をつけたいけど、それを買うお金の余裕すらないんだよ…という場合には、図書館を活用してみてください。

あまり図書館に行ったことがない方は知らないかもしれませんが、最近の図書館は最新書籍や雑誌が取り揃えられた空間となっているので、1日滞在すればお金に関する知識をたっぷり吸収できるものと思います。

隣町の図書館も活用しよう:

また、お住まいの自治体が小さすぎて図書館が小規模だ…という場合には、近隣の大きな市区町村にある図書館を活用してみるのも手。

残念ながらそれらの図書館で書籍を借りるのは難しいのですが、図書館に入って本を読むぶんにはまったく問題なし。

  • 図書館から本を借りる…自治体に関係ある人しかできない
  • その場で本を読む…自治体に関係ない人でも可能

それで得られる情報量がグンと増えることでしょう。

スマホを使いこなせる方はKindleもおすすめ:

ちなみに。

スマホを使って文章を読める方であれば、200万冊以上の書籍が無料で読めるkindle unlimited(キンドル・アンリミテッド)というサービスもおすすめ。

こちらでは初回登録時にタダ利用できる無料期間が設定されているため、それを活用すれば自宅にいながらお金の知識をつけることも可能です(無料期間中にキャンセルすれば月額費用は発生しない)。

初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能。期間終了後は月額980円。いつでもキャンセルできます。

スマホやタブレットで本が読み放題となるkindle unlimited

スマホやタブレットで本が読み放題となるkindle unlimited

図書館まで行くのが面倒くさい、書籍を買うお金もない…という場合に活用ください。

Q.勉強が苦手すぎて難しいんだけど?

勉強が苦手すぎて、活字を読むのがもう無理なんだけど…という場合は、漫画でお金を解説してくれる本を買うのが良いかもしれません。

たとえばちょっと古い書籍になりますが、下記の「年金ロックンローラー内沢裕吉」なら漫画を読むだけでお金の知識をたっぷり獲得。

読み終わった頃には世の中のお金の流れがうっすら見えてくることでしょう。

イラスト付きの書籍もおすすめ:

ほかにもわかりやすいイラストが満載なお金の名著「本当の自由を手に入れる お金の大学」あたりもおすすめの書籍(なんと発行部数は100万部以上)。

読めば保険、銀行、クレジットカード、投資、節約、稼ぎ方などなどの基本がまるっとわかります。

テレビで勉強するのもおすすめ:

それすらもちょっと無理…という方は、テレビを活用してみてください。現時点でのおすすめ番組は下記あたり。

番組名 解説

池上彰のニュースそうだったのか!!

不定期放送ですが、定期的にお金のニュースや国際情勢をわかりやすく解説してくれます。イラスト付きの解説は誰にとってもわかりやすいはずです。

漫画家イエナガの複雑社会を超定義

こちらも不定期放送になりつつありますが、世の中の最新情報をイラストで解説してくれる良い番組。イエナガが漫画家になれる日はくるのか、乞うご期待。

有吉のお金発見 突撃!カネオくん

テーマに沿ったお金の話題を掘り下げてくれるNHKの番組。子供の教育にも良い番組なので、親子でチェックしてみてください。

がっちりマンデー!!

テーマに沿ったお金の話題を掘り下げてくれるTBSの番組。お金よりも経済系の知識が中心となりますが、知識の深掘りができます。

どれもお金の話をざっくり紹介してくれる素晴らしい番組なので、毎週チェックすればお金の知識が徐々に身につくようになります。

そしてその後、さらにお金の知識を付けたいならWBS(ワールド・ビジネス・サテライト)の録画&視聴もあわせてどうぞ。

ちょっとだけ難しい経済ニュース番組ではありますが、日々、視聴していけば徐々に理解が追いついていくことでしょう。私も毎日チェックしています。

Q.お金のセミナーとかに参加してもいいの?

『お金の知識を得るためにセミナーを受講したり、情報商材を買ってみようと思ってるんだけど?』

そんなふうに考えている方もいるかもしれませんが、お金の知識が不足している状況でセミナーに通うのはあまりおすすめしません。

なぜなら知識不足だと、そのセミナーがほんとうに正しい知識を教えてくれるかどうかの判別ができないため。

最悪、投資詐欺に騙されてしまったり、犯罪の片棒を担がされたりする可能性もあるので、お金の知識が不足している間は出版社が出している書籍を中心に勉強するのがおすすめとなります。

  • 書籍:
    出版社のものなら怪しいものは少なめ。お金全般を解説したオーソドックスな入門書を選べば間違いはかなり少ない。
  • セミナー:
    海の物とも山の物ともつかないような怪しいセミナーは多い。大手証券会社のセミナーであっても知識不足の状況では推奨できず。
  • 情報商材:
    知識不足の状況ではまったく価値なし。中には役立つ情報商材もあるのかもしれないが、全体の99%は購入価値が乏しいものと想定される。
  • YouTube:
    極端な情報のみを発信するYouTuberも多いため、知識不足のタイミングではその良し悪しの判別が難しい。登録者数が多いチャンネルであっても要注意。

知識不足な人でも理解できる「うまい話」は、だいたい詐欺で間違いないでしょう。

宝くじ当選者が破産するのは「お金使い方を知らない」から:

『年末ジャンボ宝くじに当選した人が、お金を散財して自己破産してしまった。』

そんなニュースを目にする機会は多いかと思いますが、みなさんはこういう失敗談を見てどう思いますか?

たぶん俺ならちゃんと貯金するのに…とか、1億円だけ無駄遣いしてあとは取っておくといいのに…など、いろいろ思うところはあるはずです。

しかし、いざ自分がその立場になってみると意外と難しいものなんですよね。なぜなら過去に大金を持ったことがない人はだいたいお金の使い方を知らないから。

なにせ普段、1,000円、2,000円といった単位でしかお金を使っていない人が、ある日突然、億を超えるお金を渡されればつい使いすぎてしまったり、豪邸や高級車を買ってしまうのは仕方がない話。

  • 大金を持った経験がない人:
    つい使いすぎてしまったり、豪邸や高級車といった不相応な高額品を購入してしまう
  • 大金を持った経験がある人:
    どうすればお金が減ってしまうかを知っているため、自分にあったお金の使い方ができる

実際、現時点でお金持ちの代表格である孫正義氏や柳井正氏がたとえ500億円の宝くじに当たったとしても破産などするわけもないのですから、お金には貯めるための知識のほか、使い方の知識も求められるのですね。

ゆとりのある生活を手に入れよう:

お金にゆとりある生活を手に入れよう

最後に。

『なんだか偉そうに貧乏から脱出する方法を書いてるけど、お前に貧乏のなにがわかるの?』と思われてそうなので、念のため、私のことを少しだけ。

私も実は20歳ごろにクレジットカードのリボ払いで大学の学費を払うという極めてアホなことをしてまして、最終的にリボ払いの未払い残高を200万近くまで増やした経験があるんです(しかも今と違って金利は26.6%だった)。

この時、近所のコンビニ働いた時に得られる時給が630円。

仮に1ヶ月まるまる働いても20万に届かないことを計算した私は、お金に関するさまざまな書籍を読んで知識を手に入れ、自分で起業する道を選びました。

  • 近所でバイト:月に12~13万しか稼げない
  • 知識を付けて起業:稼げるお金の上限なし

今思うとあの時、お金に困った経験があったからこそお金の重要性に気付き、結果、お金の情報サイトである『クレジットカードの読みもの』を運営しているわけですから面白いものですよね。

お金に詳しくなって人生の大逆転を:

こんな感じで金融の正しい知識を手に入れれば、人生の大逆転は誰にだって訪れるもの

是非、急がば回れに感じるかもしれませんが、まずはお金の知識をつけるところから始めてみてください。

書籍を買う余裕がないなら、近所の図書館や書店併設型のTSUTAYAなどで立ち読みをする手だってありますよ。

必要なのは現状を変えたい強い気持ち、ただそれだけです。

以上、貧乏から脱出するために必要な、6つのアイデア&考え方(2023年版)!お金の知識を身につけて、お金に困らない生活を手に入れよう…という話題でした。

参考リンク:

クレジットカードの未払い残高をどうにか減らしたい方は、リボ残高を減らす方法をまとめた下記記事も参考に。

借金の総額を減らし、稼いだお金を自分のために使える状況を目指しましょう。

news.cardmics.com

クレジットカードを作ったことない方が、勘違いしがちな6つの誤解まとめ!カードを持つと危険とか、支払いが遅いと思ってる方はどうぞ。

クエスチョンマークと新聞の画像

今回は、今までクレジットカードを作ったことない方が勘違いしていがちな「クレジットカードの誤解」をまとめていってみたいと思います。

『カードは落としたらいくらでも不正利用されるから破産してしまう』とか、『クレジットカード払いは金利がかかるから現金払いのほうがお得だ』などと認識している方は、この機会に是非、クレジットカードに関する誤解を解いてみてください。

この記事を読めばその印象がガラリと変わりますよ。

カードに関してよくある勘違いまとめ:

早速、クレジットカードに関するよくある勘違いをまとめていきます。

1.不正利用されたら自己負担になる:

クレジットカードを落としたり、財布ごと盗まれてしまったとしたら、その被害額はすべて自己負担になる…と思っている方は、カードを持ったことがない方だけでなく、すでにカードを利用中の方にも多いもの。

しかし、クレジットカードには盗難時の損失を補償してくれる「盗難保障(とうなんほしょう)」が備えられているため、たっぷり100万円悪用されてしまったとしてもカード保有者にその支払義務はありません(保障を適切に申請した場合)。

  • 間違った認識:
    クレジットカードを不正利用されたら自己負担になる
  • 正しい認識:
    カードを不正されても自己負担額は0円(盗難保障を申請した場合)

たとえ空き巣に入られてしまっても問題ないですし、スリに盗まれても、さらには通販サイトから情報漏えいしたとしてもOK。

盗難保障があなたを被害から守ってくれます。

クレジットカードは不正利用されてしまっても補償がある

クレジットカードは不正利用されてしまっても補償がある
1億円使われたとして負担ゼロ:

こう書くと『いやいや、補償される言ってもどうせ100万円くらいまでだろ?』と思われる方がいるかもしれませんが、盗難保障には上限設定はなし。

そのため、滅多にないかとは思いますが、1,000万円や1億円といった巨額の不正被害であってもあなたが負担すべき金額は0円のままですよ。

  • 100万円不正利用された場合:自己負担0円
  • 1,000万円不正利用された場合:自己負担0円
  • 1億円不正利用された場合:自己負担0円

詳しくは下記記事を参考にどうぞ。不正利用された際の保障をわかりやすく解説しています。

news.cardmics.com

2.支払いに使うと金利がかかる:

クレジットカードを支払いに使うと金利手数料が発生するから、現金払いのほうがお得だ…と思っている方も少なからず存在。

しかし実際は翌月にまとめて支払いをする「一括払い」と呼ばれる支払い方法を使えば、手数料や金利がかかることはありません。

  • 間違った認識:
    クレジットカード払いをすると金利がかかる
  • 正しい認識:
    一括払いなどの支払い方法では、金利や手数料はかからない

500円の支払いはもちろん、100万円の支払いで使っても手数料は0円です(クレジットカードで使える支払い方法一覧はこちらの記事参照)。

利用金額 金利負担 金利発生額
1万円を一括払い なし 0円
10万円を一括払い 0円
100万円を一括払い 0円
1,000万円を一括払い 0年
1億円を一括払い 0年
手数料無料なのにポイントが貰える:

加えてクレジットカードには支払額に応じてポイントやマイルがもらえる特典があるので、この分を考えると現金払いよりもカード払いのほうがポイントが貯まる分だけお得な支払い方法といえるはず。

  • 現金払い:ポイントはたまらない
  • カード払い:どこのお店でもポイントが貯まる

クレジットカードで支払うだけでポイントが貯まる

クレジットカードで支払うだけでポイントが貯まる

とにかくクレジットカードで支払うだけでポイントがどんどん溜まっていくため、家計の節約を考える上でもカード払いは非常にお得となります。

なぜカード払いをするとポイントが貯まるのか、その仕組みは下記の図解記事を参考にどうぞ。クレジットカードビジネスの流れがわかります。

news.cardmics.com

3.どんなカードも年会費がかかる:

クレジットカードを持つには年会費や発行費がかかる…と思っている方は多いのですが、実はこれもただの誤解。

今や年会費負担0円で保有できる「年会費無料クレジットカード」が多く発行されているため、下記のようなカードを選べば1円も費用がかかることはありません(年会費無料カードまとめはこちら)。

当然、5年もってようが、10年もってようが会費0円のまま。お金の負担は不要です。

年会費に不満がある人は多い:

ちなみに。

先日、PayPay銀行(旧:ジャパンネット銀行)にてクレジットカードに関する不満を調査したアンケートがあったのですが、その統計結果で一番の不満とされたのが「年会費がかかること」でした。

これを考えると、カードを保有している方の中にも年会費無料のクレジットカードの存在を知らない方は多いのでしょうね。

不満に思うくらいなら、会費のかからない無料カードに切り替えたらいいのにな…と思ってしまうところです(年会費無料カードの詳細は下記記事参照)。

news.cardmics.com

4.カード払いはスピードが遅い:

クレジットカードは支払いの際に面倒だから、現金払いを使っている方も多いですよね。

これはまぁ、実際に支払いが遅くなるケースも少なくないので間違いではないのですが、最近では近づけるだけで支払い可能な「タッチ決済」や、サイン不要で支払いができる「サインレス決済」が普及しつつあるため、クレジットカード=必ず遅いとは言い切れなくなってきました。

  • やや間違い:
    クレジットカード払いは現金払いよりもスピードが遅い
  • 最近の状況:
    最近ではスピード決済できる場面がどんどん増えてきている

中でもコンビニやスーパーマーケットでクレジットカードを使ってみるとわかりますが、サインや暗証番号の入力不要でカード決済を済ませてしまうことが可能。

現金払いよりもスムーズに支払いが完了するので、是非、カードを入手した際には試しにコンビニで使ってみてください。

その早さを体感できるはずです。

電子マネー内蔵でさらに支払いが早い:

また、近年ではぞくぞくとタッチ決済搭載のクレジットカードが登場中。

これらのカードを利用するとサインレス決済に未対応のお店でもスムーズにクレジットカード払いできるので、支払いの遅さを心配している方は保有を検討ください。

詳しくは下記記事も参考にどうぞ。

news.cardmics.com

5.カードはお金持ちのためのもの:

クレジットカードはお金持ちだけが持つもので庶民には不要。

そんなふうに思ってる年配者の方は多いのですが、これも昨今ではだいぶ変化が出てきているように思います。

なにせ日本におけるカード発行枚数は2億7,000万枚以上&カード保有率は9割近くと、カードを持っていない方のほうが希少になりつつある状況。

これを踏まえるともはや、クレジットカードはお金持ちだけが持つものという時代ではないのかもしれません。

  • 間違った認識:
    クレジットカードはお金持ちが使うためのものだから、庶民には関係がない
  • 正しい認識:
    クレジットカードは万人向けの支払い手段なので、庶民でも活用できる

むしろ庶民にも広く普及している決済手段がクレジットカード…といったところでしょうか。

ゴールドカードも庶民向けになった:

尚、蛇足ですが、最近ではゴールドカードすらも「お金持ち向け」ではなくなり、年収200~300万円のごくごく庶民でも充分に作成&保有できるカードになりました。

  • 間違った認識:
    ゴールドカードは金持ち向けのクレジットカードだから庶民には作れない
  • 正しい認識:
    ゴールドカードはもはや庶民でも作れるクレジットカード

ゴールドカードですら今や庶民向けのクレジットカードの仲間入り

ゴールドカードですら今や庶民向けのクレジットカードの仲間入り

それゆえ、普通のクレジットカードはいらないけれどもゴールドカードは持ってみたい…と思っている方は、保有を狙ってみると面白いと思いますよ。

詳しい入手難易度は下記記事を参考にどうぞ。

news.cardmics.com

6.カードは支払いをするだけのものだ:

最後はこれ、クレジットカードは支払いをするためのものだと思っているケース。

これも決して間違いではないのですが、実際には支払い以外にもさまざまなサービスが付いていたり、最近では「クレジットカードを持っている=カード会社が信用している人物=信用に値する人物である」と判断される場合も増えてきました(カードがないと車を借りられない、格安SIMが契約できない、ホテルに宿泊できないなどなど)。

  • やや間違い:
    クレジットカードは支払いをするための手段である
  • 正しい認識:
    クレジットカードは支払手段だけでなく、様々なサービスが受けられたり、自分の信用力を証明するものである

このあたり、詳しく書くと大変な文章量になってしまうので、興味がある方は是非、このサイト「クレジットカードの読みもの」を定期的に読みに来てください。

日々、クレジットカードに関する情報を発信中です。

カードってなんとなく難しそうなんて意見も:

この他にも『クレジットカードってなんか難しそうで…』と思ってる方も多いようですが、これから先の未来はキャッシュレス社会。

今のうちに覚えておかないと歳を重ねるごとに覚えるのが辛くなってしまうだけなので、この機会に少しずつで構いません。

下記ページを参考にクレジットカードの仕組みを学んでみてください。

一度、使ってみれば『なんだ、こんなにもカンタンなのか…』、そう思ってもらえること間違いなしですよ。

さぁクレジットカードを作ってみよう:

店頭で目立つVisaやMastercardのステッカー画像

ここまで6つほど、クレジットカードを持ったことがない方が抱えがちな勘違いをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?

クレジットカードに対して強いアレルギーをお持ちの方は多いかもしれませんが、むしろ現金払いよりも盗難された時の保障がある分、クレジットカードは安心&安全な支払い手段。

加えて利用すればポイントやマイルがどんどん溜まっていくので、家計の節約にも大きく貢献してくれると思いますよ。

是非、この機会にクレジットカード作成を検討いただければなと思います(初心者向けのおすすめカードは下記記事を参照)。

以上、クレジットカードを作ったことない方が、勘違いしがちな6つの誤解まとめ!カードを持つと危険とか、支払いが遅いと思ってる方はどうぞ…という話題でした。

参考リンク:

せっかくなら自分でクレジットカードを選んでみたい!

そう思われる方は下記ページも参考にどうぞ。ポイントが貯まりやすいカードや優待豊富なゴールドカードなど、様々な分類でおすすめカードを紹介中です。

news.cardmics.com

楽天市場がガチで嫌いな友人に、楽天を使いたくない理由を聞いてみた。なぜ楽天市場のがお得な場合でも、頑なにAmazonを使い続けるのか?

