2017年1月24日より、コンビニ大手のローソンで利用可能になったLINE Pay(ラインペイ)のコード決済。
LINE Pay株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:舛田 淳)は、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」上で展開する“スマホのおサイフサービス”「LINE Pay」http://line.me/pay において、本日より、コンビニエンスストア「ローソン」の国内全店舗にて、LINE Payで表示されるコードをレジに提示し読み取ることで決済が完了する「コード決済」の対応を開始いたしましたので、お知らせいたします。
引用部分にもあるように、スマホ上にバーコードを表示させることで支払いを済ませてしまうことができるこの方法は、プラスチック製のカード不要で支払いができてしまうメリットがあるため、『スマホひとつ持ってコンビニに行きたい』という方には面白い支払手段になるのではないでしょうか?
LINEポイント獲得の対象外:
ここまでを見る限りだと、『面白そうだから私もLINE Payのコード決済を使ってみようかな』と思う方もいるかもしれませんが、実はこのコード決済にはひとつの大きな落とし穴が存在します。
それが「LINEポイントの付与対象外」という点。
要するにLINE Payのコード決済をローソンで使いまくったとしても獲得可能なポイントはゼロなので、ポイント還元率の高さに魅力を感じてLINE Payカードを使っている方には不向きな支払手段でしかありません。絶対に利用はしないようにしてください。
- 通常のLINE Payカード払い:ポイント獲得あり
- LINE Payのコード決済:ポイント獲得なし
なぜポイント獲得ゼロなのか?
しかし、LINE側が本気でLINE Payのコード決済を普及させたいと思うのであれば、なぜポイント還元率をゼロにしてしまったんでしょうか?
可能性としては国際ブランドのJCBとの絡みなんだろうとは思いますが、せめて0.5%分くらいはポイントを付けてほしかったな…と思います*1。
- コード決済のメリット:スマホひとつで支払いができる
- コード決済のデメリット:LINEポイントが貯まらない
以上、ローソンのレジで使えるようになったLINE Payのコード決済は、今のところ利用価値なし。カード不要で支払いできる点のみがメリットです…という話題でした。
参考リンク:
ポイントが貯まりやすいクレジットカードが知りたい…という方は、下記記事も参考に。上手にポイントを貯めて、家計を楽にしていきましょう。
*1:まぁもしかするとLINE側としてもLINE Payカードへ注力したいために、コード決済には敢えて力を入れない戦略なのかもしれませんね。この辺はまた事情が分かり次第、記事にしてみたいと思います。