クレジットカードの読みもの

専門家がクレジットカードや電子マネーをわかりやすく解説していくサイトです。

2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧

専門家おすすめのJCBカードはこれだ(2023年版)!これからJCBのクレジットカードを作る方向けに、そのメリットやデメリットを解説。

JCBカードを作ろうと思ってるんだけど、どのカードを選んでいいのかわらかない…そんな方向けに、お得なJCBカードやステータス性の高いJCBカードを紹介した記事です。あわせてJCBの基礎知識も解説しているので、JCBカードが欲しい方は参考にどうぞ。

専門家がクレジットカードの使い方をわかりやすく解説!初めてのクレジットカード利用で、店頭での使い方がわからず心配している方に。

まだクレジットカードを使ったことがない方向けに、専門家がその使い方をわかりやすく解説した記事。サインってどこに記入すればいいのとか、暗証番号がわからないんだけど…という方はご覧ください。店頭での使い方がわかります。

長期の海外旅行保険代をガツンと安くする方法!ワーキングホリデーや留学で海外に行くなら、この方法で旅行保険費用を抑えよう。

長期で海外渡航をする際に問題になるのが「海外旅行傷害保険料の高さ」。1年近く渡航をすると20~30万円の旅行保険料が必要になることもザラですが、この記事で紹介している方法を利用すれば旅行代を大幅節約可能となります。

旅行にもいけない状況じゃ、ゴールドカードは宝の持ち腐れ?このまま割高感のある年会費を払い続けるか、カード保有者に聞いてみた。

旅行や外食に行けない状況下だと、ゴールドカードやプラチナカード等のステータスカードは宝の持ち腐れになってしまっていないか…という点について調査してみた記事。新型コロナで解約を検討中の方がどれくらいいるか気になる方はどうぞ。

映画館でおどろきの割引&優待があるクレジットカード(2023年版)!割引料金でTOHOシネマズやイオンシネマを鑑賞しよう。

TOHOシネマズやイオンシネマといった映画館で、割引や優待サービスがあるクレジットカードを集めた記事です。使い方次第では1回あたり1,000円で映画を鑑賞することができるので、映画好きな方の節約に効果あり。平日や土日を問わず安く鑑賞できますよ。

Tポイントが二重取りできる、おすすめのクレジットカード(2023年版)。お得にTポイントを貯めるなら、これらのカードを活用しよう。

Tポイントを提示して貯めるだけでなく、クレジットカードの支払いでもTポイントを貯めたい方向けの記事。カード利用と提示で二重にTポイントを獲得すれば、まさにザクザクとTポイントを貯めていくことが出来ますよ。

郵送で届いた旦那のカード明細を、勝手にあけるのは犯罪!クレジットカードの利用明細書は本人のみしか開封できない「親展」です。

クレジットカードの利用明細書を配偶者や両親に見られたくない…という方のための記事です。そもそもの話、利用明細書は親展にあたる郵送物なので、夫や妻、そして両親であろうとも勝手に開封してはいけません。

店頭にVisaやMastercardのロゴステッカー(アクセプタンスマーク)を貼るだけで、お店の売上や客単価はあがる統計結果について。

せっかくクレジットカードが使えるお店なのに、店頭にその旨を明示していないお店はお客さんを逃しているかも…という統計データを紹介した記事。経営者なら堂々とクレジットカードOKの張り紙をしてみてくださいね。

イオンカード保有者でもあまり知らない、イオンカードの隠れた5つのメリットまとめ!提示するだけでOKな割引サービスが豊富です。

イオンカードをすでに保有中の方でも知らない、イオンカードの隠れた魅力についてまとめた記事。カラオケボックスや飲食店での割引など、イオンカードには意外と使える優待が多く用意されていますよ。

仕事でクレジットカードを使いたいけど、高額決済が多くてすぐに利用限度額オーバー…という場合の対処法!こう限度額不足は解消しよう。

経費の支払いでクレジットカードを使いたいけれども、高額決済が多くてすぐに限度額がオーバーしてしまう…という時の対処法をまとめた記事。ネット上の広告費支払いなど、毎月1,000万円単位でクレジットカードを使う経営者は参考にどうぞ。