店頭で売られている楽天ポイントギフトカード

世の中に一定数存在する「ガチで楽天市場が嫌いな人」たち。

正直、私自身は楽天市場を好んで利用している人間のため、なぜそこまで楽天が嫌いなのかはわからないのですが、楽天が嫌いな人たちは楽天市場のほうがお得であっても頑なにAmazon.co.jpを利用したがる傾向にあります(箇条書きにするなら下記のような感じ)。

  • Amazonのほうがお得:Amazonで購入
  • 楽天でもAmazonでも同じ価格:Amazonで購入
  • 楽天市場のほうがお得:Amazonで購入
  • 楽天でしか売ってない:諦めて別商品をAmazonで購入
  • どうしてもその商品しかない:泣く泣く楽天を利用

そこで今回は個人的にも興味があったので、楽天嫌いを公言している知人男性に「なぜ楽天市場を使いたくないのか」を聞いてみました。

すると楽天市場のデメリットとも言える箇所がいくつか見えてきたので、雑談がてらそれらの問題点をまとめてみたいと思います。

楽天市場を使いたくない理由まとめ:

1.配送が遅い、いつ来るかわからない:

楽天嫌いな彼曰く、楽天市場で一番嫌いなのは商品の配送が遅い点だそう。

中には翌日や翌々日に届く場合もありますが、あす楽以外の商品だと「入荷次第発送」、つまりいつ届くかわからないことがイライラに繋がるようでした。

  • Amazon:
    Amazon Primeに加入すれば、だいたい翌日に届く
  • 楽天:
    店舗によって発送日がバラバラで届く日がわかりにくい

これは私も先日経験したばかり。

楽天市場の公式ストアである「楽天24」でトイレットペーパーや洗剤などの買い物をしたら、在庫不足で届くまで8~9日かかって『これじゃダメだな…』と思われました。

結局、近くのドラッグストアでトイレットペーパーを買う羽目になったほど。

せめていつ届くのかが明確になってさえくれれば良いんですが、それすら楽天市場では不明瞭なことが多いですね。

「在庫入荷次第の発送です」と言われても困ってしまいます。

2.商品ページが時代錯誤:

2つ目は楽天市場の商品ページが時代錯誤だそう。

とにかく縦に長い、画像たっぷり、文字装飾満載…などなどがAmazonと比べると見難くて、買いたい気持ちを萎えさせると言っていました(下記のようなページのことですね)。

確かに特定の層には効果的な商品ページなんだとは思いますが、どうやらこのやり方を嫌う人たちも少なくないようで、Amazonをはじめとしたシンプル系の通販モールに魅力を感じてしまう方が多いのでしょう。

3.写真よりも安っぽい商品が届く:

3つ目は商品画像よりも安っぽい商品が届きがちな点。

なかでも洋服などでその傾向が顕著だそうで、楽天では安っぽい商品を高そうに見せすぎる傾向にあるそうです。

  • Amazon:
    商品ページがシンプルなので冷静に判断できる
  • 楽天市場:
    商品ページの演出が過剰すぎて、良い商品に見えてしまう

まぁこれについては通販番組やカタログ通販などでも同じ傾向にあるとは思いますが、Amazonより楽天が顕著なのは事実でしょうね。

商品ページが長く詳しい商品であればあるほど、安物買いのゼニ失いになってしまう傾向が多いように思います。

4.ショッピングカートが姑息:

4つ目は楽天のショッピングカートが姑息だと言ってました。あの、買い物をするといつの間にか6~7のメールマガジン購読になってるアレですね(苦笑)

この点は私自身もそう思いますし、そんな風にして読ませたメールマガジンの効果も限定的になってきているわけですから、そろそろ方針転換をして読みたいメールマガジンのみを読める状況にして欲しいところ。

  • Amazon:
    利用してもメルマガ新規購読などの落とし穴がない
  • 楽天市場:
    利用すると半自動的に大量のメルマガを購読させられている

実際、今回の彼以外にも、これで楽天が嫌いになった友人は私の周りにも少なくありません。

長く愛される通販モールにしていきたいなら、楽天もしっかり方向転換する時期に来ていると思います(毎回毎回、読みたくもないメールマガジンが届いたり、その購読解除をするのが面倒)。

5.メールマガジンが嫌い:

4つ目に引き続き、5つ目のメールマガジンが多いのも問題とのこと。

事実、Amazonからはメールマガジンなんてほとんど届かないので、楽天市場の多さばかりが際立つ形になってしまっています。

  • Amazon:
    メルマガが圧倒的に少ない(売りつけようとするメールは届かない)
  • 楽天市場:
    楽天市場からのメルマガだけでなくお店からも大量のメルマガが届く

これについては前項のショッピングカートを改善すれば、だいぶ利用者の不満も解消できるようになっていくので、早めに対策してほしいところ。

それに今やメルマガの購読率なんて1%未満な時代。

それを考えると無理やりメールマガジンを購読させてもアンチを作り上げるだけで、宣伝効果なんてほとんどないですよね*1

楽天は自分で自分のクビを絞めてるような気がしてなりません。

6.ヘッダーが長すぎ&バナーだらけ:

6つ目はヘッダーやバナー部分が長すぎて、肝心の商品がどこにあるかわからない場合が多いのも不満だそう。

時々ありますよね、延々とスクロールしていかないと肝心の商品解説まで辿りつけないページって(苦笑)

これもAmazonではほぼほぼすべてのページで、ファーストビュー(スクロールしなくても表示される部分)に商品画像、値段、購入ボタンなどが表示されるわけですから、対比をすると楽天がいかにゴチャゴチャして不親切かがわかります。

  • Amazon:
    商品画像、値段、購入ボタンがわかりやすい(ファーストビューに表示される)
  • 楽天市場:
    だいぶスクロールしないと価格や購入ボタンなし(ファーストビューは宣伝だらけ)

まぁ楽天を使い慣れている私からすると「通販サイトってそういうもんだ」くらいに思っていた部分だったんですが、世間一般の常識で考えれば確かに使いにくい&見えにくいと言われても仕方ない点だと思います。

楽天側も対策として、パソコン表示時の右下にポップアップを表示させるようになりましたけど、それでも使いにくさは残ってますね。

7.ポイント○倍って何倍だよ:

最後はこれ、楽天市場のポイント倍率がわかりにくすぎてどれだけお得かわからないというもの。

実際、SPU経由でポイント4倍になって、楽天イーグルス&ヴィッセル神戸勝利でポイント3倍になって、楽天スーパーセールで6店舗買い物をしたからポイント5倍がついて…えっとえっと…って確かになりますからね。

こういったポイント倍率がよくわからないという感想

こういったポイント倍率がよくわからないという感想

彼曰く、いったい自分がどのくらい得をしているのかわからない、複雑怪奇なポイント制度が逆に面倒に感じるそうです。

ここもなにか、一目瞭然で自分のポイント獲得数がわかるものが表示できると違うんでしょうけれど、今のままだと自分がどのくらいお得になってるかわからないまま買い物をしている人のほうが多いのかも。

私のように毎日、クレジットカードだ、ポイントだと調べている専門家でも時々混乱してしまうくらいですから、もう少しシンプルなものに作り変えないといけない時期にきているのかもしれません。

他にも楽天市場の問題点は多数:

他にも楽天市場で検索すると似たような商品がズラリと並んで欲しい商品がどれかわかりにくい、検索キーワードとは関係のない商品が並ぶ、在庫アリと書いてあるのに在庫がない場合がある、楽天スーパーセール時などに架空の定価を見せて割引率をアピールする…などなど、楽天嫌いな方の意見を探してみるとまだまだ問題点は多そうな感じ。

  • 商品の価格比較がしにくい
  • 在庫の有無がわかりにくい
  • 大きさや色で絞り込みにくい
  • 割引品が割引じゃないことがある
  • 購入直後でもキャンセルが出来ない

楽天市場はお店の集合体なだけに楽天側でも対応に苦慮しているのだとは思いますが、こういったものも楽天市場が嫌いな人を生む要因になっているのでしょう。

ひとつひとつ、解決していってほしいものです。

楽天が嫌われる理由はあった:

嫌われる楽天ブランド

ここまで楽天嫌いな人が楽天市場を使いたくない理由をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?

個人的には楽天嫌いな人って、シンプルに楽天そのものが嫌い…って感覚のほうが強いのかな?と思っていたんですが、実際にはちゃんと理由があって楽天を嫌っているものなのですね。

たいへん勉強になりました。

楽天が改善しないとアンチは増え続ける:

今後、楽天側がこういったデメリットや問題点をしっかり改善していかない限りは、インターネット上にアンチ楽天が増えていってしまうだけ。

そうならないようにそろそろ楽天には、いい加減、重い腰を上げて改善してほしいと思います。兎にも角にもまずはメルマガ対策から…ですね。

以上、楽天市場がガチで嫌いな友人に、楽天を使いたくない理由を聞いてみた。なぜ楽天市場のがお得な場合でも、頑なにAmazonを使い続けるのか…という話題でした。

参考リンク:

楽天市場でお得に買いものできる「楽天カード」が嫌われている理由を知りたい方は下記記事もあわせてどうぞ。

news.cardmics.com

*1:加えてキャンペーンエントリーと同時にメルマガ自動購読も辞めていただきたいですね。あれも後日、購読した記憶のないメールマガジンが楽天から届いて発覚するヤツです(利用者側の不信を招く)。

カードを持ってるのに現金払いを好んで使う30代の友人に、その理由を聞いてみた。『なぜクレジットカード払いを使わないのか?』

1万円札や1,000円札の画像

今回は「クレジットカードを保有しているにも関わらず、コンビニやスーパーマーケットで現金払いを利用している30代の友人(男性)」に、なぜ現金払いを使っているのかを聞いてみました。

話を聞いてみると、たぶん世の中には彼と同じ感覚を持っている方は多いと思ったので、もしみなさんの中に「私も現金払いだなぁ~」と思った方がいたら是非、この記事を参考にしてみてください。

自分が現金払いを使い続けてる理由がわかるものと思いますよ。

カードを持ってるのに現金払いを使う理由:

1.昔から現金払いだったから:

クレジットカードを持ってるのにクレジットカードを使わない理由として、彼が一番強く出張していたのは、「昔からこの支払い方だったから」というもの。

要するに小さい頃から現金を使って支払いをしてきたから、別にそれを変える必要性を感じないのが大きいそうです。

まぁこれはなんとなくわかる話。

たとえが正しいかはわかりませんが、世の中には新型のiPhoneが発売されるからといってその都度、買い換えする新しいもの好きな方もいれば、逆に10年くらい前に発売された携帯電話(ガラケー)を大切に使い続ける人もいますからね。

買い替えをしない人たちに対していくら『新型スマホのほうが便利だよ!』と説明しても、行動に移してもらえないのと一緒です。

変化を嫌うのではなく、現状に満足している:

これを「変化を嫌ってるだけ」と切り捨てるのはちょっと違うかもしれません。

実際には変化を嫌っているのではなく、変化を求めていないとか、現状に満足している…といった表現のほうが正しいはず。

  • 間違い:変化できない、変化を嫌っている
  • 正解:変化を求めていない、現状に満足している

実際、話を聞いた彼もSuicaやPASMOといった交通系ICカードは保有していたので、必要に駆られればクレジットカード払いや電子マネー払いを使いはじめるようになることでしょう(なぜ現金払いするのかについては下記記事も参考に)。

news.cardmics.com

2.カードに漠然とした不安がある:

2つ目はクレジットカードに対して漠然とした不安を抱えている点。

彼曰くですが、別に「クレジットカードが怖い」とかそういう話ではなく、クレジットカード=自己破産とか、クレジットカード=使いすぎるかも…といったマイナスの印象があるために、必要な場面でしかクレジットカード払いを使わないそうです。

  • 現金払いでも良い場面:現金払いで
  • カード払いしか使えない場面:カード払いで

たぶん、多くの方が似たような不安を抱えてますよね。

漠然とした不安はどこからくるのか?

ではどこでそういった負のイメージが植え付いたのかを訪ねてみましたが、彼としてもよくわからないそう。

『親からクレジットカードは怖いと言われたのか?』とか、『学校でそういう教育を受けたの?』などなどを聞いてみましたが、様々な角度から質問をしてもよくわからないとの回答しか貰えませんでした。

…となると、これはもう私の推測でしかありませんが、やはりテレビ番組などの影響が大きいのかも。

特にテレビでは『クレジットカードで自己破産。どん底に落ちた私の人生…』みたいなエピソードが流されたり、クレジットカードを使いすぎて人生が狂った主人公のドラマが放送されたりするので、そういうのを見てクレジットカードに関して漠然とした不安を覚えるのでしょう(クレジットカードに対する誤解については下記記事もあわせてお読みください)。

news.cardmics.com

3.何がお得かよくわかっていない:

3つ目はクレジットカードや電子マネー払いのなにがお得か、よくわかっていないのも大きいとのこと。

実は彼、お金に関する専門職をしている人間なんですが、そんな彼でもクレジットカードについての知識は基礎レベルのものしか持ち合わせていないそうで、「PASMOのオートチャージって何?」という状況でした(PASMOは都度都度、現金チャージをした利用中)。

ATM利用回数も多かった:

また、財布のなかにいつも入れている現金を聞いてみると「だいたい2万円」とのこと。『それじゃ月に3~4回はATM使うことになるんじゃない?』と聞くとどうやらそのようで、都度都度、ATM利用手数料を払ってるそうです。

さすがそれじゃちょっともったいないな…と思って、その場でオートチャージの利便性やクレジットカード払いによるATM手数料削減については説明してみましたが、さてさてどこまで伝わったかは不明なところ。

前述のようにもしこれで彼が「必要性に駆られた状態」になったのであれば、きっと今後はクレジットカードや電子マネー払いを使う頻度があがっていくはずですし、逆にそれでも必要性を感じなかったのであれば今後も現金払いを使っていくことになることでしょう。

SuicaやPASMOをオートチャージする利点は下記記事参照。

news.cardmics.com

お金に余裕がある人ほどお金に無頓着:

『ATM手数料はもったないよ!1回あたり220円も取られているんだよ!』とか、『クレジットカード払いすると1万円あたり100円分のポイントが付くこともあるよ!』などの、節約面でのメリットを紹介しても、ある程度、お金に余裕がある人には響かないことが多め。

今回質問をさせていただいた彼もどちらかといえば裕福な層に属する方だったので、ATM手数料が…とか、ポイントが…と紹介してもあまり意味はなかったのかもしれません。

  • お金にゆとりがある人:手数料節約やポイントには興味がない
  • お金にカツカツな人:手数料節約やポイントに興味を持ちやすい

それゆえ、キャッシュレス決済の裾野をもっと広げたいなら、月の出費管理がラクになるとか、経費計上の際にスムーズになる…といった時間節約効果のほうを伝えたほうが効果が高そうな感じ。

当サイト「クレジットカードの読みもの」も、節約に興味がない人にもしっかり届くような広め方をしていきたいなと思います。

試してもらう機会があれば普及に繋がる:

現金紙幣やクレジットカードの画像

こんな感じで長々と1時間近く、現金払いを優先して使う理由を聞いてみましたが、結論としてはやはり1つ目の理由である「昔から現金払いだったから」が大きいと思いました。

それゆえ、今後、クレジットカード会社にしろ電子マネー発行会社にしろが、日本でもっと電子決済を増やしていこうと考えるなら、変化を求めていない人たちをいかに変化させるか…が焦点になりそう感じ。

個人的にはどんな形であれ一度、クレジットカード払いをお店で試してもらえる機会があるといいなーと思ってます。

中でもコンビニでのクレジットカード払いは爽快感があるくらいに快適ですよ。即座に支払いが完了するメリット有りです(下記クレカならコンビニでの支払いが更に早い)。

以上、カードを持ってるのに現金払いを好んで使う30代の友人に、その理由を聞いてみた…という話題でした。

参考リンク:

この機会にクレジットカードをもっと知りたい方は下記ページも参考に。クレジットカードの専門家がその基礎知識をわかりやすく解説しています。

news.cardmics.com

セキュリティコードの記載位置はここ!3桁か4桁のセキュリティ番号が、クレジットカードのどこに表記されてるかわからない方に。

dカードとdカード GOLDの券面画像

クレジットカードをネット通販で使おうとすると、『セキュリティコードを入力してください』と指示されることが増えてきた最近。

しかし、クレジットカード申込時にそんな番号を設定した記憶もなければ、セキュリティコードなんて言葉を聞いたことがない…という方にとっては、『え、なんだその番号は?』と途方にくれてしまいますよね。

そこで今回は初心者を対象に、クレジットカードのセキュリティコードをわかりやすく解説。

これを読めばもうセキュリティコードがどの番号で、どこの記載されているのかで迷うことがなくなりますよ。

セキュリティコードの基礎知識:

カードそのものに記載されている番号:

まず、セキュリティコードとは、あなたが保有しているクレジットカードに印字されている番号のこと

下記のようにVisa、マスターカード、JCBといった国際ブランドによって印字されている場所は異なりますが、カードそのものを確認すればわかる番号になっているので不安に思う必要はありません(郵送物やメールをひっくり返さなくても見つけられる番号)。

  • Visa…裏面
  • Mastercard…裏面
  • JCB…裏面
  • ダイナースクラブ…裏面
  • アメックス…表面

ご覧のようにアメックスだけ表面で、他のクレジットカードならすべて裏面に記載がある番号となります。

楽天カードやイオンカード保有者は?

こう書くと、『いやいや、私が持っているのはVisaとかJCBとかじゃなくて、楽天カードやイオンカードなんだけど?』なんて不安に思う方もいるかもしれません。

しかし、楽天カードをはじめ、イオンカード、エポスカード、ライフカードといったクレジットカードにも、表面にVisa、Mastercard、JCBといったマークが入っているはずなので、それを参考に当記事を読んでもらえればOK。

たとえば保有中の楽天カード表面にJCBのマークがあるなら、「あ、これはJCBカードなんだな」と判断し、その裏面を確認してもらえばOKとなります(同じクレジットカードでも国際ブランド次第でセキュリティコード掲載位置は異なる)。

セキュリティコードの桁数:

次にセキュリティコードの桁数も国際ブランドごとに違います。

  • Visa…3桁
  • Mastercard…3桁
  • JCB…3桁
  • ダイナースクラブ…3桁
  • アメックス…4桁

こちらも掲載場所同様にアメックスのみ4桁の数字で、ほかの国際ブランドはどれも3桁で横並び。

そのため、アメックスを利用していない方は「セキュリティコードとは3桁の数字なんだ」って覚えてしまって問題ありません。

セキュリティコードの位置:

ここで肝心のセキュリティコードが記載されている位置を紹介。

残念ながらセキュリティコードは、クレジットカードを見ても「これがセキュリティコード番号です」と書かれていることは稀なので、自力でその場所を把握しておくしかありません。

  • Visa…カード署名欄に書かれた数字の、右端3桁
  • マスターカード…カード署名欄に書かれた数字の、右側3桁
  • JCB…カード署名欄に書かれた数字の、右端3桁
  • ダイナースクラブ…カード署名欄に書かれた数字の、右側3桁
  • アメックス…表面にかかれた15桁のカード番号の右上

まぁ、文字だけではわかりにくいので画像でも紹介させてもらいます。

Visa、マスターカード、JCB、ダイナースクラブの場合:

Visaカード、マスターカード、JCBカード、ダイナースクラブカードの場合には、カード裏面の署名欄にある右端の3桁の数字がセキュリティコード番号。

他にも署名欄にはいろんな番号が書かれている場合がありますが、セキュリティコードはとにかく右端の3桁の番号だと覚えてください。

VisaカードやJCBカードのセキュリティコード位置

VisaカードやJCBカードのセキュリティコード位置

最近では少しわかりやすく、署名欄の右に突き出る形でセキュリティコードが掲載されていることもありますが、セキュリティコード番号とは「とにかく一番右端の3桁の番号である」と覚えておけば大丈夫でしょう。

アメックスの場合:

アメリカン・エキスプレス・カードの場合はカード表面、主にアメックスのブランドロゴの上(15桁のカード番号の右側)に4桁の数字あって、それがセキュリティコードです。

アメックスのセキュリティコード位置

アメックスのセキュリティコード位置

カードによっては目立ちにくい刻印になってしまっていますが、よく見れば4桁の数字を読み取れるはず。

これをネット通販サイト等に入力すれば、セキュリティコード認証はOKです。

セキュリティコード記載がない場合:

もうたぶん現存しないとは思いますが、20年以上前に発行されたクレジットカードやプリペイドカードだと、セキュリティコードそのものが存在しないカードなんていうのもありました。

さすがにここ5年以内で発行されたクレジットカードにはそのようなものはないとは思いますが、どこをどう探してもセキュリティコードがないぞっ!という場合には、お手数ですがクレジットカード発行会社に確認を。

  • 非常に古いクレジットカード:セキュリティコードの記載がない場合も
  • 最近のクレジットカード:セキュリティコードは必ず記載あり

電話オペレーターがわかりやすく、その位置を教えてくれるものと思います(2020年頃より発行がはじまったカード番号や有効期限が記載されていない「ナンバーレスクレジットカード」の中にも、セキュリティコード未記載のものがあります)。

よくある質問とその答え:

よくある質問とその答え

ここで更にセキュリティコードに関する理解を深めてもらうために、よくある質問とその答えをQ&A形式で作ってみました。

まだ利用方法について疑問が残っている方はご覧ください。

Q.セキュリティコードが読み取れなくなってしまったら:

セキュリティコード番号を確認しようとしたんだけど、クレジットカード裏面の署名欄が滲んでしまって番号を読み取れない…とか、裏面に傷がついてしまって正確なセキュリティ番号が確認できなくなってしまった…という場合は、素直にカード会社に電話で相談するほかなし。

対処法はその際に教えてもらえるかと思いますが、だいたいはクレジットカードの再発行となることでしょう。

ナンバーレスカードだと最初から記載なしの場合も:

尚、近ごろ発行が増えつつあるナンバーレスタイプのクレジットカードだと、そもそもクレジットカード上にセキュリティコードの記載がない場合も。

この場合は連動するスマホアプリ上で番号を確認できるので、「もしかしたら擦れて消えてしまったのではないか?」と心配にならなくて大丈夫ですよ。

最初から表示されていないだけとなります。

Q.セキュリティコードとCVC、CVVはどう違う?

