クレジットカードのセキュリティがわかる知識一覧
クレジットカードのキャッシング機能を使えなくする方法を解説した記事。キャッシング機能はいつでもお金を借りられる便利な機能ではあるのですが、お金にルーズな方にとっては迷惑な存在でしかないので、その潰し方をわかりやすく解説しています。
自分の個人情報がどこの企業や店舗から漏洩したのかわかる方法についてまとめた記事。この方法を使えば大企業からの個人情報流出はもちろん、どんな小さな企業や個人商店からの漏洩にも対応可能なので、自分の個人情報を守りたい方は参考にどうぞ。
アイドルや歌手などの芸能人がクレジットカードが被害にあった…というニュースが定期的にテレビや新聞で報じされる最近ですが、これらの報道には「不正利用されたあとどうなったのか?」の視点が欠けてる状況あり。そんな問題点を指摘した記事です。
クレジットカードは落としたら怖い…そんな印象をお持ちの方は多いのですが、実際に道端にクレジットカードが落ちていても誰も拾わないし悪用されないこの世の中。なぜ現金は不正利用されやすく、クレカは不正利用されにくいのか、その比較をしてみました。
クレジットカード番号や有効期限などの情報が漏洩してしまった時の対処方法についてまとめた記事。インターネットの普及によって個人情報流出事件が多発している状況があるので、現時点で漏洩していない場合でも対処法を把握しておくと安心ですよ。
クレジットカードの暗証番号をすぐに忘れてしまう…という方のために、第三者に推測されにくいけど覚えやすい暗証番号の設定方法を解説した記事です。誕生日や車のナンバーを暗証番号にしてる人は不正利用されやすいので、早めに変更をどうぞ。
クレジットカードを利用すると、『A店で1,980円を○月○日に利用しましたよ』というメールが届く利用通知サービス。 これ、クレジットカードは不正利用が怖くて…という方にとって非常に有り難いサービスなんですが、楽天カードをはじめ、多くのクレジットカー…
クレジットカードで支払う際に要求されることが多いセキュリティコードについて解説した記事です。そもそもセキュリティコードとはなんなのか、そしてどこに記載されている番号なのかをわかりやすく解説しているので、不明な方はお読みください。
クレジットカードは不正利用が怖い…とよく言うものの、どのくらいの方が不正被害にあっているかわからなかったので調べてみた記事。不正利用される確率や被害額について知りたい方はお読みください。クレジットカードの安全性がわかりますよ。
自分の誕生日をキャッシュカードの暗証番号に設定するとどんな危険性があるのかをまとめた記事。確かに暗証番号を誕生日にしておくと覚えやすいメリットがありますが、それ以上に不正利用等のデメリットも多いのでご注意ください。
通販サイトやサービス登録時に要求されることが増えてきた3Dセキュアとはなにかを専門家が解説した記事。そもそも3Dセキュアとは何かを知りたい方はもちろん、なぜ3Dセキュア導入サイトだと安全にカード決済できるのか知りたい方はどうぞ。
コンビニではなぜサインや暗証番号の入力をせずに支払いが出来るのかについてまとめた記事。いわゆるサインレス決済の仕組みをわかりやすく解説しているので、クレジットカードの利用について不安がある方はご覧ください。
フィッシング詐欺、スキミング被害、名義貸し詐欺、クレジットマスター等々、クレジットカード周りの関連犯罪について詳しくまとめた記事。クレジットカードを利用する際にはどのようなことに気をつけたらいいのか心配な方はじっくりとご覧ください。
クレジットカードを利用した時に送ってもらうことが出来る、利用通知メール。 この利用通知メールって残念ながらクレジットカードを使ったその瞬間に届くものではなく、利用から1~2日経過してから届くことが多いんですよね。 実際、利用お知らせメール機能…
『クレジットカードが欲しいけれども、不正利用などの悪用が怖いからなかなか踏ん切りが付かない…』という方のために、今回はセキュリティ対策がしっかりしていると言われることが多い、三井住友カードの安全性についてまとめてみたいと思います。 安心と信…
『自分名義のクレジットカードが悪用されたら、誰がその損害を負担するのか?』 これ、クレジットカードをまだ持ったことがないという方だけでなく、すでにカードを保有して毎日のように買い物で使っているという方においても、よく理解されていない内容なん…
2016年6月、コンビニ強盗をした犯人が犯行後に立ち寄った別のコンビニでポイントカードを提示したためにスピード逮捕された…という事件が発生。 しかしなぜ、ポイントカードを提示しただけで足が付いてしまったのか、今回は雑談がてら、お店でポイントカード…
なんとなく解約をするのが面倒で、不要クレジットカードを持ち続けている方って意外と多いんですよね。年会費がかかっているのはわかっているのに、電話1本をするのが面倒で、ズルズルと何年も所有しつづけてしまう…。 その間にクレジットカードを使っていれ…
クレジットカード利用をおすすめすると良く、『クレジットカードでは年間100億円以上もの被害が出ている!そんな危ない支払い方法は使いたくない!』なんて切り口で返されることがあります。 クレジットカード不正使用、昨年100億円超 ネットショップ普及…
久しぶりにクレジットカードを利用しようとしたら、4桁の暗証番号入力に失敗してロックがかかってしまった。どうしたらこのロックって解除できるの? …という疑問をお持ちの方のために、今回は暗証番号を忘れてロックがかかってしまった場合の対処法について…
過去、テレビCMで話題になったライフカード。 ライフカード 公式 このライフカードを自分の誕生日がある月に使うと獲得ポイント数が3倍になる『誕生月特典』というお得な特典があるんですが、私の場合はその誕生月が今月なんですよね。 そのため、約1年ぶり…
今回はクレジットカードの利用明細書上に記載されていると、ドキッとする海外利用分&英語表記の請求について情報をまとめてみたいと思います(逐一追加予定)。 『これって海外からの不正請求では?』と不安になってしまっている方は是非、参考にしてみてく…
今回はクレジットカードの監視体制に関する、面白いツイートがあったのでそれを紹介させていただきます。 この方はクレジットカードを不正利用されそうになったそうなんですが、カード会社による機転のきく判断により、未然に被害を防いでもらった…という話…
VISAカード、マスターカード、JCBカードであればクレジットカードは16桁(4桁の固まりが4つ)。 これはみなさんご存知かもしれませんが、今回はその16桁の番号が正しい番号なのかどうかを一発で判断できる方法を紹介してみたいと思います。 これを理解すれば…
とある暴力団の組長が身分をかくしてクレジットカードを申込したばかりに、詐欺容疑で逮捕された…というニュースがTBSで報道されていました(特に本名を書く必要性はないので名前を伏せ字に変更)。 「クレジットカード不正取得か、出頭の山口組系組長を逮捕…
AI(人工知能)を利用してクレジットカードの不正利用を防ぐ試みを、三井住友フィナンシャルグループがGoogleの技術を利用して2017年にも開始したようです。 日経新聞が報じました。 カード不正使用、AIで検知 三井住友FG :日本経済新聞 三井住友フィナ…