楽天カードの入会ポイントを徹底解説!これから楽天カード申込をする方は、そのポイント獲得条件や落とし穴を理解した上で申し込もう。

楽天カード入会時にもらえる入会ポイントについて専門家が詳しく解説した記事。残念ながら入会ポイントはただ申込するだけでは満額をもらうことが出来ない仕組みになっているので、確実に楽天ポイントが欲しい方はこの記事を参考に楽天カードの申込をどうぞ。

ETCパーソナルカードの、驚きの使いにくさを紹介!現状、ETCパソカ利用には月額利用額×4の保証金と年会費が必要です。

クレジットカードを作成しなくても作れるETCカードである「ETCパーソナルカード」のデメリットを解説した記事。ETCパソカは年会費がかかることに加え、多額の保証金が必要な点も大きな問題です。

クレジットカードは年間330億円も不正利用されてるから怖い!?いえいえ、それは私たちカード保有者が被った金額ではありません。

クレジットカードは年間330億円も不正利用されている…と書かれると怖さを感じてしまう方は多いですが、実際には多くの方が思うよりも安全な支払いツールであることを書いた記事。被害額すべてをカード保有者が負担しているわけではありません。

督促電話や在籍確認など、クレジットカード会社がよく使う電話番号まとめ。これらの番号から着信があったら申込や銀行残高の確認を!

クレジットカード会社がよく使う督促用や営業用の電話番号をまとめた記事。どこだか知らないけど○○から着信があった…という場合には、この記事を参考にどんな電話内容なのかをご確認ください。返済できない場合の対処法についても記載有りです。

イオンカードの審査をわかりやすく解説(2023年版)!審査通過に必要な年収や職業など、イオンカードに関する疑問はここで解決。

イオン系のショッピング施設でお得にポイントが貯まるイオンカードの審査基準を解説した記事。イオンカードがどのくらいの年収、年代、職業であれば作れるクレジットカードなのか気になる方は、この記事を詳しくお読みください。

たとえ手数料が高くても、お店にJCBカード決済を導入すべきか?参考までにJCBを1枚持ちしてる比率など、各種統計データを調べてみた。

VisaやMastercardと比べて、相対的に加盟店手数料が高いと言われているJCBカードをお店に導入すべきかどうかについて解説した記事。これからクレジットカード決済を導入しようか迷ってる経営者だけでなく、現時点でJCB決済を受けつけてる方もどうぞ。

カード会社は常に不正利用がないかどうかを監視している…という証拠がTwitterで拡散されている!クレジットカードの監視体制について。

クレジットカード会社は常に不正利用がないかどうかを監視している証拠がTwitter上にあった…という雑談ネタ。クレジットカードは不正利用が怖いと思っている方は、こういった不正利用を防ぐための取り組みについて知ってもらえればと思います。

18歳の高校生にもクレジットカード発行が解禁!イオンカードであれば卒業年度の1月1日からクレジットカード申込&入手が可能です。

18歳の高校生でも作れるクレジットカードを紹介。どうしても卒業前にクレジットカードを作っておきたい高校生は、記事中で紹介するクレジットカード申込を検討ください。引っ越し費用や家電購入などの支払いにも使えます。

リボ払い地獄から抜け出す5つの方法まとめ!気が付くとクレジットカードのリボ払い残高が膨れ上がり、借金だらけになっていた方に。

リボ払いの未払い残高が膨らみすぎて、返済しても返済しても完済できない…という場合に読んで欲しい記事。いわゆるリボ地獄から抜け出すための方法をまとめているので、危ないところからお金を借りてしまう前に参考にしてください。

VisaやJCBといったクレジットカードの国際ブランドまとめ!それぞれの特徴や、どの国際ブランドを選ぶべきかの比較方法などを解説。

Visaカード、マスターカード、JCBカードなどなど、国際ブランドと呼ばれるクレジットカードのブランドについて解説した記事。そもそもクレジットカードとVisaカードはどう違うのか、そしてどの国際ブランドを選ぶべきなのか気になる方はどうぞ。