海外の通販サイトを利用する方であれば遭遇することがあるのですが、セキュリティコードと類似した番号にCVC番号やCVV番号があります(英語だとCVV Numberなど)。

こちらはCVCやCVV=セキュリティコードと思って問題なし。

それゆえ、CVCやCVV番号を入力しろと指示をされたら、当記事で紹介したセキュリティコードの場所を確認した上で3桁の番号を入力してもらえればなと思います。

  • Visa:Card Verification Value(CVV Number)
  • マスターカード:Card Verification Code (CVC Number)

同様にアメックスの場合にはCIDと呼ぶ場合もあるため、アメリカン・エキスプレス・カード利用時にCIDを入力しろと言われたら4桁の番号入力でOKです。

詳しくは下記記事も参考にどうぞ。

news.cardmics.com

Q.カード番号が変更になったらセキュリティコードも変わる?

クレジットカードが更新され、新しいクレジットカードが手元に届いた場合、セキュリティコード番号も変更になるのかどうか…といえばこれはYES。

とりわけ通販サイト等で買い物をしなれている方だと、つい記憶しているセキュリティコード番号を入力してしまいがち…ですが、カード更新や紛失再発行の際にはセキュリティコードも変更になるのでご注意ください。

  • クレジットカード更新:セキュリティコードは変更になる
  • クレジットカード紛失&再発行:セキュリティコードは変更になる

頻繁に間違うと、不正入手したクレジットカードと勘違いされてしまうこともありえます。

家族カードやビジネスカードも同様:

同様に家族カードやビジネスアカウントカードなど、追加クレジットカードを発行した場合にもセキュリティコードが変更となるので要注意。

まぁその場合はクレジットカード番号や有効期限も別のものとなりますが、このようにセキュリティコードは暗記してもあんまり意味がないのでご注意ください(家族カードの解説は下記記事参照)。

news.cardmics.com

Q.なぜセキュリティコードの入力が求められるの?

ネット通販や支払いなどでセキュリティコードの入力が求められるのは、セキュリティコードが「クレジットカードが手元にないとわからない数字」だから。

  • 手元にカードがある:セキュリティコードがわかる
  • 手元にカードがない:わからないので入力できない

つまり悪意のある第三者があなたのクレジットカード番号、有効期限、氏名等を不正入手した場合でも、クレジットカードそのものが盗まれていなければ不正利用されにくいってこと。

特に通販サイトからの個人情報漏洩事件が発生した際に、セキュリティコードは防犯効果を発揮するのです(クレジットカード番号等が漏洩していてもセキュリティコードはカード所有者本人じゃないと確認できないため)。

セキュリティコードは万能ではない:

ただすべてのインターネットサイト上でセキュリティコード入力が求められるわけではないので、不正利用への対処としてセキュリティコードが100%完璧なわけではありません。

今後はさらにセキュリティ強度が高い仕組みである3Dセキュア(カード所有者本人しか知り得ないパスワードを設定して支払う仕組み)の普及&浸透が待たれることでしょう。

  • セキュリティコード…安全性がやや不十分
  • 3Dセキュア…安全性が非常に高い

詳しくは下記記事もあわせてどうぞ。

news.cardmics.com

銀聯カードも裏面に記載あり:

近年、普及しつつある中国発の国際ブランド「銀聯カード」のセキュリティコードも、VisaやMastercard同様に裏面に記載あり。

しかも右端の3桁がセキュリティコードなので、とにかくアメックス以外は裏面の右側に記載があると思っておけば大丈夫そうです。

  • 掲載面:裏面
  • 掲載場所:右端3桁

他、日本国内で発行がないDiscover Card(ディスカバーカード)のも同様となります。

セキュリティ番号の位置は難しくない:

JR品川駅の高輪口で駐車していたミニパトロールカーの画像

ここまで解説させていただいたように、セキュリティコードは掲載位置さえ把握してしまえばもうカンタン。

唯一、アメックスのみがわかりにくい場所に掲載されていますが、それも知識として覚えてしまえば問題ないでしょう。

難しいことなどなにもありません。

以上、セキュリティコードの記載位置はここ!3桁か4桁のセキュリティ番号が、クレジットカードのどこに表記されてるかわからない方に…という話題でした。

参考リンク:

もっと通販などでポイントが貯まりやすいクレジットカードが欲しい方は、下記記事も参考にどうぞ。

やはりポイントが貯まりにくいカードよりも、ポイントが貯まりやすいカードを使うほうが長い目でみるとかなりお得ですよ。

news.cardmics.com

誰かが落としたクレジットカード、あなたはそれを悪用する勇気がありますか?現金と比べたカードの安全性について書いてみる。

原宿の竹下通り

クレジットカードと現金、落としたらどちらが危ないかと質問をすれば、ほとんどの方がクレジットカードと回答するであろうこの世の中。

しかし、実際にクレジットカードと現金が入った財布を落としたらどうなるのか…というと、ふしぎと現金だけ盗まれるケースが多いんですよね。

  • 想像:現金よりもクレジットカードのほうが危ない
  • 現実:現金とクレジットカードを落としたら現金のみが戻ってこない

そこで今回は雑談がてら、この理由をわかりやすく解説。

読めばきっと、意外とクレジットカードって安心&安全な支払い手段なんだなぁ…ってことに気付いてもらえるはずですよ。

不正利用しにくいクレジットカードの仕組み:

クレカは不正の痕跡が残りやすい:

まずは質問から。

今、あなたの目の前には誰かが落としたクレジットカードがあります。この時、あなたはそのカードを悪用する勇気がありますか?

  • YES…カードが落ちてたら悪用する
  • NO…カードが落ちていても悪用しない

私の答えはNO。

なぜならクレジットカードは利用場所、日時、使用金額がしっかりと記録されてしまう支払いツールだから。

仮に甘い誘惑に負けてクレジットカードを悪用すれば、防犯カメラから即座に悪事がバレ、警察に捕まってしまうだけとなります。

ほんと挑戦するだけムダ。やる価値なしです。

現金だとそれが出来ちゃう人も多い:

反面、目の前に1万円札が落ちてたとする。そのとき、あなたはその1万円札をネコババする勇気はありますか?

  • YES…1万円札が落ちてたらネコババする
  • NO…1万円札が落ちていても無視する

これはまぁ…そっとポケットに入れちゃう人は少なくないはず。

なにせ現金には持ち主の名前が記載されていないため、あなたが1万円を盗んだとしてもバレる危険はほとんどありません。

たぶん銀行ATMに置き忘れたお金を盗んだりしない限りは、逮捕される事例なんてごくわずかなのではないでしょうか。

財布から盗まれるのは現金だけ:

それを裏付けるのが、現金やクレジットカードが入った財布を落としてしまった時。

この時に現金だけが抜き取られがちなのは、みなさん、現金は盗んでも足がつきにくいことを知っているからですよね。

  • 財布の中の現金:抜き取っても足がつきにくい
  • 財布の中のクレカ:抜き取っても意味がないから捨てる

そして残ったクレジットカードや免許証などには見向きもしないことが普通。いくらたくさんの買いものが出来ても、身バレしては意味がないのです。

これが現金払いとカード払いの差:

こんな感じで一般的に危ないと思われるクレジットカードですが、実はクレジットカードを落としても不正利用される危険性はほぼゼロ。

運悪く不正利用されてしまったとしても、誰がどこで不正利用をしたのか履歴がしっかり残るため、逮捕される確率が高いのがクレジットカードなんです。

  • クレジットカード:
    不正に使おうと思っても利用履歴がしっかり残ってしまうので逮捕されやすい。落としても戻ってくることが多い。
  • 現金:
    お店で使っても利用履歴が残らないので不正利用されやすい。落としたら戻ってくることは滅多にない。

クレジットカードは現金よりも紛失に強い

クレジットカードは現金よりも紛失に強い

犯罪に手慣れた人に盗まれたり、酔っ払った勢いで魔が差してでもしない限りは不正利用しようとすら思わないことでしょう。

不正利用されても補償がある:

さらにクレジットカードには悪用された時の盗難補償が完備。

万が一、誰かに100万円を不正利用されても被害額を0円に抑えることが出来るので、そういった意味でも安心&安全な支払手段であると言えます。

  • クレジットカード:悪用された時の補償あり
  • 現金:悪用された時の補償がまったくない

このあたりの補償については下記記事を参考に。

あまり知られていませんが、クレジットカードには様々な紛失補償が用意されていますよ。情報漏えい等のトラブルも怖くありません。

news.cardmics.com

道端で放置されるクレジットカード:

時々、通行量の多い交差点や歩道にクレジットカードが落ちてることがあるんですが、こういったクレジットカードってしばらく眺めていても誰も拾わないものなんですよね。

ではなぜ拾わないのか?その理由はシンプルで、拾っても無意味なことをみんな知ってるから。

言い換えるとそれほどまでにクレジットカードは紛失に強いのに、「クレジットカードは落としたら怖い」って印象をお持ちの方が多いのはちょっと矛盾しているなぁ…って思います。

  • 世間一般の印象:
    クレジットカードは落としたら怖い&落としたら即座に不正利用されそう(100万円くらいの請求がきたらどうしよう)。
  • 世の中の実情:
    クレジットカードが落ちてても誰も拾わない(拾っても無意味&届け出が面倒だから見なかったことにする人が多い)

これに対して1万円札がパラパラと100枚落ちてたらどうか。道行く人々は見向きもしないどころか、取り合いで殴り合いのケンカになる可能性すらあるでしょう。

面白いものです。

大金を持ち歩くならクレジットカードを:

現金とクレジットカードの画像

こんな感じで大金を財布の中にいれておくくらいなら、クレジットカードで支払いを代用したほうがよほど安全。

前述のように現金を紛失すると戻ってくる可能性は低いですが、クレジットカードなら落としても悪用されにくいので安全性が高まりますよ。

それでも不正利用されてしまったら即、カード会社へ連絡をどうぞ。銀行口座から振替となる前に、請求を取り消ししてもらいましょう!

以上、誰かが落としたクレジットカード、あなたはそれを悪用する勇気がありますか?現金と比べたカードの安全性について書いてみる…という記事でした。

参考リンク:

この機会にクレジットカードに関する知識を付けたい方は下記ページも参考に。クレジットカードの専門家がその基礎知識を解説しています。

news.cardmics.com

1人でも多くの人に伝えたい、お金に困った時に知っておくべき5つの知識!ヤミ金から借りてしまうと、その先に待ってるのは地獄だけです。

英字新聞と現金紙幣の画像

今回は『お金に困った、どうしよう…』と悩んでいる方を1人でも多く救うために、金欠時に役立つお金の知識をわかりやすくまとめてみました。

どれも初歩的な内容ばかりですが、こういった知識を知っているのと知らないのでは大違いなので、「そういやお金のこと、よくわかっていないな」と思われる方は是非、最後までしっかり読んでみてください。

正しい知識を手にいれれば、金欠や生活苦といったピンチも楽々と乗り切れるはずですよ。

お金に困った時に知っておくべき知識:

1.返済が出来なくてもとりあえず電話:

まず、お金に困った時に一番重要なこと、それはクレジットカードやローンの返済ができないことがわかったら、引き落とし日までに相手側に連絡をいれることです。

こう書くと、『えっ!?お金の返済ができないんだから電話してもしょうがないでしょ?しかも電話口で怒られるかもしれないんだから嫌だよ!』と思うかもしれません。

しかし、なぜ連絡をしなくちゃいけないかは、あなたが誰かにお金を貸した時のことを考えればわかりやすいはず。

仮にお金を貸した相手と連絡がつかなくなってしまったり、返すと約束した日になってもなにも連絡してこなかったらどう思うでしょうか?

あなたはきっと、「なんて信頼できないヤツなんだ!」と怒ってしまうに違いありません。

事前に連絡があったらどう思うか?

では、返済日までに電話がかかってきて、『ごめん、明日の返済なんだけどちょっとフトコロが厳しくて返せなそうなんだ』と事前に連絡がきたらどう思うか。

これはまぁケースバイケースだと思いますが、「しょうがないなぁ、それじゃいつまでに返せるんだ?」と妥協してくれる方は多いものと思います。

  • 連絡もなく返済もない:
    信用できないヤツだと怒ってしまう可能性大。どうにかしてお金を取り戻そうと強硬手段に出る方もいるでしょう。
  • 事前に連絡があって返済がない:
    まだ信用してみようかなと思えるかも?猶予を与え、返済してくれるのを待ってみる方は多い。

つまり、私が言っている「返済日までに連絡を入れておいたほうがいい」という提案は、それをクレジットカード会社やローン会社に対してやってくださいってこと。

返済ができないならちゃんと連絡を入れよう

返済ができないならちゃんと連絡を入れよう

この電話をするかしないかであなたの印象はガラリと変わるので、『とにかく今すぐ全額返せ!』と急な返済をもとめられたり、自宅に取り立てに来てほしくないと思うなら、怖いかもしれませんが事前に電話あるのみなんです。

電話で怒られることは少ない:

ちなみに。

あなたが今までクレジットカードやローンの返済に遅れたことがない場合なら、たとえ返済ができないと伝えても電話口で怒られることはまずありません。

それどころか『どうすれば返済できますか?』といった質問をされ、毎月の返済額を減らすなどの融通をつけてくれる場合がほとんどなので、とにもかくにも返済できなくなりそうだったら電話で相談するに限ります(これをリスケジュールと言います)。

  • 返済が遅れた経験がない人:怒られません
  • いつも遅れて返済してる人:チクリと言われます

詳しくは下記記事もあわせてお読みください。

news.cardmics.com

2.市町村の救済制度を利用しよう:

お金に困った時に知っておきたいこと、2つ目は市町村がお金を貸してくれる「公的融資制度(こうてきゆうしせいど)」を知っておくことです。

まぁなんだか言葉のひびきが難しそうなこと、そして手続きが面倒くさい…といったデメリットがあるためにあまり利用する方はいないのですが、公的融資制度は消費者金融や銀行カードローンと比べ、わずかな金利でお金を借りられるので、時間に余裕がある方は最寄りの社会福祉協議会に相談をしてみてください。

聞き方としては「生活福祉資金(せいかつふくししきん)を借りたいんですが?」といえば、あとは手続き方法を優しく教えてくれるはずです。

生活福祉資金について

「生活福祉資金貸付制度」は、低所得者や高齢者、障害者の生活を経済的に支えるとともに、その在宅福祉及び社会参加の促進を図ることを目的とした貸付制度です。

本貸付制度は、都道府県社会福祉協議会を実施主体として、県内の市区町村社会福祉協議会が窓口となって実施しています。低所得世帯、障害者世帯、高齢者世帯等世帯単位に、それぞれの世帯の状況と必要に合わせた資金、たとえば、就職に必要な知識・技術等の習得や高校、大学等への就学、介護サービスを受けるための費用等の貸付けを行います。

また、本貸付制度では、資金の貸付けによる経済的な援助にあわせて、地域の民生委員が資金を借り受けた世帯の相談支援を行います。

社会福祉協議会っていわれてもよくわからない…という方は「(自分が住んでいる市区町村名)+社会福祉協議会」で検索するか、市役所や町役場に電話で問い合わせください。

連帯保証人付きなら金利ゼロ:

尚、気になる金利や手数料ですが、連帯保証人を誰かに依頼できる場合には無利息、つまり金利ゼロでお金を借りることが可能

『残念ながら自分には相談できる相手なんていないよ』といった場合でも年利1.5%でお金を借りられるので、金利負担で苦しんでいる方はとにかく相談してもらえればな…と思います。

  • 消費者金融や銀行カードローン:
    だいたい年利10%~18%の負担を覚悟する必要性あり
  • 生活福祉資金:
    連帯保証人付きなら金利0%、誰にも頼めないなら年1.5%程度の金利負担が必要

他、国や市町村が助けてくれる制度は下記記事を参考に。

給付金など実質タダで貰えるものもあるので、お金に困ったらどのような制度があるかを一通り把握しておくのがおすすめです。

cashing.cardmics.com

3.大手消費者金融は決して怖くない:

お金に困った時に知っておくべき3つ目の知識は、「テレビCMをやっているような大手の消費者金融は決して怖くない」ってこと。

こう書くと、そんなこと知ってるよ…と思う方は多いかもしれませんが、人によっては消費者金融とヤミ金を混同し、お金を借りたら東京湾に沈められてしまうのではないか、そう過剰に消費者金融を怖がる方も少なくないのです。

勘違いしてる人はほんとうに多い:

実際、Yahoo! JAPANが運営中のヤフー知恵袋には、下記のような質問が多く寄せられているほど。

プロミスや、アイフルは、ヤミ金なんでしょうか?消費者金融とヤミ金の違いを教えていただきたいです!汗

プロミスとアコムは闇金ですか?

アコムやプロミスからお金借りてるって反社会的勢力に献金した人って認識で大丈夫ですか?

事情にちょっと詳しい人なら「そんな馬鹿な…」と思えるような質問ばかりだと思いますが、多くの方にとって消費者金融とヤミ金は似た存在なんですね。

結果、必要以上に消費者金融を怖がってクレジットカードのショッピング枠現金化に手を出してしまったり、電話で勧誘してくるような怪しいヤミ金業者を利用してしまう方が後を絶たない状況あるので、繰り返しになりますが消費者金融は怖くないと認識することが大切なのです(銀行カードローン=大手消費者金融と思って間違いない)。

大手消費者金融は法律を守った上でお金を貸してくれる

大手消費者金融は法律を守った上でお金を貸してくれる
なぜ消費者金融は怖くないのか?

ではなぜ消費者金融は怖くないと断言できるのか、それはテレビCMを放送できるほど健全に運営しているからです*1

逆に金を返せないなら臓器を売れと脅迫したり、夜中に自宅にやってきてドアを蹴飛ばすなどの違法な取り立てをした日には、すぐテレビ、雑誌、新聞等のメディアで話題となり、問題視されてしまうのでテレビCMを続けることはできません。

  • 違法な取り立てをしない:
    企業イメージが良い状態に保たれて利用者が増える(テレビ局も堂々とCMを流せる)
  • 違法な取り立てをする:
    企業イメージが悪化するどころか社会問題になり、テレビCMも放送できなくなる(メディア側も反社会的勢力とは取引できない)

つまりあれだけ多くのテレビCMを放送できているってことは、違法な取り立てをしていないなによりの証拠

もちろん暴利を取ったり、借りたお金がいつの間にか増えている…といった詐欺行為も大手消費者金融では一切しないので、安心してお金を借りられますよ(消費者金融とヤミ金の違いは下記記事にて)。

cashing.cardmics.com

4.どんな理由があってもヤミ金は使わない:

お金に困った時に知っておきたいこと、4つ目はどんな理由があってもヤミ金からお金を借りてはいけないってこと。

そうはいっても『明日の返済に困っててどうしてもあと10万円必要』とか、『この支払いをちゃんとしておかないと携帯電話が止められてしまうんだよ』などなど、世の中にはお金が必要になる理由は無数にあるとは思いますが、それらを含め、どんな理由があろうともヤミ金からはお金を借りてはいけません

これをとにかく肝に銘じてください。

ヤミ金を利用すると家族や友人を巻き込む:

ヤミ金からお金を借りちゃいけない理由は単純で、ヤミ金を利用するとあなたの借金があなたの問題だけでは済まなくなるため。

前述のようにヤミ金は言わば『違法なカネ貸し業者』なので、法律を無視したお金の取り立てはもちろん、拉致・監禁、脅しなどの脅迫、ドアやスマホの器物破損などなど、どんな方法を使ってもあなたからお金を取ろうとしてきます。

そしてその範囲はあなた個人だけでなく、あなたの家族、友人、会社の同僚、さらにはご近所さんにも「○○さんがお金を返してくれないんですよ。代わりに返済してくれませんかね?」といった脅しが行く場合も。

  • ヤミ金を利用:
    あなただけでなく、周りの人間まで危険(家族そろって疲弊する)
  • ヤミ金を利用せず自己破産:
    周りに迷惑をかけずに済む(自分1人の問題として解決できる)

結果、あなたの大切にしている家族関係が壊れてしまうだけでなく、近所トラブルによる引っ越し、会社からの解雇などなど、ヤミ金に頼ったばかりに人生そのものが破壊されてしまうことに繋がるんです。

ヤミ金を使うと借金があなただけの問題ではなくなる

ヤミ金を使うと借金があなただけの問題ではなくなる
ヤミ金を使うくらいなら自己破産を選択:

だったら最初からヤミ金など使わないに限るので、ヤミ金からお金を借りるしかない状況まで返済に行き詰まってしまったら、後述する自己破産を検討してください

  • 間違い:ヤミ金からしか借りられなくなったら仕方なく利用する
  • 正解:ヤミ金からしか借りられなくなったら自己破産を検討する

そのほうが家族との関係も破壊されず、引っ越しも転職も必要ない分だけいくらでもやり直しがききますよ。

ヤミ金を利用してしまえばそれすらも壊されてしまうので、繰り返しになりますが絶対に利用しないようにしてもらえればな…と思います。

返済できる予定があるなら大丈夫?

尚、「すぐに返済できる予定があるからヤミ金を使っても大丈夫だ!」なんて思う方もいますが、彼らはそんな単純な存在ではありません。

たとえ返済できるだけのお金があったとしても、「もう少し持っておいたほうがいいんじゃないか?」などの理由をつけて返済を受け取ろうとしないのがヤミ金というもの。

  • 合法的な消費者金融:
    返済したい時に返済できるし、借入額を返済すれば契約が解消される(あとであれこれ文句を言われない)
  • 違法な闇金業者:
    返済したくても返済できないことも(返済しても返済されてないと言い張られることさえある)

加えて契約そのものが違法なので、金利がいくらとか返済日がいくらとか、それらを含めて全部ひっくり返されてしまうことすらあるので、どんな場合も違法な金融業者だけは利用しないのが一番となります。

くれぐれもご注意ください(下記のようにクレジットカード現金化業者の利用も危険です)。

news.cardmics.com

5.自己破産は人生をやり直せる救済制度:

お金に困った時に知っておくべきこと、最後は「自己破産もちゃんと選択肢にいれよう」というものです。

なんとなく世間一般なイメージでいうと、自己破産って人生の終わりとか、人間失格とか、そんな風に思っている方は多いのですが、現実の自己破産はむしろ逆。

なにせ自己破産をすれば仮に借金が300万あろうが1億円あろうが100億円あろうが帳消しできるわけですから、言わば「自己破産=人生をやり直せるありがたい制度」と考えるほうが正しいと私は思います。

  • 間違い:
    自己破産は人生の終わり、人間失格、自殺したほうがマシ
  • 正しい:
    自己破産は人生をやり直せるありがたい制度

自己破産は人生をやり直せる救済制度

自己破産は人生をやり直せる救済制度

ためしに借金がゼロになった世界を想像してみてください。

毎日のようにお金の返済で頭を悩ませることもありませんし、仕事で働いた分をそのまま生活費や交遊費にできる人生はきっと、今となっては憧れそのものでしょう。

比較表 借金なし 借金あり
携帯の着信 家族や友達からが主 借金取りからの連絡に怯える
郵便物 特に思うところなし 督促状や民事裁判通告書が届くのが怖い
訪問客 宅配業者が主なので特に思うところなし 取り立ての怖いおじさんが来るかもしれないと恐怖
電気ガス水道 快適に利用できる いつ止まるかわからず不安

まさに人生のリスタートです。

自己破産する人は少なくない:

『いやいや、そうはいっても自己破産する人なんて滅多にいないんだから、やっぱり避けるべきだよ?』なんて思われるかもしれませんが、実は自己破産の経験者はみなさんが思っているよりも多いもの。

だいたい1年間で6万人程度、過去10年間で考えると100万人近くの方が自己破産しているので、日本の成人人口を考えるとだいたい100人に1人が過去10年の間に自己破産していることになるんです(2000年前半では年20万人以上の自己破産者がいた)。

古い資料ですが過去の自己破産件数の推移

古い資料ですが過去の自己破産件数の推移

まぁこれを多いとみるか少ないと見るかは人それぞれ。

しかし、渋谷のスクランブル交差点で石を投げれば自己破産経験者3~4人当たる計算だと思えば、意外といるんだなぁ…と感じる方は多いのではないでしょうか?

少なくとも自己破産=人生の終わりでも、人間失格でもないことがお分かりいただけるはず。みなさん、自己破産後にも変わらず生活してます。

自己破産経験者の記事が参考になる:

『それでも自己破産した後が心配で…』

そんな方も多いかと思うので、参考までに30億円もの負債を自己破産でゼロにした有名社長の記事を引用しておきます(多くの方に読んでほしいので、少し長めに引用させてもらいます)。

思い出しますね。あれは3年前。私も自己破産を経験しました。個人保証していた金額は30億円。手元に残った現金は数十万円。ただ私の場合、取られたものはありませんでした。

なぜ取られなかったのか。それは、何も持っていなかったからです。

住んでいた家は借家でした。車は所有していませんでしたし、土地も金融資産も持っていませんでした。私は資産を持つことには興味がなかったですし、持っていた現金は全て会社につぎ込んだ後でした。私が持っていたのは自分の会社の株だけ。その株も民事再生によって紙屑同然になっていたのです。

つまり私は限りなくゼロの状態だったのです。

自己破産によって「全てを失う」なんて言いますが、実際に私が失ったのは社長という立場だけでした。社長でなくなって、その代わりに借金もなくなりました。

正直ちょっと驚きました。だって何十億円という借金が突然ゼロになったわけですからね。

たとえ千円でも盗んだら犯罪です。でも30億円返せなくても犯罪にはならないのです。社会というのは凄いルールで出来ているなと思いました。資本主義社会においてはゼロリセットすることが許されているのです。

合法的な借金の踏み倒し。それが自己破産です。

社会的な信用がなくなるという人もいますが、実際になくすのは金融機関の信用です。もう銀行は私にはお金を貸してはくれないでしょう。でもそれだけのことです。銀行がお金を貸してくれなくても仕事はできます。会社をつくることも、社長になることも出来ます。

(中略)

自己破産後はどうか。

驚くほど何も変わりませんでした。社長ではなくなりましたが借金からは解放されました。ここからは何をやっても自由。どれだけお金を稼いでも自由。同情してくれる友達や、励ましてくれる友達はたくさんいました。でも離れていく人はほとんどいなかったです。きっと私は人に恵まれていたのでしょう。

実は一番苦しいのは自己破産する前なのです。

自己破産したらいったいどうなるのか・・・・何もかもなくしてしまう・・・もう二度と日の目を見る事はないかもしれない・・・などと妄想して悩んでいるとき。

この時が一番苦しいのです。自分の想像力が自分自身を苦しめているのです。

引用部分にもある通り、一番苦しいのは自己破産前。

「自己破産したらいったい自分はどうなってしまうんだろうか?」そんな想像が自分を苦しめるそうです。

しかし、いざ自己破産したら失うものは財産や信用だけ。

厳密には銀行、クレジットカード会社、消費者金融などからの信用は失いますが、それも今の時代、5年も我慢すればまたクレジットカードが作れるのでそれほど心配することもありません(クレジットカードが作れなくてもPayPayやブランドデビット等の代替手段も増えた)。

借金に苦しむ日々から脱出しよう:

こんな風に自己破産は人生をやりなおせる究極の救済制度

返済のために泣く泣く風俗で働いている女性、ヤミ金に追われて部屋でふるえている方、怖い取り立ての電話が鳴り止まずに震えている方、電気もガスも止められてしまって凍えている方、明日を生きる希望が見えずに死ぬことばかりを考えている方などなど、借金でどうしようもない状況になってしまっている方は是非、専門家に相談してみてください。

それらの苦しみに比べたら、自己破産で受けるデメリットなんて可愛いものですよ。詳しくはこちらのサイトが非常によくまとまっているので参考にどうぞ。

自己破産はそのイメージの悪さからか、さまざまな虚偽の噂が蔓延しています。例えば「選挙権がなくなる」とか「会社を解雇される」など、全く根拠のないとんでもない噂がさも真実であるかのように言われていたりします。

これらの自己破産のデメリットは本当なのでしょうか?

他にも知っておいて貰いたいことは多いけど:

今回紹介した5つの知識だけだけでなく、お金に困っている方にもっともっと伝えたいことはあるんですが、今回はあまり長文にしたくなかったので5つのみに絞って紹介させていただきました。

とりあえずこれら5つをしっかり理解してもらえればあとはどうにでもなるので、ヤミ金を頼るとか、ちょっと生活に困ったくらいでいきなり消費者金融を使うとか、返済できないのに支払日前になんの連絡もいれないとか、そういった「間違った道」だけは絶対に選ばないように!

選択した時点であなたの人生が大きく狂うことになりますよ。

お金に困った時に役立つ記事まとめ:

知識のつく書籍の画像

ここで更にお金に対する知識を増やすために、お金に困った時に役立つ記事もまとめておこうと思います。

時間に余裕がある方はこれらの記事もしっかり読んでみてください。お金に困った状況からの脱出できる可能性があります。

カード会社への連絡先はどこにある?

支払いできない可能性があることや、返済の見直しを相談したいけれども、その連絡先がわからない方は下記記事を参考に。

自分が持っているクレジットカードの連絡先が記載されている場所をわかりやすく説明しています。怖いかもしれませんが返済が行き詰まりそうになったら即、電話にて相談をどうぞ。

news.cardmics.com

キャッシングする前に知っておきたいこと:

消費者金融や銀行カードローンからお金を借りる前に知っておいて欲しい5つのことをまとめた記事です。

お金を借りる前にはどのようなことを考えればいいのか、そして借りるならどう返済すべきなのかをわかりやすく解説しています。

極力、不必要なお金は借りないよう、お願いします。

cashing.cardmics.com

リボ地獄から抜け出す方法まとめ:

リボ払いの未払い残高から発生する金利でクビが回らなくなってしまっている方向けに、工夫してリボ払い残高を減らす方法を提案している記事です。

クレジットカードのショッピング枠がリボ払いでカツカツな方は参考にどうぞ。うまくいけば毎月の金利負担を大幅に減らせますよ。

news.cardmics.com

違法な取り立てがあれば通報を:

お金の取り立てに対するイメージは悪いですが、この記事でも書いたとおり、大手消費者金融(プロミス、アコム、SMBCモビット、アイフルなど)は違法な取り立てを原則行いません。

逆にヤミ金は映画やドラマで見たような過激な取り立てをしてくる場合もあるので絶対に利用しないように。

自分だけでなく家族も不幸になります。

cashing.cardmics.com

貧困から抜け出す方法について:

貧乏な生活から抜け出してお金にゆとりを持ちたい方は下記記事も参考に。

どうすればお金を貯められるようになるのか、そしてそのためにはどうすればいいのかをわかりやすく解説しています。

借金が少ないうちに対策をどうぞ。

news.cardmics.com

ゲームを攻略する感覚で世の中を楽しむ:

テレビゲームやスマホゲームに詳しくなると、その世界でのお金を貯めやすくなったり、他プレイヤーとの競争で勝ちやすくなるもの。

同様に現実社会というゲームも詳しくなればお金が稼ぎやすくなるんですが、不思議なことに「この世の中を攻略」する人はごく僅かなんですよね。

だったらみなさんはお金の知識や様々なスキルを入手して、オープンワールドな現実世界の攻略を目指してみてください。

それだけで他プレイヤーに大きな差をつけられるので、生活がグンと楽になりますよ。幸福度アップも間違いなしです。

1人でも多くの人に伝わりますように:

思いを伝える鳥の画像

ここまで長々と、お金に困った時に知っておいて欲しいことをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?

どれもお金に関する基本の基本でしかありませんが、こういった知識が不足してしまっている方も多いのが実情なので、身近でお金に困っている方がいたら是非、この記事の存在を教えてあげてください。

きっとそれだけで救ってあげられる命がありますよ。

以上、1人でも多くの人に伝えたい、お金に困った時に知っておくべき5つの知識!ヤミ金から借りてしまうと、その先に待ってるのは地獄だけです…という話題でした。

参考リンク:

当サイト『クレジットカードの読みもの』では日々、お金に関する情報を発信中。

お金に詳しくなれば借金の返済に役立つことはもちろん、お金を貯めるために必要な知識もどんどん付いていくのでおすすめです。

news.cardmics.com

*1:実際には貸金業登録がされているとか、株式上場しているからとか、銀行の子会社だからとか、そういった理由を説明するほうが正しいのですが、お金に困った方にもわかりやすく伝えるために敢えて「テレビCMを放送している」という点を強調させていただきました。テレビCMをしている業者がすべて健全なわけではありませんが、テレビCMには一定の自浄効果があるとも思ってます(長くテレビCMを放送できる=違法行為がない)。

VJA株式会社から郵便物が届いたけど、これって受け取って大丈夫?VJAとは何かといった基礎知識から、その対処法までを解説します。

路上にある日本郵便のポスト画像

今回は『自宅宛にVJA株式会社ってところから郵便物が届いたみたいなんだけど、これって受け取ってしまって大丈夫なの?しかも本人限定受取郵便物なんてちょっと怖いんだけど…』と心配な方向けの記事です。

VJAとはなにか…といった説明から、どんなものが郵送されてきているのかといった情報までをわかりやすく解説していくので、受取が心配な方は参考にどうぞ。

VJAからの郵便物は決して、怖いものではありませんよ。

VJAの基礎知識:

VJAとは何か?:

早速、VJA(ブイ・ジェイ・エイ)とはなにかというと、これはVisa JAPAN Associationの略。

カンタンにいうとVisaジャパン協会のことで、VJA株式会社は日本でVisaカードを発行している企業を取りまとめている協会となります(引用はこちら)。

VJAは、全国の主な銀行・金融機関系カード会社等で構成するVisaカード発行企業のアソシエーションです。

代表的な企業は三井住友カード:

VJAグループに所属する企業として有名なのは、みなさんご存知の三井住友カード株式会社が存在。

その他にも、りそなカード、三井住友トラストクラブ、横浜銀行、福岡銀行、四国銀行、中国銀行、しんきんカードなどなど、約60の銀行や金融機関がVJAに所属している状況です。

VJAからの郵便物は何?

次にVJAから届いた郵送物はなにかというと、これは十中八九、三井住友カードそのものでしょう。

新規クレジットカードか有効期限が新しくなった更新クレジットカード、もしくはETCカードの可能性大。

『いやいや、私は三井住友カードなんて持っていないけど?』と思われた方は、りそな銀行や三井住友信託銀行などの各銀行においてクレジットカードを作成したか、すでに保有している方だと思うのでご安心ください。

この場合もクレジットカードが郵送されてきている可能性大です。

提携カードである可能性も:

また、三井住友カードを申し込んだ記憶がない方は、dカードやAmazon Mastercardといった、三井住友カード株式会社が提携発行しているクレジットカードを申し込んだことはありませんでしょうか?

こちらもVJA株式会社名義で郵送物が届くので、あわせて記憶を辿ってもらえればなと思います。

ギフトカードが届く場合も:

他にも人によってはお歳暮やお中元として、VJAから商品券「VJAギフトカード」が届くケースもある模様。

VJAギフトカードは旧Visaギフトカードのことなので、『どの銀行のVisaカードも持っていない!』と思われた方も安心して郵便物を受け取ってしまってOKです(引用元)。

VJAギフトカードは全国50万店以上のVJAギフトカード取扱店(デパート、大手スーパー、ショッピングセンター、専門店、レストラン、ホテルなど)でご利用になれる全国共通商品券です。

不在票を元に再配送を頼みましょう。

ポイントを商品券にした場合も:

同様に自分でクレジットカードポイントをVJAギフトカードに交換した場合も、VJAから簡易書留郵便でギフトカードが送られてくる可能性あり。

  • ギフトカードが少額:普通郵便等で届く
  • ギフトカードが高額:簡易書留などの配達履歴が付く方法で届く

こちらも思い当たるフシがないかどうか確認してみてください。あなたの知らないところで家族が申込してる可能性もありえますよ。

キャンペーン当選やアンケート謝礼の可能性もある:

『どこをどう思い出してみても、私はクレジットカードやプリペイドカードなんて申し込んでもいないし、VJAギフトカードを貰うあてもないぞ?』という場合には、なにかの懸賞プレゼントやモニター募集等でギフトカードに応募してませんか?