Suicaチャージで得するクレジットカード(2023年版)!オートチャージ対応のクレジットカードならSuica入金でポイント獲得可能です。

交通系ICカード『Suica(スイカ)』のチャージでお得なクレジットカードの中から、専門家がおすすめのカードを紹介した記事。普段からSuicaを移動や支払いで使っている方は、チャージ用のカードを作るだけで獲得ポイント数が劇的に増える可能性大です。

ポイントが貯まりやすいゴールドカード(2023年版)。ポイント獲得重視派のために、おすすめの高還元率ゴールドカードを紹介します。

数多くあるゴールドカードの中から、専門家がポイント高還元率なものを紹介した記事。せっかくゴールドカードを作るならついでにポイントもしっかり貯めたい方はご覧ください。あわせてポイントのお得な貯め方なども紹介しています。

1枚しかクレカを作れないとしたら、Visa、Mastercard、JCBのどれを選ぶ?総計3,620人に国際ブランドの優先順位を質問してみた。

もし1枚だけしかクレジットカードを作れないとしたら、Visa、Mastercard、JCBのどの国際ブランドを選ぶのかを調査してみた記事。どの国際ブランドを選ぶのが良いのか迷ってる方はご覧ください。多くの方がどのブランドを選んでるかがわかります。

nanacoカードを完全無料で発行する方法はこれだ!セブン-イレブンでお得に使えるnanacoカードを、発行費タダで入手しよう。

無料でnanacoカードを入手できる方法をまとめた記事。発行手数料の300円+税をどうしても払いたくない…という方は、これらの方法を実践して無料でnanacoカード発行に挑戦してみてください。それで家計の節約が実現できますよ。

クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険はここに注意!海外への渡航前に、保険適用の条件や補償内容をしっかり理解しておこう。

クレジットカードに付帯されている海外旅行傷害保険にはどのような落とし穴があるのかについてまとめた記事。世の中には海外旅行傷害保険がついていないクレジットカードもあれば、ついていても補償内容が乏しいものも多いのでご注意ください。

ダイナースクラブカードの使い勝手はどうなのか?実際にダイナースクラブを支払いによく使う、私の感想&評判をまとめてみた。

ハイステータスなクレジットカードとして人気のある「ダイナースクラブカード(DinersClub Card)」。このダイナースクラブカードの使い勝手はどんな感じなのか、実際に10年以上、ダイナースクラブカードを愛用してきた著者がまとめた記事となります。

クレジットカード加盟店になる方法とそのメリットを専門家が解説!VisaカードやJCBカードの取扱を開始して、お店の売上アップを目指そう。

経営するお店にクレジットカード決済を導入する方法をまとめた記事。小規模な店舗に向いているクレジットカード決済業者もあれば、ある程度、銀行との付き合いがある企業向きの導入方法もありますよ。悩める方は相見積もりサービスもどうぞ。

クレジットカード払いで募金する方法まとめ(寄付金控除の対象も)。銀行振込などによる寄付は、手続きが面倒だな…と思っている方に。

クレジットカードを利用して寄付や支援を行うための方法をまとめた記事。日本赤十字社や日本ユニセフなどへの寄付だけでなく、被災地や困った人へ直接支援できる仕組みも紹介しているので、寄付に興味がある方はご覧ください。

空港ラウンジが無料で使える、おすすめクレジットカード(2023年版)!海外空港でビジネスラウンジが使えるカードもあわせて紹介。

国内主要空港にある空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中から、専門家がおすすめのカードを紹介した記事。空港ラウンジの利用を目的としてクレジットカードを作ろうとしている方はご覧ください。その基礎知識や注意点なども解説しています。

ロードサービス付きの年会費無料クレジットカードはどれ?JAFを使わずに、年会費負担0円でロードサービスに加入したい方に。

パンクやガス欠など、車関連のトラブルからあなたを守ってくれるロードサービスが付いたクレジットカードをまとめた記事。特に車の運転に自信がない方はロードサービスが使えるだけで安心できるので、適した1枚があれば入手ください。

PAGE TOP