もしどこぞの懸賞に応募したり、マンション購入や引っ越しアンケート等に答えた記憶がある方は、その御礼としてVJAから商品券が届いた可能性あり。

  • 懸賞企画
  • モニター企画
  • アンケート調査のお礼

仮にVJA株式会社なんて知らないと受け取り拒否をしてしまうと、プレゼントをもらう権利がなくなってしまうのでご注意ください。

身に覚えがなくても基本は安心:

羽田空港にある郵便ポストの画像

ここまで解説させていただいたように、VJAからの郵便物については身に覚えがなくても基本は安心です。

まぁVJAの信用性を悪用した第三者による詐欺が紛れ込む可能性はありますが、ほぼほぼクレジットカードそのものかギフトカード&金券で間違いなし。

  • クレジットカード(新規&更新を含む)
  • ETCカード
  • プリペイドカード
  • ギフトカードや商品券
  • お中元やお歳暮
  • 懸賞の当選

前述のようにVJAは怪しい団体でもなんでもないため、過度に警戒せず、郵便局に再配送依頼をしてもらえればな…と思います。

キャッシュカードを送れなど言われたら注意:

尚、今のところそのような事例を見聞きしたことはありませんが、万が一、VJA株式会社を名乗る団体から『暗証番号4桁を記載の上、同封した封筒にキャッシュカードを入れて送り返してほしい』などの要求をされた場合には応じないようにしてください。

どんな場合も暗証番号を聞き出そうとする行為は詐欺の可能性大。

中でも口頭で確認しようとするのは100%詐欺ですよ(クレジットカードやキャッシュカード周りの関連犯罪は下記記事参照)。

以上、VJA株式会社から郵便物が届いたんだけど、これって受け取って大丈夫?VJAとは何かといった基礎知識から、その対処法までを解説します…という話題でした。

参考リンク:

海外でも使えるVisaカードが欲しい方は、下記記事もあわせてご覧ください。

この記事でも解説したようにVJA所属クレジットカード会社だけでも60社程度ある状況なので、自分ぴったりのVisaカードをこの機会に探してもらえればな…と思います。

news.cardmics.com

クレジットカードってほんとうに必要なの?現在、カードを持つべきかどうかで悩んでいる方のために、その必要性をわかりやすく解説。

クレジットカードや電子マネーのブランドロゴ画像

『今、クレジットカードを1枚も持っていないんだけど、クレジットカードってやっぱり作るべき?』

そんな風にちょっぴり悩んでいる方のために、今回は「クレジットカードって本当に必要なのかどうか」について、記事を書いてみたいと思います。

特に最近ではテレビを付ければクレジットカードや電子マネーといったキャッシュレス決済の話題ばかり。

こういった報道を見てなんとも言えない不安を感じ始めている方は是非、この記事を参考にしてみてくださいね。

クレジットカードの普及率について:

クレジットカードの保有率は84%程度:

まず、クレジットカードを持ってる人ってどのくらいいるのか?

クレジットカード発行会社の大手企業である株式会社ジェーシービー(JCB)が2018年に実施した統計では84.0%の保有率だったので、そのままその数値を当てはめると成人男女の100人に84人がクレジットカードを持っている計算となります。

  • 100人中84人:クレジットカード保有中
  • 100人中16人:クレジットカードを持ってない

84%の方がクレジットカードを保有中

84%の方がクレジットカードを保有中
多いと思うかどうかはみなさん次第:

まぁこの比率を見て『みんなクレジットカードを持ってるんだなぁ』と思うか、それとも『まだまだ100人中16人はカードを持ってないとは安心したよ』と思うかは人それぞれ。

ただ日本人特有の連帯感を持ってる方だと、過半数を大きく超えるこの数字はかなりアセる数字なのではないでしょうか。

今すぐ1枚くらい…。そう思った方も多いことでしょう。

年代別に見るクレジットカードの保有率:

とはいえ、この84%の保有率は20代~60代の平均値。

下記のように若年層のクレジットカード保有率はもう少し低くなるので、20代の方であれば周りにも持っていない人がチラホラいる環境があるものと思われます。

20代のクレジットカード保有率は全体から見ると低め

20代のクレジットカード保有率は全体から見ると低め

中でも20代男性の保有率の低さが目立ちますね。3人に2人程度しかクレジットカードを保有していない比率です。

  • 20代男性の3人に2人:カード保有中
  • 20代男性の3人に1人:持っていない

年代別に見ると、20代のクレジットカード保有率は男性65.1%、女性78.7%と特に男性で低い。

30代を超えると持っているのが普通になる:

反面、30代を超えてくるとクレジットカードを持っているのが当たり前とも言える比率になるので、仲間内でもカードを持っていない方は少数派になるはず。

  • 20代:カードを持ってない方も多い
  • 30代以上:持ってない方は少数派

加えて普段から現金払いを使っているイメージが強い50代、60代においてもクレジットカード保有率は高めであることを考えると、みなさん、なんだかんだでクレジットカードを保有していることがわかります(下記は年代別の平均クレジットカード保有枚数)。

年代別の平均クレジットカード保有枚数(青)と、携帯枚数(赤)

年代別の平均クレジットカード保有枚数(青)と、携帯枚数(赤)

保有枚数は女性より男性が多い。年齢が上がるほど保有枚数は多くなり、男性50~60代の保有枚数は4枚以上で多い。

一方で、男性20~30代、女性20~40代は3枚に満たない。

当然、利用頻度も低くはありません(詳細な統計データはJCB公式にて)。

カードの保有率には地域性もある:

クレジットカードの保有率は年代による違いだけでなく、北海道や九州といった地域によっても若干の違いあり。

やはり東京や大阪といった大都市圏にお住まいの方はクレジットカード保有比率は高く、北海道や中国&四国といった地域では低めになりますが、全体的な数字と比べてもそう大きな違いはない感じですね(一番低い北海道の保有率でも77.7%はある)。

  • 都市在住:やや保有率が高め
  • 地方在住:やや保有率が低め

ちなみに意外なのは東北地方の保有率の高さ。全体の平均値である84%を上回る、85.3%の方がクレジットカードを持っているそうです。

クレジットカードを持たない弊害について:

クレジットカード決済機と雪だるまの置物画像

ここまででクレジットカードの保有率はわかってもらえたかと思いますが、次は保有するメリットを解説。

まぁこれについては正直、現時点でカードを持っていない方だってクレジットカードが便利なことくらい重々承知のはず。

たとえばクレジットカードで支払いをすればポイントが貯まるとか、楽天市場やAmazonでの買い物が便利になるなどなど、そういったメリットをわかった上でも尚、クレジットカードを作らない理由はメリットよりも不信感や不安が上回ってしまうからでしょう。

  • 間違い:メリットを知らないから作らない
  • 正解:メリット以上に不信感や不安のほうが大きい

だからこの記事ではあえて『クレジットカードを作るとこんなにもお得だよ!』というメリットではなく、その逆の、クレジットカードを作らない弊害を解説。

こういったデメリットがあることを認識した上で、みなさんにとってクレジットカードが必要かどうかを判断いただければなと思います(保有メリットが知りたい方はこちらの記事を参照)。

1.個人信用情報が構築されない:

クレジットカードを作らないと起きる最大のデメリットは「個人信用情報(こじんしんようじょうほう)」が作られないことです。

こう書くとなんだか難しそうな話だなぁ…と思われるかもしれませんが、中身はなんてことなし。

個人信用情報とは戸籍や住民票のように国民1人1人に作られる、クレジットカードやローンの利用記録のことで、たとえば私の場合だと

  • 楽天カード:今月の利用額35万円(100万円まで利用可能)
  • ライフカード:今月の利用額10万円(150万まで利用可能)
  • JCBカード:今月の利用額70万円(300万円まで利用可能)

みたいな情報がこの個人信用情報として記録されている形となります。

下記はCICというところから取り寄せた私の個人信用情報の一部(楽天カードとの契約内容がまとめられている箇所)。

個人信用情報として記録されている、私の楽天カード利用履歴

個人信用情報として記録されている、私の楽天カード利用履歴
個人信用情報がしっかりしてると借入しやすい:

そんな個人信用情報が活躍するタイミングは、住宅ローンや自動車ローンを契約する時。

なぜなら銀行や消費者金融といった企業は、個人信用情報を確認することで借入希望者が信用に足る人物かどうかを判別しているため。

この際、過去に返済の遅れがあったり、お金を借りたまま返済をしなかった履歴があった場合にはマイナス評価となりますが、正しくクレジットカードやローンを使ってきた方の場合には高評価を得ることができるんです。

  • 健全にカードを使ってる場合:高い評価
  • 借りたお金を返していない場合:低い評価

つまりクレジットカードを正しく使えば「信用できる人物であるお墨付きをもらえる」、そんなイメージを持ってもらえればわかりやすいでしょう。

カードを持ってない人は履歴がない:

反面、クレジットカードを1枚も持ったことがない方だと当然ながら利用履歴が存在しないため、銀行や消費者金融が個人信用情報を確認しようにも「あなたが信頼できる人間なのか」の判断ができません。

結果、住宅ローンや自動車ローン等の審査に落ちてしまうだけでなく、年齢によっては新規のクレジットカード作成時にも作りにくくなるなどのデメリットとなるのです。

  • カード保有者:ローン等が組みやすい
  • カードを持ってない方:ローン等が組みにくい

個人信用情報機関に関する詳しい解説は下記記事を参考にどうぞ。

news.cardmics.com

2.周りの目がすこし冷ややかになる:

クレジットカードを持たないデメリット、2つ目は、クレジットカードを持っていないがゆえに周りの目が少し冷ややかになる点です。

『いやいや、別にカードを持っていなくても冷たい目線なんて向けられないけど?』と思う方は多いかもですが、前述のようにクレジットカードの保有率は8割以上。

そこまで比率が高まっているにも関わらずクレジットカードを持っていないってことは、なんらかの事情でクレジットカードが作れない下記のような方だと疑われてしまう可能性があります。

  • 収入がない無職の方:カードが作れない
  • 借金の返済で首が回らない方:カードが作れない
  • 過去に自己破産経験あり:カードが作れない
  • 反社会的勢力の方:カードが作れない
  • 水商売の方:カードが作りにくい

クレジットカードを持てない理由があるのでは…と周りから勘ぐられてしまう

クレジットカードを持てない理由があるのでは…と周りから勘ぐられてしまう

もちろんこれはその可能性があるってだけの話。

しかし、会社の同僚や上司、友人などからそう思われる可能性が少しでもあるのだとすると、これも立派なデメリットと言えるのではないでしょうか。

クレジットカードを1枚持っていればそのような疑惑を持たれることもありません。

女性とのデートにも不向き:

ついでにいうとクレジットカードを使わない方は、女性に既婚男性なんじゃないかと疑われてしまう可能性も。

なぜならクレジットカードをお店で利用すると日時、場所、金額等が履歴として残ってしまうため、不倫や浮気の際には使えないため。

  • カード払い:記録が残るので浮気や不倫には都合が悪い
  • 現金払い:記録が残らないので浮気や不倫でも使える

まぁ現金払いをしただけでそこまで疑う女性は多くないでしょうけど、前述のように無職や多重債務者と間違われる危険性を含めると、クレジットカードを1枚持つ価値は大きいと言えます(詳しくは下記記事も参考に)。

news.cardmics.com

3.世の中の動きについていけなくなる:

クレジットカードを持たないデメリット、最後は世の中のキャッシュレス化についていけなくなる点ですね。

ご存知のように2019年10月より、日本政府がキャッシュレス決済の支援を実施したのは記憶に新しいところ。

中小規模の店舗でクレジットカード払いや電子マネー払いを利用すると5%分のポイントが付与されるなど、国を挙げてクレジットカードや電子マネー等の普及が推し進められました(引用はこちら)。

政府は10月に消費税率を8%から10%に引き上げるのに伴い、買い物や飲食した際の代金を現金を使わずにクレジットカードや電子マネーなどを使ったキャッシュレス決済にした消費者にポイントを還元する。

そんな中でクレジットカードを持たずに現金払いを続けていては、時代の変化に少しずつついていけなくなってしまう可能性大。

残念ながら日を追うごとに肩身が狭い思いをする機会が増えていくものと思われます。

キャッシュレス専門店も登場:

さらに近年ではクレジットカードや電子マネー払いしか使えない、「現金払いお断り」のお店が続々と誕生中(引用はこちら)。

外食をして代金を支払う。当たり前のことである。だが、そこで現金をチャリ~ンと出すのは、もはや当たり前のことではなくなってきている。少しずつではあるが、ここ日本でも確実にキャッシュレス化の流れが進みつつあるのだ。

2018年10月2日にオープンした「大江戸てんや 浅草雷門店」は、キャッシュレス対応どころか、現金での支払いができない完全キャッシュレスの店舗である。

まだその数は多くはありませんが、この先も現金払いお断りな店舗は徐々に増えていくことでしょう。

クレジットカードを持っていないと、こういったお店に対応できません。

クレジットカードの不正利用は怖くない:

『クレジットカードを作るメリットは知ってるんだけど、不正利用されたらと思うと怖くて作れない』。

そんなふうにクレジットカード作成をためらっている方は少なくないのですが、実はクレジットカードには盗まれた場合や、落としてしまった場合の補償がしっかり完備。

運悪く100万円を不正利用されてしまったとしても、補償の申請さえすればカード保有者の自己負担を0円できますよ(詳細は下記記事を参照)。

たとえ財布ごと落としても盗まれても安心です。

それでも現金払いだってOK:

机の上に立てられた五円玉の画像

これらのデメリットを読んでも尚、『私は住宅ローンを組む予定もないし、異性や同僚からどう思われても構わない。だから自分は現金払いのままでいいよ!』と思った方はそれでも良いと思います。

  • ローンを組む予定がない:不要
  • 周りからどう思われてもいい:不要
  • ポイントはいらない:不要
  • 通販は代引きで問題なし:不要
  • 海外旅行に行かない:不要

別にクレジットカードを使わないと死んじゃうとか、警察に逮捕されるとかでもないので、自分が使いたい支払手段をそのまま使えばそれでOK。

誰かに強制されるものではありません。

時代は徐々にキャッシュレス社会に:

ただ前述のように時代は徐々にキャッシュレス社会に変化中。

その中で現金払いを使い続けるデメリットは次第に大きくなっていくものと思うので、もし時代に乗り遅れたくない方なら是非、この機会に年会費のかからないクレジットカードを1枚作ってみてください(年会費無料カードはこちらを参照)。

下記記事で解説している通り、クレジットカードは紛失&盗難にも強いですし、1回払いで使う分には手数料のかからない支払い手段ですよ。

以上、クレジットカードってほんとうに必要なの?現在、カードを持つべきかどうかで悩んでいる方のために、その必要性をわかりやすく解説…という話題でした。

参考リンク:

そろそろ重い腰をあげ、1枚くらいクレジットカードを作ってみるか…と思った方は下記記事も参考に。

当サイト『クレジットカードの読みもの』が推奨のカードをわかりやすく紹介しています。

news.cardmics.com

セブン-イレブンで使えるクレジットカードと、お得な支払い方法のまとめ!セブン-イレブンでの買い物でカード払いを利用したい方に。

セブン-イレブンの街頭看板

最大手コンビニの「セブン-イレブン」では、VisaカードやJCBカードといったクレジットカード払いは可能なのでしょうか?

今回はそんなセブン-イレブンにおけるクレジットカード事情をまとめてみたいと思います。コンビニでクレジットカード払いをしたい方は参考にどうぞ。

セブン-イレブンにおけるクレジットカード事情:

セブン-イレブンはカード払い可能:

まず、セブン-イレブンでクレジットカード払いできるのか…というと、これはYES。

下記5つのクレジットカードブランドが利用可能なので、日本で発行されているクレジットカードであれば99.9%利用できると思って間違いありません。

  • Visaカード
  • マスターカード
  • JCBカード
  • アメリカン・エキスプレス
  • ダイナースクラブ

仮に支払いに使えないケースがあればそれはセブン-イレブン側に問題があるのではなく、あなたが保有しているクレジットカードが磁気異常を起こしてしまっているか、利用限度額オーバーで使えないかのどちらを疑ったほうが早いくらいです。

楽天カードやイオンカードも利用可能:

『いやいや、私が持ってるのはVisaカードとかMastercardじゃなくて、楽天カードとかイオンカードなんだけど?』と思われた方もご安心を。

それらのクレジットカードの表面には前述の5つのブランドのうち、どれかが必ず印字されていると思うので、それを元にそのクレジットカードが使えるかどうかを判別ください。

  • 例:ニコスカードの表面にMastercardのロゴがある=利用可能
  • 例:ビューカードの表面にVisaのロゴあり=利用可能

同様にセゾンカード、MUFGカード、ライフカード、三井住友カード、セディナカード、エポスカード、トヨタファイナンス、UCSカード、ポケットカード、PayPayカード、ANAカード、JALカードなどなど、どのクレジットカードブランドであってもセブン-イレブンでの支払いに利用可能。

とにかく日本国内で発行されたクレジットカードであれば99.9%使えるのでご安心ください(よくわからない方は下記記事を参考に)。

news.cardmics.com

利用可能な支払い回数は?

次にセブン-イレブンで利用可能な支払い回数にはどのようなものがあるのか、これは残念ながら原則として一括払いのみ。

一般的なクレジットカード加盟店では分割払いやボーナス払いなど、多彩な支払い方法の中から好きなものを選ぶことが出来ますが、セブン-イレブンでは支払い方法の選択はできません。

  • 一括払い:使える
  • 分割払い:使えない
  • リボ払い:使えない
  • ボーナス払い:使えない

強制的に一括払いで処理されることとなります。

あとから自分でリボ払いにするのは可能:

但し、一括払いで支払いをしたものを、後日、お手持ちのクレジットカード会社の管理画面からリボ払い等に変更することは可能。

手元にお金がなくてピンチな方は、とりあえずセブン-イレブンでは一括払いをしておいて、後日、リボ払いに変更することで支払いを先延ばししてもらえればと思います。

  • 現地でリボ払い:できない
  • 後からリボ払い:可能

他、リボ払い専用カード等を使えば強制的にリボ払いすることも可能です(リボ払いのメリット&デメリットについては下記記事参照)。

news.cardmics.com

クレジットカード払い利用方法:

神田駅にあるセブン-イレブン

続いてセブン-イレブンにおける支払い方法についてです。

支払い方法は液晶パネルで選択するだけ:

セブン-イレブンでクレジットカードを使う方法はシンプルそのもの。

レジ横に設置されている液晶パネルの中からクレジットカードを選択し、その指示にしたがってクレジットカードを決済機に挿入してください。

  1. 液晶パネルで「クレジットカード」を選択
  2. クレジットカードを決済機に挿入する
  3. 決済が終わったら自分でカードを抜く

それで支払いが完了します。

タッチパネル方式ではなく、未だに口頭で「クレジットカード払いでお願いします」と伝える必要がある店舗がわずかに残ってはいます。この場合は店員さんがやり方を教えてくれるはずなのでご安心ください。

支払いはサインレス決済:

ちなみにセブン-イレブンでは支払いにサインレス決済を導入しているため、みなさんはサインの記入も暗証番号の入力もいりません

10,000円以下のクレジットカード支払いについてはサインが不要です。

クレジットカードをレジ手元にある挿入口に入れるだけで支払いが完了する流れ。そのまま店員さんからレシートを受け取り、購入した商品を持って行ってOKです。

  • 通常の店舗:サインや暗証番号入力が必要
  • セブン-イレブン:サインや暗証番号入力は不要

むしろあまりのスピードの速さに『サインとかしなくて大丈夫なの?』と心配になってしまう方も多いかもしれませんが、コンビニというお客さんが多い業種だからこそ、スピーディなクレジットカード処理を行っているのですね(サインを失くすことでレジの回転が早くなる)。

news.cardmics.com

セブン-イレブンでお得なクレジットカード:

セブン-イレブンでお得なクレジットカード

最後にセブン-イレブンではどのクレジットカードを使うとお得なのかというと、それはやはりセブン-イレブン公認のクレジットカードである「セブンカード・プラス」です。

セブン-イレブンとの親和性の高いnanacoが内蔵されているだけでなく、nanaco割引からオートチャージまで、もうセブン-イレブンをお得に使うために作られたカードらしい魅力がたくさん詰まっていますので、日々、セブン-イレブンにお世話になっている方であれば作成価値あり。

nanacoと組み合わせることで得られるポイント還元率の高さも魅力です。

三井住友カードや三菱UFJカードも魅力:

あと、セブン-イレブン公式のクレジットカードではありませんが、セブン-イレブンでお得なクレジットカードには三井住友カードや三菱UFJカードといったものが存在。

中でも年会費無料で作れる三井住友カード(NL)は超がつくほど魅力的。

対象のコンビニ利用が非常にお得

対象のコンビニ利用が非常にお得

ポイント最大5.0%還元の破壊力は抜群ですよ*1

以上、セブン-イレブンで使えるクレジットカードと、お得な支払い方法のまとめ!セブン-イレブンでの買い物でカード払いを利用したい方に…という話題でした。

参考リンク:

クレジットカードの使い方がイマイチよくわからない方は下記記事も参考に。

この記事で書いた内容がほとんど…とはなりますが、どうやってクレジットカードを使うのかをわかりやすく解説しています。

news.cardmics.com

*1:対象店舗で三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)、三井住友カード(CL)をご利用いただくと、通常のポイント(200円につき0.5%)に加えて、ご利用金額200円につき+2%ポイントが還元されます。

さらに、Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスを使ってお支払いいただくと、ポイントが+2.5%!

※ 商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。

※ 一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%のタッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

※お店側で高額のご利用を制限されている場合があります(セブン-イレブンなど)。なお、「Apple Payで」とご申告、または、「Apple Pay」のボタンを選択されると、iDでのご利用となる場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんので、ご了承ください。

金利、利息、利子の違いをわかりやすく解説!まずは利息と利子の違いをおぼえ、その後、金利や利率との使い分け方法を学ぼう。

10円玉の画像

今回は初心者の方を対象に、金利、利息、利子といった単語の意味や使い方をわかりやすく解説。

どれも日常的によく使われる言葉なので、この機会にそれぞれの違いをしっかり把握してみてくださいね。

利息と利子の違いとは?:

まずはじめに、わかりやすいところで利息(りそく)と利子(りし)の違いから解説していってみたいと思います。

利息と利子の意味はほぼ同じ:

利息や利子とは、お金の貸し借りをした時の「お礼」のこと。

たとえばあなたがお金を借りた側だとすると、お金を貸してくれた相手にお礼を払うのは当然ですし、逆にあなたがお金を貸した側だとしたら、お金を貸した相手からお礼をもらうのは当然だと言えます。

  • 利子や利息:お金の貸し借りをした時の「お礼」のこと

ただ利子も利息も同じ意味で使われる言葉なんですが、一般的にはお金を借りた時のお礼が利子、お金を貸した時にもらうお礼が利息として説明されることが多い傾向あり。

例をあげるとこんな感じになります。

単語 解説 例文
利子 借りたものに対して払うお礼 「住宅ローンの利子を払う」
利息 貸したものに対して貰うお礼 「銀行預金の利息を貰う」

利息と利子の使い分けは曖昧:

とはいえ、この使い分けが徹底されているかといえばそんなこともなく、人によっては住宅ローンの利息を払うという表現を使う方もいますし、銀行預金の利子をもらうなんていう表現を使う方もいます。

また、銀行預金で貰えるのは利息ですが、ゆうちょ銀行の貯金で貰えるのは利子…と、金融機関によって呼び方が違うこともあるので、まぁあんまり厳密に使い分けられている言葉ではありません。

  • 銀行:預金を預けてもらえるのは利息
  • ゆうちょ銀行:貯金を預けてもらえるのは利子

そのため、利息と利子は、ほぼ同じ言葉と思ってもらって大丈夫です。

銀行にお金を預けるのは預金、ゆうちょ銀行は貯金:

銀行とゆうちょ銀行でもうひとつ覚えておきたいのは、銀行にお金を預ける行為についての呼び方が異なる点。

三菱UFJ銀行や三井住友銀行といった一般的な銀行にお金を預けることは預金(よきん)ですが、ゆうちょ銀行だと貯金(ちょきん)となるので、うまく使い分けるとお金に詳しい人に見られることでしょう。

  • 貯金:ゆうちょ銀行にお金を預けること
  • 預金:ゆうちょ銀行以外の銀行にお金を預けること

活用ください。

金利と利子&利息の違い:

現金紙幣の画像

続いて金利(きんり)と、利子&利息の違いについて解説します。

それでは金利とは何か?

実は金利という言葉は、利子や利息とほとんど同じような意味で使われます。

実際、銀行預金に金利が付いた、住宅ローンの金利を払った…なんて表現を聞いたことある方も多いのではないでしょうか?

  • 正解:オートローンの金利を払う
  • 正解:みずほ銀行で預金金利をもらう
  • 正解:カード会社から金利を請求された

つまり金利は利子にも利息にもなる言葉と思っておけばOKです。

利率の説明で使われる金利:

しかし、金利には利息や利子にはない使われ方をすることがあります。

それは金利は金利○%といったように、お金を貸した際、借りた際にかかる割合の説明に使われる場合。クレジットカードでお金を借りたら金利15%とか、定期預金をしたら金利0.1%とか、そんな表示を街中でよく見かけるはずです。

反面、利子5%とか利息10%みたいな表現を使うことはほとんどありません。

なぜなら利子や利息はお金の貸し借りの際に貰ったりあげたりするお金そのもののことを指す言葉なので、パーセンテージを説明する場面では使えないのですね。

  • 金利は利息や利子と同じ意味を持つ言葉だが、利子や利息と違うのは料率などの説明にも使われる場合がある

人によっては利息と数値の間に接続詞を付けることで、利息が0.1%付いたとか、利息が年3%貰えるといった表現を使うことはある。

金利の略されている意味が2つある?

これはたぶん、金利が「お金の利息(利子)」と「お金の利率」という2つの意味を含んだ言葉なため(こちらより引用)。

  • 1つ目の金利=お金の利息、利子
  • 2つ目の金利=お金の利率

きんり【金利】

貸し付けた資金に対する利子。また、その利率。 「 -を引き上げる」 「低-」 「 -負担」

つまりお金の利息という意味で使われる場合には金額そのもののことを指すものの、お金の利率という意味で使われる場合には割合の説明で使われることとなります。

前後に単語がつくと「金利」が使われがち:

これは日本語の面白いところなんですが、利子や利息の前後になんらかの単語がくっつくと金利に変化しがち。

  • 預金の利息:預金金利
  • 利息の計算:金利計算
  • 利子の比較:金利比較
  • 貸株の利息:貸株金利
  • 住宅ローンの利子:住宅ローン金利

他にも金利手数料や金利発生など、別単語と一緒に使われる場合には利子や利息はあまり使われない傾向にありますね。

使われるのは利息制限法や利子率など、各業界の専門用語くらいです。

金利、利息、利子の利用例:

千円札の画像

ここで更に理解を深めてもらうため、金利、利息、利子の利用例をいくつかあげておきます。

前述のように必ずこういう風に使わないと間違っているわけではなく、こういう風な文章で使われる場合が多いですよ…という例なので、参考程度に読んでもらえればなと思います。

利子の利用例:

利子はお金を借りた相手に対して払う、手数料としての意味で使われる傾向にあるので、下記のような文例になります。

  • 住宅ローンを5,000万円借りたものの、毎月の利子が高くて困る。借り換えをしようかな。
  • 消費者金融から借りたお金を返せなくなってしまった。毎月、利子分だけでも返済しないと。
  • 友人から借りた1万円を返済しようと思うんだけど、少しくらいは利子をつけて返さないといけないな。

払わなくちゃいけない手数料=利子…と覚えておくとわかりやすいでしょう。

利息の利用例:

利息はお金を貸した相手から貰う御礼として使われることが多い言葉です。そのため、文例としては下記のようなものになります。

  • 銀行に1,000万も預けているのに、貰えた利息はわずか500円だったよ。バブル当時なら利息だけで50万円くらいもらえたのに。
  • この前貸した10万円、早く返してよ。そうじゃないといい加減に利息を取るよ?
  • 銀行にお金を預けても利息なんてほとんどつかないから、証券会社でお金の運用しようかな。

御礼としてもらえる手数料=利息…と覚えておくとこちらもわかりやすいはずです。

金利の利用例:

金利は利子、利息、利率などなど、様々な意味で使われる言葉です。そのため、様々なケースで使われます。

  • ジャパネットたかたで家電製品を購入したんだけど、分割払いをしても金利がかからなかったよ。
  • 銀行にお金を預けても貰える金利なんてほんと僅か。ATMの利用料のほうが金利よりも高くついちゃう。
  • クレジットカードでキャッシングしたら15%の金利が取られちゃうんで、繰り上げ返済しようかな。

とにかく利子、利息などの言葉選びで困ったら、金利で代用ください。

金利、利子、利息を混ぜた文例:

最後に金利、利子、利息を混ぜた文例も紹介しておきます。こちらはちょっとわかりにくいので、解説も付けておきますね。

  • 消費者金融で10万円を金利18%で借り、今月は1,500円の利子を払った
    消費者金融で借りる料率(金利)が年間18%で、消費者金融に払った手数料(利子)が1,500円だったということ。
  • 三菱UFJ銀行の金利が0.01%まで低下してしまった。100万円を預けても利息は年間わずか100円だ。
    三菱UFJ銀行にお金を預けても0.01%分の謝礼しか貰えず、仮に100万円を預けても100円分のお礼(利息)しかもらえないということ。
  • クレジットカードでリボ払いを使ったら金利が15%だった。今月の利子は800円になりそうだ。
    リボ払いの手数料率が年間15%で、今月支払った手数料が800円だったということ。
  • 住宅ローン金利が低下したので借り換えをした。利子の支払いが少なくなりそうだ。
    住宅ローンを借りるための手数料率(金利)が下がったので、お金を借りる契約を変更。その結果、支払い手数料(利子)が減ったということ。

これで金利、利息、利子の使い分けは大丈夫でしょう。

過払い金返還請求で返ってくるお金はなぜ利息なのか?

過去にクレジットカードのリボ払いを使っていたり、消費者金融からお金を借りていた方が利用できる過払い金返還請求ですが、この請求によって返ってくるお金は払いすぎた「利子」ではなく「利息」。

実際、テレビCMでも『払いすぎた利息が戻ってくる!』って表現が使われていますよね。

ではなぜ利子ではなく利息が返ってくるのか、これは過払い金返還請求が「本来、払う必要がなかった利子に対し、利息を付けて返してもらう行為」だから。

そもそも利子ではなかったので利息を返還請求する形となるのですね。

その他の類似用語まとめ:

日本円の硬貨

その他、ちょっと紛らわしくて申し訳ないのですが、金利、利子、利息などと一緒に使わがちな言葉を並べておきます。

これらの用語までしっかり覚えておけばお金周りはもう完璧。

  • 利率:利息や利子の料率のこと。金利と同じ使い方でOK。
  • 年利:年間にかかる利率のこと。1年分の金利だから年利。
  • 年率:年間にかかる利率のこと。年利と同じ意味。
  • 低金利:金利が低いこと。どこから低いかの決まりはありません。
  • 暴利:横暴なくらいに高い利率のこと。どこから暴利なのかは不明*1

知人&友人から「あいつ詳しいな」と、一目置かれる存在になれると思いますよ。

以上、金利、利息、利子の違いをわかりやすく解説!まずは利息と利子の違いを覚え、その後、金利や利率との使い分け方法を学ぼう…という話題でした。

お金に詳しくなれる参考リンク:

お金のことをもっと詳しく知りたい方は、初心者向けの「眠くならない書籍」をまとめた下記記事も参考に。

読みやすい解説本やマンガを使って、効率よくお金を勉強してみてください。知識をつけるメリット多数です。

news.cardmics.com

*1:一般的に貸金業法で定められている金利よりも高い、違法金利のことを暴利と呼ぶべきなのですが、人によっては金利5%でも暴利と呼ぶ方もいるので「どこからが暴利なのか」の定義は不明です。

ディズニーランドにある会員制レストラン「Club33(クラブ33)」を利用した感想!JCBカードを使った、会員権なしでのクラブ33利用です。

クラブ33の入口を写した画像

東京ディズニーランド内にある会員制レストランである「Club33(クラブ33)」。

先日、JCBカード経由で運良くこのレストランを利用できたので、今回は雑談がてらその感想を書いてみたいと思います。

いつかはクラブ33で食事をしたいと考えているディズニーファンの方は是非、ご覧ください。

クラブ33内は写真撮影禁止なので文字が多めの記事となります。

クラブ33を利用した感想について:

入店するためにはインターホンで呼出が必要:

まず、前述のようにクラブ33は会員制のレストラン。

特別な会員権や招待状を持っている人しか利用することができない空間なので、入店をするためには入り口脇に設置されているインターホンで係員を呼び出す必要があります(入り口のドアには鍵がかかっていて入店できない)。

インターホン越しに予約名を連絡:

インターホン越しに係の人が出たら、『○時に予約した○○です』といった感じで予約時間と予約名を伝達すればそれでOK。

  1. 東京ディズニーランドのワールドバザール内にあるクラブ33入口までいく
  2. インターホンを鳴らしてかかりを呼び出す
  3. 予約名を伝える
  4. ドアが空いて中に案内される

その後は入り口までスタッフが迎えに来てくれるので、これでいよいよクラブ33へ入店となります。

2階のロビーでしばらく待たされる:

その後、クラブ33内の方と一緒にエレベーターの乗り、2階で降りると応接セットがいくつか置かれているスペースが広がります。

その後はそこで少し待たされることになるわけですが、実はクラブ33オリジナルの限定グッズを閲覧できるのはこのタイミングだけ。

それゆえ、ディズニーマニアの方はしっかりとその詳細をチェックしておいてください(下記はその例)。

  • クラブ33で利用しているお皿
  • クラブ33で利用しているナイフやフォーク
  • クラブ33オリジナルのイヤープレート
  • オリジナルのミッキー&ミニーのぬいぐるみ
  • クラブ33デザインの腕時計など

希望すれば退店時に購入して帰ることも可能です。

オークション等で高値で売買されてるらしい:

ちなみに。

クラブ33オリジナルのグッズというのはヤフーオークション等で高値で売買されているようで、購入する際には個数制限が設けられています。

加えてクラブ33は基本的にお金持ちのためのスペース。

東京ディズニーランド内にあるお土産屋さんで売られているような価格よりも、かなり値段設定が高めに設定されているため、購入を希望するならお金に余裕をもってクラブ33に行くようにしてください。

複数個購入すると軽く10万円くらい飛んでいきますよ。

レストラン内はディズニー色はあまり無い:

そんなこんなで5~10分ほど待たされたら、いよいよクラブ33での食事に突入。

ただレストランスペースに入店してみると意外なほどにディズニー色がまったくなく、ごくごく平均的なフレンチレストランと似た感じの作りになっています。

壁にダッフィーが描かれているとか、カーテンがミッキーやミニーマウス柄とか、テーブルクロスが美女と野獣にでてくるような豪華でカラフルであるとか、そんなこと全くありません。

良く言えばスタンダード、悪く言えば平凡そのものです。

食事にもディズニー色はない:

同様にコース料理として出される食事には、たとえば『プーさんのはちみつソースを使ったフォアグラソテー』とか、『チップとデールが拾ったドングリパイ』みたいな感じのものが出てくるのかな…と思っていたら、こちらもディズニーらしさはまったくなし。

  • 想像:ディズニーっぽい料理が出る
  • 現実:ごく一般的な高級フレンチ料理

クラブ33の文字がかかれた器とカトラリー(ナイフやフォーク)などが唯一、ディズニーらしさを演出してただけで、食事を提供してくれる人も、ソムリエの方も至って普通でしたね。

もちろん、ミッキーの形にくり抜かれた人参やポテトなんてものも無し。

どうやらクラブ33は大人のための硬派なレストランに近いようです(そもそもクラブ33はディズニーマニア向けではなく、スポンサー等の会員向けレストランなのでそれも当然?)。

ミッキーが誕生日を祝ってくれるイベントも?

あと、噂によるとクラブ33では食事中にミッキーマウスがやってきて誕生日を祝ってくれる…なんて話もありますが、こちらはどうやらディナー限定のイベントとのこと。

ランチタイムの利用ではミッキーマウスと触れ合うことはほぼ不可能だと思われるので、予約できるかどうかは別として、クラブ33で思い出を作りたいならディナーがおすすめとなります。

クラブ33店内の様子について:

最後にクラブ33店内の様子ですが、私が利用した日は平日&ランチだったためか、利用者は私を含めて2組だけ。

約1時間半ほどランチを楽しんだ最中にも入ってくるお客さん&出ていくお客さんはゼロだったので、たぶん、この日のランチ利用者は2組のみだった可能性が高いですね。

席数にして20席くらいはある&クラブ33を利用したい人が多いことを考えると、ちょっと勿体ないなぁという気がします(たぶんクラブ33はスポンサー企業向けの接待レストランなので、急な予約等でお客さんが入っても対処可能な状況にしていると思われる)。

ドレスコードは徹底されていない?

あと、クラブ33といえばドレスコード有りのレストランとしてマニアの間で有名…なんですが、私の他に来店していた利用者はTシャツ&デニム姿の男性だったので、ドレスコードが徹底されているわけでもない感じ。

仮にドレスコードの存在を知らずにクラブ33に行くことになってしまったとしても、よほど酷い格好でもなければ入店を断られることもないのかもしれません。

まぁ周りの目を気にすることなくクラブ33を楽しみたいなら、ちゃんとした格好で行くのがおすすめですね。

ディズニーランドでお酒が飲めるのはここだけだった:

過去、東京ディズニーランド内ではお酒の販売が禁止されていたため、ランド内でお酒を提供していたのはクラブ33のみでした。

しかし、2020年より東京ディズニーランドでもお酒が解禁。

  • 過去:クラブ33だけでお酒提供
  • 現在:他のレストランでもお酒提供

現在ではお酒を飲めるレストランがほかにも増えました。

クラブ33を利用する方法について:

東京ディズニーランドのシンデレラ城を撮影した画像

そんな会員制レストランであるクラブ33をお金もコネもない一般人が利用するためには、東京ディズニーランドの公式スポンサーであるJCBのクレジットカードを持つしかなかったんですが、そのルートも残念ながら2023年現在だと閉鎖済み。

現状だとどうやっても利用できないので、他ルートでの利用を模索するほかない状況ですね。

以上、ディズニーランドにある会員制レストラン「Club33(クラブ33)」を利用した感想!JCBカードを使った、会員権なしでのクラブ33利用です…という話題でした*1

参考リンク:

おすすめのJCBカードは下記記事を参考に。

JCBカードを持てば東京ディズニーランドで開催される会員限定の特別イベントに参加できる可能性がありますよ。ディズニーファンなら必携です。

news.cardmics.com

*1:尚、クラブ33については一応、秘密の会員制レストランという場所なので、一般的に知られている情報でも、場所や立地ならではの情報は割愛させていただきました。今回紹介した感想以外の点については、実際にクラブ33を利用した上で味わってもらえればなと思います。

クレジットカードを持つために必要な手数料をわかりやすく解説!クレジットカードを作りたいけど、金利や手数料の費用負担が心配な方に。

世界で最も多くの場所で使えると自負するMastercardの看板

今回はクレジットカードをまだ持ったことがない方や、はじめて取得した方を対象に、『クレジットカードを使うにはどんな手数料がかかるのか?』という点をわかりやすく解説した記事を書いてみたいと思います。

これを読んでいただければ手数料が1円もかからないクレジットカード利用術が身に付くはずなので、とにかく手数料を払いたくない方はご覧ください。

クレジットカード周りの手数料が明確にわかるようになりますよ。

クレジットカードがよくわかっていない方は仕組みを解説したこちらの記事から先にお読みください。

カード所有でかかる主な手数料まとめ:

早速、クレジットカード所有でかかることが多い、主な3つの手数料をまとめていきます。

  1. 年会費
  2. 明細の郵送手数料
  3. 金利手数料

これ以外にも手数料が発生するケースはありますが、現在ではこの3つにさえ気をつけておけば問題ないかと思います。

1.年会費(ねんかいひ):

まず、クレジットカードを所有するために必要な手数料として一番大きいのが年会費(ねんかいひ)です。

年会費とはその名前の通り、1年間、クレジットカードを保有するために必要なお金のこと。

  • 年会費:クレジットカードを1年使うために必要な手数料

この年会費はクレジットカードによってバラバラで、下記表のように1円も会費がかからないカードもあれば、ゴールドカードのように年間1万円以上の費用がかかるものもあります。

比較項目 解説
年会費無料 年会費が無料、つまり1年保有していても1円もかからないクレジットカードのことです。テレビCMなどで有名な楽天カードなどがこれに当たります。
年会費○円 1年保有していると○円分の年会費がかかりますよ…というクレジットカードのこと。これはあくまで1年分の費用なので、2年保有すれば2年分、3年保有すれば3年分必要になります。
条件付き年会費無料 クレジットカード会社側が設定している条件をクリアすれば、年会費が無料になるクレジットカードです。年に1度でも利用すれば年会費が無料になるとか、年○万円以上の利用があれば翌年無料など、様々な条件があります。
初年度年会費無料 クレジットカードを作ったはじめの1年だけ年会費が無料になるクレジットカードです。2年目からはしっかりと年会費がかかるのでご注意ください。

さらに高いものだと年間50万円以上の年会費がかかる場合もあるほどです。

初心者は年会費無料で十分:

ただ初心者がこれからクレジットカードを作るなら、年会費が1円もかからない年会費無料のカードで充分。

  • カード初心者:年会費無料カードがおすすめ
  • 使い慣れた方:ゴールドカード等の検討を

ゴールドカード等の年会費がかかるクレジットカードを作るのは、ある程度、クレジットカードの使い方やサービス内容を熟知した後でも遅くはありませんよ。

年会費無料カードについて詳しくは下記記事を参考にどうぞ。

news.cardmics.com

2.明細書の郵送費:

次に、あまり大きな負担になるわけではありませんが、近年、増えつつあるのが利用明細書(いつどこでカードを利用したかの履歴が印刷された用紙のこと)を郵送してもらうために費用がかかるクレジットカードです。

こちらは1通の明細書送付につき○円といった費用が請求されるので、毎月、利用明細書を送付してもらうと手数料が高く付くことも。

  • 郵送代50円のカード:1通50円でも年間負担は600円
  • 郵送代80円のカード:1通80円でも年間負担は960円

50円や80円といった費用なら問題ないか…と思ってたら、年間で1,000円程度の負担をしていた…なんてことも多いのでご注意ください。

郵送費を払わなくて済む方法:

では、どうすればクレジットカード明細の郵送代を負担しなくてもよくなるのか、これはもう利用明細書の郵送を止めて、インターネット明細(インターネット上で確認できる明細書のこと)を利用するしかない感じ。

  • 明細書を郵送で届けてもらう:郵送代がかかる
  • 明細書をネット上で確認する:郵送代は不要

これで郵送による明細書の送付がなくなくなるため、郵送代がかかるクレジットカードでも負担を0円に出来ます。

3.金利手数料(きんりてすうりょう):

クレジットカードを持つために必要な手数料、最後は金利手数料です。

これ、初心者の方だとカード払いをする度に手数料負担が必要なんじゃないか…って思われてる方も多いのですが、実際はもちろんそんなことなし。

下記図のように1回払いや2回払いといった支払い方法を利用すればいつどこでクレジットカードを利用しても金利手数料はかからないので、現金払い感覚でクレジットカードが使えます。

1回払いや2回払いを使えば金利負担は0円

1回払いや2回払いを使えば金利負担は0円
そもそも1回払いや分割払いって?

こう書くと、『1回払いなら金利手数料がかからないことはわかったけど、そもそも1回払いってなに?』と思われた方も多いはず。

そこで1回払いや分割払いの解説をざっくりしたのが下記表です。

比較項目 解説
1回払い クレジットカード払いした金額を、すぐにカード会社に返済してしまう方法です。1万円を使ったら1万円、10万円を使ったら10万円の返済をするので、金利手数料はかかりません。
分割払い クレジットカード払いした金額を文字通り、分けて返済してしく方法です(10万円の10回払いなら1回あたり1万円+金利の支払いとなる)。言わばカード会社からお金を借りた上で返済していく形となるので、金利手数料がかかります。
リボ払い 分割払い同様、クレジットカード会社から実質的にお金を借りて返済していく方法です。リボ払いは毎月の返済金額が少なくて済むためお金に困っている時には有用ですが、その分、金利手数料の負担も多くなりがちなのが問題ですね。

このようにクレジットカード払いをした分をすぐ返済する1回払いでは金利手数料がかかりませんが、分割払いやリボ払いといった返済期間が数ヶ月以上にも渡る場合には金利手数料がかかってしまうのは仕方ないところ。

  • 1回払い:すぐ返済するので手数料不要
  • 分割払い:借金してるようなものなので必要
  • リボ払い:借金してるようなものなので必要

つまり、普段から1回払いのみを利用していれば金利はかからないので、『私は金利手数料なんて1円も負担したくない!』と思う方は率先して1回払いを利用してもらえればなと思います。

更に詳しい支払い方法とその手数料の解説は、下記記事を参考にどうぞ。

news.cardmics.com

1回払いする意味はあるのか?:

現金払いをしても1万円は1万円だし、クレジットカードも1回払いを使ってる限りは1万円は1万円の支払いになるため、人によっては『それじゃクレジットカードを使う意味がないんじゃないの?』と思われるかも…ですが、クレジットカードにはポイントという大きなメリットが存在。

このポイントは支払額に応じて貰える仕組みなので、現金同様にクレジットカードを利用していけば、獲得できるポイント分だけお得という考え方も出来ますよ(詳しくは下記記事を参考に)。

たとえるならTポイントや楽天ポイントが、どのお店でも貯まるようになる。そんなイメージでしょうか。

使い方次第では年間3~4万円程度のポイント獲得も夢ではありません。

怖がらずにクレジットカードを作ろう:

処方箋薬局の外に張り出された国際ブランドステッカー

ここまでクレジットカードを持つために必要な、主な手数料についてまとめてさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

前述のように、これら3つの手数料を抑えておけばクレジットカード周りの手数料把握は問題なし。

  • 年会費:年会費無料を選べばOK
  • 郵送代:ネット明細を使えばOK
  • 金利手数料:1回払いを使えばOK

その他の費用はかかってもせいぜい数百円から1,000円程度なので、過剰に怖がる必要はありません(念のため、必要となる可能性がある費用をまとめたのが下記表)。

比較項目 解説
入会金 TSUTAYAやスポーツクラブなど、会員証を兼務しているようなクレジットカードの場合にはクレジットカードの入会金ではない別の会員費用がかかることがあります。
解約手数料 JCBが発行しているJCB CARD EXTAGEやJCB GOLD EXTAGE等のクレジットカードに設定されている手数料です(クレジットカードを退会する際にかかる費用)。ただその他のクレジットカードに設定されていることは見たことがないので、気にする必要はありません。
盗難保険料 ごくごく一部のクレジットカードに設定されている費用です。年間80円程度の費用を請求される可能性があります。
海外キャッシング手数料 海外旅行等、海外で現地通貨を借りた時にかかる可能性がある費用です。主にATM利用料みたいなものなので、利便性を考えると気にする必要性はありません(帰国後に返済を!)。
再発行手数料 クレジットカードを紛失した際などに、再度、クレジットカードを発行してもらうための費用です。紛失しなければかからない費用であること、そして自業自得な出費なので問題はないかと思います。
ポイント割増手数料 クレジットカード利用でもらえるポイントを倍増させるために払う上級会員費のようなものです。最初からかかるわけではないので、利用額にあわせて加入を検討ください。
ETCカード発行費用 クレジットカードそのものには手数料がかからなくても、付随するETCカードを発行するためには費用が必要なクレジットカードもあります(三菱UFJニコスやヤフーカードなど)。

クレジットカードには盗難保障もある:

あと、クレジットカードに疎遠な方の多くが勘違いしている、『クレジットカードって不正利用されると全額、自己負担になっちゃうんでしょ?』という疑問については下記記事を参考に。

クレジットカードには盗難保障がバッチリ備わっているため、仮に盗まれても落としてもあなたがその被害額を負担することはありませんよ(盗難保障を申請した場合)。

その点も安心してご利用いただければな…と思います。

以上、クレジットカードを持つために必要な手数料をわかりやすく解説!クレジットカードを作りたいけど、金利や手数料の費用負担が心配な方に…という話題でした。

参考リンク:

この機会にクレジットカードを作ってみようかな…と思われた方は、下記記事も参考に。

クレジットカードの専門家である私が自信をもっておすすめするクレジットカードをまとめています。

news.cardmics.com

クレジットカードの加盟店手数料を下げるための5つの方法まとめ!高い手数料を払ってる経営者は今すぐ、カード手数料を安くしよう。

レジ周りにならぶクレジットカードや電子マネー決済機の画像

今回はレストランや小売店といった店舗経営者のために、クレジットカードの加盟店手数料を下げるための方法をまとめてみたいと思います。

正直、クレジットカード業界関係者からは『そんなの記事にするなよ!』とか、『手数料が下がると儲けが減るだろ!』と憤慨されてしまいそうな内容ではありますが、今のまま、手数料率が高止まりしている状況ではいつまでたっても日本の支払い文化は変わらないまま。

そのため、もし私同様にクレジットカードや電子マネーがもっと普及してほしいと思っている方は、是非、この記事をまわりの経営者にも教えてあげてください。

そうして業界全体の手数料率が下がっていけばきっと、私たち消費者だけでなく、経営者にとっても歓迎される支払手段になっていくはずですよ。

よろしくお願いいたします。

加盟店手数料を下げるための方法:

早速、クレジットカードの加盟店料率を下げるための方法をまとめていきます。

1.モバイル決済を導入する

まず、小規模な小売店や飲食店の方が、一番カンタンにクレジットカード手数料を引き下げる方法はモバイル決済を導入することです。

モバイル決済とは簡単に言えば、iPhoneやAndroidといったスマホや、iPad等のタブレット端末を利用したクレジットカード決済のこと。

気になるその手数料率は3.25%程度に設定されているため、現状、4~6%程度の料率を払っている経営者ならモバイル決済に切り替えるだけで大幅な手数料削減に繋がります。

  • 小規模店舗のカード手数料:4~6%程度
  • モバイル決済:3.25%

モバイル決済は手数料の安さに強みあり

モバイル決済は手数料の安さに強みあり

しかもモバイル決済は導入費用が安い&数日もあれば利用可能になるメリットもあるので、加盟店契約の切り替えに最適。

更に入金サイクルも最短翌日(翌月ではなく翌日)と、資金繰りに困っている店舗経営者の方にとって救世主になる存在なのかもしれません。

Squareと楽天ペイが有力:

そんなモバイル決済の分野で有力なサービスは、三井住友カードと提携しているSquare(スクエア)や、楽天が提供している楽天ペイあたりが有名。

それぞれサービス内容や特徴は異なりますが、加盟店手数料の料率については3.25%程度で固定されているのでどちらを選んでも手数料引き下げ効果ありますよ。

詳しくは主要モバイル決済業者を比較した下記記事を参考にどうぞ。

news.cardmics.com

2.カード会社と交渉してみる

2つ目はクレジットカード会社と直接、交渉をしてみる方法です。

これ、経営者の方でも勘違いしている方が多いのですが、クレジットカードの加盟店手数料はなにも固定で決まっている数値ではありません。

事務所家賃等と同じように『料率を下げてくれ!』といった交渉はもちろん可能なので、いわば言ったもん勝ちのところがあるのです。

  • 間違い:
    クレジットカードの加盟店手数料は固定されていて交渉しても引き下げられない
  • 正解:
    クレジットカードの加盟店手数料は交渉次第で引き下げられる(業種や売上で固定されてる料率ではない)

うまくいけば1%以上の料率ダウンが期待できます。

売上が上がってきてるなら交渉しよう:

中でも最近、お店の売上があがってきた小売店や飲食店であれば、交渉効果はバツグン。

『うちは最近、このくらいカード決済の金額が増えてきたんだから、手数料を下げてくれ!』と交渉すると、手数料の引き下げはカンタンでしょう。

反面、カード決済金額が増えてもいないのに交渉しようとすると、カード会社もビジネスゆえになかなか交渉に応じてくれないことも。

  • カード売上が増加中:交渉はカンタン
  • カード売上は停滞気味:交渉はやや難しい

こういった場合には後述する3番目の方法を試すのがおすすめです。

3.他のカード会社に声をかける

加盟店手数料を引き下げる方法、3つ目は他のクレジットカード会社にも声をかけ、業者間で競合させる手です。

たとえばすでに三井住友カードと提携をしている方であれば三菱UFJニコスやクレディセゾンに声をかけてみる…などなど、既存の提携クレジットカード決済会社(アクワイアラー)に「手数料を下げないと他社に乗り換えるぞ!」という意思を伝えることで、Visaやマスターカードの決済手数料引き下げを狙うやり方となります。

要は独占状態を崩してあげることが、手数料の引き下げに繋がるのですね。

モバイル決済をチラつかせると効果大:

更に前述のモバイル決済を引き合いに出せば効果大。

うまく交渉すればモバイル決済と同等の手数料率まで引き下げてもらえるので、是非、「インターネットを見たらモバイル決済ってやつがあったんだけど、このくらいまで加盟店料率って下がんないの?」と交渉してみてください。

きっとそれだけで加盟店料率の引き下げに応じてもらえるものと思います。

国際ブランドに対応したモバイル決済サービス

国際ブランドに対応したモバイル決済サービス
JCBの加盟店手数料はなかなか下がらない:

反面、そういう交渉をしても、JCBだけはなかなか加盟店手数料の引き下げには応じてくれない可能性が高いです。

これはJCBカードの決済を担当しているのは株式会社ジェーシービーしかないので、他社への乗り換えをチラつかせても意味がないため。

さらに前述のモバイル決済もJCBの加盟店審査だけはJCBが独自に行うため、すでにJCBと加盟店契約を締結済みのお店の場合には、値下げ交渉に応じてもらえないと思われます。

  • Visa:カード会社同士が競合しやすい
  • MasterCard:カード会社同士が競合しやすい
  • JCB:競合がいないので加盟店料率が下がりにくい

まぁだからこそ最近では『うちはVisaやMastercardだけだよ』といった、JCB決済を取り扱わない店舗が増えているんですけどね。

この辺の事情に興味がある方は、下記記事もあわせてご覧ください。

news.cardmics.com

4.代理店で相見積もりを取る

4つ目は自分で交渉するのではなく、クレジットカード決済の相見積もりを取れるサイトを経由する方法です。

こういった相見積もりサイトを使えば10社以上のクレジットカード決済代行業者の手数料を比較&検討できるため、現状よりも良い手数料率を提示してきた業者を選べばOK。

様々なキャッシュレス決済業者から相見積もりを取ることが出来る

様々なキャッシュレス決済業者から相見積もりを取ることが出来る

売上額や業種によっては、モバイル決済の手数料率よりも低い料率を提示してきてくれることもあるかもしれません。

デメリットは断るのが面倒な点:

相見積もりを取るデメリットはしつこい営業等に付きまとわれる可能性があること。

なにせ見積もりを提示してくる業者もビジネスですからね。

カンタンには引き下がらないと思われるため、そういった提案をかわすのが面倒な方は、自力で決済手数料を下げる方法を探したほうが無難かもしれません(ちゃんと断る自信がある事業者向け)。

5.J-Debitを推奨する

5つ目はクレジットカード決済とは異なるのですが、J-Debit(ジェイデビット)と呼ばれるデビットカード払いを顧客に推奨する方法です。

あまり知られていませんが、大手のクレジットカード会社と契約をしている店舗であれば、大抵、このJ-Debit契約も締結している可能性大。

仮にカード決済端末にデビットカードの文字が表示されているのを見たことがあるなら、それがこのJ-Debit決済になります。

J-Debitはキャッシュカード払い:

では、J-Debitとは何なのか?

ざっくりと解説すると、誰しもが保有している銀行のキャッシュカードをクレジットカードのように使える機能のことです。

たとえば銀行のキャッシュカードを持ち歩いているお客さんであれば、それをクレジットカードの決済端末に通すことで「キャッシュカード払い」が可能。

積極的に利用を促進してほしいJ-Debit

積極的に利用を促進してほしいJ-Debit

一部の銀行を除き、ほとんどの都市銀行、地銀、信用金庫が発行しているキャッシュカードでこのJ-Debit払いが利用できるので、これを上手に使ってみてはどうか?

そんな提案内容となります。

J-Debitは手数料が激安:

こう書くと、『そんなキャッシュカードを使わなくてもクレジットカード払いでいいじゃん?』と思われるかもしれませんが、実はJ-Debitの決済手数料は激安なんですね。

まぁクレジットカード会社との契約によって内容は異なるかもしれませんが、概ね0.2%程度に設定されている場合が多いため、経営者視点だとクレジットカードよりデビットカードを使ってもらったほうがお得となります。

  • クレジットカード手数料:3~7%
  • J-Debit払い:0.2%程度

それゆえ、お客さんが現金が足りないと困っているときは、「J-Debit払いを使ってみてはどうですか?」と提案してみてください。

それだけで負担する加盟店手数料を大幅に引き下げられますよ。

詳しいデビットカードの仕組みは店舗担当のカード会社に聞くか、J-Debit公式サイトにてどうぞ(公式サイトはこちら)。デビットカードそのものの解説は下記記事もあわせてお読みいただければと思います。

news.cardmics.com

とにかく難しいJCBとの交渉:

当記事でも記載の通り、VisaやMastercardとの料率交渉はそれほど難しいことはありません。交渉できる相手の数が多いので、相見積を取るだけで料率の引き下げが可能なためです。

しかし、JCBとの交渉はとにかく難しい。

  • VisaやMastercard:交渉しやすい
  • JCB:交渉しにくい

カード決済額が1,000万円を超えるような店舗であってもJCBが引き下げに一切応じてくれない…なんてこともあるので、4%前後の手数料を払い続けることになる可能性は高いですね。

どの経営者にとっての悩みのタネのひとつです。

加盟店手数料に関するアレコレ:

キャッシュレス決済の新しい風ともいえるSquare

ここで雑談がてら、加盟店手数料に関するアレコレを書いておこうと思います。

お時間がある方は、より加盟店手数料に関する知識を深めるためにも、こちらも併せて読んでいただけると理解が深まるはずですよ。

モバイル決済は大きな流れに:

最近、据え置き型のクレジットカード決済端末を設置していた店舗が、モバイル決済に乗り換える事例をよくみるようになりました。

レジの横でホコリをかぶっている決済端末を見ると少し切なさのようなものは感じますが、これも時代の流れなのでしょうね。

やはり据え置き型を使うよりも決済手数料が安いのであれば、モバイル決済を使うのが経営者としては正しい選択なので、この動きは今後も増えていくことでしょう。

最短翌日入金も大きな魅力:

加えてモバイル決済は入金サイクルが早いのも魅力。

  • 通常の加盟店契約:
    お客さんがクレジットカードを使ってから半月~1ヶ月後に入金(別途振込手数料の負担が必要になる場合も)
  • モバイル決済:
    最短、お客さんがクレジットカードを使った翌日には入金がある(振込手数料が無料になるケースも多い)

モバイル決済は入金までがとんでもなく早い

モバイル決済は入金までがとんでもなく早い

お客さんがクレジットカードを使ったと思ったら、その翌日には銀行口座にお金が入ってくることもあるので、資金繰りが厳しくてクレジットカードはちょっと…と不満をお持ちの店舗経営者にもおすすめです(詳しくは下記記事にて)。

news.cardmics.com

加盟店手数料はカード会社のさじ加減ひとつ:

クレジットカードの加盟店手数料はここまで解説させていただいたように、店舗ごとに料率がバラバラなのがその特徴。

これは言い換えると、同じ業態&同じ売上高の店舗であったとしても、A店は料率が低くB店は高い…なんてことが普通にあると言えます(売上が多いから料率が低いとか、飲食業態だから料率が高いというのはあくまで傾向に過ぎないってこと)。

  • イメージ:売上等に応じて手数料率は決まる
  • 現実:交渉次第で手数料率は決まる

そのため、「うちの売上高だとこのくらいの加盟店手数料でも仕方ないだろう」なんて経営者側で妥協する必要性は一切なし。

前述のように交渉次第でいくらでも引き下げられるので、クレジットカードを使うお客さんが多い店舗であればどんどん、カード会社と交渉をしてみてください。

クレジットカード決済を提供する側(カード会社)もビジネスなので、よほど横柄に交渉しない限りには、料率の引き下げに応じてもらえるものと思います。

目安となる加盟店料率:

クレジットカードの加盟店手数料が引き下げられることはわかっても、うちの店舗の場合にはどのくらいまで交渉できるのかわからない方のために、ざっくりと料率に関する情報も晒しちゃいます*1

まず、ユニクロとかビックカメラとか、大手量販店や百貨店と呼ばれているようなところの手数料は1.5~2.0%弱と言われてます。

ここが日本におけるクレジットカード手数料の下限。これ以上の引き下げは難しいことでしょう(ETC決済手数料や国立病院等の医療費など、一部では更に下もあるにはある)。

では、ある程度まで事業規模が大きくなり、店舗数も増えた中堅の小売店や飲食店ではどのくらいを目指すべきか、これは2.5%前後がひとつの目安になるかも。

ここまでクレジットカードの加盟店手数料を引き下げられれば大成功の部類に入るはずです。

個人経営の商店ではどうか?

反面、個人経営の八百屋さんとか魚屋さんとか、1店舗しか持っていないような方の場合にはどうでしょうか?こちらはどんなにカード会社と交渉しても、3.5%以下にはなかなかしてもらえないかもしれません。

だからこそ今回の記事で紹介させていただいたモバイル決済等を上手に導入して、3.25%の手数料率を狙うのがおすすめ。

正直、個人店舗経営者がこれ以下の加盟店手数料にはまず出来ないと思われるので、無駄に時間をかけて交渉するだけもったいないと思われます。

比較項目 ああ
小規模な小売店やレストラン 3.25%を目指そう
中堅レストラン 3.0%前後になれば大成功
中堅の小売店 2.5%程度まで下がれば大成功
大規模チェーン 1%台になれば大成功

『いやいや、モバイル決済ってなんか難しそうだ…』と思われた方は、物は試しと思って下記サイト等をチェックしてみてください。

最近ではクレジットカードだけでなく、Suicaや楽天Edyといった電子マネー決済にも対応していますよ。

商店街等でカード決済を導入している場合:

「○○商店街決済代行」とか、「○○商店街クレジット」といった地域ぐるみで、クレジットカード決済を導入している場合には、なかなか手数料率の交渉は難しいです。

本来、そういった地域ぐるみのクレジットカード決済組合は、所属店舗のクレジットカード決済を束ねることにより加盟店手数料を引き下げる目的があるはずなんですが、これも時代の流れとともに機能しなくなり、モバイル決済等を利用したほうが料率が圧倒的に安いことも多い状況…。

いわば自分たちのクビを自分たちで締めている感じです。

  • 本来の目的:みんなでまとめて加盟店手数料を下げる
  • 現状:決済組合が機能しなくなり、モバイル決済のほうが安い

まぁそういったケースでも、モバイル決済を独自に導入するのは問題視されない可能性もあるので、加盟店手数料を引き下げたいなら自分の店舗でちゃんと、カード決済を導入すればOKかもしれません。

その際は事前に組合への相談を忘れずに!

その他、カード決済に関する情報:

Googleによって買収されたpring

その他、経営者の方におすすめの情報をいくつか紹介。

クレジットカードを上手にビジネスに組み込めば、今よりももっと楽に経営ができるようになります。

企業間取引もクレジットカードで:

クレジットカード決済はなにもB to C(小売業などの一般消費者を対象としたビジネス)のために用意されているものではありません。

企業対企業のB to B取引でも有効な決済手段なので、毎月のように月初に「月末に入金がなかった…」と慌てるくらいであれば、ビジネスにもクレジットカード決済を導入してみてください。

手数料率もB to Bなら低め。取り立ての手間も省けます。

business.cardmics.com

法人カード導入で経費業務を楽に:

商品の仕入れや取引先との接待交際費は、法人向けのクレジットカードで支払うのがおすすめ。

カード決済をしておけば電子データとしてその履歴が残るので領収書等の紛失はありませんし、金額&日時が明確にわかるので経理担当者にとって有り難いためです(下記図を参照)。

法人カードを導入すると経理処理が楽になる

法人カードを導入すると経理処理が楽になる

もちろん支払額におうじてポイントも貯まるので、法人クレジットカード導入には経費削減効果も期待できますよ。もはや導入しない手はありません。

詳しくは下記記事にてどうぞ。

news.cardmics.com

ロゴマークを貼るだけで売上アップ:

「うちの店はクレジットカード払いOKだ」という方は、店頭にこれでもかっ!とVisaやMastercardのロゴを掲示するのがおすすめ。

下記記事にて紹介している統計によると、クレジットカードが使えることを明示するだけで売上が50%以上伸びたそうなので効果は絶大です。

  • カードが使えることを明示する:売上アップ
  • 使えることを明示しない:売上増効果は乏しい

もちろんカード決済の売上が増えればその分、カード会社と加盟店料率の交渉もできるので一石二鳥。どんどん決済額を増やして手数料引き下げに挑戦してみてください。

news.cardmics.com

中国のクレジットカード決済事情:

中国在住のレストラン経営者に、中国のクレジットカード決済事情について聞いてみた記事です。

日本と違って偽札等が流通しがちな中国だからこそ、経営者はクレジットカードやデビットカード払いをしてもらうことにメリットがあるんだな…ということがわかりました。

ついでにカード決済手数料が異常に安くてビックリ(後日、再確認したらここまで安くはないそうです。だいたい0.6~0.8%程度みたいですね)。

news.cardmics.com

外国人観光客はここが不満:

日本はクレジットカード払いが使えるところが少ない。そんな不満を持っている外国人観光客がが70%も居た…という話題です。

たぶんですがこの中には、実際にはカード払いが使えるのだけれども、カードが使えるかどうかわかりにくかったお店も含まれていると思われるので、売上アップを狙うならやはり、店頭へのVisaやMastercardマーク掲示が重要なのかもしれません。

まぁ店舗経営者とすると手数料がかかるクレジットカード決済は極力使われたくない気持ちがあるのだと思いますけど、せっかくクレジットカード決済を導入しているわけですから、どんどん掲示して使ってもらったほうが総合的な売上アップに繋がりますよ。

是非、実行ください。

カード決済手数料を安くしよう:

外国人観光客による利用が多いQRコード決済

ここまで小売店やレストラン経営者向けに、クレジットカードの決済手数料を下げるための方法やその知識を紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

説明するまでもなくクレジットカードの決済手数料は低かろうが高かろうがどちらも同じ。

高い手数料を払ったらその分なにか別の恩恵が受けられるのであれば別ですが、実際にはそんなメリットなどひとつもないので、経営者ならしっかりと引き下げるための対策を講じるようにしてください。

特に現時点で4%以上の加盟店手数料を払っている方は今すぐ、カード決済の見直しをすすめてもらえればなと思います。

そうしてクレジットカードが使いやすい環境が出来上がっていけば、私たち消費者としてももっとクレジットカードが使いやすくなり、好循環が生まれていくことでしょう。

以上、クレジットカードの加盟店手数料を下げるための5つの方法まとめ…という話題でした。こういう記事が広まることで、一人でも多くの経営者にクレジットカード払いを好きになってもらえれば幸いです。

参考リンク:

なぜクレジットカード決済を普及させないといけないのか?そんな疑問をお持ちの方は下記記事を参考にどうぞ。

news.cardmics.com

*1:あくまで私が知りうる限り…の情報です。実際には業種や業態、規模や売上高によっても異なるので必ずこれらの数字に当てはまるわけではありません。

旦那の浮気を防ぐ一番簡単な方法は、お小遣いをクレジットカードで渡すこと!カードなら利用履歴が残るため、浮気もすぐ発見できます。

街中で女性を見ている男性の画像

今回は『旦那に浮気をされたくない!』と考えている既婚女性のために、旦那に浮気をされないためのとっておきの方法を解説してみたいと思います。

正直、実践しようとすれば旦那さんに反対される可能性大…ですが、どうにかして旦那の行動を管理したい…と思っている女性の方は参考にしてみてください。

うまく言いくるめることが出来たら効果はテキメンです。

旦那の浮気を防ぐカンタンな方法:

お小遣いをクレジットカードで管理する:

まず、旦那の浮気を防ぐカンタンな方法とはどんな方法なのか…というと、それは毎月あげているお小遣いを、現金ではなくクレジットカードで渡するようにすること

たったこれだけです。

では、これらの対策によってどのような効果があるのかは下記の通り。

  1. いつお小遣いを使ったのかがわかる
  2. どのお店でお小遣いを使ったかわかる
  3. いくらお小遣いを使ったのかわかる

こう書くと『へっ、それで何がわかるの?』と思われるかもしれません。

しかし、これらの項目が見えるようになると、たとえば高級レストランで食事をすればすぐにわかるようになりますし、ラブホテルやキャバクラ等でお金を使った場合だって一目瞭然。

他にも1人で使うにはちょっと高い金額をスターバックスや椿屋珈琲等で支払っている場合には怪しさが残りますし、宝石店でピアスやら指輪やらを購入するような行為だって見ようによってはわかるはずです。

現金でお小遣いを渡すと「見えない」:

反面、現金でお小遣いを渡してしまうと、いつどこでどのような支払いをしたのかは見えないまま。

嘘が上手な旦那さんであればキャバクラ等のお店で浪費することはもちろん、浮気相手とラブホテルを使うことだって容易でしょう。

  • 現金でお小遣い:
    秘匿性があるのでキャバクラやラブホテルで利用されてもわからない
  • カードでお小遣い:
    どこで何に使っているのか明確なので、キャバクラやラブホテルでお小遣いを使えなくなる

残念ながら、妻からそれを見抜くことは簡単ではありません。

明細からバレる旦那の浮気:

こんな感じでお小遣いを現金ではなく、クレジットカードで管理すれば旦那が浮気をするのはほぼ不可能。

現金が手元にないとラブホテル、高級レストラン、スナック、遊園地、映画などなど、どこに言っても履歴が残ってしまうため、いくら妻が海外旅行中であっても行けなくなります。

抜けた履歴から推測する:

それでも不屈の闘志で浮気をしようとする男性は女性におごってもらう、紐になる…といったハイレベルな浮気方法を試みるかもしれませんが、そういった場合はそれを逆手に取り、「明細書の抜けた履歴」から問い詰めることも可能です。

例をあげると旦那の帰宅が23時だったのに明細書上に一切履歴がない…なんて日を問い詰めるわけですね。

  • 外泊したのにホテル代が記録されていない
  • 帰宅が遅かったのに食事代が載っていない
  • 出張に行ったのに乗車券代が記録されていない

こういうのが浮気を見つける手がかりとなります。

電子マネーも併用させるのがおすすめ:

『いやいや、理屈はわかるけれども、クレジットカードだけだと使えないお店もあるからちょっと無理でしょ?』と思う方、いらっしゃいますよね。

そういった場合には、クレジットカードのみだけでなく、電子マネーや現金も併用して渡すことも必要。仮にお小遣い金額が3万円の旦那さんには下記のようにお小遣いを渡すと不満を和らげることも可能かと思います。

  1. 現金5,000円
  2. 電子マネー5,000円分
  3. クレジットカード2万円まで

それにもかかわらず『お小遣いは全額、現金がいい!』と言ってきたら、すでに浮気している可能性あり。

どうしてクレジットカード払いだと嫌なのか、厳しく追求してみてください。ボロを出す可能性がありますよ。

浪費癖のある旦那は要注意:

現金ではなくクレジットカードを旦那に渡すというのは、お金にルーズな亭主の場合、クレジットカードをお小遣い以上に使われてしまう危険性があります。

これについては渡すクレジットカードに一工夫をするのが一番。

利用限度額を5万円や10万円といった最低設定金額まで落とすことと、キャッシングが出来ないように設定することが効果的です。

  • 利用限度額:10万円程度までに設定
  • キャッシング枠:0円設定(借りられなくなる)

こうすれば必要以上に使えなくなるだけでなく、隠れてこっそりキャッシングされるような心配もなし。

それでも不安ならPayPayなど、チャージした金額した使えないQRコード決済を使わせれば万事解決でしょう。

旦那への提案方法について:

電子マネーの選択できる決済端末の画像

ここまででお小遣いをクレジットカードや電子マネーに置き換えると、浮気を防止する効果があることを解説させていただきましたが、難しいのは『それをいかに旦那に同意させるのか?』という点のほう。

そこでいくつか参考までにアイデアを考えてみましたので、この方法を導入しようと思っている奥様は是非、参考にしてみてください。

ポイントでお金を貯めよう:

一番おすすめの提案方法は、『クレジットカードを使ってもらえるとその分だけポイントが貯まるから、お願いできないかな?』と提案する方法です。

下記図のように現金払いとクレジットカード払いでは節約できる金額が段違い。

クレジットカードを使えばポイントが貯まる

クレジットカードを使えばポイントが貯まる

確かに1ヶ月あたりの節約金額でいえばたかが知れているかも…ですが、1年で考えると数千円~1万円程度の節約になるので、『憧れのマイホームを買うためにも、あなた、協力をお願い!』とか、『子供の塾代が払えないので、あなたも節約に協力して!』といった口説き文句でお願いすれば、旦那さんもしぶしぶと納得してくれるかもしれません。

尚、クレジットカードの中にはポイントが溜まりやすいものと溜まりにくいものが存在。

節約目的で夫にカードを使ってもらうつもりなら、下記記事もあわせて参考にどうぞ。ポイントの貯まるスピードが早まることでしょう。

news.cardmics.com

マイルを貯めて家族旅行に行こう:

旦那にクレジットカードを使わせる言い訳として、2番目におすすめなのがマイルを貯めて家族旅行に行こうよ…という提案です。

マイルとは日本航空や全日空といった航空会社が発行しているポイント制度のようなもので、貯めると無料で飛行機に乗れるなどの多彩な得点があるのがその魅力。

  • 通常のポイントを貯める:家計の節約になる
  • マイルを貯める:家族で旅行に行ける

それゆえ、マイルを貯めて旅行に行こうよと提案をすれば、よほどやましい事情でもない限りは素直に応じてくれることでしょう。

JALカードやANAカードなら体裁もいい:

その上でおすすめなのがJALカードやANAカードといった航空会社が発行しているクレジットカード。

これらのクレジットカードを使ってマイルを貯めている家庭は非常に多いので、『○○さん家もJALカードを使ってマイルを貯めてるそうよ?』といったような、他の家族も貯めてるからうちも貯めよう…なんて口実を作りやすいメリットがありますよ。

詳しくは下記記事もあわせてご覧ください。マイルの貯め方について解説しています。

news.cardmics.com

年間利用額次第でお得なカードを提案する:

旦那さんのお小遣いをクレジットカードに切り替えてもらう提案方法、最後はちょっとトリッキーですが、クレジットカードの年間利用額で提案をする方法です。

たとえば年会費無料で保有できるライフカードでは、年間200万円以上を利用すると翌年の獲得ポイント数が2倍になるポイント制度を採用中(詳しくは公式サイトにて)。

使えば使うほど獲得ポイントが増える

使えば使うほど獲得ポイントが増える

つまり奥さんが一人でクレジットカードを使うよりも旦那さんと力を合わせたほうがポイントが溜まりやすくなるため、協力をお願いしやすいメリットがあるんです。

  • 奥さん1人で利用:ポイント倍率があがりにくい
  • 夫婦で利用:ポイント倍率があがりやすい

『夫婦でポイント倍率をアップさせようよ!』

そんな口説き文句とともに提案をすれば、しぶしぶ受け入れてくれる旦那さんもいると思いますよ。詳しくは下記記事もあわせてお読みください。

news.cardmics.com

ディズニーランドを目指す提案も:

東京ディズニーリゾートの公式スポンサーであるJCBカードを保有&利用すれば、JCB会員向けの貸切イベント「JCBマジカル」に参加できる可能性あり。

しかし、当選確率をあげるためにはJCBカードを使って使って使いまくらないといけないので、「夫婦でディズニーランドの貸切イベントに参加しようよ!」なんて目標を建てるのも良いアイデアかもしれません。

ディズニー大好きな夫婦ならこちらをどうぞ。

10年後にはそれが普通になる時代:

工事現場区間を歩くカップルの画像

ここまであーだこーだと旦那さんのお小遣いをクレジットカードにするメリット&説得方法を紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

まぁ私も男性なので常に女性に自分の行動を監視されるのはちょっとゴメンですが、この先の未来は、そうでなくても現金が少なくなる時代。

  • 現在:お小遣いは現金が普通
  • 未来:お小遣いもキャッシュレス

否が応でも『現金を使わない小遣い制』にどの家庭も自動的になっていくと思うので、どこの家庭も浮気がバレやすい家庭に変化していくのかもしれませんね。

以上、旦那の浮気を防ぐ一番簡単な方法は、お小遣いをクレジットカードで渡すこと!カードなら利用履歴が残るため、浮気もすぐ発見できます…という話題でした。

参考リンク:

旦那さんにクレジットカードを渡すなら、まずは自分名義のクレジットカードを作り、そのカードで家族カードを作るのがおすすめ。

これなら自分のところに旦那の利用分まで印字された利用明細書が届くようになるので、利用履歴が丸見えとなりますよ(詳しくは下記記事を参照に)。

news.cardmics.com

PAGE TOP